こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
考え方・・・
投稿者快晴    31歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 2年1ヶ月
2006/09/29 13:44

長文になりますが・・・

昨日の事なのですが、家族ぐるみの友人の家にいつものように遊びに行きました。
友人の家には、4歳の男の子と1歳10ヶ月の男の子がいます。
友人の下の子は、息子によく物で叩いたり、噛んだりします。
その都度、友人や私が注意しているのですがなかなか直りません。
息子も、たまにはやり返せば良いのに黙って耐えるか泣くしかありません。
決して弱い子ではなく、本気で怒れば歳が上の子にも向かっていくし、娘を泣かせたりもしています。
そこまでは、いつものことなのでいいのですが、初めて遊んだ同じ幼稚園の娘と隣のクラスのママ(Aさん)のことなんです。
Aさんには、娘さんが一人います。
いつものようにやられている息子をみてAさんが「○○くん、強いね!かっこいい!やられる方が悪いよね」と言われました。
そして、昨日は娘もメガホンで叩かれたり髪の毛を抜かれたりしていました。
私も小さい子がやった事だからと娘を宥めていたら、Aさんが「○○ちゃん(娘)だって、さっき押してたんだからお互い様なんじゃな〜い」と言われました。
娘は、確かに押したのですが、遊んでるのを邪魔されて「ごめんね、あっち行ってて」と押してしまったんです。それも軽く。
手を出してしまった娘も悪いのですが、いきさつや娘・息子の性格もしらず、言われてしまいムッとしてしまい、「ちょっと、それ間違ってない?」と言ってしまいました。
娘の事をまるでいつも小さい子を意地悪しているようにいわれたので、
私もムキになってしまい、つい強い口調で話してしまったら、
Aさんは「こんな言い方されるの慣れてないの、震えがきちゃった」と
泣き出しました。
実際は、全然震えていませんでしたけど。
私はただ、娘はそんな子じゃないと伝えたっかただけなんですが・・・
違うクラスとはいえ後2年幼稚園があるので、来年同じくラスになるかもしれません。
一応和解したのですが、この先どういう態度でいていいかわかりません。
人それぞれ意見や考えが違うのは承知です。
でも、やられたままの方が悪いそんな時代なのでしょうか?
色々な意見をお願いします。

長々とまとまりのない文でスイマセン

サイアク!
投稿者よっしい    25歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 3年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/09/29 14:54

なるべく関わらないほうがいいんじゃ。
おかしいよ、その友人。イカれてる。
『やられるほうが悪い』っていうなら
私だったらその子をはったおすかも!
やられるほうが悪いんでしょ♪

あなたとお子さんはなんも悪くない。
あなたはよく我慢してるよ。
とにかく関わらないことです。

考え方が違うと・・・
投稿者    39歳 女性
2006/09/29 15:05

子供を通じてのお付き合いの場合、子育てに関する価値観、と言うか、考え方が違うと、なかなかうまく付き合うことは出来ないと思います。
スレ主さんが「合わない」と思われたのであれば、少しずつ距離を置くようにしたらどうでしょうか?
全ての人と仲良くはなかなか出来ないです。
園でまだお付き合いが続くので悩んでおられると思いますが、当たらず触らず、適度な距離を置いて、そういう考えの人とわかった上で付き合うしかないと思います。
ただ、同じ事を伝えるのでも、言い方一つですし、相手の取り方もあります。
そのAさんは自分を批判されるのを極端に嫌うタイプかもしれませんね。
色々言うと要らぬ噂を流される恐れもあります。
あまり深入りせず、距離をとるほうが良いかな、と思いましたし、私ならこの先ご挨拶程度のお付き合いしかしないと思いました。
頑張ってくださいね。

幼稚園
投稿者捨てハン    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 2年ヶ月
2006/09/29 17:31

そういう方はほっとくが一番です。きっと色々な所で問題を起こしている筈です。分かる人には分かります、大丈夫。
笑顔で挨拶は欠かさず、自分に非がないように日々精進していれば、何も恐れる必要はありません。

難しい人はいます
投稿者ももくり    東京都 36歳 女性
お子様: 女の子 5年3ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2006/09/29 21:01

 快晴さん、こんばんは。
他の方も書いてらっしゃいましたが、もちろん「やられる方が悪い」はずはないんですが、Aさんは、人との関わり方、接し方に問題がある方なんだと思います。こどもに対する言い方も、仲裁や諭しと言うより、同年代の友だちに言ってるみたいだし。そういう人なんだと思って、あたらず触らずの関係を保ったほうがいいと思います。ご心配なさらなくても、他の方も同じように接してるんじゃないんでしょうか?
 こどものけんかじゃあるまいし、泣かれちゃうなんて気が滅入りますよね・・・同情いたします。
 もし同じクラスになったら、全く付き合わないわけにはいかないでしょうが、一対一にならないようにすれば大丈夫では?

私も同じく!!
投稿者    30歳 女性
2006/09/30 22:47

私のサークルにも同じ人がいます!!
常に自分の子供は被害者で可哀想と言ってます。
子供同士のやり取りには目を瞑り
自分の子供が加害者でも立場が悪くなって泣いて戻ってくる
わが子に「誰にやられたの?大丈夫?可哀想ネ」
となだめる母親
もうこの光景を2年もサークルで見せ付けられて嫌気がさした
ので距離を置くように来年娘を幼稚園に入れてその親子とは
金輪際近寄らないようにします。
でも来年幼稚園に入ったとしてもまたこのような親子はどこにでもいるような気がするんですけどね。

ありがとうございました。もうひとつ・・・
投稿者快晴    31歳 女性
2006/10/01 23:02

皆さん、ありがとうございました。
気持ちが落ち着いてきました。

息子はなぜ友人の子にやり返さないのか不思議なんです。
姉弟では、よく喧嘩しているのに・・・
やり返すようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも、今のまま耐える息子でいたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、先日珍しく一度やり返していたら友人の子は、
すごい勢いで息子を追いかけてきて、さらにやり返そうとしていました。
体つきも息子のほうが、かなり大きいし歳も3ヶ月上なんですが・・・
友人もあまりに手を出したり噛んだりするので悩んでいます。
ちなみに、息子以外に初めて会った子にも押したり叩いたりがかなりあります。
時期的なものかな〜と思いつつ、半年以上この様な状態が続いています。
友人の子をやめさせる方法はありますか?

最近ひきこもりぎみです
投稿者    静岡県 30歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 年10ヶ月
2006/10/05 16:32

私の息子はどちらかというと手を出してしまう方なので、みなさんのコメントを見ていると胸が痛みます。なぜこうなってしまうのか。最近だいぶ落ち着いてきましたが、まわりのお友達は息子が強い。というふうに思っています。
 お友達の中によく泣く子がいます。泣くとすぐにみんなはその子に気をとられます。でもその子のよい所は絶対に手を出さない所です。以前この子に息子のおもちゃをこわされた時、息子は
言葉ではうまく言えないが為に、くやしくて押し倒してしまったのです。そしてその子が泣く。みんなの注目がその子に行く。やっぱり息子は回りに悪い子に映る。もちろん私は手を出す事はいけないとすぐにしかりました。みんなが帰ったあとで、でも息子だけが悪い?ととてもつらくなりました。だから快晴さん、やり返すことなんてしなくて大丈夫だと思います。やっぱり暴力はよくない。快晴さんの子はやられた後泣けますか?泣くことも立派な自己主張です。泣くから弱いのではありません。私も最近息子に「くやしかったら手を出さずに泣け」と言っています。これがいいことか悪い事かわかりませんが、ほんとに元気すぎる息子に悩まされています。

Kさん、ありがとうございます
投稿者快晴    31歳 女性
2006/10/05 23:17

息子はやられても、余程でないかぎり泣きません。
黙って耐えています。
Kさんのお子さんのように理由があって、叩かれたり噛まれるのなら、わかるのですが・・・
息子が一人で遊んでいる時に近くに寄って行ったかと思うとやられてしまうのです。

一昨日の事なのですが息子がついにやり返しました。
普段やらない子がやり返したので、周りは驚いていましたが・・・
3ヶ月違いとはいえ、体格が全然違うのでやり返した時に泣かれてしまうと、
やりかえした方が悪くみえちゃいますね。
Kさんのお友達のお子さんのように、泣く子が弱く見えてしまうのでしょうね。
一昨日を機に家でも息子が強くなり、今度は違う心配になりそうです。
子育ては大変ですね。

ちょっと違ってたみたいです
投稿者    30歳 女性
2006/10/06 00:11

快晴さんすみません。いろいろ書き込みしてしまいましたが、冷静に読んでみたら家の子はちょっとタイプが違うみたいでした。
(乱暴には乱暴ですけど)
 私の経験なんですが、幼稚園の頃近所にすごく気の強い同級生がいました。いつも一緒に行かされていたんですが、はっきりいってその子に振り回されていました。叩く事はなかったですが、暴言を吐かれたり。私もおとなし過ぎたのがいけなかったんでしょうが、泣くことも出来ず、先生にも親にも気づかれないままでくやしい思いをしました。快晴さんの子には手を出してほしくないです。何かちがう方法で、大声で泣くとかして誰かに気づいてもらいたいです。可能であれば、その子と少し距離を置くとか。
こんな小心者の子が暴れん坊になってびっくりしています。

ちょっと横かな?!^^
投稿者はろはろ    大阪府 34歳 女性
2006/10/06 10:15

Kさんのお話をよんで思ったのですが、そうなった経緯がKさんがわかってたのなら、回りにいる人達に聞こえるように「いくらオモチャを壊されたからってお友達を叩いちゃだめよ。」というのも良かったのかな、と。

そう言ってあげると相手の子の親も自分の子が壊した事も知ることができるし、Kさんのお子さんもモヤモヤした気持ちにならないかな。なんて思うのです。

ちょっと横レスですいません。

はろはろさんその通りです
投稿者    30歳 女性
2006/10/06 22:59

そうなんです。その夜ずっとはろはろさんの言うとおりなぜあの時言えなかったのだろうと後悔していました。私の心のどこかにみんなに良い人に思われたいという気持ちがあったのではないかと。今度そのような事があった時には実践します。子供の為にも。私の話題になってしまってすいません。やる方、やられる方、違う立場でもそれぞれ必死ですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |