こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
見知らぬ土地への転勤
投稿者かるかん    鹿児島県 32歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/09/27 10:37

先日、急に主人の転勤が決まりました。
10月の初めには、住み慣れた鹿児島県を離れて、栃木県へ引っ越します。
主人の職場では転勤は滅多に無く、家族で栃木へ行くのは私たちが初めてです。
ですから、身近に知り合いは一人もいません、親戚も・・・・。

現在5ヶ月の息子がいます。
これから始まる離乳食、子供が病気になった時の事、子育てに関する悩みなどを、身近に相談できる人がいないので不安でいっぱいです。
見知らぬ土地で、初めての子育て。
これからの事を考えると、頭を抱えてしまいます。

転勤の期間は2〜3年。主人が仕事に行っている間、ずっと子供と二人きり、家にこもりきりという訳にはいかないと思います。自分の為にも子供の為にも良くない事だと思います。

子育てサークル(?)のようなものを探して参加し、友達を作りたいと考えていますが、他にも友達を作る方法は無いでしょうか。
子育てに関する事を相談できる機関などあるでしょうか。
何かコミュニケーションを取れる方法を教えて下さい。

転勤等で、見知らぬところで子育てをされている方、されたことのある方。
どのようなことでも良いので、アドバイスを頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。

うちも先月転勤しました。
投稿者ウォーカー    静岡県 31歳 女性
2006/09/27 11:46

私は、先月北海道から静岡に転勤してきました。
うちは、転勤族なんで3〜4年に1度転勤があるんですが、転勤は2度目です。来る前はとても不安でしたし、気候も違うし大変でした。うちの子は4歳なのでなんとか大丈夫ですけど、かるかんさんのところはまだ5ヶ月ですもんね。うちに比べたらずっと大変ですよね。うちの住んでいるとこには、なかよし館といって小学校のなかに小さいお子さんを遊ばせたり、同じくらいのお子さんのお母さんとお話ができるような場所があります。
うちは、もう大きいのでそこは利用してませんけど、赤ちゃんから2.3歳くらいの幼児さんまでが自由に利用しているようです。
それは、保健士さん情報なんですけどね。保健士さんならある程度のことは、教えてくれると思いますよ。だから、栃木に行ったら状況を話して、いろいろ情報を提供してもらったらどうですかね?

保健師さん
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年2ヶ月
2006/09/27 12:35

我が家も主人は転勤族です。
長男が乳児の頃、主人の転勤で、雪の積もるのどかな街に転居しました。
親類縁者は一人も居ませんでした。

引越して、まず行くのは役所ですよね。
そこでは乳児医療などの手続きもされると思います。
そのついでに、子育てに関する情報を集めましょう。
市町村によっては、子育て支援のための市町村独自のガイドブックをくださいますよ。
窓口の方に「全く知り合いの無い土地に来たので、街での生活や子育てに関する情報が解るような物があれば」と切り出すと、何かしら情報が帰ってくると思いますよ。

また、一番心配なのは、いざという時の病院です。その辺りの情報もついでに集めましょう。
地域の医療保健センターや保健所などに電話をかけてみるのも1つの方法ですよ。
「子育ての相談をしたい」「予防接種を受けたいので、近くの小児科病院を教えて欲しい」「もうすぐ6ヶ月になる子がいるが、乳児検診について教えて欲しい」などと切り出すと、丁寧に教えてくださいますよ。
いずれも「引っ越したばかりである」と伝えると良いと思います。
場合に拠っては、保健師さんが家庭訪問してくださったり、地域担当の民生委員さんや保健委員さん・子育てアドバイザーさんが訪ねてくださったりしますよ。

私の場合は、一番の情報源は役所から貰った子育てガイドブックと、保健師さんの家庭訪問でした。
気軽に相談に乗ってくださるし、「近所にウチの子と同じくらいのお子さんは居ますか?」との厚かましい質問にも、丁寧に答えてくださいましたよ。(「同月齢ナシ」の答えにはガックリしましたけどね)
子育て支援事業のことについても質問すれば、教えてくださいましたよ。その街では、0歳児は医療センターで月1回、保健師さん企画の「ナントカ教室」があって、そこでお友達を見つけることもできました。また、その教室では身体計測や、希望者には個別相談も受け付けてくださいましたよ。

後は、足で稼ぐべし。
お子さんを連れてご近所を歩きましょう。散歩でもお買い物でも・・・
その内、同じくらいのお子さん連れを見つけたり、少しお兄ちゃんお姉ちゃんの子達が寄って来たりするかもしれません。こちらから笑顔でご挨拶しましょう。ついでにママも知り合いになれますよ。
栃木なら、ところに拠っては11月下旬には雪が降ることもあります。忙しいけど、動くなら10月中がお奨めですよ。

私の住んでた「字(あざ)」には長男と同月齢の子は居ませんでしたが、1ヶ月違いのお友達や、ヨチヨチ歩きのお兄ちゃん・その子のお姉ちゃんやお友達・・・、近所をウロウロして芋づる式でたくさんのお友達とママ友達に恵まれました。

ついでに、お引越し先の市町村のHPや情報ポータル、地域の口コミHPなども、引越し前にご覧になってみてください。子育てに関する情報やサークルの案内などがあるかもしれませんよ。

小さいお子さん連れのお引越し、おまけに温暖な地から雪の積もりそうな地へのお引越し、大変だと思いますが、お体に気を付けて、頑張ってくださいね。

私も
投稿者サニゾ    28歳 女性
2006/09/27 23:29

結婚と同時に他郷に来て、その後子供を生んで、はや1年半…

最初はすごーく不安でした。実家は遠いので、出産時にはパパにつきそってもらい、実母が来たのは退院後でした。

色々ありましたよ。イライラしたりして、寂しくなって、不安になって…。正直辛かったです。

でもね、今はそれなりにやっている自分がいます。母親学級で知り合ったママさんに、地元情報を教えてもらったり、育児の悩みを話したり…。自治体の育児の催しなどに参加されるといいかと思いますよ。同じ転勤族のママさんと知り合えるかもしれないし。

辛かった分、これが私の人生においての「糧」になっていることは確かです。育児中って、閉塞感を感じてしまうこともあるけど、何が一番大切なのか。それを見失わないでいれば、きっとなんとかなると思います。

近くに頼れる存在がいなくても、いつかできる。愚痴は遠くの友達に電話でぶちまければいい。って思い、私は頑張りました。

あとご主人の協力は不可欠だと思います。夫婦で色々話合う事も必要ですよね。何かあっても、家庭がしっかりしていれば、大抵の事は乗り越えられると思います。

転勤で新しい土地に行くと、色々な文化を知ったり、その土地ならではの美味しい物を知ったり、いい事も沢山あります!お互い頑張りましょうね!!

転妻
投稿者ナオ    和歌山県 30歳 女性
2006/09/27 23:44

我が家も転勤族一家です。
結婚して8年が過ぎ引越しは4回目になりました。
子どもは6歳と4歳で夫は全面的に協力的なんですが
仕事が忙しく平日はあてになりませんのでほぼ子どもと
私の生活です。

我が家はいつも住み慣れてくると転勤・引越しで
新しい土地への不安や心細さを持って次の土地へ
向かっています。子どもが生まれたばかりの頃は
ネットで探したその時にいた県の育児サイトに参加して
色々教えてもらったし、地域のサークルに参加して
友達を作ったりしてました。

いつも思うのは、慣れてきたなぁとか友達もでき始めて
この土地での生活が楽しくなってきたと思うのは
来て1年くらい経ってからですね。
でも、かるかんさんにとってとてもいい経験になると
思いますのでどうか栃木へ行かれても楽しんでくださいね。

ありがとうございました
投稿者かるかん    32歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/09/29 10:45

皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
コメントを読んでいて、胸が熱くなりました。
積極的に外へ出て、早く栃木での生活に慣れたいと思います。
恐れていないで前向きに行動し、友達を作って子育てを楽しんでいけたらと思います。
皆さんのアドバイスに勇気をもらった気がします。
ほんとうに、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |