こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が夫になつかないんです
投稿者A・G    沖縄県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2006/09/18 21:30

夫に育児を手伝ってもらおうにも、子供が夫の側にも行きたがらないんです。(再婚とかじゃなく、正真正銘、実のパパです)
家族で出かけても、手は絶対に繋がない、抱っこも嫌がるし、夫と息子二人きりで行動なんて絶対ありえません。

夫は家にあまりいない・・といっても、朝息子が寝ている間に出勤、帰ってくるのは息子の寝る直前とかで顔を合わせる機会があまりないのが原因なのか・・。
休日は私が仕事なので、夫は自分の実家に行って子供をばぁばに預け、どこかへ遊びに行ってしまいます。
それが原因なのか・・・。
でもそこはあまり責められません。
「せっかくの休み、息子と一緒に過ごしてよ!」
とも言いたいけど、毎日残業ばかりでストレスの溜まっている夫も自分の時間が欲しいでしょうし。
それとも、夫が怖いのか・・。

どうすればいいでしょうか。

で?
投稿者とくめー    40歳 女性
2006/09/18 22:44

肝心な旦那さんはどのように考えているの?
息子さんと仲良くなりたいならおのずと行動に出ると思いますがね?

それとね、旦那さんがいない時のあなたは息子さんにフォローしてますか?それも大事よ。
息子さんにもそれとなくパパについて聞いてみたほうがいいね。

いくつか思い当たる原因を挙げているなら旦那さんと話しやすいでしょ。このままじゃいけないと思うなら早急に話あった方がいいよ。

上の方と同じ意見ですが
投稿者エム    35歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2006/09/19 09:09

 私も上の方と同じ意見ですが、プラス我が家の場合として、レスさせていただきます。少なくとも「顔を合わせる時間がない」ことは大きな原因にはならないと思います。

 ウチの夫の場合ですが、早番・遅番があり、早番の時顔を合わせるのは夕飯時約2時間ほど、遅番の時は全く合わせられません。
 なのに子供たちは、超パパっ子で家庭内ストーカー状態です。
 あまりのパパ好きさに、私がいてもパパの姿が見えないと大騒ぎ!24時間面倒見てるのはママなのに〜、とヤキモチ焼くほどです。

 なぜかというと、やっぱり少しの時間でも子供たちと遊んでくれるからです。遊ぶといっても、その辺を散歩したり、ゲームをしたり、ビデオ屋さんに連れて行ったりと、ささやかなことです。朝はどんなに忙しくても一人一人にスキンシップして行きます。

 休みの日は、遅番で帰って来てもある程度寝たら起きて、近場に遊びに連れて行ってくれます。
 体が心配で夫に「もう少し休んだら?」と言いますが、「子供が可愛いし、こうして遊べるのは今だけだから」と言います。

 だから夫を見ていると、愛情の深さは時間ではないとつくづく思います。スレ主さんのご主人様にも、子供と過ごす時間の大切さに早く気がついていただきたいと思います。

 以上、「顔を合わせる機会がないのが・・・」についてのレスでした。
 

 

 

 

うちもママっ子
投稿者みりん    28歳 女性
2006/09/19 11:18

2歳の息子がいますが1歳すぎたころからずっと「パパ嫌〜」と言っています。
考えるとやっぱり、忙しいといいあまり子供との時間がないのが原因の一つになっていると思います。

1歳までは毎日顔を合わせていたので私よりも主人になついていたので初めは大変でした。
主人もあきらめていたこともありましたが、遊ぶときは大丈夫だったりするので、なんとか少しでもコミニケーションを取る様に努力しました。

自分の時間より子供との時間にしてくれたら、「パパ嫌い」が「パパ好き」になってくれています。
まだ、人ごみ遠出の外出やお風呂、日常生活に私がいないと不安になるようですが、公園くらいは短時間で一緒に行けるようになりました。

ご主人さんの時間も必要かもしれませんが忙しく子供さんと触れ合う時間は大人が作ってあげないと、子供はなついてくれないと思います。
子供って誰が自分をどういう風に見ているのか思っているのか常に見て考えていると思いますよ。

後、私、ママとしては男のなので「今だけ〜」と私になついてくれているのを喜んでいます。
もちろん、疲れてしまうこともありますけれどね。

まずはスキンシップでしょう
投稿者柴犬    39歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2006/09/19 12:27

我が家のダンナは警備業なので泊まり勤務もあるし、努力しなければ子供とふれあう機会はありません。私はかわいそうかなーと思いつつも勤務明けの時はなるべくパパに預けるし、オムツとかもなるべくかえてもらいます。ダンナのがんばりもあって、息子はパパが大好きです。
本人もそうやって子供がなついてくるとかわいさが増すのか、
何も言わなくてもふたりきりで散歩に行ったりもするようになりました。
お話の内容だとダンナさんは明らかにお子さんとのスキンシップが足りていないようです・・・すでに三歳ですか・・・今ならまだ遅くないとは思いますが、なんとかしたほうがいいですよ。
ちょっとしたことでいいので、なるべくダンナさんにお子さんと触れ合うような機会を作ってあげてください。喜ぶことをさせるのが一番いいですが・・・

うちも似たような・・・
投稿者たみか    大阪府 32歳 女性
お子様: 3年6ヶ月 / 1年ヶ月
2006/09/20 08:27

うちの旦那は仕事が忙しくほとんど子供とふれあう機会がありません。
育児も進んでしようとしません。子供と遊んだりもしません。
抱っこも重いのでいやなようです。
旦那いわく「子供との遊び方がわからない」らしいです。
愛情はあるので子供が遊んでるのを近くで見守るのが
彼の幸せだそうです。

旦那の育児レベルが低いと気づいたのは、上の子が3ヶ月くらいの頃ですが、
このままでは、まずいと思いそのころから実践している作戦があります。

それは、旦那がいない間とにかくパパのことを子供の前で誉めまくるというものです。
折に触れて「パパはこんなことができるよ、すごいね〜」とか「ママはパパのこと大好き!だって優しいもんね」
とか「パパ早く帰ってこないかなー?早くパパに会いたいな」とか
本人の前では絶対言えないようなことを、子供に刷り込みのように聞かせてきました。

おかげでパパと週に一度会えるかどうか・・?な日々でしたがパパ=やさしい、好きな人、すごい人というイメージが
子供の中で芽生えたようで、旦那が帰ってくると後を追って離れません。

普段99%私が世話をしているのに、くやしいぐらいパパっ子です。

私の作戦が効いているのかどうかはわかりませんが、うちの場合このようにして、
パパ不在の溝を埋めています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |