こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うつ病なのか?育児ノイローゼなのか?
投稿者ふうしゃん    25歳 女性
2006/09/14 01:28

男の子の双子と、その下に女の子がおります。最近子育てに楽しみが持てず、毎日が辛いです。まだ3人とも幼稚園にも行っていないのですが、一般的には可愛い盛りのはずなのに。毎日怒ってばかりだし、怒鳴ってしまうことも度々あります。
食事も作る気になれず、お昼はベビーフードの幼児食や子供向けのカレーなどレトルトものに野菜ジュースで済ませたり、スーパーでお惣菜を買って食べさせることも多くなってきました。
私の母は料理が得意で子供の頃はお惣菜はもちろんお弁当でさえ冷凍食品も使わないほどでした。そんな母を目指したいと思いつつも、日々の育児に疲れ果て、母を超えられない葛藤やストレスもあります。
たまに気分のいい日は手作りで頑張ってみようとするのですが、美味しくないのか?残されることが多いです。子供たちは美味しいとは言ってくれますが、残しているので美味しくないのかも知れません。主人は仕事柄夕飯は外食がほとんどで自宅で食べることはありません。
最近は特に酷くお皿に盛り付けることも面倒になり、お惣菜のパックのまま食卓に並べます。
食事だけでなく子供たちの成長も楽しみにできないし、私自信もう死んでしまってもいいかな?とも思います。自殺願望はありませんが、長生きしたいとかこの子達が成人して孫を・・・とかそういうのが考えられません。
こういうのはうつになるのでしょうか?それともただの育児ノイローゼでしょうか?

たまにはリフレッシュしましょう
投稿者    39歳 女性
2006/09/14 01:53

疲れていますね。
ご夫婦お互いのご実家は遠いのでしょうか?
もしも、どちらかが近くなのであれば、あずけて少し一人の時間を持つのが良いかもしれません。
ご実家が近くないのであれば、ご主人に見てもらうことは出来ませんか?
ご主人がお休みの日など、お子さんを見てもらえるようなら、たった1時間でも、一人で外に出て、お買い物したり、お茶したりするだけでも気分は違ってきます。
たまには一人になって、リフレッシュする事も必要だと思いますよ。
それは決して悪いことではないです。
私も娘が6ヶ月頃から、月に1〜2回、夫に娘を預けて一人で出かけていました。
それが無理なようであれば、多少出費にはなりますが、保育所の一時預かりを利用してはどうでしょうか?
欝や育児ノイローゼなど心配されているようですが、まずは少し休憩する事をお勧めします。
それから、私の母も、ふうしゃんさんのお母様と同じで、主婦として、母として本当に見習うべきところの多い人なのですが、私と言えば、目指すところは母なのですが、何事もかなりアバウトです。
頑張りすぎてはダメですよ。
手抜きしてもいいと思います。
私なんて、いまだにどこで手を抜こうか考える毎日です(笑)
手作りだと作りすぎる事って多いでしょう?
残したら「多かった」って思えばいいんですよ。
「おいしい」って食べてくれてるんでしょう?
あまり頑張りすぎないで、少し自分の時間を作れるようにしてみてはどうかと思いました。

Aさんに同感。
投稿者ぴぐれっと    37歳
2006/09/14 09:51

ふうしゃんさん、こんにちは。

幼稚園に行かない年齢のお子さん、しかも双子さんを含めて3人を毎日一人で育てていらっしゃるんですから、ストレスがあって普通ですよ。頑張ってこられましたね。
私などは長女一人の時も日々閉塞感でいっぱいでした。
母は一日24時間営業のコンビニ店長をひとりでやっているようなものだと思います。
ご主人が遅く、夕ご飯も一緒に囲めないと言う事は家事も育児もほとんどひとりで粉しているという事ではないですか?朝ご主人を送り出したら帰宅されるまで大人相手に会話がない日が続いてませんか?私は長女が幼かった頃、その事に気づいた時涙が止まりませんでした。

「三歳になったら」「幼稚園に行くようになったら楽になるから」
これはその時遠方に住んでいる実母によく言われた言葉です。今振り返ればそうだったと思えるけど、当時は「私は今楽になりたい!今買い物に行きたい!今一人でコーヒーが飲みたい!」って思いました。。
Aさんがおっしゃるようにご主人のお休みの日に自分の時間を持つ、それが無理なら保育所の一時預かりなどを利用してみてはどうでしょうか?

あと、つらい時はお惣菜だってレトルトだっていいんですよ。罪悪感を持たない事です。いつかきっと楽しんでキッチンに立てる日が来ます。
それとよい情報も。年が近いお子さんは今本当に大変だと思いますが、手が離れる時は一度です。幼稚園や学校の運動会だって少なくて済みます。(6年あきの兄弟姉妹なぞ小学校だけでも12回もお弁当作らないといけないんですよ〜〜!)それと、双子さんは今おいくつかわかりませんが、1歳を過ぎる頃から二人で遊び合ってくれたということはないですか?これは双子を生んだ人からききましたが、1歳までは大変だった。ミルクの時間も寝る時間も全部バラバラで…でも、それを過ぎればお互いをおもちゃ(?)にして、勝手に二人で遊んでくれるので「ママ〜!」と言われる事は少なかったように思う…って。
しんどい時はしんどい事にしか目は行きませんが、リフレッシュできて、少し元気を取り戻したらポジティブに「いいこと」「ラッキーなこと」も考えてみてくださいね。

ひとまず、深呼吸ですよ!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |