こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お稽古事(日舞)
投稿者    30歳 女性
2006/09/08 03:22

娘に日舞を習わせたいと考えております。

○○流といろいろありますがどのように選んだらいいのかしら?

自宅近くの他に選考の仕方を教えてください。

花柳流、藤間流、などありますが、どんな違いがあるのですか?

私自身は、流派も着付けの仕方も知らないほど無知な親です。

しかし、日本特有の美として娘に習わせたいなと考えています。

ご存知の方、習われている方お教えください。

宜しくお願い致します。

ごいっしょに
投稿者あろーま    宮城県 36歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月
2006/09/08 09:27

私も日舞については無知ですが、おせっかいなひとことを書かせて下さい。

娘さんに習い事を、と思っていらっしゃるんですね。
娘さんはおいくつですか?
自分で「わたし、ならいたい」と言っているなら、スゴイですね。

「私自身は、流派も着付けの仕方も知らないほど無知な親です。」

とのこと。

扇さん、娘さんとごいっしょに習ってみてはいかがですか?
きっと娘さんもママと一緒なら楽しく通えるかも知れません。

私は最近、何かダンスを習いたいと思っています。
なので、娘7歳に「お母さんさ、ダンス習いたいんだけど、一緒にやらな〜い?」と誘っているのですが、
「やらない。」とキッパリ断られました。
娘には娘の、私には私の世界があるのですね。

ぜんぜんアドバイスになってなくてごめんなさい!

良いお教室が見つかるといいですね。

私は
投稿者    39歳 女性
2006/09/08 09:49

小学校低学年から日舞を習っています。
坂東流です。
私は自分の意思ではなく両親の意向で習い始めました。
勿論、今まで続いているのは、好きだからですが、最初は自分の意思はあまり無かったような気がします、というか、あまり覚えていません。
気付いたら続けていた、という感じです。
流派には拘らず、まずはお近くのお教室を色々見学されてみる方が良いのではないでしょうか?
教室によって雰囲気も様々でしょうし、何より先生との相性も大事です。
お稽古事は本人のやる気が大事だと思います。
お嬢さんのお気持ちも大事にしてあげて欲しいと思います。
ちなみに、私の娘は「日舞よりバレエがよい」と言って現在バレエを習っています。なかなか思うようにはなりません。

よいお教室があると良いですね

あろーまさん
投稿者    30歳 女性
2006/09/09 02:55

コメントありがとうございます。

娘には娘の、私には私の世界があるのですね。

とのアドバイス。ありがとうございます。

そうですね。私のエゴで決め付けていましたね。

もっと娘の意思というものを確認し尊重したいと思いました。

身勝手な親でした。

ちなみに、親子一緒にという提案を戴きましたが、

残念ながら金銭面的な余裕はありませんので実現不可能です。

習い事
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/09/09 11:56

扇さん、こんにちは。
私も日舞については全くわからなくて…
母が好きで、やっぱり私が小さい頃は「習わせたい」と思ったそうですが、お稽古用の着物だけでなく、舞台に立つようになればそれ用の着物も用意しなくてはいけないなど、半端なくお金がかかる上、父にも理解がなくスポンサー(おばあちゃん?)も望めず、断念したようです。

しかしながら、音楽をひとつ、身につけさせてくれました。
始めたのは私がまだ小学一年生の時です。
色々事情もあり、ピアノなど、大型の楽器が置けなかったことと、とにかく「礼儀作法」を身につけさせたいと思ったようで、かなりマイナーな日本音楽です。
始めた頃は訳もわからずやってました。自分で色々なことを考える小学高学年頃には「なんでみんなやってないような事を?」とも思いましたし、中学に入れば勉強も忙しくなり、部活や遊びなど自分がやりたいこともたくさんあったけれど、そのお稽古ごとのために時間が制限され、お稽古に身も入らず母ともぶつかりました。でも、やめたいとは思わなかったんですね。今でも不思議ですけど。
Aさんと同じく、「気がつくと続けていた」という感覚は確かにあります。それで身を立てるつもりはないですが、子育ても一段落した今、これからの長い人生を考える時、自分が楽しくのめり込むことができるものがあって本当によかったなと思うんです。母には色々とひどい事も言いましたが、日々のやりくりの中でお月謝を払い、高価な楽器を買い与え、何より続ける事を強いた母に今は感謝の気持ちでいっぱいです。

あろーまさんとは逆の意見になってしまうかもしれませんが、日舞、ピアノ、習字…
子供の意思を尊重することももちろん大事ですが、(扇さんのお子さんがおいくつかわかりませんが)自分の意志、自我が出てくる前に、通う幼稚園を親が決めるように、習い事を親が決め、毎日歯磨きするのを習慣にするように、毎日練習するのを習慣にする(特に音楽は)ことはとても大事だと思います。
ずっとやりたくてできなかったけど大人の今、始める音楽やバレエなど、それはそれでもちろんいいことです。でも、小さい頃から初めて無意識に身に付く所作や音を聞き分ける耳は大人になってからではできないことでもあるのです。

今、娘たちにはそろばんやお習字など習わせています。どれも本人たちがやりたいと言って始めた物です。私がやっている音楽も教えていますが、これだけは「やりたい」と言う前に始めさせました。どれもこれもを一生続けていくことは無理ですが、押しつけかもしれませんが、音楽だけは続けて行ってもらいたいなぁと思っています。

どこでも
投稿者ゆうか    30歳 女性
2006/09/09 23:07

私は小さいころ日舞を習っていました。
「なにか習い事をやりたい」と言いうと、
「日舞かお琴か三味線のどれか」
と言われ
(普通の家庭でしたが、なぜか三択でした。おそらく母も扇さんと同じ考えだったのでしょうね。)
小1から中2まで習ってましたが、お年頃(?)で習い事が嫌になってやめてしまいました。
今になると、習っていて良かったと思います。
(浴衣も自分で着れますし)
機会があれば、もう一度習いたいです。

私は尾上流でした。
どの流派でも変わりはないような気がします。
私のところは先生の自宅の舞台で、マンツーマンだったので、
丁寧な指導を受けられましたが、
数人で踊って、教えてもらうところもあります。
流派で選ぶより、見学に行って良さそうな先生に教えていただくのがよいと思います。
子供を教えない先生もいるし、
カルチャースクールレベルの先生から、
本格派の先生までいると思いますので。

あくまでも私が習っていた所での話しですが、
日舞は結構お金がかかるみたいですよ。
毎年浴衣を新しく作るし
(尾上流の反物を買って祖母が縫ってました。)
発表会のようなときもお金がいるし、
(家は浴衣で発表会でしたが、中には着物を着て、カツラを付けて発表会をするところもあります。レンタル料が結構するらしいですよ)
その他、月謝以外にもちょっこちょこお金は使ってたみたいです。

いいところが見つかるといいいですね。

〆ます
投稿者    30歳
2006/09/12 01:10

ありがとうございました。

分不相応な習い事をさせようとしていたことが解かりました。

〆後にすみません。
投稿者ぴぐれっと    37歳
2006/09/13 09:29

もうご覧にはならないかもしれませんが…

もしかして立腹されてますか?
私も他のみなさんも扇さんが「分不相応な習い事」をさせようとしていると思った訳でも、だからやめた方が…と書いたつもりもないと思うんですが。文脈からそのように感じられて気を悪くされたなら言葉が足りませんでした。ごめんなさい。

習い事にはなにがしかのお金がかかります。
例えば3つ4つの習い事に二万円かけて、でもやめてしまうのと、日舞ひとつに同じ金額をかけてずっと習い続けるのとではどちらが身に付くでしょうか。

お金がかかるのは確かです。でも、好きなら続けていかれると思いますよ。
流派、稽古場のことはネットでも検索できると思います。

〆後にごめんなさい
投稿者    39歳 女性
2006/09/13 15:33

今〆を見て、気になってしまいまして、〆後にごめんなさい。
お稽古事に分 不相応とか、そういうことは無いと思いますよ。
確かに本格的に名取を目指そうとすればかなり費用がかかります。(私は成人するまで親がかりだったので、実際にどの程度かは何となくしか判らないのですが)
でも、お作法や所作など、基本的なことを、と思っておられるのであれば、色々な教室があるので大丈夫だと思います。
カルチャースクールのでも日舞のお教室はありますから、そういう所から始めるのも、良いきっかけになると思います。
また、私自身、日舞ばかりで今になって思うことは、お茶を習えばよかったな、とも思っています。
自分自身の所作については、客観的に見ることが自分ではできないのでわからないのですが、お茶を習っている友人は、ちょっとした動作がとても優雅で素敵だといつも羨ましく思うくらいです。
日舞は嫌がってバレエを習っている娘ですが、お茶は半ば強制的に行かせています。(お菓子が食べられるので、今のところ楽しく行ってます)

私が習っているところは、手持ちの浴衣でお稽古でした。
浴衣があれば、最初はお扇子を購入するくらいだと思います。
発表会は、お教室によって違いますから、色々調べてみて、負担の無いところを選ばれると良いと思います。
カルチャースクールなどは、地域の文化祭に参加するのが発表会という所もあります。
ちなみに私は子供の頃はほとんど鬘はしなかったな・・・。
自分の髪で結いました。

色々書きましたが、扇さんがお子さんに日舞を、と思われているお気持ちは私はわかるので、できればあきらめずに良いお教室にめぐり合って欲しいと思います。
それから、着付けについては出来なくても大丈夫ですよ。
私が習っている所のように浴衣ならある程度大丈夫でしょうし、発表会のときは、大体専門に着付けてくださる方がおられますし、お願いすれば周りの方が手伝ってくれると思います。

頑張ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |