こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
喪服について
投稿者みずたま    28歳 女性
2006/08/22 08:17

皆さんに教えて上げたいこと・・
喪服のことですが
喪服=デパートなどで売ってるブラックフォーマルウェアや黒喪服、モーニングなどは主催者側がお参りに来ていただいた参列者を迎えるために、正装するために着るのです。
ですので参列者は主催者側と同格の服装をする必要はないです。
むしろ格下(ブラックフォーマル以外)のほうがいいんです。
持っていないといけないこともないです。
持っていないからお葬式に行ってはいけないこともないです

ってしっていましたか。
マナーの本を読んでいろいろ勉強しました。で。その知識を皆さんにお披露目です。

別にどうでもいい・・
投稿者はなたま    37歳 女性
2006/08/22 09:39

地域性もありますし、一概にマナーの本に書いてあるからと
考えを押し付けるのはあまり共感がもてません。

お礼に
投稿者あかたま    22歳 女性
2006/08/22 10:49

【お披露目】
広く人に知らせること。世間一般に発表すること。

です。あなたのしているのは単なる受け売りです(笑)
マナー以前に日本語を勉強することをオススメします。

冠婚葬祭は地域性が著しく現れるものですから、その特色・習性に合った
服装やマナーが必要です。
「こう書いてあったからこうするのが正しい・これで良い」という訳にはいきません。
あなたは結婚式の招待状に「平服で」と書いてあるからといって、
平服で出席するのでしょうか?恥をかきに行くようなものですよね。
和装・洋装・パンツ・スカート…何にしても、
「改まった場に出向く時は改まった格好で」
が社会人の最低限のマナーだと思いますが?

ありがと
投稿者お母さん    32歳 女性
2006/08/22 11:20

よく勉強したね〜^^
先生もほめてくれたでしょ。

冠婚葬祭のマナーについては
投稿者その時人に聞く!    30歳 女性
2006/08/22 15:59

未婚の方ならマナーブックのレベルで結構ですけど、既婚の方、特に義父母家とのバランスが何事においても重要事項の方は、とにかくその都度、聞く事です!!

自分レベルで「これが正しい」と思っていても、思わぬところに落とし穴がありますよ〜。


今回の書き込みは、一つの基礎知識として有難く受け取らせていただきます。

。。。
投稿者たまたま    1歳 女性
2006/08/22 16:14

だから何??


子育てじゃあなくてマナーのサイトに書き込みしてくださいね。

あなたのなんちゃってトリビアのおかげで、意味のあるレスが
また一つ下がりました。

能ある鷹は
投稿者爪を隠す    34歳 女性
2006/08/22 16:41

待遇は「爪を隠さない鷹は能がない」で良いのでしょうか?

て、言うか。。。
投稿者喪黒    99歳 女性
2006/08/22 19:16

レスしている欲求不満のメス。
嫌味しか言えねぇのかよ。
ここは旦那に相手にされない、女のストレス発散の場か?

↑の人〜
投稿者くすくす    2歳 女性
2006/08/22 19:29

あなたも同類!  くすっ

んー
投稿者でもね    37歳 女性
2006/08/22 21:10

お葬式でブラックフォーマル以外を着たら、あなたの身内が恥ずかしい思いをしますよ。
嫌味でもなんでもなく、心配して言ってます。

確かに、本来は「主催者がお客を迎えるための正装」なのかもしれないけれど、世間の常識は違いますから・・・。

「ブラックフォーマルを持っていないからお葬式に行ってはいけないこともない」だけは合ってますけどね。

でも、まあ20代ということなので、許してもらえる範囲かな?
30代になったら、年相応のブラックフォーマルをご用意されることをお勧めします。

ふーん
投稿者ふむ    23歳 女性
2006/08/22 23:55

いや、20代でも無しでしょう!
得意満面で、かどうかは分からないけど、こういうことにあまり共感のレスはつかないかな〜
マニュアルばかりじゃ生きていけないの。
早く気付こうね

へぇ〜
投稿者夜更かし    30歳 女性
2006/08/23 01:58

かなり上からの目線で、あたかもご自身がお読みになられた『マナーブック』が一番正しいと思われていますね〜

冠婚葬祭は地域や各家庭の風習で『マナーブック』では賄いきれません。
つまり、『マナーブック』通りでは世間は通用しないって事です。

学生であっても制服がなければ、それなりの用意は必要です。
成人したならば、安物でもブラックフォーマルがあれば、恥はかきません。

仮にブラックフォーマルがないなら、黒腕章で代用出来るって聞いたけど。
最後のお別れに行くか行かないか、って結局、気持ちの問題だよ。

せいぜい、ご自身にだけ役立てて下さいませ☆

あっ! そうそう、子育ても育児書通りにはならない事を覚えておいてね!

うーん・・・・
投稿者早起き朝顔    33歳 女性
2006/08/23 02:56

たしかに一般会葬者が喪主や遺族や親族よりも格式の軽い服装をするのは正しい事です。
ですが、みずたまさんがどの程度マナーの本を読んで勉強されたのがよくわかりませんけど、文章を読む限りですと、喪服の正装を正しく理解されていないのではないか?と感じたのですが・・・・・。

女性の喪の場合の正装は、和装(黒無地の染抜き五つ紋付き)ではないかと思います。
もちろん洋の正装ならばアフタヌーンドレスというものもありますが、そうなると帽子にベール、黒手袋などの小物も要るのではないかと思います。
ですが、日本ですと仏教系のお式の場合が多いでしょうから、洋の正装は違和感がありますし、和の正装のほうが多いのではないでしょうか。
事実、遺族や親族の女性(故人の奥様やお母様、故人の成人なさっているお嬢さんなど)は葬儀や告別式には和装している場合が多いですよね。
それを踏まえると、女性の一般会葬者のブラックフォーマル(デパートのフォーマル売り場にある黒のスーツや黒のアンサンブルワンピース)は、遺族よりも格下の服装になっていると私は思っています。

男性の場合は、最近は遺族でもあまり和装の方はいらっしゃいませんし、洋装の正装はモーニングですがそれを着るのは喪主や葬儀委員長の方くらいだと思いますから、遺族の方はブラックスーツが正装になると思います。
一般会葬者はそこから格下とないますが、男性の洋装の場合はあまり格に幅がないですから、ブラックスーツは一般会葬者にも合っている服装なのでは?と思います。

喪に服す・悲しみを表すという意味で喪主や遺族や親族は喪服を身に付けるのではないでしょうか?
会葬者は、そういった喪主や遺族などに礼を失わない服装をするべきではないかと私は思います。
礼を失わない服装ということで一般会葬者にとって一番無難なのが、女性ではデパートのフォーマル売り場にあるようなブラックフォーマルであり、男性はブラックスーツなのではないでしょうか。

持っていないといけないという事はもちろんありません。
ですが、葬祭の場合は突然連絡が入る場合が殆どだと思います。
そういった時にブラックフォーマルを持っていれば慌てずに済みますし、それを着る事で相手に礼を尽くす服装になれますよね。
ある程度の年齢ならば、急な事態に備えてブラックフォーマルは一着持っているのが大人のたしなみなのではないかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |