こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児外で申し訳ありません
投稿者ジョイフル    25歳 女性
2006/08/21 15:37

主人が結婚式に呼ばれています。ご祝儀の金額なのですが、
1万円て失礼でしょうか?と言うのも、友人ではない人なので金額を迷っています。

まず、呼んでくれたのは「新婦さん」のほうで、その方は主人の会社の親会社の事務員の人です。主人は工場勤務なので一緒に働いている、というよりその新婦さんは「事務所にいる事務員さん」だそうです。なので最初にその話がきたとき、主人は「なんで呼ばれるの?」と思ったそうです。でも招待状ももらったので行かなくては・・・という感じです。主人の会社で呼ばれたのはもうひとりいるそうです。でも金額を聞くのは失礼かと思い聞けません。

実際、友人の結婚式に呼ばれた際は「3万円」包んでいます。
ですが「事務員さん」の結婚式に3万円はちょっと・・・と思ってしまいます。
私たちは結婚式はしていませんが、出産したときに会社の人たちで10人ほどで「有志」といった形で1万円いただきました。その際、その新婦さんの名前が入っていました。なので千円いただいていることになります。
結婚のお祝いで1万円て非常識でしょうか??

う〜ん…
投稿者カッコ    20歳 女性
2006/08/21 15:50

ちょっと非常識かな?と思います。
披露宴で出されるお料理や引き出物の事を考えると1万円では失礼かな…と思います。
昔は『2万円』は割り切れる数で失礼だとされていましたが、最近ではそのような考えは少なくなってきており、2万円包む人も増えてきているそうです。
1万では失礼、3万では多いとお考えでしたら2万円包んでみてはいかがでしょうか?
個人的な意見ですので『2万は割り切れるという意味で失礼だ』と思う方にはオススメできませんが…

非常識
投稿者のの    30歳 女性
2006/08/21 15:53

非常識だと思います。
結婚式に出席するのであれば、友人だろうがただの知人だろうが、金額は関係ないでしょう。
引き出物、料理、その他もろもろ、お金のかかるイベントです。
1万だったら食事代程度にしかなりませんよ。
出席するのであれば友人と同等、3万包むのが妥当じゃないですか?

もう一人の呼ばれている方は既婚者で披露宴をされている方なのですか?その新婦さんを披露宴に呼んだとか・・・?
その方と金額を確認するのは失礼ではないと思いますよ。

1万程度で済ませようと思うのであれば、親戚の結婚式と重なってしまって・・・など、やむをえない理由をつけて断り、別途お祝い金を送るという形にしたほうがまだマシだと思います。

やはり非常識
投稿者ちゃるる    28歳 女性
2006/08/21 16:02

どんな結婚式でも1万円では足が出まくりだと思います。
その結婚式が、手作りでかつ会費制等になっている状態であれば1万円は分かりますが(実際私が行った結婚式は会費制の食事代程度で1万円均一のみ、という通知を参加者にしましたので、皆さん1万でした)、そうでないのであれば、1万円は本当に失礼かと思います。
またどんなつながりとはいえ、参加する意思があるのであれば最低2万、気持ちあるなら3万は包むべきです。
(最近では引き出物でも5千円以上かかるものです)
もし1万以上支払いたくない、というのであれば参加を見送り、ご祝儀を別に1万円送ったり、お花や電報等いくらでもできると思いますので再度お考えになった方がいいと思いますよ。

ありえません
投稿者プルタブ    31歳 女性
2006/08/21 16:12

どう考えてもおかしい金額でしょう。
会費制ならわかりますが。
この際お断りする方がいいのではないでしょうか。
どうしても行かなきゃいけないのですか?
無理に参加して気まずい思いだけが残るなら
お断りするのも礼儀だと思いますよ。

非常識
投稿者・・・。    大阪府 29歳 女性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2006/08/21 16:39

なぜ事務員さんから誘われたのかと疑問に思ったのなら、断ったらよかったのではないのかな〜と思います。

行くと決めたなら、1万円は失礼だと思います。
というか旦那さんが常識が無いみたいに思われると思います。

普通は3万円ですよね!?
3万円はちょっと・・・と思うなら。
5千円を3枚の1万5千円か5千円を5枚の2万5千円のどちらかを包んではどうでしょうか?

非常識
投稿者ゆう    33歳 女性
2006/08/21 17:00

会費制のパーティでないのなら、2万が最低の金額でしょうね。普通は3万でしょうが。
1万5千円でも非常識だと思いますよ。
欠席するのであれば、理由は、相応のものを用意しないと失礼ですよ。
数ヶ月前から決まっている重要な予定・・・というとやはり親類の結婚式とかしかないと思うけど。

なんともいえませんが、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/08/21 17:46

ちょっと角度を変えて、
普通、
新婦は女の友人を呼びません?
会社の人とはいえ、男性は呼ばないもんだと私は思ってましたが・・・
私は上司は男性だったので呼びましたが、
友人はみんな女性でした。
これってもう古いのかなぁ?

もう出席の返事をしたのでしょうか?
どうしてそこまでの付き合いなのに出席することにしたのでしょう?
私なら何かと理由をつけて丁重に断り、
でもお祝いの品と電報を渡すと思います。

1万は失礼・・・かどうかわかりません。
所詮は「その人の気持ち」なのですし。
失礼かどうかは、受け取った人が感じることだし。
もし披露宴で自分が(自分が3万渡してる)友人から1万受け取ったら正直 ^^;←こんな顔になりますが、
ジョイフルさんが言うように、「何で呼ばれたんだろ?」てな人から1万だったらそう失礼とかは私は感じません。
ただ結婚式に祝儀が1万てのは聞いたことがないですけどね。
やはりみなさんがおっしゃるように友人は3万、最低でも今の時代ですと2万てのがありますね。
(万札が2枚だとだめだから、万札1枚と5円札2枚を入れると聞いたことがあります。)

あまり付き合いのない人の祝儀は出したくない、
まぁ正直そんなところだと思いますが、
それならその友人と一緒に、祝儀の名目をその会社の部署名などにして、
一緒に祝儀を合わせて3万包むのは失礼?

失礼とか礼儀とかその人の価値観もあって難しいです。

どっちもどっちだろ・・・
投稿者海人    1歳 男性
2006/08/21 18:41

誰かが書いてたが、「異性の友人は呼ばない」のが一般的であり、「なんらかの深い関係があったんじゃないのか?」なんてな下品な想像もしちまうな(笑)

ま、そんな事は他人には無関係なので本題

色々と意見が出てるが、一つ出てない率直な意見をば♪
呼ぶ呼ばないとか常識が云々は別に、1万なんてはした金をお祝いに包もうとする神経が理解不能だ。
見栄張っても仕方ないが、恥ずかしくないのか?

相場としては…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/08/21 23:26

親しい友人なら3万円、ほどほどの付き合いなら2万円、欠席するなら現金書留で1万円、でしょうか。
最近は2万円を「割り切れる数」と、縁起が悪いとする人はあまりいないそうです。ペアだから、なんて理由もあるようですね。気になるのなら五千円札を使うとか…。

でも、迷うなら、欠席でもいいのでは?
祝儀を他の出席者に頼んだり、当日お祝いだけ置きに行くのは無作法だそうですので、欠席する旨を伝えた後、現金書留で「1万円」ですね。

あまり親しくない人の結婚式を欠席した場合の祝儀としてなら「1万円」は妥当だと思います。

出席するなら、もう一人の人に金額を聞いて。(失礼にはなりませんよ。同じ条件の招待客なら足並み揃えた方がいいです)

多分、2〜3万だと思いますが…。

いただく側からすれば
投稿者とと    32歳 女性
2006/08/21 23:42

ご祝儀って悩みますよね。
でも、いただく側からすれば、やらしい話、
「○○さんは1万円で、××さんは5万も包んでくれた」って全てわかるんですよね。
人って表向きは祝福してもらえるなら、金額なんて関係ないと思う反面、金額の差で人を見たりもするんですよね。

見栄を張ってよく見られたいと思う訳ではありませんが、
ご主人が「○○さんは1万円だった」とずっと思われるより、
やっぱりよく見られた方がいいと思うのですが・・・どうでしょうか?

呼ばれたもの同士。
投稿者クレープ    26歳 女性
2006/08/21 23:59

さくっと聞いてしまいましょう。
別に悪い事ではないと思いますよ。
「呼ばれましたよね?いくら包まれるか決めませんか?」
こんな感じです。

それでですが2万で良いと思います。
割り切れる数字だからダメではなく、
別の良い意味で捉えられる事が今は新常識らしくテレビで大丈夫って言ってました。
私の遠方の叔母は1万包んできましたが、旅費などを考えると仕方ないかと思えました。

もし断るなら、一緒に呼ばれた方にも、
「断るつもりなんです。」と報告して、
さくっと商品券5千か1万円分渡すのもありかと思います。

とにかく披露宴で1万は男として『あの人ケチ』のレッテル間違い無しかと思います。

色々と
投稿者ジョイフル    25歳 女性
2006/08/22 12:49

ご意見が聞けてよかったです。1万円は非常識ということがよくわかりました。
工場で働いているため、女性はその事務員の方しかいないようです。主人はその会社の下請けで少人数ですが「副所長」で、もうひとり呼ばれた方は事務員さんと仲がよかったようでだから呼ばれたようです。一緒に呼ばれた方もわたしたち夫婦と同世代なので、金額、聞いて合わせて見ようかと思います。まだ返事のはがきは出していませんが二次会は別の社員が呼ばれているようなので行くことになるとは思いますが、今回はいい勉強になりました。ありがとうございました。

そうですか。
投稿者ゆうゆう    35歳 女性
2006/08/22 17:31

副所長という立派な肩書きがあるのであれば、尚更非常識でしょうね。
肩書きがある分、一緒に行かれるもう一人の方とも合わせるというわけにはいかないかもしれませんね。
最低3万かな・・・。

あまりにもビックリ☆
投稿者海人    1歳 男性
2006/08/22 18:20

「個人的に」ではなく「肩書き」で呼ばれたなら、自分の立場を少しは自覚しろよ。
これはもう「企業のメンツ」にも関わる問題だ。
お前如きが口を挟む問題ではない。

妻の教育すらできない旦那は、バ カとしか言えんな(笑)

は〜・・・
投稿者トンビ    22歳 女性
2006/08/22 19:51

1万円が失礼かどうか考える奥さんも奥さんですが、
「なんで呼ばれるの?」って思ったご主人もご主人ですね。

少なくとも3万でしょう。

びっくり。

まあ・・・
投稿者cool    38歳 男性
2006/08/23 00:23

まあ、でも呼ぶほうも呼ぶほうだよなあと思ってしまいました。親会社とはいえ、事務員ですよね・・その場合、肩書きで子会社の方を呼ばないよね。逆に迷惑になりますからね。
でなければ親会社の縁故の方なのかな。

相手方が変な気を使っている場合もあるし、(片方の方を呼ぶので、そのつながりで呼ばないといけないと思われているとか)個人的には欠席もありかなと思いますけどね。

〆後にすみません。

やっぱりあたしなら不参加だなぁ
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/08/23 00:47

会社令嬢とか、子息とか、
そんな人の式なら所長の代わりとかでも副所長が呼ばれるのもまぁわかる。
でも本社とはいえ、ただの事務員なのに、どうして支店の、
それも副所長を呼ぶかなぁ〜。
そのもう一人の人が事務員と仲がよくて、
その人のお相手用として呼ばれただけのような気がしますねぇ。
異性なのにねぇ。

返事の葉書を出してないのならお断りしてもいいのでは?
昼間は先約があるとか、なんとか。どうしてもはずせないと。
そして2次会は出て、
他の社員さんと一緒に出し合って、
お祝いの品や御祝儀を渡してもいいと思うんですけどねぇ。
確かご自分たちの時も有志といった形で頂いたんですよね?
同じような形でいいのでは?

そんな「ただ名前を呼ぶだけの会社仲間 それも本社と支店と違う」そんな関係なら、
あたしなら呼ばないし、行かないです。

ちょっとビックリ☆
投稿者校正満    1歳 男性
2006/08/23 08:49

「個人的に」ではなく「肩書き」で呼ばれたなら、会社として出席しましょう。
これはもう「企業のメンツ」にも関わる問題です。
あなたが口を挟む問題ではありません。
(御祝儀は慶弔費として会社から出してもらっては?
勿論、金額も会社にきめてもらう!)

↑このバ カなんとかしろ→管理人
投稿者海人    1歳 女性
2006/08/23 10:39

人の意見を利用して、誤解を招く発言は迷惑だ。
祝儀を会社負担てなんだよ?(超呆)

なんですかこれ?
投稿者トンビ    22歳 女性
2006/08/23 12:16

校正満さん?
ぜんぜん校正になってませんね。

びっくり。

釣りだったんだ〜
投稿者そうなの    3歳 女性
2006/08/23 13:17

このスレって釣りだったんだ〜
別に「1万円」でもいいんじゃない?
本人さえ気にしなければ・・・
だって、出したくないんでしょ???
まあ〜出席するなら常識は考えていきましょうね。

披露宴出席なら、
投稿者のんちゃん    36歳 女性
2006/08/23 15:31

披露宴出席なら、最低でも3万だと思いますが・・・。
1万なら、行かない方が良いと思う。
非常識な人ってレッテルを貼られますよ。

呼ばれ方にもよるかも…
投稿者友人として?    30歳 女性
2006/08/23 15:36

結婚式を挙げた人、特に女性側は、準備に関して結構詳しくなるんですよね。列席者の選別とか…。スレ主さんは式を経験されていないそうですが、式に呼ぶ呼ばないは個人的な繋がり以外にも、言い方は悪いけど…頭数合わせとか、相手とのバランスとか、とりあえずとか、一応とか…。かなーり打算的な一面があります。だから「なんで呼ばれるんだろう?」と思う程度の繋がりなら、無理して出席しなくてもいいと思うのです。今後も多少でも繋がりのある相手ならお祝いだけはちゃんと贈った方が、気まずくならないかな…。
新婦側から男性を招待する場合は「友人A」ではなく会社繋がりを強調するのが普通ですから、会社の関係者として肩書き付きで呼ばれてしまったのなら3万円かなぁ。でもねぇ、呼ぶ側もどうしても来て欲しい人以外については期待していないから、気が進まないなら早めに上手く断った方が…。親しくない人に義理で出すお金として3万円は痛い…。

すみません。
投稿者ジョイフル    25歳 女性
2006/08/23 17:29

スレを立てたものです。こんなに長いツリーになっているとは思いませんでした。
昨日、主人が帰宅してこの話になりました。会社では他にも呼ばれた方がいたようでやはりご祝儀の話になったそうです。
なぜみんなでその話になったかというと、私は恥ずかしながら今回この掲示板で初めて「新婦さんは男性は呼ばない」ということを知りました。呼ばれた方の中に↑このことを言ってた方がいたそうで戸惑いがあったのはうちだけではなかったようです。
また、会社の関係ですが、本店・支店ではなく全くの別会社です。工場なのですが、例えで言うと「大きなデパート(新婦さんの会社)に入ってる小さなテナント(主人の会社)」といった感じです。そして主人は一応、副所長となってはいますが、小さな会社で他の社員さんとなんら変わりはなく、立ち上げ当初からいて2番目だから副所長・・・なのです。だから新婦さんが主人が副所長ということを知っているかもわからない・・・というかんじです。なので「会社の代表で呼ばれた」とかではないみたいです。もし代表で、ということならやはりここに相談する前に3万かな、と思いますが、微妙なので相談した次第です。

今回はとてもいい勉強になりました。自分達の周りにはまだ既婚者がいないのでお呼ばれの経験もほとんどなく何も知らなくて・・・。今後、お付き合いも増えるだろうからもっと冠婚葬祭について学ぶ必要があるなぁ、と思いました。
レスしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。

そうですか・・・
投稿者トンビ    22歳 女性
2006/08/23 17:46

はじめからデパートの例え話があったら分かりやすかったと思うのですが、所謂「一般常識」を掲げて偉そうに語ってしまいご気分悪くされたと思います。失礼しました。

そういう関係でしたら、私ならお祝いのお品と共に、当日は失礼致しますがお幸せに、という内容の手紙を添えてお送りします。
(結婚式や披露宴に呼ばれた場合添えられた葉書に「欠席」に丸してお返事するだけは失礼にあたるそうですよ。)

今後のことも考えて(だって、デパートの店員さんから次々お呼ばれしたら大変ですもんね!)ご主人とよく話し合ってくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |