こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を養子に出せと言われたら・・・
投稿者未来    34歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/08/18 14:42

長くなりますが、話しを聞いてください。

義母に次男を養子に出しなさい。と言われました。
表向きは子供が3人もいて大変だから・・・
長男には障害があります。立つこともできず車椅子です。
確かに育児は大変ですが、周囲の人達のサポートのおかげで、なんとか生活をしています。
長男が入院したり、私が次男を切迫流産で入院した時も、義母達は何もしてくれませんでした。
お互いの生活もあるので、仕方ないと思っています。

しかし、次男が無事に生まれるとその子を養子に出せ!と言うのです。
養子先は、義母の実家の本家宅です。
そこには、義母にとって甥と姪がいますが、甥は十数年前に離婚しており、子供は元妻側にとられています。
姪はもうすぐ50歳ですが、結婚をしていません。
この姪に養子に出せと言うのです。

義母には他に兄妹もいます。しかし、結婚していなかったり、子供がいても病死していたりして、跡継ぎがいないのです。
義母の実家宅は会社経営をしています。
十数人ですが従業員もいます。
跡継ぎは必要かもしれません。
でも、どうして、幼い次男を養子に出さなくてはいけないのでしょうか?
義母に「嫌です」と断ると「あなたは私の実家が途絶えてもいいの?薄情ね」と言われました。
私的には、義母の実家が途絶えようと知ったことではありません。
しかし、主人にとってはそうではないのかもしれません。

次男が生後2カ月の時に、長男が緊急入院しました。
突然、病院に義母がやってきて、「赤ちゃんを病院に連れてくるなんて」と怒られました。
主人は長男の事もあるので、次男を自分の母親に数日預けることにしました。私からみると、義母が無理やり次男を連れていった感じでした。
2日後、どうしても心配になり、主人に実家宅にいってもらうと、そこにはぐったりとした次男がいました。
次男は当時、混合ミルクでした。粉ミルクも好きではないですが飲みます。
しかし、義母達が購入したミルクや哺乳瓶はいつも使用するメーカーとは違いました。
そのせいで、次男はミルクをほとんど飲まなかったみたいです。
(私達の自宅から使用中の物を持っていってください。というと、嫌だと断られました)
主人はぐったりして目もあけない次男をみて、救急に運びました。
脱水症状でした。
次男は5日間入院しました。

義母や義母の姪(主人にとっては従姉です)は、粉ミルクや哺乳瓶が違うだけでミルクを飲まなくなるとは思わなかった。
泣いていても抱っこすると寝たので、まさか脱水症状になるとは思わなかった。
あなたがちゃんと教えてくれなかったから・・・と、私を攻撃しました。
私もまさか生後2カ月の子がミルクをほとんど飲まないのに、連絡してこないとは思わなかったし、前の日にこちらから電話した時には「大丈夫だから」といって、電話を切られたりもしていました。

今、次男は完全母乳なので、連れていかれることはありません。
しかし、お盆に義母と従姉は「今は育児が大変だから、普通のご飯が食べられるようになったら養子にもらおうか?オムツがとれた後のほうが楽か?」とか言っています。
先日は「次男より、長女の方がいいかも?大人になって婿養子をもらったらいいから」と。
従妹にとって、子供が可愛いから養子にほしいのではなく、ただ会社の跡継ぎがほしいだけなんだと、この時に思いました。


今、主人との離婚も考えています。
主人が悪いワケではありません。
私は長男も長女も次男も手放したくはないのです。

子供を養子に出した方、養子にもらった方、ご自分が養子だった方。
幅広い方々の意見が聞きたいです。
義母の言うように、義母の実家の跡継ぎがいないのをわかって、それでも次男を養子に出したくないと言う私は薄情なのでしょうか?
私は、もし子供が成人して、その時にもその会社が存続していて、子供が継ぎたい!と言ったら、その時に養子に出すのはいいと思っています。
どうして、1歳にもならないのに・・・長女もまだ5歳です。
そんな幼い子を養子に出さなくてはいけないのでしょうか?

子どもを守って!
投稿者うに    29歳 女性
2006/08/18 15:24

養子関連に実際関わったことはありませんが、
小さい頃、近所の同級生が養子に行きました。
今はどうしているかわかりませんが、とても悲しそうでした。

お話を聞いていると、義理母さんは会社のことばかり考えて、
あなたのサポートもしてくれない、子どもを脱水症状にする、
心の淋しい人に思えて仕方ありません。
そんな人の実家へ養子に迎えられる子どもが心配です。
会社存続のための後継者というより、会社を他人の手に渡したくないだけの手段だと思います

会社は血の繋がった後継者がいなくても、
良い人材がいれば成り立ちます。
たとえ後継者がいても、上に立つ人達が駄目なら、会社はいずれなくなります。
「血の繋がった後継者」がいればいい、そんな甘い世の中ではありません。

あなたが3人のお子さんを育てるのが、苦痛なわけではないですよね、養子に出したくないのですね?
旦那さんは、その会社より子どもが大事じゃないのでしょうか?
話し合ってみてください。

どうかこのまま、大事に大事に、あなたとあなたをサポートしてくれる人の手で
育ててくれることを願います。

は?
投稿者海人    1歳 男性
2006/08/18 15:38

嫌なら断れ。

以上♪

間違ってませんよ
投稿者だけど    33歳 女性
2006/08/18 16:04

スレ主さんの考えは間違っていませんよ。
どうして大事な我が子を、跡継ぎと言うだけの理由で今の時代養子に出さなければいけないのか
そんなのおかしすぎます。

ただ一つ気になったことが
今、主人との離婚も考えています。
主人が悪いワケではありません
の部分です。

ご主人には子供を守る義務があります。
それを怠っている以上、ご主人は悪いです。

跡継ぎという利用価値でしか子供を見れない所に、
自分の子供を渡すのですか?
私としてはご主人がはっきり断らないのが不思議でなりません。
どうしてご自分のご実家のことなのに
あなたと子供を守らないのか、そちらが疑問です。

どれだけスゴイ会社かは解りませんが、きっぱりと断るべきです。
不安であれば市の無料相談なんかも行ってみてはいかがでしょうか?

相談にいきました
投稿者未来    34歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/08/18 16:33

スレ主です。

いろんなところに相談に行きました。
海人さんの言うように、断り続けてください!と言われました。
もちろん、断り続けています。

確かに障害を持つ長男を抱えて、子供の育児は大変です。
私の実の両親はすでに他界していて、頼れる場所があまりにも少ないのが現状です。
姉と兄がいるので、時々、姉が長男の養護学校の送り迎えなどを手助けしてくれています。
次男の産後も姉と兄嫁さんが助けてくれました。
障害者支援センターなどが長男の育児に協力してくれているので、大変だけど、絶対に3人の子供を手元で育てていこうと思っています。

それでも、週末には義母が突然やってきて、家に上がり込んでいます。
前に義母が我が家のマスターキーを要求したので、主人が渡していたのです。
お盆前の話しですが、突然、義母が娘の保育園にお迎えにいき、先生達を困惑させたこともありました。
園長先生がすぐに連絡してくれたから良かったのですが…

主人は半分押し切られている状態です。
離婚を考えているのは、そんな主人が少し嫌になってきているからかもしれません。

現実を見つめて
投稿者かんな    38歳 女性
2006/08/18 21:43

よく聞きますし、自分の経験でもあるのですが、
半分以上の男性は、自分の母親に優しくて、逆らえないことが
多いようですよ。
ご主人も同じなのでしょうね。
貴方が離婚を考える気持ちはわかりますが、
3人も子供がいて、ご両親も残念なことになられて、
しかも子供さんのお一人は、ご不自由を持たれている・・・。
あなたお一人で育てていけるほど、世の中の福祉は、
まだ甘くはないですよ。やっていくには、相当の覚悟が
必要ですが、自信ありますか?
あなたは、養子が嫌だという前に、ご主人の
環境を理解されてから、ご結婚されたのですか?

子供を勝手に養子という義母さんもどうかと思いますが、
離婚したあとのことを考えていらっしゃらないあなたも
少し、落ちついて欲しいと思います。
あと、恐らく、物心つかないうちに養子に出した方がいいと
いうことで、1歳未満のお子さんを・・・ということなのでしょうね。
また、あたな1人の子供ではなく、ご主人の子でもあるわけですよね。ご主人とじっくり話し合ってみることのほうが、先決ではないかと思います。

こういうケースもありますので参考までに・・・
投稿者プラム    39歳 女性
2006/08/18 22:12

少し状況が違いますが・・・。
私の高校時代の友人は結婚と同時に、友人の祖母の実家の夫婦養子になりました。
理由は友人のおばあ様一人娘の跡取り娘だったのですが、長男であるおじい様との結婚の条件が、子供が生まれたら、二人目を養子とすること、だったのですが、娘(友人の母)しか生まれず、友人は三人姉妹の2番目だったので、友人が養子に入る事になったそうです。
ただし、この話は友人は成人する少し前にご両親からお姉さまと一緒に聞かされて、どちらかがそれぞれの家を継ぐ事について考えて欲しいと言われたそうです。
幸い、ご主人になられる方も、そのご両親も理解して下さったようで、入籍時に夫婦で養子に入りました。
こういう例もあります。

また、これは私の兄の事ですが・・・。
義姉は二人姉妹の長女です。本来婿養子をとる事になっていたようですが、兄は長男なので養子に入る事はできなくて話し合った結果、もしも子供が二人生まれたらどちらかを成人後に義姉の実家に養子にする事になっています。(妹さんは先に結婚していました)
幸い男の子三人に恵まれました。
私の母は複雑な気持ちがあるようですが、三人のうち一人が養子に入る事は納得しています。ただし、養子となる子の意思を尊重するようにとは話しているようです。

こういう場合もあるので、義母様とご主人とよく話し合われてみてはどうでしょうか?
特にご主人ともっと話し合われるべきだと思います。
義母様は、小さいうちが子供の意思がないから、今のうちに・・・と思って小さいうちに養子にと言われているのかもしれませんが、あなた自身が養子に出したくないというお気持ちならば、それをご主人にもきちんと伝えて、理解してもらい、夫婦の考えをひとつにすべきではないでしょうか?
養子に出す出さないはそれからの事だと思いました。

そうですか
投稿者だけど    33歳 女性
2006/08/18 23:55

様々なところへ相談に行かれてるのですね。

ご主人とのことはよく話し合った方がいいと思います。
(されてるとは思いますが)
何故,相談かというと、離婚の相談でなく、子供擁護の相談です。
実際に、保育所などから勝手に連れていってしまうなどの問題があった人を知っているのです。

私は、もし子供が成人して、その時にもその会社が存続していて、子供が継ぎたい!と言ったら、その時に養子に出すのはいいと思っています
 
と書かれているので、守るべきは今の小さい子供時代ですよね。
その会社がどうなるかも解らないのに、今は、絶対に手放すことはしない方がいいと思います。
小さい子を親から引き離すなんて、子供を自分たちの都合の良い利用価値としか見ていない証拠だと思います。
もしも、会社に何かあったら、どのような扱いを受けるのか心配になります。
小さいうちは絶対に手放すつもりがないことを、やはり夫婦で確認しなければ、なかなか1人で守りきることは難しいと思いますよ。
ご主人はなんていってるのですか?

反感かいそうですが・・・
投稿者絶対反対    30歳 女性
2006/08/19 18:19

養子も離婚も反対です。

最近細木数子の本を読みまして・・・←これが反感かいそう。

養子は家系繁栄しないとのことです。
そして私個人もスレを読む限り、義母さん達のような傲慢な人たちの会社はうまく行かないと思えてなりません。

一番なにが大切か!
会社も人と人とのつながり、心の通い合いで大きくなるものですよね。形ばかり繕ってもうまくいかないと思います。

養子で家系繁栄を望むには、とにかくお墓参りだそうです。
先祖を大事にする事によって、自分を誕生させてくれた先祖を敬わないと、その報いがなんらかの形で現れるそうです。

未来さんのご両親は残念でした・・・
未来さん自身はご自分の先祖のお参りをきちんとしてますか?
きちんとすれば、ぜったい守ってくれると思います。

何だか地に足がつかない話になってすみません・・・

実は私の家族も次々に大変なことになってまして、その時に本を読んだもんで、信じる信じないは人それぞれ。
私は信じてお墓参りしてこようと思ってます。
もう、自分の力だけではどうにもならないので・・・

あと、ご主人を味方につけないと(難しそうですが)
未来さん一人で乗り切るのは難しいと思います。

勝手いってすみません。

母親はあなたです
投稿者ミサ    35歳 女性
2006/08/19 19:15

お子さんは、あなたとご主人の子供です。
お腹を痛めて産んだ大切な我が子を、どうして、誰かから人にあげなさいと言われてあげられるでしょうか?
従妹さんは、子供がいないのだからわからないかも知れません。
昔、子供を5人も6人も普通に産んでいた時代なら、こういう話もよくあった事かも知れません。
そういう感覚なのかも知れません。
でも、手のかかる時期は、車椅子のお子さんを抱えて大変な主さんに育てさせ、楽になってからもらおう、など、やはり厚かましいというか、おかしな人だと思います。
そんな人に養子として育てられて、まっとうに育ってくれる可能性は低いように思います。

お姑さんには、嫌だという母親の気持ちがわかる筈。
でも、あなたがた親子の心より、自分の都合の方がずっと大切な訳です。
そんな義母の願いを聞き入れなかったからと言って、なぜ、薄情、という事になるでしょうか?

どうしてご主人は押し切られそうなのでしょうか?
絶対に養子に出すつもりはない、あなたが味方をしてくれないのなら離婚する、と言っても、母親の味方なのですか?
確かに、経済的な事を考えれば、離婚は困難かも知れません。
でも、家族を守ってくれない父親なんて信頼できない、愛せないと、真摯に訴えても理解は得られないのでしょうか?

『私は、もし子供が成人して、その時にもその会社が存続していて、子供が継ぎたい!と言ったら、その時に養子に出すのはいいと思っています。』

これがベストだと私も思います。
なぜ、これで納得してもらえないのでしょうか?
従妹さんが子供が欲しいのなら、養子に出したい人からもらえばいい。
会社を継ぐのは血縁がいいのなら、成人した主さんのお子さんが継げばいい。
絶対に、何があっても、子供は手放さない、と、薄情と言われようが、はっきりきっぱりと義母と従妹に対して宣言すべきだと思います。

まだ続いてんのか?
投稿者海人    1歳 女性
2006/08/19 20:50

「色々なトコロに相談に行ってる」と書いてあるが、「行く場所を間違えている」or「ネタ」のどっちかだろ(笑)

どちらにせよバ カなんだが、前者だと問題だから書いておいてやる。

弁護士等、法律の専門家に相談しろ。
法律(民法)が何の為にあると思ってんだ?

子供の幸せを最大限考慮して、法的手段を使え。
以上♪

昔から
投稿者ネネ    33歳 女性
2006/08/19 21:37

昔から「子無しに子はやるな」と言います。

実際祖母のような人のところに養子に出すのも
反対ですし子供の気持ちや育て方が分かるとも
思えません。
絶対不幸にさせてしまうと思います。

私自身兄弟が多く、家が借金だらけで実母は親戚から
「子供を跡取に欲しい」と言われたそうですが
苦しい生活でも頑として断ったそうです。

母に感謝しています。

ありがとうございました。
投稿者未来    34歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/08/20 08:14

皆さんの率直な意見、ありがとうございました。
ネタならどんなにいいか?と思います。

うちの市には、育児や家庭問題に関する無料相談の窓口があるので、そこに相談し、民生委員の方を紹介していただきました。
そして、その方から市の無料弁護士相談を紹介してもらいました。
弁護士は、親身に話しは聞いてくれたものの、やはり家族間の問題なので、口を出すのは難しいと言われました。
もちろん、離婚問題などに発展した場合は力になるとは言ってくださいました。
後は、児童相談所に出向きました。
実は、義母が娘を保育園から連れ去ろうとした事(義母的には、お迎えにいったそうですが・・・)があったので、その相談にいったのです。ここは長男の障害の事でお世話になったことがあったので。

昨日もうちに来て、いろいろ言っていきました。
主人が仕事でいないのをわかって、来るのですから困りものです。

やはり、義母とはいえ、母親です。
法律をかざすのはあまり得策ではないと思っていました。
離婚をしないのであれば、やはり仲良くとまではいかなくても、普通の関係ではいたいと思うので・・・
しかし、子供を守るためには法的手段も仕方ないのかな?と思い始めています。

昨晩、主人と話しあいをした結果、主人も子供を手放すのは嫌だと。
(子供を養子に出すのなら離婚すると私が言ったのもあるかもしれませんが・・・)
どうしても跡継ぎが必要なら、自分(主人)が養子にいくと。
義母がどういう反応を起こすかわからないけど、今後の事は少し主人に任せようかと思っています。

いろいろなご意見本当にありがとうございました。

益々もって・・・
投稿者海人    1歳 男性
2006/08/20 11:47

更にネタ臭が濃くなってんだけど(笑)

★弁護士は、親身に話しは聞いてくれたものの、

弁護士は親身になる必要などない。
相談者に有益な法的手段及び手続きなどを最大数提示すりゃイイんだから。

★やはり家族間の問題なので、口を出すのは難しいと言われました。

意味不明だな(笑)

離婚や相続、養育や円満調停など、様々な家族間の問題にも法律は存在介入する。
ましてや憲法で保障された様々な「個人の権利」には、両者の関係など無関係だ。
これらを無視して「強要」すれば刑法にも抵触するしな。

てかよ・・・
我が子に必死なら、「無料」などと言わず普通の弁護士事務所に行けよ。
裁判で争ってでも我が子を守れよ。

我が子を守れない親なんてクソ以下だ♪

絶対 手放さないで
投稿者かと    東京都 38歳 女性
2006/08/20 17:10

未来さん ご主人と話し合えたんですね
間違ってません 絶対にお子さんを守ってください

私も両親は他界してます
下の子の出産は 食事も何もいらないからと 病院に頼みこんで上の子を連れての入院でした
産後は 産褥シッターさんにお願いをしました
お金は非常にかかりますが 貯めました
義母はとてもいい人でしたが やはり他界してしまいました
他人だって助けてくれるもんです

二ヶ月の赤ちゃんを連れて行ってしまった上 脱水にさせたり
ご長男の入院時 未来さんの入院時も助けてくれない人です
大切なお子さんを託せる人達ではありません

海人さんの言葉はきついけど 自分の子供を守れないなんて・・・ですよ

未来さんなら大丈夫
お子さんが欲しくて努力されてても授からない人
ご本人が病気等で 泣く泣くご自身で育てられない方
離婚で親権を取られ 遠くで泣きながら見ることしか出来ない方

負けないでください
あなたの場合は ご自分で育てられますから
ご長男のお世話もあるし大変だと思いますが頑張って

近くに住んでたら 私が手助けさせてもらいたいですっ

わかるけど…
投稿者離婚経験者    30歳 女性
2006/08/21 09:42

裁判ってそう簡単じゃないんだよね。
スレ主さん、弁護士事務所の門をたたくのが怖いんだよね。
離婚調停だって、簡単そうに言うけど簡単じゃないんだよ。
周囲は子供を守って!
自分の利益を!とか言うけど、裁判中は本人は地獄の日々なんだよ。
家族間だけで解決できるならどんなにいいか?と思ってるんだよね。
裁判は勝てばいいけど負けると地獄だから。

それに海人さんは言うけど、弁護士費用って思ったよりかかるんだよ。
海人さんは裁判起こしたことあるのかな?
スレ主さんが専業主婦の場合は、自分の自由になるお金とかないんじゃない?

ともあれ、頑張ってよ。

上の方
投稿者    31歳 女性
2006/08/21 10:14

裁判中は地獄?
そんなの自業自得。
笑っちゃうね。

そんな人生を選んだのはあなた。

罪もない子供を不幸にしたのは誰?
あなたでしょ。

横だけど
投稿者cool    38歳 男性
2006/08/21 12:25

横レスすみません。

横さん、本題とずれちゃってますよ。それにスレ終わってるし。
恨み言の一般化は他所でやってはどうですか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |