こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親との子育て
投稿者マスオさん    愛知県 33歳 男性
お子様: 年2ヶ月
2006/08/13 11:24

子供が生まれてから妻が実家に帰っています。2ヶ月近くがたちます。実家でお世話になりありがたいと思っていますが、なかなか帰って来る感じがなく、帰って来たとしても、日中は実家に帰り、実家で子育てし夕方には帰ってくるという毎日になりそうです。妻の母親がチャイルドシートに生後何ヶ月の子を乗せるのと外出に対してあまりいい感じではなく、お世話になっている身としてはなにもいえません。孫かわいさ娘かわいさのあまりか親は半人前だからということで自分の所にいてほしいようです。この感じだといつまでも実家にいそうです。もちろん妻の育児を考えればたすかりますが・・私は親として自分達で子育てをしていきたいと思っているのですが親との付き合いもあるので、何も言えません。妻の実家に行くのもどうしたら良いのかわからなくなってきました、子供の顔は見たいけれど・・ どのようにこの子育てと付き合えばいいのでしょうか

そうですね
投稿者プラム    39歳 女性
2006/08/13 11:55

あなたの率直な子育てに関するお気持ちを、奥様にお話されましたか?
まずはご夫婦で子育てについてきちんと話し合われるべきです。
実家に頼るな、という事ではないようなので、そのあたりを上手に話せばわかって貰えるのではないでしょうか。
夫婦の考えを一致させた上で、奥様のご両親にお話しする機会を持たれると良いように思います。

ただ、まだ2ヶ月ですよね。
奥様は、ご自宅で昼間一人で育児をするのが不安なのではないでしょうか。
ご実家が近いのであれば、昼間奥様がご実家に行かれるのは黙認して差し上げても良いのではないでしょうか?

私は実家が遠く、産後の体調が悪かったので約3ヶ月実家にいました。
自宅に戻ってきてから、とても不安でしたが、夫の助けが大きくて心強かったです。
あなたの協力や、ささいないたわりの言葉などが奥様はうれしいと思いますから、お仕事で大変だとは思いますが、奥様を気遣ってあげてくださいね。

頑張ってください。

んー
投稿者ちゃま    埼玉県 29歳 女性
お子様: 女の子 3年7ヶ月 / 女の子 0年5ヶ月
2006/08/13 12:43

私の事を言われているようで、耳がいたいです(汗

と言っても、実家にいるわけではないんですが。

私もお昼頃から夕方まで実家に毎日のように通っている状態です。

2回とも1ヶ月検診を受けてOKが出て、自宅に帰りました。私の持っているベビーカーが2ヶ月から乗せられるので、その間1ヶ月間は、母に買い物に行ってもらったり、逆に子供を見てもらって、私がおつかいに行ってきたりしていました。

その後、ベビーカーに乗せられるようになると・・・当然母は来なくなりますよね。

そして1日中子供の面倒とテレビだけの生活になります。それが耐えられなくて、話し相手がほしくて実家に行ってしまいます。

実家に行くと正直楽です。子供の面倒をほとんどしてくれますから。

奥様も、きっと私と同じタイプなんだと思いました。でも、ずっとご実家にいるのもどうかと思います。ダンナ様のお世話もちゃんとしないと。

一度「まだ帰ってこないの?」と聞いてみてはどうでしょうか?

実際、昼間は実家に行っててもいいのではないでしょうか?自分が帰ってきた時にご飯とお風呂が出来ていれば・・・と思うのですが。

あなたの協力の度合いは?
投稿者柴犬    39歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2006/08/14 01:35

私は実家で夫と共に暮しています。夫は泊まり勤務もあるので正直実家に暮していると安心します。
文面では、奥様の様子はわかりますが、あなたの協力の度合いがわかりません。お仕事の忙しさの様子とか。親御さんがそれほど心配するということは奥様がまだお若いのかもしれませんね。
子育てというのはダンナさんが思っているよりも大変なことがあります。妊娠中はどのくらいサポートしていましたか?あまり協力的ではなかったということはありませんか?
奥さんが悩んでいる様子はありませんか?あなたが実家にいる奥さんのところに顔を出さないことで相手が不信感を抱いているということはありませんか?子供の顔が見たければ行けばいいと思います。
そしてふたりで話し合えばいいと思います。自分たちで子育てするということはそれなりにあなたも協力するということです。
産婦の体が本当に元のようになるには長くかかります。
出産で下がってしまった内臓が元に戻るには半年ほどがかかるということも聞いています。それまではあなたのサポートは必要です。
私の夫は数ヶ月は実家に同居してるにもかかわらず家事はしっかりやってくれましたのですごく助かりました。今は何にもしないけど、そういうがんばりもあるのでこちらもがんばれます。いや、本当に大変なんですよ最初の数ヶ月。
そういうことはしっかり理解していますか?
実家にいるのが楽だなーと思っている奥さんだとしたら、
簡単には帰ってこないと思いますよ・・・・・・
よくよく覚悟して連れ戻しにいってください。
でも、ま、早いほうがいいとは思いますよ。

夫婦の会話は?
投稿者きんとき    28歳 女性
2006/08/14 09:24

ワタシも実家は近いですが、殆ど帰りません。
実家に行くと母が見てくれるし、会話も出来るし
子供も楽しそうです。
でも、それだと自分が育児をしているのか
わからなくなってしまいそうで、ニートみたいになりそうで
実家に行くことに躊躇しています。

夫婦間での会話はいっぱいあるんでしょうか?
育児に対して、お互いの考えを話し合ったのでしょうか?
まずは夫婦間の会話を確立させて、「家庭」はどこなのかを
ハッキリさせた方がいいのではないでしょうか。

ありがとうございました
投稿者マスオさん    33歳 男性
お子様: 年2ヶ月
2006/08/15 21:59

子育てに関しての夫婦の会話大切にしたいと思います。ですけど妻の母親に対して強く言えないのが悩みですね。いい人で面倒見が良すぎることがあるので・・・実は結婚する前にも、揉めて嫌な思いをし、反発しない事が最良の方法かと考えるからです。
親は大切で、感謝の気持ちが大きく、反発すれば妻に負担になるから。うんうんと聞いてるあいだわいつまでも実家ですね。。。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |