こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公園で
投稿者    30歳 女性
2006/07/31 22:30

うちの息子の同級生の男の子達数人が、公園の水道で水遊びをしているようなんです。息子と友達が、公園に行ったら水をかけられた・・・小さな子にもかけていたと帰ってきました。

その中の一人のお母さんとは、下の子同士が幼稚園の同じクラスなので会った時に息子が言っていました。

しかし、川で遊んだと言っていたからとか
外で遊ぶ事は、わからないわ・・・・とか言われ傍に居た私も
ビックリしてしまいました。

今も公園の横を通るとその子たちは、水道で遊んでいました。
思わずその場に行って「ここで遊んだらあかんでしょ」と言うと
「お母さんが、人にかけなかったら水くらいいいよって言ってたし」って言うので・・・・
「本当にそんなことお母さん言ったの?」って聞くと
「言った」と・・・・・・どこかに行ってしまいました。

水くらい?って思われますか?
公園の管理ってどこがしてるのでしょうか?
私なら自分の子どもがこんなことしているならやめさせますが

どう思われますか?

公園にプールを持ち込んで遊んでいるのを見ました
投稿者びっくりはしましたが    30歳 女性
2006/07/31 22:52

そこには、管理している清掃中の方もいらして、お母さん方と楽しそうに話していましたよ。
 公共のもの、皆で使おう。大切に使おう。
地域で子育てしているんだあという、暖かい雰囲気が流れていました。ベンチにおばあちゃんも座ってニコニコみていましたし。
 公園の水道で水を汲んで砂場に持って行き、泥水遊びも楽しいと思う私です。 
 
 直さんの公園では、水道のお水を大事に使っていない子供がいるから気になったのもあると思います。人に迷惑を掛けていたり、そんな時に他人の子にも、しっかり注意すればよいと思うのですが。

 だから、全否定は出来ない私です。ごめんなさい。こんな意見で・・・
ちなみに、そのプールの残り水は公園の花や木にかけていましたよ。微笑ましく感じました。

そう思います
投稿者ぴっぴ    33歳
2006/07/31 23:22

直さん、こんばんは

私も公園など公共施設の水のみ場で遊ぶのは考えられません。
友達から子供が公園の水道で遊んだなんて聞くと、え???
なんで遊ばせるの、それはルール違反でしょ?と思いました。
公園の水のみ場は水を飲んだり手を洗う場所ですよね。
その場所を独占して遊ぶのは水道を利用したい人にも迷惑だし
水の無駄だと思います。
遊ぶなら使う分だけバケツに入れて、水鉄砲とか砂場とか位なら
自分の子供がしても許せる範囲と考えます。
プールもギリギリOKかな、どうだろう、できないかも?
前例があれば管理人に聞いてやっちゃうか?
どこまでが常識の範囲なのか私も知りたいです。

水遊びは楽しい…
投稿者シロビー    45歳
2006/08/01 09:21

公園の飲み水での水遊び、私も目撃してます。
そのつどやめさせます。
「水を無駄にしない」は子供達に伝えたいね。
水遊びの楽しさは他で体験させてあげてよ。
って感じ。

プール持ち込み?凄いね。
そこの公園が「どうぞ」と積極的にすすめていたり、容認してるのなら
ぜひ参加させてもらいたいですね。

公共の場でのマナー
投稿者夏祭り    36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/08/01 17:46

公園の水道を独占して遊んでいるのも、水の無駄遣いをしているのも、結局のところ人に迷惑をかける行為ですよね。
うちの子どもたちがそんなことしていたら、絶対にやめさせますし叱ります。

公園は皆で使うところですもの。人に水をかけたりしているってことは、きっと水道の周りを水でグチャグチャにしているんでしょう。後から使う人にとっては、これだけでも十分迷惑なことです。

公園は区(市)役所でしているのでは?

公園の水ならば自分が水道代を支払わなくてもいいから、子どもに使っても良いなんて言う親の子どもだから、人に迷惑をかけても何とも思わないのでしょうね。近頃は非常識親子が増えましたよね。

反感買いそうですが
投稿者文子    35歳 女性
2006/08/02 02:17

直さんのお子さんの年齢が分かりませんが、小学生でしょうか?

自分が子供の頃、公園の水道で水遊びしませんでしたか?
夏の暑い日に水道の水で虹を作ったり、噴水を作って皆でその下をくぐったり。
大人の立場から考えると非常識なことかもしれないけど、子供の頃はそれが楽しかったなあ。

例えば小さい子にも無理矢理水を掛けていじめて泣かせたとか、そう言う事ならもちろん注意もしますが、公園で水遊びをしたからと言って非常識だのなんだのと騒ぐ事なのかなと思います。
だって子供からしてみたら息苦しいですよ、そんなの。
ただでさえ昔に比べて遊ぶ場所や遊び方などが制限されているのに。
大人はすぐに常識がどうのと騒ぎますが、子供はそんなことを考えながら遊んでませんからね。

もちろん公共の場でのマナーを教えることは大事な親の務めですけどね。
公園での水遊びがそんなにマナー違反になるとは思えません。

子供が何かをしたらすぐに親の躾はと言われ、幾つになっても親がしゃしゃりでなきゃいけないなんて、本当に子育てしずらい世の中だなあと思います。

文子さんへ・・・スレ主さん横ごめんね
投稿者反感    40歳 女性
2006/08/02 11:58

『自分が子供の頃、公園の水道で水遊びしませんでしたか?
夏の暑い日に水道の水で虹を作ったり、噴水を作って皆でその下をくぐったり。
大人の立場から考えると非常識なことかもしれないけど、子供の頃はそれが楽しかったなあ。』


確かに子供の頃しなかったか、と聞かれれば、したと答えます。
でもね、子供のときにそれをして楽しかったからといって、それを許していいかどうか、と言うこととは別問題ではないでしょうか?
確かに子供は常識・非常識なんて考えながら遊びません。
だからこそ大人がきちんとした社会性を身に付けさせるために躾けるのではないですか?
文子さんは自分が子供の頃楽しかった非常識なことをわが子にさせるのかな?違うでしょう?
子供の頃確かに水遊びしたけれど、周りの大人に叱られた記憶があります。
あなたはどうやら叱られなかったようですが・・・。


『ただでさえ昔に比べて遊ぶ場所や遊び方などが制限されているのに。』

遊び場が制限されていたら、何をしていも良いわけではないでしょう。
もう少し考えたほうが良いと思います。

『大人はすぐに常識がどうのと騒ぎますが、子供はそんなことを考えながら遊んでませんからね。』

当然です。繰り返しますが、だからこそ、親、大人がきちんと常識を教え、躾けていくことが大事なのです。
そうして子供は社会性を身につけていくのですよ。


『子供が何かをしたらすぐに親の躾はと言われ、幾つになっても親がしゃしゃりでなきゃいけないなんて、本当に子育てしずらい世の中だなあと思います。 』

きちんと常識的なことを教えていないから、周囲に迷惑をかけて、親がしゃしゃり出なきゃいけなくなるのではないかと思います。
世の中のせいではなく、明らかに親の責任です。
子供を一人前の大人に育てると言うことは、ただ大きくすることではないですよ。

あなたがそんな『しゃしゃり出なければならない親』にならなければよいですね。

私も横です。スレ主さんすみませんm(__)m
投稿者反感というより情けない    35歳 女性
2006/08/02 17:43

「大人の非常識さもここまで来たか」
文子さんの意見を読んで思ったことです。

今は子どもを甘やかすばかりで、叱ることが出来ない親が多いといわれていますよね。

つい先日もNHKで「日本人のモラルの崩壊」をテーマにした番組を放送していました。(余談ですが)

親が非常識なら、子どもの非常識さを叱れないのは当然のことです。
そもそも非常識な親の決まり文句は「これくらい・・」ですよね。
例えば園や学校の行事。
やってはいけないことが予め保護者に伝えられているにも関わらず、堂々とやる保護者が存在することにいつも驚かされます。
彼らの言い分は「これくらいいいだろう」「ちょっとだけなんだからいいだろう」です。
いかに自己中心的な考え方しか出来ないかがわかりますよね。

公園の水遊びにしてもそうです。
「ちょっとくらい」「子どもが楽しいんだから」言い訳は、あくまでも言い訳に過ぎません。

子どもが悪い事をすれば、親の責任です。
それを「子育てしずらい世の中だなあ」と思うのであれば、それは親の責任を放棄しているだけです。
子どものしたことが親の責任でなければ、誰の責任なんですか?
子どもの躾けは誰がすることになるのです?
親は何のために存在するのですか?
子どもに対する責任すら持てないのなら、最初から子どもなんて産むな!と私は思いますけどね。
子どもをペットか何かと勘違いされてます?
それでは子どもが可哀相です。

そもそも常識というのは、社会のルールです。
もし子どもがそんなことを考えながら遊んでいないというのなら、それは親が教えていないからでしょう。
親が教えないから、子どもは考えないんです。
常識というものを子どもに教えること、それを世間では「躾け」といいます。

私が子どもの頃、公園の水道で水遊びをしている子がいました。
でも近所の大人に叱られていましたよ。
文子さんの周りには、きちんと叱れる大人がいなかったのでしょう。それは子どもにとっては不幸なことなんですよ。
子どもは叱られながら、少しずつ常識を身につけ成長していくものですから。

どうしても水遊びがしたいのなら、人の迷惑にならないところでしてくださいね。
公園を私物化するのだけはやめてください。

そんな‥
投稿者はぁ    38歳
2006/08/03 12:02

私は文子さんの様な方とお友達になりたい

と思った‥よ。

水くらい…
投稿者いいじゃん、別に    30歳 女性
2006/08/03 16:08

何でも経験しないと、理解できないでしょ?
夏場の水遊びなんて、期間限定のお楽しみ。
水なんて、すぐ乾くし。
近所の公園や児童館も、水に関しては大らかです。
バケツに何度も汲んで砂場に流し込んでも
水飲み場で水のかけっこしていても
「使ったら止める。出しっ放しにしない。ゴミや砂を流さない。嫌がる子には無理強いしない」とだけ。
遊びに使うなとか手洗いと飲用だけとか、そんな所までは厳しくないです。
それに、水のかけっこして遊ぶなんて、小学生まで。それも冬はやらないでしょ?
流しっぱなしにしてどんどん遊べ!と言う訳じゃないけど、管理とかモラルとか躾とか…そんな所まで考えなくっても。
最近は砂場で他所の子の作ってた砂山崩しても(故意ではなく)躾がどうの、言い聞かせがどうの、親の管理不行き届きだのなんだのと…。ごめんねー次は気を付けるねーじゃ済まない雰囲気が満ち満ちていて、面倒くさい。

気になるのなら気になった人が注意すればいいし。自分の家ではそれは許さないというのならそうすればいいし。ほどほどの水遊びくらいで目くじら立てなくっても…。出しっ放しにして帰ろうとした子に「止めてってね。勿体無いよ。」くらいは言ってますよ、私は。

それぞれですが・・・。
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2006/08/03 21:39

私個人としては直さんと同じように注意すると思います。
「水遊びは楽しい」これは分かります。でも程度の問題はあると思います。水道を占領するような遊び方や、水をだしっぱしにするような遊び方は私は子供にはさせたくないです。「バケツに汲んでお砂場持って行こうね」くらいにとどめます。
公共の場だからなおのこと気をつけると思います。
子供だから、そういうところは大人が教えないといけないのではないかな・・・。と

余談ですが、私は小さな頃母に言われていたのは、
道路に落書きすれば、「落書きはしてもいいのよ。自分の家の土地なら消さなくていいけど、みんなが通る道路は遊び終わったら消しなさい」
お菓子を持って出かければ、「自分が出したゴミは、ゴミ箱がなければ必ず持ち帰って来なさい」
水遊びがしたいと言えば、「うちの水ならいくら使ってもいいけど、公園とかみんなで使うところは駄目よ」
・・・こんな感じでした。当時私は小さかったですが、母にそのように言われても厳しいと思っていませんでした。
一緒に遊んでいた友達もそんな感じだったし・・・。
その遊びを否定もされてないですし、夏は友達とうちで水風呂入ったり、友達のうちでプールしたり・・・。

「水くらい」って私は思えないな、雨が降らないと国内でも給水制限するし・・・。

とりとめないですが、私はそう思います。

それは駄目でしょ
投稿者眠り猫    35歳 女性
2006/08/03 22:26

水道のそばで水をずっと使って遊んでいるのは×だと思います。
公園の水道は皆のものですから、数人で占拠してたら使いたい人も使えないですからね。

水遊びって楽しいけど家でやったら「もったいないから出しっぱなしは駄目!」って怒られる。
でも公園で親がいないなら水を流しっぱなしにしても怒られない。
怒る人がいないから水道を占拠して水は出しっぱなし、その子たちはそんな感じなんじゃないかしら。
水くらい、なんて私は思いません。
直さんと同じように、私も我が子がそんな事をしていたら叱ってやめさせます。

水遊びって子供にとって夏の醍醐味ですけど、やり方が問題だと思います。
バケツや水鉄砲を持参して公園の水道でバケツに水を汲んで水道から離れた場所で、他の人たちに迷惑をかけないで(水を他人にかけるとか遊具を濡らすとかをしない)遊んでいるなら私はOKだと思います。

正解ばかりが答えじゃない
投稿者あき    28歳 女性
2006/08/04 02:01

私も文子さんに似たような意見です。

出しっぱなしは駄目とか、他に使いたい人がきたら変わるとか…

もう少し柔軟でも良いのでは?


前に、少年時代って映画をみました。

ガキ大将が出てくるけれど、それをイジメととらえるかが、凄く微妙なところ。

なんだか、このスレを読んだら、それを思い出しました。

でも、時代は変わったってことかな・・・?少し寂しい。

昔のように、いたずらして叱られて。子供同士だから出来るケンカと仲直り。そんな毎日だったけれど、凄く充実して楽しかったことを覚えています。
絶対やってはいけないことの線引きは、やっぱりそれまで親に叩き込まれてきたと思う。
そんな遊びも、中学校に入れば、自然とやらなくなるものでした。そして、ケンカも、子供時代のようにはいかないから、なるべくしないように、知恵つけてきたように思います。
思いっきりケンカできるってのも、実は子供の特権であり、重要な経験なのかも。

それと同じで、公園で水遊びして叱られるのも、重要な経験なのかもしれないって思いました。

だから、やってる子供がいたら、大きな声で
「あんまり使いすぎちゃ駄目だよー」
という。他に使いたい人がいるようなら、
「使いたい人がいるよー」
という。
それでも無茶するなら、叱る。

どれも、はぶいちゃいけないことのような気がします。
無理に排除しようとしなくていいと思うのです。

おいおい
投稿者ブン太    29歳 女性
2006/08/04 09:59

節水にご協力を!
自分の家の水では、遊ばせないが、公共の場の水なら、いくら出しっぱなしで遊ばせてもいい?
水を大切にしましょうよ。
これも税金から捻出されているんだし。

昔と今は違うんです。

このスレを立てた目的は?
投稿者Keiko    43歳 女性
2006/08/04 13:07

おかしい、良くないと思ったら注意する。
その子の親がどういう教育をしていようと、悪い事は悪いんじゃないのでしょうか?
それで口ごたえするようだったら、
納得させるべく話をする。
それじゃぁダメなんですか?

第三者の意見によってスレ主さん何かお考えを変えるおつもりなんでしょうか・

幼い子の立場になって考えれば迷惑な行為
投稿者美徳    37歳 男性
2006/08/04 18:57

スレ文を読むと、公園内に幼い子がいるにも関わらず公園の水道を独占しての水遊びとのこと。

しかも周囲にいる幼い子にも水をかけている始末。

これを迷惑な行為と言わずに何て言うのでしょう?


「私だって子どもの頃にしたことだし、それくらいいいじゃない」「昔はこうだった」等々のセリフ。

これはただの回顧であって、その行為に正当性があるかないかの基準にはならない。

レス者の誰かが書いているように、きちんと叱れる大人がいなかったから叱られなかっただけのことかもしれない。

それをさも正当性があるかのごとく書くのは、ちょっと違うのではないだろうか?


公園は幼い子もよく利用する場所。

公園の水道も幼い子がよく利用するもの。

その水道を独占して周辺を水浸しにすれば、幼い子にとっては使いづらいばかりではなく、滑りやすくなり危険すらある。

うちのチビも公園で転んで擦り傷を作ったり、何でも触りたがるから手を洗ったり、公園の水道はよく利用させてもらっている。

その水道が誰かのいたずらなのか、蛇口は泥だらけにされ、水道の周辺も水浸しにされ、汚いことこの上ない状態だったことがある。

仕方がないのできれいに出来るところはして、それから使ったのだが、水道の周囲に出来た水溜りに足をとられたチビが、仰向けに転び危うく水道に頭をぶつけそうになったことがある。

大人なら水溜りくらい避けることも出来るが、幼児には難しいことだ。特に歩き始めて間もない子なら尚更だろう。



「水遊びくらいいいじゃないか」と書いている人には、子どもはいないのだろうか?

水遊びは子どもにとっては確かに楽しいことだろう。

でもそれと公園を利用する人に迷惑をかけても良いかは、別問題だと思う。

水遊びがしたいのなら、自分の家ですればいい。

集合住宅に住んでいるなら、その敷地内ですればいい。

もしそれが出来ないというのなら、なぜ出来ないのか?

禁止されている行為だからか?顰蹙をかう行為だからか?


公園での水遊びは、水の無駄遣いという点でももちろん問題だが、他にも利用する人は大勢いるという当たり前のことを忘れてしまっているのではないだろうか?

公園は幼い子はもちろん、お年寄りも利用する場所だ。

先に書いた水溜りで足を滑らせた我が子の話だが、これは幼い子だけではなくお年寄りにも当てはまること。

そういったことを少しも考えないのだろうか?

自分が汚い水道を利用しなければいけない時、「誰かが水遊びをしたのね。水遊びは楽しいからこれくらい仕方ないよね」と微笑ましく思えるだろうか?

そのせいで自分の子が怪我でもしようものなら、「私も子どもの頃にはやったことだから、これくらい問題ないよね」と穏やかな気持ちで考えられるだろうか?


公園は、特定の子どもたちが水遊びをするためだけのものではない。

老若男女問わず、大勢の人が平等に利用出来る場所だ。

その公園内のものを独占しようとすれば、非難されても当然だろう。

公共のルールやマナー、社会の常識なんてものは難しい話でも何でもない。

「他者への思いやり」この一言を心に刻んでおけばいいだけのことだ。

ほんとに・・・
投稿者ゆう    30歳
2006/08/04 20:03

迷惑行為を正当化。
結局じぶんがきちんとしつけられて育っていないから、自分の子供もしつけが出来ないんですね。
今の時代、まともな大人が少ないのかもしれませんね。
まともでない人間が人の親になる。
その子供はますます常識を知らない、他人のことを考えられない人間になる・・・。

数年後、数十年後が恐ろしい。

アナタ方
投稿者常識???    38歳 女性
2006/08/04 21:14

他人様によくそんな偉そうに言いますね。
「常識」を唱えるなら、意見の合わない人の全てを勝手に想像して暴言を慎むべきでは?
アナタの中の「常識」ではそれが正解なのですか?

↑の常識???さん
投稿者あのさ〜    25歳 女性
2006/08/04 21:46

誰も暴言言ってないよ。
誰のこと言ってるの?
どの部分が暴言なの?
ごくごく当たり前のことを言っているだけだよ。
言いたいことがあるなら、もっと分かりやすくしてね。

あ、あのぉ・・・
投稿者(^^;)    北海道 30歳 女性
2006/08/04 22:00

仲良くしませんかぁ??

どちらかと言えば私は水遊びはダメだと思うのですが・・・

理由は自分が小学生だった時、公園で水遊びをしているのはたいてい男の子で、しかも上級生だったりすると女の子にしたら恐くて水が飲みたくても我慢しちゃうんですよね↓

なので、私はダメだと思うんです。

私は子育て1年目なのでまだまだ躾について未熟者ですが、
お風呂や歯磨きで水を出しっぱなしにしてる夫には「止めて」と即、注意しています。

やっぱり、公共の物も自分の家の物も資源は大切に使うべきなんじゃないかと思います。
ちょっとした心がけが大きな結果につながると思うし。

最近、北海道の夏も異常に蒸し暑いんですよ↓
私が子供の頃とは確実に違う暑さです。

自分の子供、孫、そのあともずーっと苦しんでほしくないので
私は普段からゴミ分別も、水の使い方も、気をつけてます。

生意気いってすいませんm(_ _)m

でもなんか喧嘩っぽくなってる気がして恐かったので・・・
これも反感かったらごめんなさい!!

叱る。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/08/04 23:10

『思わずその場に行って「ここで遊んだらあかんでしょ」と言うと
「お母さんが、人にかけなかったら水くらいいいよって言ってたし」って言うので・・・・
「本当にそんなことお母さん言ったの?」って聞くと
「言った」と・・・・・・どこかに行ってしまいました。』


あなたが非常識な行為だと思ったのなら、自分の子供ならやめさせると思うのなら、次からよその子もキチンと注意してあげてください。「あなたのお母さんがいいと言っても、ダメなものはダメなのよ」と。
掲示板で他の人がどう思うかなんて関係無いですよ?

公園に行くと禁止事項を守らない子供も多いですから、ボールを投げるなとか自転車で暴走するなとか水飲み場で水浴びするなとか、自分の子じゃなくても注意しまくりです…。

所詮、親の目の前で上記の事をやっているわけではないし。もしかしたらすでに家で叱られて禁止されているのかも知れません。そして、禁止された事は余計に面白かったりします。だから、その場にいた大人が叱れば済む事です。

自分の子にはやって欲しくないと思ったらそう躾ければいいのですが、目の届かない所でもし悪戯したら、叱ってくれる大人がいなくては…。家では禁止されていても外では怒られないと思ったら、本当にいけない事だと自覚するのが遅れるでしょうね。
それぞれの家庭の価値観や躾を云々するより、見かけたらとりあえず注意してみてはどうでしょう?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |