こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義母が嫌でなりません。
投稿者ゆら    28歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2006/07/31 22:23

義母のことが嫌でなりません。
車で10分くらいの距離で別居ですが、義父は主人が
高校生の時に他界しており寂しいのは分かるのですが。。。

朝は7時過ぎに主人が出勤するのでその頃に朝の電話。
一日のスケジュールを聞かれます。
それで自分も参加できそうな事があれば、必ずついて
来たがります。例えば・・・上の子の習い事とか、兄弟の
通院や健診など。ついて来たからといってその間に
下の子のお世話をしてくれるわけでなく、上の子も
義母のハイテンションさ?声の大きさ?ちょっと躁状態に
怖がって近づきも出来ない状況で、義母に来られると
逆に邪魔で仕方がないのです。
その状態に私自身が疲れ果て義母に習い事や健診を伝えない
ようにしたのですが・・・今度は義母自身が保健所に電話して
検診日を確認したり、習い事の日は教室の前で待っていたり
ちょっとやりすぎなように感じてきました。
次男が生まれてからなら「下が出来て大変だから
手伝ってくれてるのかな?」とも思えるのですが
長男が生まれてからずっとなのです。
長男が1歳になった頃はママ友のサークルにもついてきたがり
困った事もありました。

主人には何度も話し、主人から義母にお願いしてもらって
いるのですが、全く効果ナシです。

義母は手伝うとか役に立とうという感覚ではなく
ただ単に孫を見たいのだと思うのです。
実際習い事や通院・健診でどうしてもちらかをみてて欲しい時に
抱っこをお願いしても、ほんの数分で「やっぱり○○ちゃん
(私)じゃあないとダメね」と返してきますし、毎日のように
我が家へ来ますが自ら進んで抱っこする事は皆無です。

孫が可愛いのはよく分かりますし、可愛がってくれて感謝も
しています。でも、毎日はちょっと。。。。
ちなみに、習い事などない日は朝8時〜12時過ぎまで居て
子供のお昼寝のときに義母は自宅に帰って昼食。3時過ぎに
再びやってきて夕食前まで(メニュー次第で週の半分は我が家で
夕食を食べて帰ったりもします(^-^;)
もちろん夕食の準備中も子供の相手も夕食の準備も手伝って
はくれません。
あっ・・・子育ても夕食の準備も全て我が家の事なので義母が
手伝って当たり前だなんて思っていません。
でも、狭い我が家にずっと居られると正直うっとうしいのです。
逆に義母宅に行って数時間我慢している方がうんと楽だとも
思うのですが、義母は「ウチは汚いから・・・」と家にも
ここ数年あげてもらっていません。

世の中にはご夫婦だけで頑張って子育てされてらっしゃる方も
いらっしゃいますし、贅沢な悩みだと思われるのかもしてませんが
毎日朝から晩まで居て何もしない・出来ない、逆に気も使う
毎日親戚の叔母が来ているような心境です。
それに、それに私の実母も車で15分ほどの距離に住んでいる
にも関わらず、義母が毎日来る為実家にも帰れないし
母にも来てもらえません。母とは里帰り以降電話でしか
話した事がありません。

こんな困った義母とどうやって距離をとっていけばいいのか
悩んでします。

大変ですね
投稿者ベニー    神奈川県 22歳 女性
2006/08/01 00:14

私もゆらさんのように義母が好きではありません。(義母の性格がうけつけないため)近くに住んでいますが、毎日のように孫に来るわけではないんですけど、たまに来る時は孫見たさに来たのかなと思うと、大きな間違い。自分の話ばかり。。。お茶が薄いだの何だの文句も言われますし。とにかくいろんなことが重なって義母が嫌です。

それにしても、習い事や検診にまでついてくるのに、面倒を見てくれないのはよく分かりませんね。食事の支度中、面倒を見てくれるとすごく助かりますよね。
そういう、会いたがるくせに面倒を見ないところは、うちの姑と一緒です。

私が思うにたぶんゆらさんのお義母さん(私の義母も)は誰かと会話したいんだと思います。孫はちょっと会えれば満足なんじゃないかな?同じ空間を共有する程度でいいと言うか。お義母さんにとって居心地のいい環境なんだと思います。

でもゆらさんとゆらさんのお母さんにとっては迷惑な話ですよね。前もって、ゆらさんのお母さんと会う約束をして、お義母さんにハッキリ「今日は母が来るので、明日来ていただいただけますか?」と言ってみてはどうでしょう?

あと、嫁の立場が悪くなってもいいくらい毎日来られるのが嫌なら、ゆらさんが頻繁にゆらさんのお母さんのところに通い、来てもらわないようにするとか。

「一緒にいく」とか言わないですかね??

やっぱり義母に会うより、実母に会ったほうがいいですもんね。

私は本当に嫌なので、立場が悪くなってもハッキリ言ってしまったりします。ここまでいくとハッキリ言わないと分からないと思います。

嫁の立場をわきまえたいのなら、話を見る限りこのお義母さんでは我慢するしかなさそうですね。

義母が嫌な嫁の立場でコメントしているので、少しきつい言い方かもしれませんし、参考にならないかもしれませんが。お互い頑張りましょう!

追加です
投稿者ベニー    22歳 女性
2006/08/01 00:41

お義母さんって何か趣味とかってありませんか?

うちの義母は最近インターネットにハマっています。「インターネットって便利でいいんですよねー」とか言ってみてはどうでしょう?

趣味とかがあれば、会いに来る回数も減るかも。

もう実行してたらすみません。

困りましたね
投稿者サマンサ    34歳
2006/08/01 09:47

私は、これから大変になるなぁと思っている・・・少しづつ実害あり・・・な人です。とにかく何と言っても!・・・義母様は所詮他人様ですからね〜

自分と子供が一番大事ですから、精神的に苦痛になるような事があってはいけないと思うのです。

電話線を抜くとか(やり過ぎかな)、全てお断りを入れるとか(調べてきたとしても)、習い事先を代えて教えないとか・・・

ゆらさんは、義母さんが嫌になっていても文面から思うに優しい方だなぁと思いました。

私は、少しでも【意地悪&仕返し】を考えて実行しない時もありますけど、それで少しスッキリして相手している時あります。

どこも一緒なんですね。
投稿者こまったもんだ    35歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年4ヶ月
2006/08/01 10:35

習い事、通院や健診などについてこられるととても嫌ですね。
ちゃんとお世話をしてくれるならいいのですが、それをしてくれないとなると、邪魔者でしかありません。
うちは電車で2時間程度離れているのでたまにしか来ませんが、その分、電話がすごいです。
なんだか監視されてる気分にもなります。
「○日と○日に電話したけど出なかったわ〜どこに行っていたの?」とか、平気でいいますものね。
うちは、義母が動くのが嫌なので「遊びにきてよ〜」とか言います。
でも、とても義実家は家が狭いので、上の子が「ひまなのでいかない、おもしろくない」といって嫌がっている状態です。
先日も義両親が我が家に泊まっていきました。もちろん、子供の相手をするワケでもなく、家事を手伝ってくれるワケでもありません。
でも、そこは割り切って、手伝ってもらおうとも思わない私です。その分、義両親の家にいくと私は絶対に動かない!と決めていますので。
しかし、ゆらさんは、義母宅にはあげてもらえない状態なんですよね。
一方的に来られるばかりでは、ストレスもたまってしまいますけど、あまり何度もご主人に言うと、ご主人もあまりいい顔しないですよね〜
誰しも、自分の母親を悪く言われると嫌ですから。

上のお子さんはまだ2歳ですよね。
幼稚園などに通うようになると、毎日忙しくなるので、お義母さんも頻繁に来ないようになるのでは?
うちの上の子はすでに「おじいちゃんやおばあちゃんといるより、○○くんや△△ちゃん(←保育園のお友達)とあぞぶほうがたのしいもん」とか言ってますし…
それに、お義母さんに「今日は実家に顔を出すので…」とか言って、少しは断るのもいいのではないでしょうか。
だって、ゆらさんのお母さんにしてもお孫さんに会いたいですものね。
お義母さんと同じ立場ですから。

お義母さんも少し寂しいのかもしれませんね。
月に2回ほどイベントを作って、お義母さんをさそって遊びにいくのはどうですか?それ以外は、シャットアウトするのもいいかもしれませんよ。

すっすごい・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 4年ヶ月
2006/08/01 15:14

我が家は同居でもないし、そんなに近くに住んでいないので
しょっちゅう家にこられることとかはありませんが、そんなにしつこい?といやになりますよね。
ってか自分の気の休まる時間がないように思いましたが。

旦那さんに言ってもらうかそれか自分では・・・なかなか言えないかあ。義母さんがいない時に実家に相談するとか。
いくらなんでも寝るまでいないですよね?私ならそうするかなあ。
家はもう2人とも体が弱いので遠出も出来ないし、家を買ってから
めったに来ません。
旦那が寄ってと言っても来ません。私も気を使うし向こうもそうだからかな?

でも早朝の電話が時々と、義父が入院した時は2,3回電話があったかな?寂しかったと思うけど。
私ももし義父がなくなってからのことを思うと、同居してるけど
こっちに色々言ってきそうな気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |