こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友達の対応
投稿者まるき    大阪府 37歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2007/01/25 20:58

 長くなりますが、、、。
 困ってることがあります。うちの息子は少し神経質なタイプで、公園でお友達に棒でつつかれたり、服をひっぱられるなどのちょっかいに、すぐ怒ります。特にお友達の一人で明るくてちょっとやんちゃで、ちょっかいしいの男の子に対しては、普段からターゲットにされてるせいもあって、過敏に怒るようになりました。 
 そこのママが、最近うちの子を嫌に思ってるのがわかるので、できるだギャーギャー言わないように言いきかせてるのですが、なかなか直りません。私から見ると、息子がギャーギャー言うのが面白いのか、その内砂を頭からかけたり、パンチしてきたりとエキサイトしてくるその子も、少しは悪いところもあるのでは?と思うのですが、とりあえず子供同士のことなので、けがしないかぎり口をはさまないで見守る事にしていました。
ところが、そこのママが最近うちの子の事を「ギャーギャーすぐ言う嫌な子だから気をつけて」とか他のママ達に言ってるらしいのを知り、とてもショックを受けました。
 そのママとは、以前うちの息子しか遊び相手がいなかった時は、家に呼んだり呼ばれたりしてたのが、他に友達ができた今はうちの子だけを、呼ばないで集まったりしたりということも多いです。そこの男の子が、うちの子に近づくと「うるさいから側にいかないで。」と言ってるのも聞こえた事もあります。
ただ、そこの上の子と我が家の上の子が とても仲良しなので、上の子同士は遊びたがってるのですが、もう行き来するのが怖くなりました。
 このことがあるまでは、家族同士とても仲良くしていたのと、私自身はそこの子供達もママも、とても好きだったので残念なんです。いきなり豹変されて、どう接すればいいのか判りません。
 どなたか、こういう経験された方いらっしゃいませんか?

そうですね・・・
投稿者薫風    36歳 女性
2007/01/26 11:37

私も似たような人を知っています。
その人の子は人に嫌がらせばかりするような子で、それを「うちの子は悪くない。悪いのは嫌がらせをされる方だ」と全て相手のせいにする母親。

その人は公園で知り合った人ですが、やたらと公園に来るママたちを仕切りたがり、結局は浮いてしまって誰も寄り付かなくなりましたけどね。

まるきさんは、嫌がらせをされてギャーギャー言うお子さんが悪いように言ってますけど、それは違うと思いますよ。
人が嫌がることをする子が悪いのですから。

お子さんに何をされてもギャーギャー言うなと言い聞かせるのは、裏を返せば、何をされても黙ってろってことでしょう?

嫌がらせをしてくる子がエスカレートしてくるのは、お子さんがギャーギャー言うのが面白いばかりが理由じゃないと思いますよ。
我が子がそんなことをしても叱らないその子の母親も原因でしょうし、我が子が何をされても相手の子を叱らないどころか、自分の子を諌めてしまう主さんにも問題があるのではないでしょうか?
だから図に乗ってエスカレートするのでは?

私なら、そんな親子とは付き合いませんけどね。
我が子を叱れないような親なんて、どうせ付き合っていても碌なことにはなりませんから。
こちらから距離をおきますよ。

主さんもその母親には、もう見切りをつけた方がいいんじゃないですか?
我が子を叱れないような親は、結局どこへ行ってもトラブルの元になるだけですから。

迷わず離れる
投稿者ruirui    32歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月 / 女の子 3年8ヶ月
2007/01/26 17:52

そういう経験はありませんが…
 神経質かなぁ?棒でつつかれたり、服をひっぱられたりしたら、誰だって嫌だと思うけどな。
 私にも3歳の子どもがいますが、同じようにされたらやっぱり怒ると思う。
 息子さんがその子に過敏に怒るようになったのは、いつも嫌なことをされるからでしょ。

 「ギャーギャー言う」と言うのはことばで言うのではなくて、奇声のような叫び声を上げるのかな?
 もしそうなら「嫌なことされたときは、“やめて”って言えばいいんだよ」って教えてあげればいいと思う。
 
 怪我しないかぎりっていうのはお互いにやり合える場合であり、一方的にやられているなら手を差し伸べるべきじゃないかな?ギャーギャーいうのは息子さんの「ママ助けて」っていうSOSじゃない?

 悪いのはギャーギャー言う息子さんじゃなくて、嫌なことをし続ける相手の子だよ。
 そして、叱りもせず自分の子どものことを棚に上げて「ギャーギャーすぐ言う嫌な子だから」っていう母親。

 私なら相手の子を叱る。そしてその親子と少し距離を置く。
(私は自分の子じゃなくても叱るタイプなので、相手から距離を置かれることもあります。自分の子どもをしっかり叱れないような人ほど、他人に我が子が叱られると不快に思うようです。それはそれでいいと思っています。)

 他にもお友達がいるのだから、少し距離をおいてはどうですか?上の子同士が仲良しということですが、子どもっていろんな友達と遊んで、また仲良しの友達を見つけられますよ。

 

 
 

どうしたいのですか?
投稿者ゆんゆん    41歳 女性
2007/01/26 23:30

お付き合いを続けたいのなら、聞かなかったフリをするしかないのかも知れません。この機会にガツンと言ってしまうのも一つの手ですが、ここまでの相手の対応を考えるとこじれそうな気もします。

『子供同士のことなので、けがしないかぎり口をはさまないで見守る』は、双方がある程度対等に遊べている状況ならともかく、一方的にやられっぱなしならば、口を出してもいいと思います。
子供を見守る…と言っても、方や「やられても黙って我慢」方や「悪意は無いとはいえやりたい放題」では、いつか衝突します。

知り合いに、同じような状況になって決裂してしまった二組の親子がいます。結局、やられる側の子だけが公園に残ったのですが、それまでずっといじめられてイライラさせられていた為、他のお友達に対しても過剰防衛気味になってしまい、奇声を上げる、噛み付く、引っかく、石を投げるなど、一時期可哀相なほどに荒れてしまいました。でも、いじめる子がいなくなった事にだんだん慣れてきて、入園する頃にはすっかり治まっていました。

今、そのお友達を遊ぶ事をお子さんが嫌がっているのなら、しばらく距離を置いてみてはどうでしょう?
いじめられても一緒に遊びたいというのであれば、今後はどんどん介入して、嫌な時は嫌だと伝えられるように手伝ってあげてはどうでしょう?

ありがとうございました
投稿者まるき    大阪府 37歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2007/02/01 00:25

 皆様、どうもありがとうございました。 
補足したいことがあったので、又書き込みさせて頂きます。
 相手のママは、自分の子もちゃんと叱ります。叱ってもその子がやめないので、それに疲れるようなのが見て判ります。他のお友達には、それほどしつこくちょっかいをかける事がないようなので、自然とうちの子を避けるようになったのが始まりでした。
 私も、あまりエスカレートするときは相手の子を止めますし、
よその子だからといって、悪い時はたしなめています。
 多分子供同士は、そんな状況でもお互いが嫌いではないようですし、うちの子に至っては、その子が好きだと言っています。
 ただ、少しお互いに距離をおいてみたほうがいいというご意見には賛成なので、しばらくはそうしてみようと思っています。
 これから、同じ幼稚園に入園するので、あまり険悪な状態にはなりたくないんです。お互いの子供が、色々な子供の中で鍛えられて、落ち着いた関係に戻れればと思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |