こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
学校での話(アドバイスを!)
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/13 18:06

先日、学校で懇談会がありました。
私は寝耳に水の話で、最後にようやく話がつかめたのですが
どうやら、クラスに落ち着きのない子がいるようなのです。

・教室にじっとしていない
・先生の言うことがきけない
・時々、乱暴をする

これが私の聞いた内容です。
そして、それに対する対処をお話下さいました。
その対処法には納得できたのですが、ひとつ気にかかることがありまして、皆さんのご意見をいただきたくスレを立てました。

「子供が乱暴をしてケガをさせた場合、本人から謝ってもらいたい。本人が謝るということは、少なからず謝罪の気持ちがあるから」
これは、学校側ではなく、クラス内のお母さんからの発言です。

このお話の中で、特別「病気」ということも言われませんでしたので、私には単にそういうお子さんなのか、それともしょうがない行動なのかは分かりません。
だから、本当にその子に謝らせるということが賢明なのかも分からないのです。
皆さんはこれだけの情報で、どのように思われますでしょうか。
どのようにしたら、みんなが楽しく過ごせるのか考えたいと思っています。
なにかいい提案がありましたら、一言お願いします。

仮説ですが・・・
投稿者ダンボ    31歳 女性
2006/07/13 19:01

そのお子さんを実際に見たわけではないので、あくまで仮定ですが

 ・学習障害
 ・広汎性発達障害
 ・注意欠陥 多動性障害

などの可能性が考えられます。
これらの障害の場合でも普通学級で過ごす(学習する)ことはできます。

専門機関での治療(投薬)や訓練などがあります。学校によってはそのようなお子さんのクラス(お子さんが普通学級と特別クラスの掛け持ちをする)があるところもあります。

先生はどう思っているのでしょうか?教育委員会や児童相談所などに相談はしていないのでしょうか?そのお子さんの保護者とはお話されていないのでしょうか?

学校側が保護者としっかりお話しすること(専門機関に相談に行くことを勧める)、先生はこれらのことについて勉強すること(関わり方など)が望ましいように思えました。

それぞれの特徴は「発達障害」で検索すると、わかると思います。

娘の学校にも同じようなお子さんがいます
投稿者プラム    39歳 女性
2006/07/13 19:42

こんにちは。
娘の学校にも似たようなお子さんが2〜3人います。
でも、懇談でそのお子さん達についての話は出た事は無いのですが・・・。
先生がどのような対処をすると言われたのか解らないのですが、基本的に、お友達に怪我をさせた場合、本人が謝るというのは当たり前のことではないのではないでしょうか?

お子さんは何年生ですか?
娘のクラスのお子さん(女の子)は、1年生の時は教室から脱走していました。何度言っても駄目だったようです。
2年生では時々、脱走していました。
3年生の現在は、落ち着きは無いけれど、教室から出て行くことはなくなりました。
また、別のお子さん(男の子)は、こちらは教室から脱走したり、乱暴したり(男女関係なくグーで殴る)、暴れたりしていました。現在もです。
どちらのお子さんにも、先生は悪い事は悪い、お友達に乱暴したり迷惑かけた時は、言い諭して謝らせていましたよ。ただ、それを聞き入れないことが多々あるようですが・・・。

障害がある場合の指導法は、違ってくるのかもしれませんが、乱暴をして、お友達が怪我をした場合、謝るということはごく普通の事ではないでしょうか?
ただ、その意見に対しての先生のお考えが書かれていないので、それを書いてくださると、また話は違うものになるかと思います。

ありがとうございます
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/13 20:12

先生は恐らくその考えをよしとしているようです。
その発言をしたお母さんと話し合いを何度も重ねたそうです。

私は、その子のお母さんもその子自体もよく知らないので
謝るということを理解できるのかどうかを知りたかったのです。
先生がそれでいいとおっしゃるならば、きっと理解できるのであろうと思うのですが、その話をしている間、その子のお母さんが不機嫌そうな顔をされていたのが気になりました。
ひょっとしてそれができないだろうのに、「できません」と言えないのかな・・・とか、ひょっとして発達障害ではなく普通のお子さんで単にそういう子だから、お母さんがあのような表情をしていたのかな・・・とか考えてしまいました。

先生に根掘り葉掘り聞くのもどうかと思ったので、本当にその場だけの話しか知りません。
でも、理解できるのであれば私が心配しなくてもよさそうですね。

うちの子の学校でも・・・
投稿者マヤ    35歳 女性
2006/07/13 20:26

私にもスレに書かれている「落ち着きのない子」は、何らかの障害を抱えているように思えます。

うちの子の学校にも

・教室にじっとしていない
・先生の言うことがきけない
・時々、乱暴をする

という子がいます。

その子の担任からはその子について一切話はないし、その子の保護者からも同様です。
(その子が障害を抱えているとは一言も聞かされていませんが、その子の場合は様々な状況(学校のその子への対応等)を考慮すると明らかなことなのですが)

その子の場合で考えると・・・

もしその子がうちの子に怪我をさせたとしても、私はその子に謝ってもらいたいとは思いません。
その子の場合は、謝らせると更に暴力を振るうでしょうから。

それよりもその子の保護者が、自分の子の障害がどういったものでどう接すればいいのかを、きちんと同じクラスの保護者たちに話して欲しいと思います。
そうじゃないといつまで経ってもその子は周囲から理解されないでしょうし、みんなが楽しく過ごせないのではないでしょうか?
(ちなみにうちの子の学校では、その子と関わりあうなというのが対処法のようですが)

もしスレに書かれているお子さんが、ある程度素直に人の言葉を受け入れられる子なら、謝らせるのは良い事なのかもしれません。
スレだけで判断するとこんなところでしょうか?

こういう問題は対処するのも難しいですよね。
保護者から何も聞かされないと、特に・・・・

多分・・・
投稿者プラム    39歳 女性
2006/07/13 20:39

発言された方のお子さんと、そのお子さんとの間にトラブルがあったのではないでしょうか?
ごくごく個人的なトラブルを懇談の場で取り上げられれば、不機嫌になるでしょうね。
1年生の時に、同じような事がありました。名指しされたお子さんのお母様は、顔色を変えておられました。

もしも、障害などでなかなか言ったことを理解しがたい状況であれば、そのことの理解を得るためにそのお子さんの親御さんは何か言われたのではないかとも思いますが、こうした問題はそれぞれ、公言されない方もおられますから一概には言えないでしょうね。
他の保護者の方はどう言われているのか、り〜りさんのお子さんがそのお子さんについてなんと言われているかを聞くことで、り〜りさん自身、これから判断していく事ができるのではないかと思います。
いずれにしても、り〜りさん自身が知らなかったという事は、お子さんから話が出なかったという事で、それはクラスの中でそのお子さんの事を、特に気にしていないということでしょうから、しばらくは様子をみられたら良いと思いますよ。
夏休みもありますから、2学期になると、また変わるかもしれません。

難しい問題なんです´-`
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/13 21:22

私は4月にきたばかりなので、学校のお母さんたちとはほぼ無縁と言ってもよい感じがします。
なので、お母さんからの情報は皆無です。
娘は私に似たのか、すごく鈍感で周りのことに無頓着で、自分のことや親しいお友達のことしか興味がないようです^^;
学校のこともほとんど話してくれません。(聞いたことに答えるだけ)
まるで男の子です。

でも、他の方は知っておられたようでした。問題になって、クラス委員のところに意見が来て、話し合いが持たれたようでした。
懇談会には教頭先生も来られました。
うちのクラスは特別なことをしているとお思いでしょうが・・・と言われたとき、私も知りませんでしたし、後で聞いたら娘も知らなかったそうです。

そういうわけで(どういうわけかわかりますか?^^;)、地元の者ではない私がしゃしゃり出る問題ではなく、お友達同士で考えがあるのかな〜と思って、なんとなく行動に出せないでいます。
レスにもあるとおり、いっそのこと講評してもらったら考えようもあるのですが・・・。

娘が特別な目で見ているわけではないようなので、事を荒立てたくないという思いもあります。
そのまま受け入れているのでしょうから。

以前、このような障害のスレでヒートアップしていたときの助言に、助けを求められたら助けてあげればいいというコメントがあったと思うのですが、今のところ(多分ずっと)助けを求められることもないのでこのまま終わって、そしてまた転勤で引っ越しをしそうな気がします。
また、何もしてあげられなかったと後悔しそうな気がします。
でも、いきなりその子のお母さんに電話して「困ったことありませんか?」と聞くのも失礼な話だと思いますし・・・。
本当に難しいです。

ちなみに、ここの学校ではその子のために先生を特別に配置してくださいました。授業中に出て行っても授業は進められ、その子に補助の先生がついて行くといった形です。
他にもあるのですが、このような配慮にはとても嬉しく思います。

何度もすみません
投稿者プラム    39歳 女性
2006/07/13 21:48

えっと、私が書いたのは、ちょっと的外れだったかもですね・・・。
私もあのスレ覚えています。
ものすごかったですよね。
また、とても考えさせられる事の多いスレでした。

補助の先生がついておられるということは、何らかの障害があるということなのでしょうね。
確かに難しい問題です。
ですが、り〜りさんの書いておられる内容から、今、特にできる事は無い様に感じます。できる事といえば、お子さんに、そのお子さんへの無用な偏見を与えないという事くらいではないでしょうか?
娘のクラスの女の子のお友達は、広汎性発達障害ということですが、軽度で、きちんと話せば理解できるお子さんで、娘は幼稚園から一緒なので仲良くしています。
でも、親しくなったから、その子のお母様もお話してくださいましたが、特に公表はされていません。
公表すれば、という意見もわからなくは無いのですが、親御さんにしたら、かなり勇気のいる事のようです。私に話された時、かなり勇気を振り絞って話してくださいましたから・・・。
相手が言わない事は、私はあえて詮索しないようにしています。
話してくれたら、できるだけ力になり、その障害や病気について学び、理解を深める努力をします。
それぞれ子供同士のかかわり等で、考え方、捉え方も様々でしょうが、その時その時の状況の中で、自分が出来る最善の方法は何かを考えて行動すれば良いのではないかと思いますよ。
お互いに頑張りましょうね。

何度もありがとうございます
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/13 22:48

その障害を持っているということが理解されれば、もっとお母さんの気持ちが軽くなるかと思ったのですが、一概にはそう言えないのですね。
確かに公表するのに勇気がいると思います。
私は完全なる第三者ですからそのようなことが言えるのかもしれませんね。
でも、公表しないことで「あの子は乱暴で・・・」と言われることはないのですか?
プラムさんのお友達はどうですか?
みんな言わないだけで、やっぱり暗黙の了解ということですか?

それと、先生には詳しく聞かない方がいいのですよね?
娘が何か関わったときでいいんですよね?
娘は何回も叩かれてるけど、もう慣れたと言っています。
本人がそれでいいならいいやと思っているのですが・・・。

子供のクラス
投稿者どうかな    29歳
2006/07/13 23:11

子供のクラスは授業崩壊していました。
2〜3人の子が椅子に座ることがなく、トイレ行ったまま帰ってこない、参観に行っても何しているか解らない。
そんな感じでした。
1年・2年先生が変わってもそれは変わらずでした。
で、3年になったとき、先生がとても怖いけど誉める先生になりました。
始めていった参観で驚きました。
クラスがまとまっている。
今まで騒いでいた子が真面目に授業を受けている。
参観でも寝ていた子が起きてる。
で、その先生。親が見ていても授業がおもしろいです。

クラスの団結も凄くなり、自主学習までする子が出てきました。

私たちは先生の言うことはきく、授業はきくが当たり前だったけど、今の子は違う。
嫌な物は嫌なんだなと思った。
結局は先生なのかなと(前までは違うと思っていたけど)あまりのクラスの変わり様に思いました。

どうかなさん、ありがとうございます
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/13 23:29

学級崩壊、よく耳にしますね。
1年生でもあるんですか?

娘も1年生です。
先日授業参観に行ってきました。
算数の時間でしたが、少人数制に分けてあり
クラスの半分の子がいました。
その中には席を立ったり、授業を妨げるような行為、不真面目な態度の子は一人もいませんでした。

でも、担任の先生で変わるというのはよく分かります。
私が成績抜群だったのも、ある担任の先生の時だけでした。
女の先生でしたが、厳しくて優しくて、今でも年賀状のやりとりをしていますし、当時はくっついてまわっていたので先生から「金魚のふん」と言われていました^^
そのくらい、小学校の時の先生の影響ってありますよね。

どうかなさんに追記!
投稿者り〜り    33歳 女性
2006/07/14 00:49

ひょっとして、その子もただのワガママ君ではないか?という指摘だったのでしょうか。

そういう事も考えられます。だとしたら、懇談会でこの話を取り上げたり「謝らせる」等の話がおもしろくないのも分かります。

この学校には、発達障害児クラスがあるようですが、入学当初からそこではなかったということですよね。
学校側がそちらを勧めることもあるのでしょうか。それとも、それは親の希望で普通学級に入れたりできるものなのでしょうか。
(小学校ごとで違うかもしれませんが・・)
でも、教頭先生まで来てお話しされるということは、それ相応の理由があるからだと思うんです。

どちらにしても、学校がそのように決めたのであとは先生方にお任せするつもりです。
幼稚園の時にそのような事例があったので、仲間はずれは嫌なのです。同じクラスになったのだから、最後までなんとかいけたらいいと思っています。そのような意味で、今回の学校の対応は嬉しかったです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |