こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お金がないんです
投稿者きっちん    神奈川県 33歳 女性
2006/07/13 10:45

来月学生時代の友人の、結婚式に出席予定です。
彼女は独身時代に私の式に出た際、5万円包んでくれた人です。他の友人は皆、3万円でした。
今回、彼女の式では他に知人もいないため、主人もしくは娘(5歳)と出席してほしいとのこと。
祝福したい気持ちはいっぱいなのですが、正直現在お金に余裕がありません。
主人との「大人二人」出席では、5万円(もしくはそれ以上?)包まなくてはなりませんよね。ならば娘と「大人一人・子供一人」出席なら、もう少し安く済むのでは・・・と思案中です。
主人と新婦さんとは、私の式以外に面識もなく、どうしても主人を列席させたいという間柄ではありません。
また「できれば2次会も」と言われているのですが、金銭的にやはり厳しく、子供と行けば、子供を理由に欠席の言い訳ができるなぁ・・・とも思っています。

数年前に5万円包んでくれた人に対して、子供と私で(子供込みとはいえ二人で)3万円程度では失礼でしょうか?だとしたら、いくらくらいが相場なのでしょう。やはり同額は包むべきでしょうか。
過去検索もしましたが、子供連れの出席は身内の式での場合が多く、ちょっとケースが違うようなので、悩んでいます。
お知恵を貸してください〜なるべく安価で・新婦に失礼のないようにしたいのです・・・アドバイスよろしくお願いいたします。

そうですね〜
投稿者りく    27歳 女性
2006/07/13 11:09

私だったら頂いた額を包みます。

せっかくの結婚式なのでお子さんは旦那さまに預けて行かれるのはどうでしょう??
それでも「子供がいるから二次会は遠慮させてださい」
と言えると思いますが…。
もしくは嘘になりますが「旦那が夜から仕事だから二次会は出席できないの」とか。
先日、友人の結婚式に出席しましたが、
子供は騒いだりしてしまうので預けられるなら連れて行かないほうがいいような気がします。

5万円はキツイと言うことなら、3万円にして後日お祝いの品を贈るというのは?

辛いですね
投稿者みりん    29歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2006/07/13 12:05

私も同額支払います。
結婚式、出産、入園、入学、お年玉にしてもお祝い事や儀礼で出すお金はなるべく同じようにしたほうがいいと考えています。
ただ、よほど金額がかけ離れていただいた金額は別です。
それは家系や個人の収入によって違いますから。
例えば、結婚式に10万円もらって同額返すのは無理かもしれませんが、5万円なら相場の3万円に2万プラスするくらい、何かを削れるところはないのでしょうか?

どうしても無理なら、3万円包んで当日お祝いの品を持って行くっていうのもどうでしょうか?
お手紙とかもうれしいと思います。
私の友人でお金に厳しくそうしてくれた人がいますが私はうれしかったです。
同額払うと書きましたが、お金ではない祝い方もあると思います。

今後結婚される方とのお付き合いにもよりますが、得にこの先も深いお付き合いをされるのであれば個人的に同額かなって思います。
もちろん、私が呼ぶ立場なら3万円でも来てくれてうれしいと思います。

二次会は子供さんを理由に断っていいと思います。
私もそうしています。
祝い事って祝ってあげたい気持ちはあっても、家系の出費を考えるとどうしようって思いますよね。

礼儀として
投稿者まめ    28歳
2006/07/13 13:34

自分が5万払ったのに、相手が3万しか払わなかったら
気を悪くするのは当然。
それだけでも充分失礼に値しますよ。
先に貰っているんですから「お祝い事は気持ちだからお金の問題じゃない」
なんて話にもなりませんよね。
しかもダシに子供を連れて行くなんて・・・

「親戚の結婚式とかぶってるから行けない、ごめんね」くらい言って
出席せずにお祝いだけ贈ったら?
それだったら、相手が料理などをセッティングしなくて済む分
3万円でも良いかも。

私だったら
投稿者マリオ    33歳 女性
2006/07/13 14:04

私も友人の結婚ラッシュのときお金が無くて苦労しました。
でもやっぱりお祝いしたいですよね。
お金の事を考えると頭痛かったけど、あまり考えすぎず、素直にお祝いしたいんだという気持ちでいるようにしました。

金額は最低でも同等の額を包むべきだと思います。
やはり5万頂いた人に対し、3万では失礼です。子供を連れて行くかどうかと金額の問題は別。
連れて行かなくても同等の額にするべきです。
子供を連れて行くなら5万。夫と出席するならそれ以上包むと思います。

常識で考えるなら
投稿者・・・→ちゅけまあ    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2006/07/13 15:21

最低でも同額以上でしょう!

例えば、今回の式場が遠方で、交通費や宿泊費等の余分な出費が更に出る、などといった場合でしたら、また事情は変わってきますが・・・。

スレ主さんお一人で同額、もしご家族(お二人以上)で出席されるなら、それ以上(7万)を包むのが当たり前なのでは?

所帯を持ったら、大抵はどの家庭もお金に余裕なんてないと思いますが・・・?

皆、どの家庭もそういった状況の中、気持ち良く相手をお祝いしてあげる為に、なけなしのお金をはたいているのだと思います。

個人的に気持ちは分からなくもありませんが、一般的に考えれば5万円頂いたご友人に対して3万円でお返しというのは、ハッキリ言って非常識だと思いますよ。
ましてや、お子さんもお連れになるなら、3万円で…というのは論外でしょう?

『お金がない』というのは、結局ご自身の勝手な都合です。
世の中を少々甘く考え過ぎなのでは?という印象を受けました。

キツイ言い方になってしまい恐縮ですが、スレ主さんの年齢を考えると、それ相応の常識を持って、今一度よく考え直して欲しいと思いましたので…。

ちなみに、二次会は小さいお子さんがいらっしゃるのですから、無理に出席する必要はないと思います。
ご友人もその辺りは、理解して下さるはず。

例え、もしスレ主さんお一人で式に出席しても、『子供の体調が良くない為、早めに帰宅しないといけないから、残念だけど二次会は欠席します。』等と理由を付けて欠席する事も一つの手段だと思います。

そもそもは
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2006/07/13 17:48

皆さんとは意見が少し違うのですが、
そもそもは5万円を包まれた御友人の方がまず常識からはずれているかな?と。
お祝いの気持ちを現されたのだとは思いますが、相場より高いお祝いは相手への負担にもなります。結婚式のお祝いというものはお互いしたりされたりするもの。ということを考えると先々自分が招待する側になったときの相手の負担まで考えを巡らせても良いかとも思います。ある意味御友人自身が世間を知らなかったともいえると思います。もしかしたら、その後、彼女自身額が多すぎたかな?と内心思っているかもしれないし・・・。

 それから、お祝い金の相場は時代の推移によって変わっていくものかと思います。それに、御友人がお祝いをされたとき彼女は独身であったということでそれだけの余裕があったというともいえると思います。スレ主さんは家族しかもお子さんもいらっしゃるという条件の違いも当然あると思います。

とはいうものの、頂いた以上は同額でなければという考え方の方が一般的でしょうね。

 何とか捻出できて、かつスレ主さんもすっきりするのであれば5万円出すと良いかとも思いますが、

 もし、何でもざっくばらんに話せるご友人であれば、素直に「気持ちは五万円だけれどごめん、これだけしか出せなかった。」というのもありだと(当然常識では許されないでしょうが)。

 もしくは、何も言わずに3万円にして、それで溝ができるようであれば、それまでの友人関係でしかなかったと考えるか・・・。

 要はスレ主さん御自身が何を優先させたいかということに尽きるかもしれません。

 常識をはずしたくないのか。
 御友人を祝福するために経済的な負担は何とかしたいと思えるのか。つまりは、五万円を出さなかった事が後々自分の中でわだかまりにならないかとうか?
 家庭経済を優先したいのか。言い換えれば5万円を出す負担によって後々自分の中でわだかまりにならないかどうか?

 その辺を整理されると良いのかな?と思います。

私の場合、五万円を包んだ御友人の心境と状況がまず理解できていないのでもしかしたら的外れなレスになっているかもしれません。

私の結婚式には…
投稿者みくママ    39歳 女性
2006/07/14 12:44

どうしても出席して欲しい友達が居ました。

けれども、自他共に認める貧乏生活をしておりまして、
とてもじゃないけれど、何万も包んで来られる状態じゃないなーと分かっておりました。

そこで、その友人(二人)は
ビデオを収録してくれる係を引き受けてくれ、
また、招待出来なかった友達7〜8人と一緒に自作コント&お祝の唄を入れたテープ、カンパして集めたお金を持参してくれました。
小銭があったり、常識としては外れた少額でしたが
それでも気持ちは充分ありがたかったです。


きっちんさんのお友達に、正直にお話してみたらいかがですか?
上記のようにお金ではない形で替えられる事もありますし、
無理のない金額でいいよと言ってくれるかもしれません。
(その場合は、後日余裕が出来た時にでも別途お祝するようにしたらいかがかと)

あの・・
投稿者インゲン豆    秋田県 28歳 女性
2006/07/14 23:48

コレってベネと同じなんですけど。
あそこでももらった金額をとアドバイスをされていたけど
なるべく安価で・

とこっちで聞いているのかしら・

そこまでせこくするんなら行くのを辞めたらと・・

みっともないしせこいよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |