こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お勉強系の幼稚園
投稿者カラー    29歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2006/07/09 23:23

3歳になる息子の来年入園する幼稚園を考えはじめました。

私は遊び系の幼稚園が良いと思っているのですが、主人はお勉強系の幼稚園が良いと言っていて、意見が合いません。
主人が育児の本で読んだらしく、勉強は始めるのが早いほど頭が良くなると言うのです。
もちろん自分の子供に頭が悪いよりも、良い子に育ってほしいと思います。
私は、幼児の頃は遊びからたくさんのことを学んで、脳に刺激を受けて頭が良くなると思っていました。

ママ友から、「あまり小さい頃から勉強させると、小学生・中学生くらいになって、
ストレスがたまって勉強しなくなる」という話を聞きました。
本当かどうか分かりませんが。

本屋さんで幼児用のお勉強ドリルがあったり、幼児教室があったり、
お勉強の方法もいろいろあると思います。
頭が良くなるには、勉強も本人のやる気、継続が必要だと思います。

幼稚園でのお勉強が、子供にどういう影響を与えるのか
よかったこと、悪かったことなどご意見お聞かせください。

悩むよね。
投稿者うらら    37歳
2006/07/10 01:22

私は、勉強系の幼稚園でした。学校のようにチャイムで始まりチャイムで終わる幼稚園でした。小学校入学時にはひらがなカタカナ数字はマスターしてましたね。

妹は、超遊び系の幼稚園でした。登園してから帰るまでずーーーーっと遊び。何の遊びをしてもOK。

私は、そんな妹の幼稚園がとても羨ましかった。もっともっと遊びたかった。無心で遊べる時期に遊びたかった。妹が幼稚園バスから降りてくるとキラキラとした充実した目で色水を作ったビニール袋を片手にただいまーって元気に帰ってきてうらやましかった。

私の幼稚園の近くにはもっと勉強している幼稚園がありました。
ひらがな、カタカナ、数字はもちろんのこと、足し算、引き算、九九、自分の名前の漢字までしていました。子供ながらにあそこの幼稚園より自分の幼稚園の方がマシって思ってました。

パパも子供も一緒にいっぱい見学するといいですね。
子供が遊び系の幼稚園がいい!って言ってくれるといいね!
でも、そんな感想が聞けなくても子供の姿を見ていれば、どこの幼稚園がわが子に合っているか解かると思います。

でもね、一生のうち、なーんにも考えずにただひたすら遊べるのってこの時期だけよね。
幼稚園は、遊び系を選択し、(お受験などの)お教室に通われたらいかがですか?幼稚園で学ぶ勉強とは随分違いますよ。

たしかに・・
投稿者パンダ    29歳 女性
2006/07/10 12:40

子供の幼稚園選びって悩みますよね。
私は、幼稚園も保育園にもいけませんでした。
けれど、家で思いっきり遊びまわっていたので
そのころは、少しも不満はありませんでした。
子供達が幼稚園に行くようになって、
やっぱり、幼稚園くらい行きたかったなとは思いましたけど。

勉強は早く始めるほど・・といってますが
私の話で悪いのですが、小学生の頃はかなり?おばかでした・・・
けれど、中学生の頃は人並みの成績、
高校に入って、勉強がわかりだすとおもしろくなって、
かなり成績は上がりましたよ。
なので、子供によって、のびる時期が違うこともあるんじゃないかなと思います。
小学生の頃は、遊びまわっていたので楽しい思い出しかありません。もしも、そんな小さいときから
勉強、勉強と言われていたら・・・・
私の親は、勉強しなさいと言うことは一回も言ったことがない。
なので、勉強はやらなきゃいけないときしかやっていませんでした。

色々と、子供の教育のことに関しては、選択があるので
自分の子供にあった所を選んであげるのが良いんじゃないかな?
同じ幼稚園に通うお母さん達は、いくつかの幼稚園を見学に行って(子供と一緒に)子供が行きたいといった幼稚園に来た。と言う人もいましたから。人それぞれ。
子供のことなので、だんなさんとよく話し合うことも大事です。

見学して
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2006/07/10 13:20

お勉強系・・・と一言で言われても、先生方の指導によって、随分雰囲気は違いますよ。伸び伸び系も同じ。

ウチの長男は、「躾も保育も厳しい」という評判の園に通っています。
が、園選びの段階では、当初は全く候補にも無かった園です。私もこの評判だけで「ウチの子には不向きかも」と思っていました。
ただ、小学校の校区内にあるということで、一応候補の一つに加えた程度です。
ところが、運動会の見学や説明会に参加して、非常に良い印象を受けました。先生方も厳しいというより、きちんとなさっています。
施設や通っているお子さん達、そして保護者の方々にも好印象を受けたので、夫婦で「この園なら良いかも」と思うようになりました。

当初の第一候補だった園は「伸び伸び」で評判の園でした。見学会や説明会では、長男も楽しそうにしていました。
でも、表裏一体で、運動会や説明会での先生方の言葉や様子、保護者の方々の様子を見ていると、伸び伸びというより、放任、ルーズな印象を受けました。先生方の子ども達への対応にも、物足りなさを感じました。
とは言っても第一候補。願書提出ギリギリまで迷いましたが、同じ通わせるなら、長男(と次男)にどのような子に育って欲しいか、どのような園・先生方なら息子達を納得してお任せできるかを考えて、この園に願書を出すのやめました。

実際「厳しい」園通わせてみて、長男はどこに行ってもマイペースでした。私が「あちゃー、申し訳ございません」と言う事も多いです。
でも、本人は幼稚園大好きで、楽しく園庭を走り回っています。
一斉保育では、「お勉強系」と周りに言われる元となっている英語の時間が、実は一番好き。ネイティブの先生が歌や遊びを上手に取り入れてくださっているようで、家に帰っても歌って踊ってしています。

お勉強=机に向かってガリガリばかりではありませんよ。楽しければ、お勉強もストレスにはなりません。
ご夫婦両者の候補の園を実際見てみれば、それぞれ印象が変わることもありますよ。
伸び伸びでも、お勉強でも、親が納得できて子どもが楽しく通えそうな園なら、それはそれで良い選択なのではないかしら?

我が家も悩み中
投稿者イーヨー    30歳
お子様: 女の子 2年7ヶ月
2006/07/10 16:40

我が家も悩んでます〜。
関心なさそうだった主人が先日「女の子だし、お勉強系が
いいんじゃない」と言い出し・・。
小学校へ入ったら勉強しなくちゃだし、幼稚園までは沢山
遊んだ方がいいのかな?と考えていたし、主人も勉強はまだ
いいよと言うと思っていたので「えー?!」です。

考えているうちに幼稚園選らびのポイントがわからなくなって
しまって・・皆さんはどんな点を重視して決めているんで
しょうか?我が家は入園時期に引越し予定なので、なかなか
見学にも行けず苦労しそうです(涙)

ます゜は見学!
投稿者まさ    38歳 女性
お子様: 6年ヶ月
2006/07/11 15:37

カラーさん、こんにちは。

私も他のみなさんのご意見にもあるように、
見学されることをお勧めします。

あそこは勉強系、ここはのびのび系、と話に聞いていても、
実際は思っていたほどではなかったりするケースも多いし、
なにより、見ることでいろんなことがわかるとおもいます。
百聞は一見にしかず!まずは子供の個性にあった園、そして、
親のフィーリングに合った園を選択できるといいですね!

あなた次第
投稿者でんぷん    東京都 100歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月
2006/07/11 19:52

ウチは勉強系でした。

お子さんをどういう風に育てたいのかを夫婦で再度考えると
良いと思いますが、以下の点も考えてみてください。

お勉強系の園には、多くのお受験狙いの子がいます。
その子達と、ある程度対等に渡り合える子にするには、
ママが家でもペーパーや運動を教える必要が有ります。
まず第一にそれがアナタにできるか?だと思います。

それができないのであれば!仮に、
お子さんが勉強に興味を持って負けず嫌いで自分で
頑張るとしても、そういう気持ちになった時点でアナタが
それなりの「教育環境」をセットアップできるか?
(数ある教材を調べてチョイス&準備する)だと思います。

それもしない(家では遊び放題)のであれば、
お子さんが友達より「できない」
という劣等感を持つ事もあるかもしれません。
一度劣等感を持つと、友達と疎遠になり、(ならなくても)
悩んで登園拒否になる子もいると思います。
そのフォローもあなたの役目になると思います。

どんなに御主人が「勉強系」と言っても、あなたがお子さんの
勉強を見ないのであれば、私は遊び系の方が良いと思います。
どういう道を選択するのかは、あなた次第だと思います。

影響
投稿者もも    30歳
2006/07/11 21:23

3歳児神話だとかなんとか、小さいうちに勉強を詰め込む教育法が一時期もてはやされましたが、
それは過去のお話です。
今はまた、小さいうちは詰め込まないほうがよいという流れですね。

それは脳の発達。
幼児の時期は、確かにやればいろんなことを覚える時期でもあります。
しかし、同時に感情が出来上がる、一番大切な時期なんです。
この時期に勉強系の脳だけを鍛えてしまうと、
感情をつかさどる前頭葉の発達が極端に少なくなってしまうんです。
あたりまえですよね。
他のところでエネルギーを使いすぎるんですから。
感情が発達しない→無気力や他人に対する思いやりの持てない心、キレやすい、などの障害が後々出てくることになると思います。
お友達が言われていた・・・ストレスが溜まる。
性格にはストレスが溜まるのではなく、感情面の未発達による障害が表面化してくる時期にあたるのです。

この感情をつかさどる脳の発達は8歳くらいまでと言われています。
幼稚園時代はのびのびと、自然とのつながり、生き物とのつながり、人間同士のつながりのなかで、豊かな心をはぐぐむ時期なのです。

小学校に行って最初に習うのは「あいうえお」「1+1」ですよ。
幼稚園時代、あせって勉強することはないです。

気が向いたとき、楽しくやれそうな時に、覚えたいと思う時期って必ずあります。
そのときに適度に教えてあげる。
これで十分だと思います。

子供は元気にのびのび、遊びましょう!

そうですね・・・。
投稿者プラム    39歳 女性
2006/07/12 13:33

勉強は、早くにはじめれば、スタート地点が違うので出来て当たり前です。
解っているから、授業が面白くなくなります。
また、あまり勉強ばかりし続けると、勉強する事に飽きてきます。
課題を与えてそれをやり続けていると、自分から学ぶという事が出来なくなることもあります。
でも、親としては、小さい頃から、あれはどうだろう?これは?と、我が子のために良いと思って色んな事を考えますね。
私もそうです。
お勉強系と言っても色々な園があります。のびのび系も色々あります。
出来ればご主人も一緒に色んな園を見学に行かれると良いと思います。
私も悩んだ末、のびのび系の園に娘を入れました。
でも、ただのびのびしているのではなく、適度にお勉強もありました。ネイティヴの英会話、書道教室、合唱指導等・・・。のびのびとした中にそうしたものも取り入れ、けじめのある園を選び、毎日これでも女の子?と言いたくなるくらい泥んこになって帰って来てました。

お子さんの教育環境をどのようなものとしてあげるか、お子さんの性格なども考慮に入れた上で、一番ご家庭の考えにあった園を選ばれると良いと思います。

従妹の事ですが
投稿者葡萄    30歳 女性
2006/07/12 23:48

 私の従妹は今年の春に大学受験でした。
 現役入学が出来きなくて、浪人生活しています。
 本人は全くやる気ナシ。態度的にそう見えます。

 従妹の母親は早期教育?英才教育?に熱心で、まだ言葉も話せないような子に、色々と教育的な事をしていました。
 もちろん、幼稚園もお勉強系。
 遊びから学べるものは何一つとして人生には役立たない。
 人生に役立つのは勉強だ!と言う概念を持った母親に育てられています。

 従妹が4歳の時には叔父が言うには数百万注ぎ込んだと…
でも、字(あいうえお)も書けなかった…と。

 私の娘が4歳の時、字は書けました。
 特別な教育は一切していませんでした。
 子どもが興味を持ったその時に、遊びの一環として『あいうえお』のパズルを用意しました。
 読めるようになったら、『お絵かき先生』で遊びながら
『あいうえお』と字が書ける様になりました。

…双方を比べてみると…
 従妹は全く人との関わりが出来ていなくて、遊びから学べる筈だった経験が無いため、困った事が起っても、解決方法など分からずに親に解決してもらっています。
 19歳となった今でも自ら行動に起こすという事が出来ていません。

 娘は10歳です。自由伸び伸びとしています。
 困った事が起っても、遊びから学んだ事を生かして、何とか問題解決しようとしています。


 そして、私の考え方には
 『子どもは勉強よりも五感を育む事が大切』と言う考え方があります。


 一概には言えないでしょうが…私の従妹のように、早くから勉強させたって、無駄な結果となる事も沢山あります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |