こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那家との付き合い
投稿者    三重県 32歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2006/07/03 23:55

もうすぐ子供が1歳になりますが、旦那の姉夫婦.親の態度が理解できません。12歳年上で子供が無い事、自営であり、関東在住ということが関係しているかもしれませんが。。。
まず、結婚式(H12.2)に義理兄に会って以来、兄に今まで一度も私は会ってないんです。その間私が知っているだけで夫婦で戻ってきたのは1度だけで、姉は2度位だけです。昨年子供が生まれたときも結局旦那側の親戚は両親以外見えず、お祝いが届いただけでした。義理姉だけが、生後7ヶ月の頃やってきて、お祝い金と服をくれましたが、結局兄は来ませんでした。我が家も流産を経験し、やっとの思いで出産したので、せめて普通にお祝いして欲しかったし、これからいろんな事で(姑が認知症気味)相談をしていったり、仲良くしていきたいと思っていたのに、これでは?と思い、思い切って旦那実家に一言言って欲しいと苦情を言ったところ、私たちと実家の関係が悪くなっただけで何も変わりませんでした。よくよく思い返すと、結婚の祝いは割れ物の4個セット。お歳暮も毎年送っていますが、頂いたのは去年だけ。お礼の電話なども忘れた頃かかってきます。別に見返りを求めるわけではないですが、最低限の親戚付き合いをして欲しいと思うんですが???また義理両親が悪気もなく、姉が帰った時に10万円持たせてやったなど、私の耳に入れて欲しくないことを平気で言います。もしこれから先会うことになっても、もう会いたくないほど気分を害している私は、心が狭いですか?

う〜ん
投稿者七海    29歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2006/07/04 00:38

なんとなく気持ちは分かる気がしますが・・・。
旦那さんのお姉さんが直接の兄弟になるのですよね。それなら、義兄があまりお家に来なくても仕方無いのでは?と思います。我が家も主人の兄とは何度か会ってますが、子供が産まれた時は一度顔を見に来ただけでお祝いも何もありませんでした。今までお祝いを義兄からお祝い関係を貰った事はありませんが、別になんとも思ってませんよ。逆に私の弟は色々玩具を買って来てくれますが・・・。期待をするから寂しくなるのであって義両親がお祝いをしてくれるなら良いのでは?
あと義姉さんに現金を渡すという事ですが、娘はいくつになっても可愛いものらしいですよ。嫁が娘に勝てるわけが無いのです。考えると寂しくなりますから、聞こえても気にしない様にした方が良いですよ〜

あらら
投稿者とくめい    40歳 女性
2006/07/04 00:50

理解できないのは仕方ないことですよ。
育った環境が違えば考え方も違う。自分が常識だ、普通だと思っていることでも相手からすれば??ってこともありますよ。
最低限の親戚付き合いも何をもって最低限って言うんだろうね。お歳暮も実際のところ必要ない、止めたいなんて思っているかもね。

お子さんが誕生した時なんですが、両親がいらっしゃっただけでも良しとすれば?お祝いだって頂いているんだしね。
普通にお祝いって・・・これまた考え方で違ってきますよ。

それと、仲良くしていきたいなら自分の考えばかり相手に押し付けたらダメですよ。「苦情」の時点でNG。

心が狭いかどうかですが、主さんは結局義両親、姉夫婦が嫌いなんですよね。きっとこの先自分の「常識」から外れる行動を目の当たりすると益々気分を害すると思いますので、こういう考えの人たちなんだから仕方ない・・・と思って差し上げたらいかがでしょうか?どこかで妥協して、相手の考え方も受け入れられるようにしたらいいんじゃないの?

と、偉そうな事を書きましたが最近上記のように考えるようになったら悶々とする思いを消す事ができました。

相手の身になって
投稿者ミサ    35歳
2006/07/04 02:09

苦情…とは、どのように言われたのでしょうか。
会いに来てくれない、お祝いを7ヶ月までくれなかった、という事でしょうか。
それはちょっと良くなかったかも知れませんね。
相手は12歳も年上の、子供がいない義姉。
あなたは小さい赤ちゃんがいて、わざわざ連れていく事ができないのは勿論わかりますが、だからと言って、見にきてほしい、というのは、あなたの我が儘だと思います。
お祝いが遅れたのも、もしかしたら、義姉さんには、子供が欲しくてもできなくて、複雑な感情があったのかもしれませんし、仕事が忙しくて延び延びになっただけかも知れないし、要求できるものではないと思います。
義両親も、実の娘に子供ができない事を気にしてらっしゃるかも知れませんし、そこへ12歳も年下の嫁がそういう苦情を言えば、よく思わないのも当たり前の感情かと思います。

うちも義姉は遠くに住んでいて、結婚以来、会ったのは結婚式を除けば2回です。
40代で子供はいません。お祝いは、ちょっとした育児用品を生後すぐに頂きましたが、上の子に会いに来られたのは、やはり7ヶ月くらいだったと思います。
別に違和感すら感じず、遠い所をわざわざ来てもらって申し訳ない、と思いました。
主人の方の他の親戚は、お祝いを下さっただけでお会いする事もありませんが、これも、不満に思うなんて考えた事もありません。
ご実家の親戚付き合いがとても密だったのでしょうか?
うちもまあ、実家の方は毎年集まったりしますが、本当に、人それぞれな事だと思うし、婚家に結婚前の価値観をあまり持ち込んでも、疲れるばかりでいい事はないと思います。

10万円…も、義姉さんは遠方に住んでいて、滅多に親に会えない上での事ですよね?
どうして気に入らないのでしょう?
平等にしてほしいのですか?立場や状況が違うのだから、さらりと流せないですか?
もう会いたくない程気分を害している、という気持ちが、さっぱり理解できません。

お姑さんの介護は、義姉さんは遠方という事で、あなたにかかってくるんですよね?
でしたら、義姉さんを敵視するより、電話などで上手にお付き合いして、金銭的に援助してもらうとか、うまくやっていく事を考えた方がいいと思います。
辛口ごめんなさい。

自分の価値観を相手に押し付けても・・・
投稿者マオー    37歳 女性
2006/07/04 08:27

義姉さん御夫婦は、自営業をされているのでしょう?
日々お忙しいでしょうし、頻繁に休むわけにもいかないですよね。
しかも遠方に住んでいて、帰省するだけで往復の交通費も大変・・・夫婦揃ってなら尚更。

それをもっと頻繁に帰って来いというのは・・・私なら言えません。

主さんの出産にしても、主さんにとっては流産後の出産ということで、人一倍思い入れがあるのはわかりますが、義姉さん御夫婦にだって彼らの生活がありますよね?
私にしてみたら、出産したら親戚一同集まるのが当たり前という考えがビックリです。
それが主さんにとっては、「普通にお祝い」することになるのでしょうか?
私にも子どもがいますが、私事でわざわざ来られたら恐縮しまくりですよ(^^ゞ
義両親が来てくれるだけで十分です。
それにわざわざ来てもらったら、それなりにおもてなしをしなくちゃいけないでしょう?
我が子のお祝いに遠方から遥々来てくれたんだから。
それを考えたら、来るのを遠慮してくれる方がありがたいですね。
産後間もない身体には、きついですから。

それにお祝いはいただいたのでしょう?
出産しても無視されたら腹も立つでしょうが、遠いところわざわざ来てくれたり、義姉夫婦が忙しくて来られなかったら、お祝いを送ってくれる優しさがあるのですから、それを文句言ったらバチが当たりますよ。

お歳暮にしても、自分の両親や義両親に贈るのは聞いたことがありますし、マナーとしてよく言われることですが、義兄弟にまで贈るのですか?
それは初耳です。
何か特別にお世話になったことがあるからですか?
そもそもお中元やお歳暮は、お世話になった方に贈る挨拶代わりの品ですよね?
もし特別にお世話になったことがないのなら、義姉さん御夫婦にしてみたら、お歳暮やお中元は必要ないと思っているのでは?
私なら・・・
特別何かしてあげたわけでもないのに、義兄弟からお中元やお歳暮が届いたら、きっと戸惑うと思います。

あなたも親ならわかると思いますが、我が子はいくつになっても可愛いというじゃないですか。
義両親さんたちもそう思ってるんでしょうね。
だからお小遣い(?)をあげるのでしょう。
それにまで文句を言ったら、義両親さんたちが可哀相だと思います。
義両親さんたちのお金をどう使おうが、それは持ち主の自由のはず。

申し訳ありませんが、私には主さんの気持ちがわかりません。
自分の価値観を、義両親さんたちや義姉さん御夫婦に押し付けているだけだと思うからです。
どうして相手の価値観は尊重してあげないのですか?
しかも相手にご主人を通して文句を言うなんて、私には理解出来ないことです。
義両親さんたちや義姉さん御夫婦が、腹を立てて当たり前だと思います。

主さんは見返りを求めているわけではないとおっしゃいますが、「私がこれだけやってるんだから、あなたたちもやってよね!」と言ってるようにしか私には思えません。
あなたはご主人の家に嫁いで来た立場ですよね?
ご主人の家のやり方を見習おうとは思いませんか?

私なら・・
兄や弟の奥さんが、「私のやり方はこうなのよ!」と言わんばかりに、両親や今までのうちのやり方を無視して、勝手に事を進められたら面白くないです。
そのやり方に従わないからといって、文句まで言われたら腹も立ちます。
主さんならどうですか?
あなたの実家が、新しく入り込んできた人に好き勝手にやられたら?

主さんだって、あなたなりに一生懸命やってるのはわかります。
でもご主人の家のやり方も尊重してあげた方がいいですよ。
それが円満にいくコツだと思います。

普通だと思いますが・・・
投稿者にゃ〜    兵庫県 29歳
2006/07/04 08:49

旦那さんのご両親とは普通に付き合いがあるんですよね?

その兄弟とも親密な関係を築きたい、と言うのはちょっと無理があるんじゃないでしょうか?
私の主人の兄弟達も、香港・東京・兵庫と3人バラバラで
香港の兄には結婚式以来6年会ってません。お嫁さんにはまだ1度も会っていません。結婚式にも来れませんでした。
東京の姉も2人目が生まれてから2年くらいは会っていません。旦那さんにもまだ1度も会っていません。結婚式にも来ませんでしたよ。
唯一よく会うのが同じ兵庫県の姉ですが、やはりお嫁に行った身ですから、そんなにしょっちゅう帰ってくるわけではありません。

でも、これは普通だと思いますよ。
皆、各家庭に事情があり、それぞれに忙しいんだと思います。
私も義父母に「まだ皆に会った事ないわ」と言った事がありましたが、
「家族だからその内会えるよ」と言われました。
私も結婚して6年、会ったことはないですが別に気になりません。

お兄さんのお嫁さんも、お姉さんの旦那さんも写真もないので、まったく知りませんよ〜。会える日が楽しみです。

親戚付き合いがある家と、ない家、色々あると思います。
私の実姉の嫁ぎ先は、親戚同士仲が悪くまったく付き合いが無いそうです。
宮さんはきっと親戚や人と人との繋がりを大切にされている方なんですね。これから、まだまだ先は長いですから徐々に付き合いも増えてくるかもしれないですね。

私の祖母が「想えば、想われる」と良く言っていました。
宮さんが両親や義理のお姉さん達の事を想えば、きっとその気持ちは返ってくると思いますよ。

理解できない・・・
投稿者シロー    30歳 女性
2006/07/04 10:32

あなたは義姉夫婦になにを期待しているのでしょうか?
見返りは求めていないと言っていますが、充分見返りと言うか何かを期待していますよね。
普通の親戚付き合いって何ですか?

・12歳年上で子供が無い事、自営であり、関東在住ということが関係しているかもしれませんが。。。

子供のいる家庭といない家庭では考え方の相違があって当然です。しかも相手は自営、関東在住、忙しい上になかなか帰省できないのは仕方ない事だと思えませんか?

・結婚式(H12.2)に義理兄に会って以来、兄に今まで一度も私は会ってないんです。

良く分からないのですが、会っていないのが何か問題なのですか?
それとも親戚なら年に2回(盆と正月)は顔を合わせるのが常識だとでもお考えですか?
そんない会いたいのなら子供が居るからとか言い訳をせずに、自分から遊びに行けば良いのでは?
それともうちには小さな子供がいるんだから、姉夫婦が顔を出すべきとでも?

・昨年子供が生まれたときも結局旦那側の親戚は両親以外見えず、、、

うちも子供が生まれたとき旦那側の親戚がわざわざ見に来ることなんてありませんでしたよ。そういうものじゃないですか?
何かの折にこちらが子供をお披露目するのであって、わざわざ見に来いと言うのはどうかと思いますが。
しかもお祝いを頂いておいて、感謝しても文句を言う事はないと思います。

・我が家も流産を経験し、やっとの思いで出産したので、せめて普通にお祝いして欲しかったし、

普通のお祝いってなんでしょう???
親戚一同に祝いの宴でも開いてもらわないと納得できませんでしたか?
流産しただのなんだのは、はっきり言って当事者以外には関係の無いことです。

・思い切って旦那実家に一言言って欲しいと苦情を言ったところ、私たちと実家の関係が悪くなっただけで何も変わりませんでした。

最悪ですね。関係が悪くなったのは自業自得と言うものです。

・結婚の祝いは割れ物の4個セット。お歳暮も毎年送っていますが、頂いたのは去年だけ。お礼の電話なども忘れた頃かかってきます。

結婚祝いにまでケチを付けるんですか。。。
お歳暮って兄弟同士で贈り合う所もあれば、そういう風習がない家もありますよね。
今時上司にだってお歳暮を贈らない場合が多いのに。
気持ちの問題なので自分が贈りたければ贈っても構わないでしょうが、あなたの場合明らかに見返りを期待していますよ。

・最低限の親戚付き合いをして欲しいと思うんですが???

お歳暮を贈ることが最低限の親戚付き合い?

・また義理両親が悪気もなく、姉が帰った時に10万円持たせてやったなど、私の耳に入れて欲しくないことを平気で言います。

・・・失礼ですが、あなたは何様なのでしょう?お嫁様ですか?
義両親が実の娘に10万持たせる事の何が問題?どうしてあなたに気を使わなきゃいけないのでしょうか?
自営業をされているので何かと大変なのかもしれないじゃないですか。
実の親子間の問題なのですから、あなたが文句を言う事じゃありません。
なんなら義両親に「私にも10万ください」と言ってみてはどうですか?
またはご主人にもらってくるようお尻を叩いてみては?

読んでいてあなたはとても自己中心的な人間だと思いました。
全てを自分中心に考えすぎです。
旦那さんのご実家には、あなたが非常識な人間だと思われているでしょうね。
親戚付き合いがどうの、仲良くしていきたいからだのおっしゃってますが、あなたは形式にとらわれ過ぎ。
それぞれの状況を良く見ていないし、相手の立場に立って物事も考えていない。
思いやりの無い、押し付けの親戚付き合いなんて、義姉夫婦もしたくないでしょうね。

私は・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/07/04 15:19

私は旦那の家族、きょうだいとは時々会います。
会います。と言うか集まるんです。
旦那の兄はもう両親と同居して、継いでいる真っ最中。
毎週旦那は実家に子供達を連れて行き、兄を手伝ったり、体の不自由な両親の様子を見に行っています。
でも姉家族、特に義兄はほとんど普段会いません。
教師をしており、土日は部活の指導、家にいても子供の遊び相手になっていたり、正月やお盆、お祭りに顔を出す程度で日々忙しいようです。たまに会うと優しく話しかけてくれます。
旦那の実家の人たちはお祝い事にはとてもよくしてくれました。
結婚、出産、マイホーム、入学祝やお年玉。私達も当然兄や姉の子供のお祝いにはお祝いを気持ち程度に渡します。

でも会っても私は兄や姉とはめったに話しません。
聞かれたことに答える程度で、年も離れてるし話題は大体社会のことや、政治のことで旦那と3人で盛り上がっています。
家の義理両親も姉にはとてもよくしていますよ。実の娘だしそれはそれでいいやって思っています。
旦那さんの実家はそういうやり方って割り切ってしまってはどうですか?あまり考えてると気分悪いし、私はだんだんそういうことわかってきて愚痴ることもあるけれどそれはそれでいいんだと思うようにしています。

寂しいのかな?
投稿者小春    29歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2006/07/04 16:58

読んでいて主さんは寂しいのかなと思いました。義母から聞いた話ですが義母の兄嫁はお嫁に来た時に、お姑さん(義母のお母さん)に本当の娘のように接して欲しいと言ったそうです。勿論お姑さんもそのつもりで接してきたみたいなのですが、やっぱり自分が嫁と言う立場からかひがみっぽくなってしまって、実の娘である義母に凄くやきもちをやいていたそうです。お金の事は凄く気になっていたらしく、本当は流れていなくても義母にお金が流れているとずっと思っていたそうですよ(大分たってから義母が兄嫁の誤解を解いて済んだそうですが)。
きっと主さんも自分は良くしているのに・・・って気持ちが少しはあるのではないですか?でもそれは思っても仕方の無い事だと思いますよ。実の娘には勝てませんが、勝つのではなく自分は自分であまり気をもまない事です。
我が家は実家にも主人の実家にもお歳暮やお中元はしていません。その代わり主人の実家(車で5時間位)には最低でも二ヶ月に1回は会いに行ってます。おかげで義母とも仲良く過ごしてますよ!お金も貰ってばかりですが、今回ボーナスが出たのと仏壇を買ったと言っていたので少し(家計が苦しいので)おこずかいを持って行こうと思います。
嫁として仲良く出来れば良いんじゃないかな?と私は思います。暮らした環境が違うんだから全てががっちするのは無理でしょうね・・・。

例えばの話
投稿者2パターン    東京都 38歳 女性
2006/07/04 17:45

何かの本でむかーしに読んで「なるほどなぁ」と思ったことがあります。

人間には大雑把に分けて2種類いて、まずは‘人にいろいろとして
あげたい人。その分、相手からも同じようにして欲しい人’。
で、もう一方は‘放っておいて欲しい人。だから相手に対しても干渉せずにいる事が心地いい人’。だそうで。
この2つが分かり合うにはなかなか難しいと書かれてありました。
ふむふむなっるほどなー、と思った印象があります。

かってながら宮さんは前者かな、と思いました。
で、ご親戚は後者では?

ちなみに私は後者で、だんなの実家は前者。宮さんとは逆パターンですね。これまたうまくいかないんですわ。人間関係とは難解なものですね。関東に住んでるから、なんていうのは関係ないと思います。

ありがとうございました
投稿者    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2006/07/04 18:47

色々な意見ありがとうございました。
ここでは書いていない事情などもありますが、皆さんの意見を参考にしていきたいです。
自分で改めて読むと煮詰まっていたんだな〜と反省です。

何が不満??
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/07/04 19:14

なのかな?といふうに私は思いました。

私はあまり構われたくないので、そのくらいのお付き合いでいいのではないかと・・・。
義姉さんの旦那様に一回しか会っていないということに不都合がありますか?奥さんの実家に旦那様が行きたがらないというのはそんなに珍しいことじゃないと思います。
また、自営ということですからなおさらではないかと思います。
自営ということはそう何日も家を空けられないのではないでしょうか?また経営に余裕があるならともかく、関東から三重は交通費もかかるし、時間もかかります。たかが一日と思われるかもしれませんが、自営でぎりぎりだとしたらその一日が命取りになってしまうんです。

出産も郵送で届いたならそんなに気にならないです。私は主人の方も私の方もそうでした。子供が5ヶ月になった時、お墓参り兼ねてこちらから親族にお披露目しに出かけました。
義姉さんは三重まで行ったのですよね?それが7ヶ月目でもいいじゃないですか。遠くから来てくれたというだけで嬉しいです。

結婚のお祝いもそんなつもりはなかったと思います。本当に嫌だと思っているなら、そんな品も贈りませんよ。
お中元やお歳暮も電話が遅くても掛かってくるならいいと思います。10万娘に持たせるのはやっぱり娘は可愛いからです。たまにしか来ないし、そこは目をつぶってはいかがでしょう?10万といっても交通費で随分消えてしまうのではないでしょうか?

お姑さんのことも、実の娘ですから余程のことでない限り相談に乗ってくれるはずです。

小さなことと言っては失礼だと思いますが、あまりに宮さんが気にしすぎで空回りという感じがしました。

家庭ごとに色々な事情があります。そこを無視してしまってはやはりうまく物事は運ばないと思います。なかなか難しいですが。

これ以上親族の方々と気まずくならないこと、願っています。
まだ、いくらでもやり直しはききますから。

辛口ですが
投稿者結局の所    33歳
2006/07/04 20:05

 主さんは結局の所、旦那さんに対する不満が旦那さんの家族に向いてるんじゃないですか?
書いてあることを読むと、あなたが不満を持たないようにするには
出産祝いは義姉夫婦そろって家に来て渡して欲しい。
遠くても会いに来て欲しい。でも自分からは行かない。
流産した気持ちを解って欲しい。
普通にお祝い(?)普通にって何か解りませんがして欲しい。
お祝いは割れ物では非常識なので違う物を欲しい。
お歳暮もちゃんとして欲しい。
届いたら電話をすぐに欲しい。

欲しい欲しいばかりですよね。
でも自分から相手の立場に立とうとは思わない。
自分のして欲しいことを通すために旦那の実家に苦情まで言う。
関東とか関係なく、あなたの要求が多いすぎると思います。

本当にそんなことをしてくれたら満足なの?
そんな行動ではなくて、ご主人やご主人の実家に不満があって、それが義姉夫婦に向いてるんではないですか?
辛口ですみませんが、ご自分の行動と考えを今一度、考えてみて下さいね。本当に姉夫婦が変わればいいのですか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |