こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
このままでいいのか悩んでます。
投稿者あっこ    28歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2006/07/03 00:28

主人の曾祖母が最近少し痴呆症になり、私の事が誰だか分からなくなってきました。
でも、娘は毎日保育園の帰りに寄って帰ってくるので曾祖母はしっかり覚えています。
保育園の送り迎えは主人がしているので、私は2週間に1,2度赤ちゃんを連れて顔を見せに行っていました。
赤ちゃんの事もちょっとあやふやな時はありますが、赤ちゃんなので何とも言わないんですが、私の顔を見ると「誰か〜!知らん人がいてる〜!」と助けを呼ぶように叫んだりします。
毎回叫ぶわけじゃないので、出来るだけ孫を見せてあげたいと遊びに行っていますが、やっぱり私の事は分からないので曾祖母が緊張してるのが何となく伝わってきます。

義母は「気にしなくていい」と言ってくれますが
私が帰った後、すごく疲れているらしく突飛な行動に出る事もあるそうです。

孫は見せてあげたい、でも私が行くと疲れさせてしまう。
だからって主人と子供達だけで実家に行かれるのは私が淋しいです。

曾祖母は「会話」は十分に出来ますから、このまま私も一緒に行き
どんどん話しかけた方がいいのか、あまり緊張させない方がいいのか
悩んでいます。

おばあちゃんのためにも
投稿者siwon    28歳 女性
2006/07/03 09:57

痴呆の人ってほんとに困ったことを言ったりします。
なかには「殺される〜〜助けて〜〜」と叫ぶ人もいますよ。
それに痴呆の人でも、自分が気に入っている人や好きな人は忘れません。
あなたは、おばあちゃんのところへ行くと、自分が緊張してしまい、行くのがいやだなあと思っていませんか?
もしも、そう思っているのなら、おばあちゃんはそういうことを感じていて、あなたのことを知らない人と言ってみたりしているのかも。自分に好意を持っていない人と、仲良くしたいとはあまり思いませんよね。
これからあなたが行くのをやめたりしたら、それこそ、嫌われたと思うと思います。

痴呆の人には、何かしら刺激があったほうが良いと言うので、
お子さんを連れて行くことはすごくいいことだと思いますよ。
おばあちゃんがあなたの事を忘れていても、かるく「いやだぁ、おばあちゃんまたわすれたのぉ??忘れちゃうなんて私悲しいわ。」
と冗談交じりに言ってみましょう。
痴呆があるからといって特別扱いせずに、友達とお話しするみたいに、子供のことを相談してみたり、普通に接してあげることがいいと思いますよ。

それこそ
投稿者とくめい    40歳 女性
2006/07/03 09:57

痴呆症の症状も様々だろうから、曾祖母さんのことを考えるならばどうすれば負担にならないか、このよう行動になるけど本人は疲れていないか等々専門機関に相談した方がいいかもね。(ここでは難しい質問かも)悩んでいるよりスッキリするかも。

ただ、自分が淋しいならこのまま実家に行けばいいと思う。

本人が一番混乱しているでしょう
投稿者孤高    35歳 女性
2006/07/03 12:59

身内が認知症になると、ご家族は戸惑うでしょう。
もし曾祖母さんが軽度の認知症だとすると、本人も症状が出ている時の記憶がないでしょうし、その後自分を取り戻したら、今まで自分が何をしていたのかわからずパニックになるでしょう。

曾祖母さんは主さんを忘れてしまっているそうですが、主さんもつらいことと思います。
これまで認知症の人と接する機会がなかったのなら、どう接していいか戸惑うでしょうし、時には恐怖も感じるかもしれませんね。

私は以前介護福祉士をしていましたが、認知症の方には、とにかく逆らわず受け入れることを心がけていました。
まずは相手の言う事を受け入れて、敵意や悪意がないことをわかってもらうようにして安心させてから、相手が自分に慣れてきてから少しずつ「こうするのもいいかもしれないよ」とこちらの考えを言うようにしていました。

認知症の方は、往々にして警戒心が強いものです。
これは仕方のないことだと理解してあげてくださいね。
今まで自分の周りにいた人たちのことを忘れてしまっているのですから、曾祖母さんにしてみれば、見ず知らずの人に「私はあなたの家族だよ」と言われているようなものなんです。
普通なら疑心暗鬼になるでしょうし、混乱もしますよね。
それが警戒心が強くなる理由の一つだと思ってください。

主さんは曾祖母さんに顔を覚えてもらうのではなく、まずはその家にいることが当たり前だと認識してもらえるようにしてはどうでしょう?
度々訪れて、曾祖母さんを尋ねるのではなく、お姑さんと話して帰るようにして、その姿を曾祖母さんにそれとなく見せるようにしてみては?
(お姑さんでなくても、曾祖母さんが家族と認識している人なら誰でも良いと思います)
一番重要なのは、主さんに対する曾祖母さんの警戒心を解くことだと思うんですね。
だから曾祖母さんが心を開いている人と一緒にいる主さんの姿を度々見せれば、曾祖母さんも少しずつあなたを受け入れるのではないでしょうか?

ただそれには時間を要するとは思います。
主さんの気苦労は本当に大変なことと思いますが、焦らず気長に接してあげてくださいね。

ケアマネージャー
投稿者    31歳 女性
2006/07/03 16:06

あっこさん、こんにちは。

曾祖母さんは、デイサービスなどを利用したり、介護士さんのお世話になったりはしていますか? 要介護の方ならケアマネージャーさんがついていたりしますよね。もし、曾祖母さんにケアマネージャーさんがついていらっしゃるのなら、その方とお話をする機会をつくり、曾祖母さんの状態や接し方など、いろいろ相談に乗っていただくのもひとつかなと思います。

私の祖母は軽い認知症です。母の友人にも家族が認知症の方が何人かいます。ひとつの例ですが、あるお婆ちゃんは孫が来た時はびっくりするほどシャンとしているそうです。来客などがあったときも。
「認知症といっても大したことないじゃない^^」と思うほど。
娘や孫、友人の訪問は、本人にとってもとても刺激があり気持ちを前向きにさせるようなのです。が、帰ればまたいつもの通り。
確かに疲れるのだと思います。 でも、刺激も必要だとも思います。
その加減を周囲が理解し、接してあげられるのが1番ではないかなと思います。

お嫁さんであるあっこさんは、血のつながりのある方に比べればもともと関わりが少なく忘れられてしまうかもしれません。
忘れられて悲しいきもちはわかります。
でも、私は祖母が認知症を発症した時、覚悟をしました。
いつか孫の私も忘れられる日がくるかもしれないと。
でも、忘れられてもまた会って自己紹介をしようと。
何度でもおばあちゃんと出会っていけばいいんだと。
私の中のおばあちゃんは消えないから・・・と。

認知症で検索をかければいろんな方の意見も聞けますし、認知症についてもたくさん知識をつけることができます。
接する方が正しい知識を持って、そして、曾祖母さんとの楽しい時間が過ごせるといいなと思います。

ありがとうございます
投稿者あっこ    28歳
2006/07/03 23:24

皆さんありがとうございます。
家族になって間もない私自身にも遠慮があり、曾祖母に緊張感を
与えてしまったのかもしれないですね。

曾祖母に頑張って話しかけるのではなく、自然に今まで通り接するようにします。私も実家に行くのは当たり前だし、曾祖母が家にいるのも当たり前。忘れられてしまったら、また挨拶から始めればいいだけの話しですもんね。

私にとって初めての出来事だったので困惑し、不安に思いましたが
皆さんの意見を聞いて元気がでました。
また明日から赤ちゃんを連れて、見せに行ってあげようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |