こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仕事出たらどう変わりますか?
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/06/29 09:38

私は今旦那の勤め先で内職をもらってやっています。
毎日はないのですが、大体月末と月初めに集中してくるので
こつこつやっています。
でも内職なのでそんなにお金にならないし、ない時は子供も2人
学校と保育園に行っているので、時間が空いてしまいます。

友達が仕事に出ていて、その子の勤めているところは個人経営で
保育園の子供がいる、子供の都合で休みを取らせてくれる、土日祝日休み。でも夏休みは出て欲しいような感じです。
パートなので保険はつきませんが、児童手当と交通費がつきます。
私の家からも近いし、真剣に友達に紹介してもらおうと思っています。で、今まで内職で家で家事をしながらの生活をしていたのですが
仕事に出るとなるとやっぱり手抜きがでたり、疲れが出たりするんでしょうか?なるべく周りに迷惑かけないようにしたいとは思うのですが・・・
ある程度は覚悟を決めていますが、いざそうなると皆さんの場合
どうでしたか?

旦那さんは賛成していますか?
投稿者    31歳 女性
2006/07/01 07:11

Kさん、こんにちは。

うちは自営なので、必然的に共働きです。仕事と育児と家事。
やっぱり疲れますよ。体調を崩してしまうこともあります。
が、我が家の場合は夫が協力的なので、そんな時は「今日は掃除しなくてもいいから、早く寝た方がいいよ。」と声をかけてくれたり、子供達をお風呂に入れてくれたり洗い物をしてくれたりします。
(私が元気な時はしないですけどね^^;)

やっぱり家族の協力や理解があって働きに出るのと、そうでないのとでは、実際何かあった時の精神的負担が違うと思います。
ですから、働きにでるのであれば、旦那さんとよく相談されることが1番だと思いますよ。 お姑さんに文句を言われる方もいるようですし。

生活パターンが変わったりすると子供にも何かしら影響はでてくるでしょうから、そのあたりも考慮してくださいね。

ここからは、本題とはズレますが、個人経営で保育園の子供がいて、子供の都合で休みをとらせてくれるというのは、働き手にとっては確かに好都合でしょうけど、実際、雇う側にしてみれば、「休まないで欲しい」と言いにくいだけに、辛いこともあるということを理解して欲しいです。たくさんのパート・アルバイトを雇っていてシフト制などで、いつでも変わりの人が入れる状況であればまだしも、数人のパートさん程度なら、誰かが休めば他の人や雇い主の負担が大きくなるわけですからね。Kさんの働こうと思っているところがどのような仕事か、どのような規模かはわかりませんが。
個人経営でやっているだけに、少し反応してしまいました。

本題に戻り、「なるべく迷惑をかけないように」とありますが、趣味で働くわけではなく、家計の為に働くのであれば、迷惑をかけないように・・・というよりも、協力体制を作るのがいいと思います。
完璧をめざすとしんどいんじゃないかなぁって思いますよ。

とても参考になりました。
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2006/07/01 08:55

ご意見ありがとうございました。
参考になりました。
旦那は今までずっと働きに出ることを反対していました。
子供が小さいからそっちを集中してみててほしいと。
でもどういうわけかおととい話をしたら、「その気があればいいよ。
でも友達や仕事場に迷惑をかけないように。それと子供を優先して
ほしい。」と言われました。

私は実家も近いので母に話をしたら、協力できることはしてあげると
ひきうけてくれました。
内職でも他でやるより高額な給料をもらえていたのですが
やる内容もひとつ減り、二つ減りで引き上げてしまうことが多く
最近本当に少なくなってきていたので、子供がいない間に仕事にいけたらなあと言うことと、旦那の給料でやっていけないわけではありませんが、多少収入があれば貯金や、生活の方にまわしたいなあと思って。色々あるかと思いますが、周りに助けられながらがんばろうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |