こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の事で悩んでいます。
投稿者さやママ    神奈川県 28歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2006/06/20 05:34

 家の夫は、仕事が忙しく朝から夜遅くまで家に居ません。なので子育ても私から見ると、非協力的に見えるのですが、本人は「ちゃんとやってる」と言うのです。
 ちゃんとやってるっと言っても、私から見ると、子供が寄ってきたときに少し遊ぶだけで、あとはゴロゴロテレビを見ていたり、自分から子供と遊んだりお世話はしていないのですが・・・。
 昨日も子育ての大変さを分かってほしく、分かりやすく書いてある漫画の育児書を見つけて買ってきたので、「育児書なんだけどちょっと見てみて。これ読んだら、少しは私や子供の訴えとかが分かるかもよっ!」と見せたら、チラチラっと見て横に置いてありました。
 子供が4ヶ月くらいの時に子育てが大変で、「もう嫌っ!」と夫に言ったことがあります。それは、何も見てくれない夫へのSOSだったのにも拘わらず、夫は、「お前が欲しくて産んだんだから、そういうことを言うのはおかしい。」とか「育児ノイローゼになるのがおかしい。」など言ってきました。エッと思うのは私だけでしょうか?ちょうど買ってきた本にも同じようなこと(どうしても子供を愛せない場合もあります。自分自身を責める必要はありません・・・たいていは、周囲のサポートがじゅうぶん得られなかったり、親御さん自身の、育った環境に困難があったりして、精神的に相当参って居たりするためなので、実家や地域や保育園の支援を受けて、態勢を立て直す必要があります。)が書いてあったので、「ちょっと、ここ読んでみて。前に私が言ったようなことが書いてあるから・・・」と、読ませました。一応読んではくれたのですが、夫から「お前は人に頼りすぎなんだ。」とか「そういう本ばかり読んで、こう書いてあるからとか、他の人はこうだからとか、そればかり信じすぎなんだ」と言われました。私はただ、一杯一杯な自分を分かって欲しかっただけなのに、また分かってもらえませんでした。
 また、私の友達は、夫の仕事が休みの時は、子供を預けて、一人でブラブラ息抜きしてるよっと教えてくれたので、私も夫に「仕事休みの時は、ちょっと子供見てて欲しいな」と言ったら、夫は「お前が居なかったら泣くじゃないか。お前はずっと泣かせておいて可愛そうだと思わないの?それは虐待じゃないの?」と言ってきました。もうなんか返す言葉がありませんでした。

勢いで長々と書いてしまいすみません。
これを読まれた方、コメント頂けると幸いです。
 

批判くらいそうなコメントですが・・・
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/06/20 08:23

嫁はこうあるべき、とか、旦那はこうあるべき、というのはなく、
その人その人の基準がありますので、なんともいえないですよね。

とりあえずさやママさんの旦那さんが少し相手する事で「ちゃんとやっている」というのなら、
彼の中ではちゃんとやっているのでしょう。
他人の子育てをもっと積極的にやってくれる旦那さんを見てもキリがないと思うし、
さやママさんの基準を旦那さんに無理に当てはめると旦那さんもストレスがたまってしまうと思います。
その都度その都度旦那さんに言うのではなく、
まずはさやママさんは旦那さんに「パパ」として、どうあってほしいとか、どうしてほしいとか、
そういった具体的な願望を一度二人で話合いをしてみたらどうでしょうか。

ただ、

嫁の子育ての大変さはやっぱりわかってほしい。
それはよくわかります。
子育てだけでなく、家事もしなきゃならないし、旦那の世話もあるし。
意外と遊んでるようで遊べないのが主婦でありママなんですよね。
でもそれを人の例を挙げたり、本を見せたりしてわからせるのは結構難しい。
一番伝えたいのは「自分の気持ち」なのだし、
子育ては楽しいけど時には一杯一杯になるんだ、という心の訴えを
涙を流してでも叫んででも伝えてみてはどうでしょうか。

ちなみに他人の例ですが、
義姉の旦那は自分がテレビを見たいがために、そばで遊んでる我が子に「うるさい!」と怒ったそうな。
子供の面倒は全く見れません。
お風呂も入れてあげないし、休日も公園へ連れて行かない、家族で出かけない。
家族サービスがない、そんな旦那もいます。
他人を見てどうこうという訳でもないですが、こんな旦那もいますし、
もしさやママさんの旦那さんが自分が家事をしてるときに少しでも遊んでくれたりしたら、
「ありがとね」と感謝の気持ちをかけてみると、
もしかしたら旦那さんももう少しやっみてようかな、という気持ちにもなるかもしれないかな、と思いました。

さやママさんへ
投稿者があこ    37歳
2006/06/20 08:43

朝から夜遅くまで家に居ない旦那様に、何を求めているのでしょうね?
たぶん、実際育児参加して欲しいのではなくて、ねぎらいの言葉が欲しいのではないのでしょうか?
子どもが小さい時は面倒見るのが出来なかった父親も、段々と大きくなって自分と会話が出来るようになったら 興味を持つのではないかな?と思いました。
幼児の扱いがわからないのかもしれませんね。
でも、いつかは役に立つ時がきますよ。
とりあえず、今は金銭的に協力してくれていると思って、目を瞑れませんか?
私は、見ていて欲しい時は、お伺いを立てるよりも(聞くと嫌だということは解っていますから)子どもをお父さんに預けて慌しく出かけて行きました。(強制的にしないと敵も諦めがつかないので。)そんなこんなで、子どももお父さんに慣れるし、お父さんも子どもに慣れていくのでは?

うちもそうですよ〜
投稿者優ママ    福岡県 26歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2006/06/20 09:22

うちも似たりよったりかもしれません。
妊娠中私が仕事を終え帰宅しツワリがあるなか夕飯作ると、夕飯の出来上がり時間が遅いと言われたり、産後の私が熱でても期待どうりではありませんでした。

私もそんな夫を周りの人と比べたり本を読むように言ったりしましたが効果はありませんでしたね〜。

なので今は子供の可愛さを使ってますよ。
例えば、うちは・・声の低い娘が泣いたときは「おもしろいね〜ハスキーで可愛いね〜遊んで欲しいとね〜」と娘をあやしながらも夫にも話かけ巻き込むようにしてます。そして娘が笑えば夫も私も犬も家族みんなで楽しいモードになっています。
娘についてのお喋りが始まり、私に似て声が高くなるかな?このままハスキーボイスかな?と たわいの無い会話から、夫が働いてくれてるおかげで、私ばかりが貴重な育児をしてるね、など言って育児を分けてあげるつもりで一緒にお世話したり任せたりしてます。
夫を批判するよりか上手く行きましたよ。

それでも私も娘を預けての外出は一度もありません。なので美容室も選べません。けれど夫も外で働いてるし今の所は私も専業主婦だからと思って過ごしてます。
存分に育児できて良し!と思っています。

寂しいのかな?
投稿者小春    29歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2006/06/20 09:28

さやままさん、寂しいのかな?私はどちらかと言うと家事や子育てはママの仕事、パパは毎日外で働いて家計を助けるのが仕事と思っています(勿論、人それぞれです)。主人はTVゲームが大好きで暇さえあればやってます。私もそれを止めません。一日のうち少しもホッとする時間が有っても言いかなぁ〜と思って。でもそんな状況下でも上手く少しは子育てをして貰ってますよ。家事(食器洗い等)の最中に「あ、オムツ見て〜」とか、休日は「ご飯の支度したいから、お風呂一緒に入ってくれる?」「お風呂、入れちゃうから取りに来て拭いて上げてね。寝巻きはこれを着せて頂戴な」とか。ちゃんと出来たら御礼も言っちゃう(それで気分を良くしてまたやってくれるなら安いものです)。それと我が家では土日は(どっちかでも)ママも休日になります。完璧に休みとはなりませんが、夕飯は適当(雑炊だけでも可)になります。これだけでも大分楽ですよ!旦那に自発的な協力を求めてもきっと普段一緒に居れない分無理(分からないだけ)だと思います。そのうち子供が自発的にパパの所に絡みに行って半強制的に遊びを求める様になりますよ。
それと、本とかを見せるのでは無く自分の気持ちを伝える事が必要だと思います。こんな偉そうな事を書いている私もつい最近、主人の深夜帰宅(残業等)、出張等が続いて少し子供と二人で寂しいなと感じてました。おまけに主人も疲れているのでそっけない態度(きっと私が寂しいと思っているからそう感じたのかも)。二週間位それが続いたら何だか泣けてきて、主人が帰って来た時に顔を見るなり泣き出した事があります。主人もビックリしたのか話を聞いてくれて、いたわってくれました。それだけで気持ちが大分楽になるものですよ。
長くなってしまい申し訳ありませんが、笑顔で上手く旦那様を使って、気持ちはしっかり伝えましょう(ヒスになっては駄目ですよ)。
大変ですが、お互いファイトでいきましょう!

笑顔の力
投稿者もも    31歳 女性
2006/06/20 10:27

いっぱい、いっぱいな自分を振り返って欲しい気持ちよくわかります。いろいろな悩みやストレスに少しでも耳を傾けてくれるだけでも違う時がありますものね・・・。
 私のうちは同居、長男、週末には親戚の集まるような家なのですが、それでも育児に全てが協力的になる、手が行き届くという事にはなかなかなりません(^^)
 逆に、つわりのひどい時期にも、上の子をおんぶして、親戚の子供を数人預かる事もありますし、そんな時は料理に取り付かれたように台所から離れられなくなる事もありました「おえ〜」「おえ〜」って言いながら(^^;
 その時の救いが、子供の笑顔!
 これが一番の慰めでしたよ(^^)
 上のご意見でも言われていましたよね♪子供の笑顔が、いい縁を持ってきてくれるんです!
 ・・・普段手伝わない主人がご機嫌に顔を出してきたり、お姑さんたちがおやつを持ってあやしに来てくれたりします。子供達も楽しさの勢いで自分達でいろいろな遊びを見つけて、私が手を焼かないままにお迎えの時間が着たりします。
 難しいでしょうが、小さな「笑顔」を見つける心。持ってみませんか?小さな「楽しい」を積み重ねていくうちに、それがいつしか大きな喜びにつながるのではないでしょうか?子育ての暗い部分にばかり目をやって落ち込むお母さんを見ているよりも、やっぱり笑顔のお母さんの方が嬉しいですし、何よりも素敵ですもん!
 ご主人も笑顔+育児に巻き込みましょう(^^)
 お互いずっぽりと、落ち込む事もありますが、日々、何とか乗り越えられるものです♪ささやかな事を楽しんじゃいましょう(^^)
 コメントになっているか不安ですが、さやママさんの元気につながりますように☆

期待しないこと
投稿者はづき    40歳 女性
2006/06/20 10:42

それが一番です。
相手に期待するからむなしくなるんです。
そういう男ははっきり言ってよほどの事がない限り変わりませんよ。
子供が大きくなって言ってることが分かるようになれば変わるかもなんて言う人もいますが、あまり期待しないほうがよいです。
そういう人は子供や妻より自分が大事なんです。
きっと旦那さんも「俺だって疲れてるんだ、分かってくれよ!」って思ってるかもしれませんね。
お互いが自分の主張ばかりをし合っていて、お互いの存在を尊重していない関係だと思います。思いやりがないのです。

旦那さんの言う事にも一理あると思います。
あなたは本や他人に振り回されすぎな気がします。
本にこう書いてあった、よその家のパパはこうしている、じゃなくて、あなたはどうしたいのかどうして欲しいのか。
あなたなりの考えをちゃんと持って実行しましょう。

厳しいコメントになってしまいましたが、そんな男を選んだのはあなたです。
子供が生まれて突然そんな思いやりの無い男になったわけじゃないでしょ?
付き合ってる頃からそういう男なのだと見抜けなかったあなたにも責任はあるのですよ。

お疲れ様
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2006/06/20 11:15

長男が乳児の頃の、私の「鬱憤」を思い出して、他人事じゃない・・・

育児って大変ですよね。可愛い我が子とは言え、24時間体制で働きますから、ストレス溜まりますよね。「骨身を削って」とはよくぞ言ったもの・・・
ところが、外では知りませんが、家でちっとも骨身を削ってないのが一人。酒飲んで食っちゃ寝していませんか。
夜中、息子が具合が悪くて泣いても、起きるどころか背中向ける男。
何度主人の背中を踏んでやりたいと思ったことか。

外出・・・一人ではできません。一度主人に寝ている長男を任せて近所の美容院に行けば、帰るなり長男を抱いた主人が「泣かれると困る。もっと早く帰って来て」と言い捨てました。主人は遠くても上手な床屋に行くくせに、私に美容院選択の余地は無し。一番近くか長男もセットで迎えてくれるところのみです。パーマやカラーリングは時間がかかるのでカットのみ。それなのに・・・
ブチ切れました。「おっぱい以外は男でも育児できるわい!子守りできんのは普段この子を構ってないからじゃ!」ってね。
当時の主人は、「俺ができない苦手な事、長男が泣く事を解っていながら嫁は子守りを押し付ける。長男と俺の負担はいかばかり・・・」などと、勝手な事を思っていたようです。

まあ、そんなこんなで出発した未熟者の父母業ですが、今じゃどうにかこうにか歯車が噛み合ってきています。

多分、スレ主さんが楽したいとか、ストレス解消したいとか、褒めて欲しいとか言う問題じゃないんですよね。
もう少し、旦那様に育児に、そして育児しているママに関心を持って欲しいですよね。「夫婦で一緒に」子育てしている実感が欲しいですよね。「できるところだけ」ではなくて「できるだけ」の姿勢が欲しいですよね。

でもね、最初から理解しろと言っても無理ですし、旦那様にご自分と同じ意識やレベルを求めるのは無理がありますよ。
母親が育児の天才だとすると、素質において母親よりかなり劣る父親に、難解な問題集を見せての問題を解けと言ってるようなもの。
できることからコツコツと。それも飽きさせず、嫌な思いをさせずにね・・・

旦那様がお子さんと少し遊んでくださるなら一緒に近所の公園にでも連れ出すとか、一緒に買い物に行くならキッズコーナーで旦那様にお子さんをお任せしてスレ主さんだけサッサと買い物を済ませるとか、そういうところから始めても良いんじゃないかな?「何かあったら私がすぐに行くから、ちょっとだけお願いね」ってね・・・
お留守番を頼むなら、準備は万端に。おやつとお茶とおむつと玩具・ビデオにCD、一揃え目の前に置いて、「これでダメなら携帯に電話して。すぐ帰るから」というくらいで丁度良いかも。

ついでに、主人や主人の兄に効果テキメンだったのが、父親学級とか両親学級・パパと遊ぼう会等の、父親参加の勉強会や子育て支援イベントに参加すること。
男って見栄っ張りですよ。同じ立場のパパさん達と話したり、パパさん達の様子を自分の目で見たりすると、やたらと張り合います。
人前じゃ「ごめんなさい何にもできません」なんて、決して言いません。「ぐーたらパパ」が、途端に「やる気パパ」に変身しますよ。

今、我が家では、育児は私が全面的にしています。私の用事は全て子連れ。美容院は息子達も一緒で、長男が次男の子守りを上手にしてくれます。病院では看護士さんに次男をお願いしています。
そして、我が主人、平日は「戦力外通告」を出されていますが、休日1時間くらいなら一人で息子達2人の子守りをしてくれます。長男だけなら半日は大丈夫。徐々に頼りになってきましたよ・・・って、もしかして息子達がしっかりしてきただけかもしれませんけどね(苦笑)。

喧嘩したり妥協したり呆れたり話し合ったり、いろいろしながら、ママにいろいろ手を貸してもらいながら、少しずつパパはパパになっていくんだと思いますよ。

ちゃんとやってるはやってない。
投稿者MAさん    佐賀県 26歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月 / 男の子 0年4ヶ月
2006/06/20 11:30

「ちゃんとやってる」と言ってる人に限って「やってません」
と私は思います。うちの主人もそんなです。
最初はわかってもらおうと思いましたが、無駄でした。
以前までは、すごく子供にあたってました。主人の前で子供を叩いた時は、すごく怒られましたが「だったら自分がやってよ!!」
といったら、結局反論できないひとでした。
 2人目を出産したときに「マタニティーブルー」と診断され、医療機関から主人に話がありましたが、私の性格だとしか受け取ってないみたい。でも、私は助産師さんや、保険士さんがわかってくれただけでも、楽になりました。
 市から保険士さんもたまに電話をくれたりしてくれます。
あまり、外出できない環境ですが、ここにきて、いろんな話を聞いたり、たまにはアドバイスしたりして、ストレスを発散したりしてます。
 泣かせることは虐待じゃありません。ご主人はまだ、自分だけが楽しくいたいんでしょう。結婚したからと諦めるか、そのうち見とれよと野心をふつふつさせるか、自分が楽に考えるよう、気持ちを切り替えるのが一番です。

数年前の私と同じですね
投稿者り〜り    32歳 女性
お子様: 7年1ヶ月 / 2年9ヶ月
2006/06/20 12:00

主人は転勤族で、当時子供が生まれてすぐ転勤になり、私は子供を一人で面倒見ながら、友達もいない毎日を送っていました。主人以外と話したのは、子供が3ヶ月になってからでした。
主人はとても優しい人です。子供も好きだと言っていました。そして私の父はとても子煩悩で、いつも私と遊んでくれていたので父親というものはそういうものだと思っていました。子供好きの主人も、きっと帰ってきてから遊んでくれるだろうと思っていました。

それが、泣いても知らん顔、ねぎらいの言葉はあるけどちっとも手伝ってくれず、自分は9時からいびきをかいてごうごうと寝ていました。その横で子供を寝かしつけ、洗濯をして、後片付けをして、翌日の夕食の下ごしらえをして、その間子供は何度も目を覚まし、毎日寝ていたのは3時過ぎ、起きるのは5時半の生活でした。主人は「お前の所の嫁はよくできているとほめられた」と嬉しそうに言いますが、私はできた嫁じゃなくていいから手伝って欲しいと思いました。
休みの日は寝てるかパソコンかゲーム。
私が美容院に行くのは2〜3年に1回くらい(ちなみに今でも)。お化粧する暇もなく、顔を洗わないまま1日過ごすこともありました。

外を見ると、毎週遊んでいる家族を見かけ、子供がいてもいつもきれいにしているお母さんを見かけ、毎日うらやましいという気持ちばかりでした。
義母に相談したら「うちはそういう家庭だったから。期待してたらイライラするし、自分でしたほうが早い」と言われました。仲が良かったので、愚痴もたくさん聞いてくれました。そして主人の悪口を一緒に言ってくれました。
主人に言うと「だって、子供は俺が抱いても泣きやまない。どうしていいか分からない。見れるときは見てる」ばかり。見てると言っても側に一緒に寝てるだけ。泣いたりオムツだったりすると私が呼ばれます。お風呂も入れてくれません。

そして、今もほとんど変わらないその状況で、なぜ私が楽しく生活できるようになったかというと、言いたいことをためなくなったからです。できない嫁になろうとしているからです。思っていることをためて、ためて、ためていると爆発します。何度も爆発しました。泣きながら訴えてもしばらくすると元に戻ります。でも、日頃から冗談ぽく愚痴を言うと、主人も意外に手伝ってくれることが多くなりました。

それから、「ちょっとだけ」攻撃でした。「ゴミ捨ててくるから」「回覧板まわしてくるから」「ポストに手紙を入れてくるから」と言っては(子供が寝ている時を見計らって)ほんの5分ほどですが家を出ました。そして、たまに10分くらい出るようにしました。
携帯を買ってもらうと「電話してくれたらすぐ帰るから買い物に行ってきていい?」とまたしても子供を寝かせて行くようになりました。

主人の言い分は「言ってくれなければ何をしていいかわからない」と言うのです。当初私も「言わなくても大人なんだから分かるやろ!!」と不満でしたがどんどん言うようになると言葉に刺がなくなり、そうなると相手もムッとしないようになりました。

長々と私の事を書いてしまいましたが、やっぱりご主人とお互いに歩み寄らないと解決しないと思います。うちのように全く環境の違う家庭同士でもなんとかうまく言っています。2度ほど危険はありましたが、なんとか持ちこたえています(笑)
それから、主人は「思っていなくても感謝の言葉を言う」という事を教えてくれました。主人はそうしてるそうです。「それって、ほんとは思ってないってこと!?」とツッコミたくなりますが、言葉にすることでついてくる気持ちもありますね。
他の方もおっしゃるように、他人と比べても上には上があるし、下には下がある。分かっていても周りのほとんどが上だと腹も立ちますけどね。

今はまた目が離せないし、大変な時ですね。
お子さんと二人で気ままにお出かけすることはできませんか?
子連れだとどこへ行くにも大変ですが、さやママさんもお子さんもおしゃれして、ご主人を置いてお出かけしては?
何もしなくていいのです。ただ、子供が歩くところをついて回れば子供もゴキゲンですよ。ちょうどお子さんもかわいい時期ですから、周りの方から「あら〜、かわいい」と言われれば親もゴキゲン。お昼寝の時間はどこかのベビー休憩所に行って、あらかじめ本を買ってそこで読むとか。
ご主人をあてにせず、シングルマザーのつもりで好き放題やってみるのもいいかもしれませんよ。(あ、することはしなきゃいけませんけどね)

今、精一杯頑張ってるんですよね。
今度は息抜きです。息抜きの方法を考えましょう。

(文章力がなくてごめんなさい)

うちも一緒です。。。
投稿者やってるの?    28歳 女性
2006/06/20 12:18

うちの主人も一緒ですよ。
うちは病院勤務なんで毎日時間がバラバラで、ちょっとでもヒマが出来ると寝てます。ご飯の支度や掃除の間だけ見てもらおうと思っても
自分だけ寝てしまい結局抱っこやおんぶで家事を済ませます。

寝てるから、と買い物に出ても「起きて泣き止まないから帰って来て、連れて行って」と電話が入ります。
でも本人は「手伝ってるし、お前(私)は好きなことをやっている、昼間はのんびりしてる」んだとか。。。

育児の大変さを理解してもらおうなんて無理なんですかね〜。
特に今はパパよりママがいいのかな?
家にいるから、あてにしてしまうのかしら。
いない時は自分で全部しないといけないのが分かってるからイライラ・モヤモヤしないんだけど。。。と思い主人が休みの日は別の部屋で寝てもらい「いない者」として過ごしたりしてます。
夫婦なのにちょっと淋しいですが、もう少し子供が大きくなり
会話が楽しめるようになれば きっと遊んでくれますよ!
だって、うちの主人、3才の娘とは遊べてるんだもん。

もう少し、もう少しだけママさん頑張りましょうね!
子供はちゃんとママさんの頑張りを見てくれてパパに注意しちゃうかも(^O^) 「パパ、ママにありがとうは?」ってね!

辛口ですが
投稿者さくもも    33歳
2006/06/20 13:35

私も一人目の時そうでした。
朝から場まで仕事の主人。
長期休暇もほとんどなし。
私も煮詰まって、いつも主人に「わかってよ」攻撃してました。
でも、よくよく考えると私も主人にねぎらいの言葉も、解ってあげることもしていなかったことに気づきました。
自分の主張ばかり押しつけていたのです。

私が言う言葉に主人は負けじと張り合って、心にもないことを行ってきたこともあります。それは私も同じでした。
心にもないことを相手に勝つために張り合っていたのです。
でも、夫婦で張り合ったって、悪いことはいっぱいあっても、良いこと一個もないんですよね。

仕事が大変なのは自分も働いていて解ってるつもりでした。
でも、主人がかなり仕事のことで我慢していた、辞めたいけど私たちを養うからやめれない。本当は転職したいけれど、給料が良いので転職できないことも、同僚の人から聞きました。

お互いに自分ばかりで相手を解ろうとしていなかったんだなと思います。
気づいてからは、ねぎらいの言葉も言いましたし、張り合うことはやめました。

「お前が居なかったら泣くじゃないか。お前はずっと泣かせておいて可愛そうだと思わないの?それは虐待じゃないの?」
もし言われたら、「泣かれたら困るんだな。どうしていいか解らないんだな」って思ってそれを言うかな。
で、そこから話し合い。「じゃあ昼寝の時に行くね」とかね。

やはり相手をかえたければ、自分を変えなきゃいけないと思うんだ。
要求ばかりでなくお互いに妥協点を探さないといけないと思います。
私も昔はいっぱい失敗して「離婚してやる〜」と何度も思ったけど、私が変わってから、そう言うことはなくなりました。

子育てにていっぱいでね、旦那の面倒までなかなか見たくないけれど、張り合わないで頑張ってみてね。

今から再教育。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/06/20 14:04

お子さんは現在1年7ヶ月ですか。
それなら「ちょっと見てて欲しいな」じゃなくて「ごめんね(笑顔で)どうしてもちょっとだけ、一人で行きたいの。お願いできる?」みたいに「どうしてやってくれないの!?」的な気持ちはぐっと堪えて隠して、笑顔で笑顔で。もちろん、食事もおやつもその他の準備も出来る所まで片付けて置いてから、ほんの数時間から試してみてはどうでしょう?

男の人の育児スキルは、通常限りなくゼロに近いと思ったほうが無難です。加えて、他人から指図されて動く事や「世間ではこんな風なんだからあなたも!!」と言われて行動することが、とにかく嫌いです(一部例外の羨ましいご夫婦もいるでしょうが…)。

それから、外で働いて帰ってくると、家では休息するのが当然の権利だと思っている場合、頼まれてやる育児(自分の子供なのにね…)も『仕事』になってしまうようです。

まだまだこれからですよ!これから、いかにおだてて参加させるかがあなたの腕の見せ所です。
単独でお出掛けが難しいなら、一緒に連れ出してみたり、ちょっとしたお世話を手伝ってもらったり、焦らず少しずつ、参加してもらいましょう。

もし、とにかく休日に出掛けてみたいという気持ちが強いのなら、思い切って託児に預けて息抜きするのもいいと思いますよ。

夫への期待は、それまでの下地があってこそ。出来ないものは出来ないんですよ。焦らず教えてあげましょう。

ありがとうございます。
投稿者さやママ    神奈川県 28歳 女性
2006/06/21 17:00

私事にたくさんの意見を頂き感謝しております。
皆様の意見を胸に、参考によく考えたいと思います。

本当にありがとうございました。

育児は大変ですよね!
投稿者とーたん    兵庫県 30歳 男性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2006/06/25 23:12

うちには11ヶ月の娘がいます。共働きなので9ヶ月の時から保育所へ預けています。送り迎えは妻がやってくれていますが、早朝の準備や仕事で疲れた後の迎えは本当に大変そうです。また、娘が風邪を引いた時なんかは最悪です。妻まで憂鬱になって、私は妻と子供二人の心配をしないといけません。家事もほとんどできず、そんな自分に苛立ちもあるようです。だから、私はできる限り協力しているつもりです。私も仕事が忙しく、残業もありクタクタで帰宅しますが、まず子供にごはんを食べさせ、お風呂に入れ、皿洗いに洗濯も...。「どうしてここまでやらないといけないの?」とか「これだけ協力してるのに、どうして妻は楽にならないの?」とか、いろいろ思ったこともありましたが、逆に男も子育てしないと、本当の大変さが分からないと思う。私もたまに育児ノイローゼになりそうな時がありますが、妻は私以上のストレスがあるんだと思うと心配ですし、協力していかないとだめだと思います。さやママさんも大変でしょうが、自分だけで抱え込まないようにしてください。やっぱり少しでも旦那さんに育児の大変さを解ってもらうためにも、じっくり自分の気持ちを伝えて、どんなことなら協力できるか、話し合ってみてもいいと思いますよ。どんな小さなことでも助かると思うし、なにより耳を傾けてくれたことで気持ちも軽くなるかも。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |