こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
あなただったらどうしますか?
投稿者すいか    30歳 女性
2006/06/18 21:40

結婚して半年たちました。
今日お姑さんから
「もうあなたも年なんだから、仕事を辞めて妊娠して、
(お姑さんの近所に)引っ越してきたら。」と言われました。
「仕事を続けながら子どもを育てるのは、きついだろうし、子どもがかわいそう。」ということでした。

私が両親無くしていて心配されたこともあるし、
今まで思っていたことをずばっと言われたんでしょうが
かなりショックな言葉でした。
今の仕事は10年以上続けていたこともあり、仕事に対しての愛着はかなりあるし仕事仲間の人達に励まされてきたこともたくさんあった。それを子どもの為になら仕事なんてやめろとあっさり言われたことにびっくりしました。


子どもを育てることは、夢を持った新しい命を育てることだと私は思います。しかも自分の血を受け継いでいる。だから尊いことだということもわかります。

しかし、自分の環境を全て変えてまで子育てをすることが
私にも子どもにもいいことなのかがわかりません。


あなただったらどうしますか?


一応自分なりに考えた結論はありますが、その考えが正しいのかどうかがよくわからないので、ちょっと迷っています。


どちらにしても妊娠してから考えるべきだろうとは思うんですが。アドバイスよろしくお願いします。

仕事<家族
投稿者つらら    30歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2006/06/18 22:13

ただただ親の愛情とお世話を必要としている、新しい家族が増えるのに、自分の環境が全く変わらないことってありえないと思います。
だから我が家は子どもができて、家族にとって良いように仕事や他のことを含め生活スタイルを見直しました。
私にとっては仕事はあくまでも第一に生活の糧です。もちろんどうせ働くならやりがいのあるものがいいですが、仕事に固執して家族の関係に問題が生じるなら、たぶんそういう仕事は選ばないでしょう。現在は会社を変わり、フルタイムですが在宅勤務しています。
ただ確かに仕事を続けながらの子育ては大変ですが、子どもがかわいそうというのは違うと思います。私は自営業の両親の働く姿を見て育ちましたが、両親のことを誇りに思っていますよ。ちなみに「感謝は互いに必要。しかし親が子を育てるのも、子が家事を手伝うのも当然」そういう家でした。
すいかさんのお仕事は赤ちゃんがいると継続が厳しいものですか?私なら、勤務形態や条件を変えれば妊娠出産後も働くことが可能な仕事であるなら、仕事をやめることもしないし、引越しもしないです。妊娠出産後に働くのが難しい仕事なら、妊娠後に時期を見て仕事をやめ、出産後に別の仕事を探すと思います。
どちらにしてもお姑さんの近くに引っ越すという発想はないですね(^^;ヾ)

自分で決めたのなら
投稿者ホットかりん    34歳
2006/06/18 22:38

自分で結論を出しているのなら、それでいいのではないですか?
少なくとも今は、その結論が「自分にとって正しい道」ということですよね。
自分で決めたのなら、その道を進んでみればいいと思いますよ。
その選択が、正しかったかどうかというのは、いずれわかることでしょうし。
今の時点では、正しいか間違っているのかなんて、誰にも判断できないと思います。

もし、途中で「これはちょっと違うかも?」と思ったのなら、
そこで軌道修正すればいいだけのこと。
間違ったと思っても、いくらでもやり直しはきくと思っているので、
今は自分で出した結論の通り、やってみればいいのではないかなぁ?
やり直すのに、遅すぎるって事はないと思っているので。

たぶん今のところは、出産しても仕事は続けるつもりなんですよね?
実際にやってみないとわからない事って、たくさんあると思うんですよね。
両立できるならそれはいいと思うし、もし無理そうなら仕事量を調節するとか、
意外と子育てがおもしろくなってしまったので、仕事はやめることにするとか、
しばらく子育てに集中したけど、やっぱり仕事したいと思ったので復帰、とか、
この先いくつでも道があるので、今「こうしなきゃいけない」って
決めなくてもいいと思います。
とりあえずは、自分で決めた道を進んでみたらいいんじゃないでしょうか。

結果的に、お姑さんの言った通りになったとしても、最終的に決めるのは自分自身でないと。
人に言われて流されちゃダメですよ。それは間違いなく後悔しますから。

退職しました
投稿者さえ    27歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2006/06/19 00:03

育児休暇の後に復帰するか、退職するか、すごく悩みました。
悩んで、退職することにしましたが、なぜかすっきりしない・・・ある人に相談したら、
社会での数年は自分の努力次第で取り戻せる。がんばればきっと取り戻せる。けど、あなたの大切な子供の最初の数年はどんなに努力しても二度と取り戻せないんだよ。退職するということは逃げることではないよ。
というようなことを言われ、自信を持って退職しました。大好きな職場で、築き上げた人間関係もありましたが、後悔はありません。

毎日息子と向き合って気が済むまで育児して、いつか必ず社会に戻ろうと思います。

私の考えを押し付けるつもりも、子供を預けて働くことを否定するつもりもありません。私は相談相手の言葉に背中を押してもらったかたちですが、納得し、後悔はありません。自分で考え、決断することが、大切なんじゃないかな。と思います。

自分を信じて
投稿者クローバー    33歳 女性
2006/06/19 00:27

すいかさん、大丈夫ですか?私が同じ言葉をかけられていたなら、どうだろう?って考えたら、心配になりました。

妊娠する事も、仕事を続けるのも辞めるのも、結局決めるのはすいかさんだと思います。周りの意見に耳を傾けるのは必要かとは思いますが、全部受け入れる必要はないし、周りの意見が正しいとも限りませんよね。

子育てって色んなカタチがあると思うのです。専業主婦が向いているママ、仕事をしたほうがイキイキして子供にいい影響があるママ…色んな人間がいるように、「仕事をしながらの子育ては子供がかわいそう」なんて決め付けるのはおかしいと思います。

でもおじいちゃん、おばあちゃん世代にはそういう考えの方が多いので困りますよね。

すいかさんはご両親をなくされているとの事ですね。そうなると出産後頼るのは義両親さんだと思います。あともちろんパパさん。その時にわだかまりがあっては、すいかさんも赤ちゃんも、そしてお義母さんやパパさんもつらいと思うので、冷静にお話して、うまく双方の意見を言い合う事がいいのではないかなーと思います。

私は感情的になって失敗したクチですから、私のようにはなってほしくないです。

好きなお仕事があるって素晴らしいと思います。育休取ってすぐ復帰するのか、一旦やめて育児に専念するのか…すいかさんがどう決めていらっしゃるのかわかりませんが、実際に妊娠出産したらもしかしたら考えが変わるかもしれないので、よーく考えて言い方向になるといいですね!!

先月まで働いていました
投稿者働く事が好き    34歳 女性
お子様: 11年0ヶ月
2006/06/19 00:43

バツ1ですので、母子で生きる為に働かなくてはなりませんでしたが…

学校を出てからは、好きだった職種に就職しましたが、長続きしませんでした。
結婚が早かったので、あまり社会での経験を積まないまま結婚・出産・育児と…子育てが一段落ついてから、再度、学校に通い、資格取得して、その資格を生かした仕事に就きました。
そして、離婚。

毎日の仕事は楽しかったです。
娘の成長を楽しみながら働いていましたが、
仕事を評価されて、昇格してからは地獄を味わいました。
昇格すれば当然、責任も今まで以上に負わなければなりませんでしたので、その部分から私自身が、母親として生きるよりも『会社人間』として生きる部分が大半を占めてしまいました。
そして、娘は精神的に不安定になりました。
自分の娘なのに、娘の事など何も出来ないほど忙しくて…娘の世話を私の彼に任せっぱなし…
彼もバツ1で既に成人している娘さんがいるので、私以上に育児に関しては経験が豊富でしたが、その彼から言われた一言で仕事を辞めました。
『いくら○○(私)が頑張って
 会社に貢献して会社人間になっても、
 会社は○○(私)の代わりを幾らでも用意出来るが、
 母親の代わりは誰も出来ないよ。
 娘にとって○○(私)は世界でただ1人の母親なんだから、
 娘を安心させてくれ』
この言葉を言われたのは、出勤前でした。
その日、出勤して『退職届』を出しました。

私が退職してから、娘は明るい笑顔になれました。
働く事が好きだった私も、自分らしさの本当の笑顔が戻りました。
だから、もう少ししたら働きに出ますが、
娘に我慢を虐げるような勤務状態にはならないようにします。
それが、彼との約束でもあります。
彼は、彼なりに娘の父親であると言う考え方を持ってくれています。
娘も彼に懐いています。
別々の所帯が今は一つの所帯として、家族として暮らしています。

働く事で家族には迷惑を掛けるのも致し方ないとは思いますが、その我慢を虐げる事で、子どもを精神的に不安定にさせるならば退社も致し方ないと思います。

スレ主さんは未だ妊娠もされていないんですよね?
妊娠・出産されて、育児をしながら育児休暇中に答えを出されても良いと思いますよ。

辞めましたよ
投稿者声優業    39歳 女性
2006/06/19 01:29

仕事が絡むので、いつものHNは伏せておきます。

子育て中につき、深夜&早朝と土日は事務所に申請してNGを貰っていましたが、ある日マネージャーが、土曜日の生ナレーションのレギュラーの話を持って来ました。

仕事が入るのは喜ばしい事ですが、
土曜日は旦那も休みではないし、自分が仕事を取ってしまうと、義母に毎週来てもらうしかなくなってしまいます。
しかも朝の生番組ですので、深夜(早朝?)3時にタクシーで迎えが来て、帰宅は朝10時です。

毎週こんな事が入っては、自分の体調も崩すだろうし
義母にも申し訳ない、そんな理由でこの話を断ったところ
事務所の社長から「自らチャンスをふいにするとは!」とお怒りを受け、今迄の運動会や発表会で貰っていたNGについても引っ張り出されて文句を言われ、
「100%仕事を負えないのは契約不履行だ」とまで言わました。 今後事務所が持ってきた仕事を全て受けられるかどうか問われ、少し考えましたが、やはり子供を第一に考えました。

これから先、運動会があっても、発表会があっても、仕事と重なってしまったら、その大切な瞬間を見逃す事になる・・と。
(実際、上の子の幼稚園の卒園は、うっかりNGを入れ忘れたため仕事になってしまい、旦那と義母に行ってもらいました)

この業界、仕事があるだけ有り難いのですが、
報道関係のナレーションは特に、急な変更があったりして、いきなり呼び出される事も少なくありません。
そんな時に義母やシッターさんがすぐに手配できるわけもなく。現場に子供も連れていけないし、留守番させておくなんてもっての他。 そんな事になる恐れもあるなら、いっそ事務所を辞めてフリーランスで続けていった方が気が楽だ・・・と結論を出し、今は所属なしのフリーの身。
実際仕事はガーーンと減りましたが、気は楽になりましたよ。

子供達の成長を見逃す事もないですしね(^^

二度とやり直しが出来ないこの時期、この瞬間、自分が後悔しないために、色々考えて結論を出してほしいと思います。

考え方が甘いと思います
投稿者メロン    35歳 女性
2006/06/19 09:30

まずお姑さんの仰ったことですが、確かに夫婦で決めるべきことにまで立ち入るのはどうかと思いますが、話の内容についてはそれほど間違ったことは言ってないのでは?

失礼ですが・・・
すいかさんは、子どもを産み育てることを随分と甘く考えていらっしゃるなと感じます。
あなたの話を読むと、子どもを産むことに関しては嫌がってはいないように感じたのですが、その辺はどうなのでしょう?
もし子どもは欲しいと思っているのなら、お姑さんが言う「子どもの為になら仕事なんてやめろ」というのは、あなたと生まれてくる子を思ってのことでしょうね。
何度も言うようですが、子どもを育てることは、そんなに簡単なことではないからです。

「自分の環境を全て変えてまで子育てをすることが、私にも子どもにもいいことなのかがわかりません。」
もしこう思っているのなら、子どもを産むことは諦めた方がいいのでは?
子どもというのは、全てを犠牲にしてでも守らなければいけない存在なんですよ、親にとっては。
子どものために今の自分の環境を変えたくないなんて本気で思っているのなら、親になる資格はないと思います。きつい言い方ですが。

あなたがもう少し大人になってから出産を考えても、決して遅くはないと思いますよ。

マイペースに
投稿者もも    31歳 女性
2006/06/19 10:47

 自分が心に決めた道を家族で十分に話し合って。
 母親として、妻として、女性として自分なりにがんばれる方向があるなら、それが一番の方法かもしれません。
 今の仕事も、将来の違う形の仕事も主婦業も・・・いろいろです。
 
 結婚後は一個人の考えはなかなか前に進みにくいところがありますが、家族という強い絆を持ったサポートがついています。
 いろいろな壁を乗り越えて、将来を充実させていきたいですね♪
 一緒にがんばりましょ〜(^^)

仕事を続けたいのは自分のため?親として?
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2006/06/19 10:56

 社会の形態が多様化した今、必ずしも子育てのために専業主婦になるという考え方は主流ではないと思います。仕事を続けながら子育てをすることも可能。ただ、自分の中で優先順位をしっかりつけられるか?ということは大切かと思います。
 仕事か子供かどちらかを犠牲にしなければいけない時が必ずあります。組織からみれば、仕事の穴は埋められます。でも、子育てを優先した場合組織における自分の立場は変わらざるを得ないでしょう。一方、子育ての穴は果たして埋められるでしょうか?
 親の働いている姿はけして子供にとってマイナスではないと思います。とはいうものの、子供が小さいうちに子供が手を伸ばしたときにその手をとってあげられることができるかどうかは子供の一生においてとても大切なことのように思います。

 子育てと仕事の完全な両立は難しいと思います。優先順位は必ず必要。貴方の中で自分の仕事が優先という気持ちのうちは出産は保留にされていたほうが良いのかなぁと個人的には思います。

 いずれにせよ、こうでなければいけない!という考え方に振り回されるよりは、ご自身がどうされたいのか!ということから始まるように思います。

正しい考え
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/06/19 12:26

は、人により違うと思います。
どなたかもおっしゃっていたように違うと思ったらいくらでも軌道修正していったらよいのでは?
ただ、今は妊娠をしていないようですので、実際に妊娠をしてみて思うことがたくさん出てくると思います。

私も仕事が好きで、子供が生まれても仕事をしようと思っていた一人です。が、実際は妊娠し、仕事をやめました。妊娠する前と同じように働けないことに私がジレンマを感じたので。
そのうち仕事はしたいと思いますが、今はまだ子供と離れたくないのでしばらくお休みです。でも後悔はありませんし、今の状況で嫌と思うこともないです。毎日子供の成長を見ることが楽しいし、今の私の仕事は子育てと思っています。どんな仕事より子育てはやりがいがあります。生まれてすぐの人を育てるわけですから。

妊娠して出産しても仕事をやめることはないと思います。けれども、妊娠する前と同じに仕事ができるかというとそうではなくて、体調が悪くなったりもするでしょうし、健診に行くのに仕事を休むことも出てきます。すいかさんが今まで通りと思っていても思い通りにならないことがたくさんだと思うのです。役職についているのなら、なおのこと仕事に支障が出ます。それですいかさんが割り切れるかということも考えなくてはいけませんね。

仕事をしながら妊娠、子育てされているお母さんはたくさんいると思いますが、そういうお母さん達は何が大切なのかをしっかり考えて働いていると思います。
子供がいて仕事をしている場合、どこかで子供と仕事の選択をせまられる時がきます。そのときに迷わず子供を選べないのなら子供はまだ持つべきではないとは思います。迷わず子供と思えるなら仕事をしていても子供も分かってくれると思います。

家庭も仕事もバランスが大切なんだと私は考えています。

お姑さんのことはそんなに気にしないで、ご自分の納得いく答えがそのうち見つかると思いますよ。思いつめないで肩の力を抜いてくださいね。

子供のために
投稿者siwon    28歳 女性
2006/06/19 13:11

子供のために自分の生活を変えるのは嫌ですか?
私は子供が生まれる2週間前まで働いていました。
子供が生まれてから、仕事復帰のことは考えていましたが、
色々なことを考え、旦那の収入で生活は出来るので、子供が小さいうちは無理して働くことはないか。と思い、今も仕事はしていません。仕事をすることは好きですが、今しか出来ない仕事ではないし、子供が大きくなったらいくらでも仕事は出来るので、それまでは旦那に甘えさせてもらうつもりです。子育てに専念させてくれている旦那には感謝しています。小さいのはほんの何年か、可愛い盛りの子供達を見ていると、仕事をやめてよかったなと思います。でなければ、仕事で一杯になって子供達とゆっくりすごすことができなかったと思います。

子供がいても働いている人はたくさんいます。
でも、ほとんどの方は、生活のために働いていると思います。
子供のため、家族のためだったり。

お姑さんは、お孫さんの顔が早く見たいのでしょうね。
あなたのことも心配しているのでしょうね。
子供のことを、旦那さんはどう思っているのか聞いてみてはいかがですか。

働くの好きですが今現在は・・
投稿者優ママ    福岡県 26歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2006/06/19 13:23

私は仕事が大好きです。
けれど実際妊娠したら体調管理も難しく、仕事に対して要領よく妥協したり人に頼るのが下手な為、私は妊娠6ヶ月で辞めました。

人それぞれ性格も違えば価値観も様々だし、おかれてる環境も それぞれなので、いろんな道がありますよね〜。
なので私の意見も あくまで こういう事があったくらいのお話として聞いてください。

産後4ヶ月あたりから私の健康面が悪く入院や通院生活を経験しました。私にも両親がいないので、私と夫に負担がいきました。夫は仕事しながら治療中の私をサポートしてくれましたが、やはり私自身とても無理せざる得ませんでした。回復も悪く再発しました。それくらい可愛い子供です☆手がかかりましたぁ。
そういった事があり、子育てには近くに親など力になってくれる人がいる事の大切さを考えるようになりました。

そして実際に子育てをしていくと自分のライフプランも変わりました。
そういった今の自分の環境と家族のことを考えて、家事育児業に専念しながら働くつもりなのです。子育てが落ち着いた今は、資格を取るため勉強しています。
少し前の自分には今の自分は予想してませんでしたよ!

すいかさんも自分に合った答えが出ると良いですね。その都度、考えも変わることもありますしね。何事も経験ですね。

それぞれだと思います。
投稿者プラム    大阪府 39歳 女性
2006/06/19 14:36

それぞれでしょうね・・・。
色々な意味を含めて、子供を持ってみないとわからないことって沢山あると思います。
子供も大事だけど仕事も大事なので働く方もいれば、日々成長する姿を見逃すことなく、側についていたいと思う方もいるでしょう。どれが正しくどれが正しくないという事は無いでしょうね。
ご自分の中で答えが出ているのであれば、まず、それに沿っていけば良いのではないでしょうか?
お姑さんの言われる事はそういう考えもあると受け止め、自分の考えをきちんと話して理解は得られないまでも、難しいでしょうがわかってもらう努力はすべきでしょう。
ただし、ご主人にはきちんと理解してもらうことが大事だと思います。
いずれにしても、これからなので、その時その時の状況によって柔軟に対応していけば良いのではないかと思います。

ご主人、お姑さんとよく話し合って!
投稿者うー    34歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/06/19 15:14

こればかりは、すいかさん一人が決められることではないです。
この先あなたが絶対に子供は産まない。もしくは妊娠、出産後ご主人も育児休暇が取れる会社にお勤めしているというのなら別ですが・・・。
すいかさんのご両親がもういらっしゃらないのならなおさら妊娠、出産、子育てという大仕事を成し遂げる為にお姑さんの協力は必ず必要になります。

私の周りには結婚後、出産した後もそのまま仕事を続けている友人知人は沢山います。
むしろ私のように専業主婦になる方が珍しいくらいです。
ですが、その友人達のほとんどが旦那さんか自分の親と同居しています。同居していない場合でも近くには住んでいます。
中には自分の妊娠、出産にあわせてお姑さんに仕事を辞めてもらったなんて人も1人や2人ではないです。もちろん産後子供は親に任せて自分は働く為にです。

ご近所に夫婦そろってご両親が他界してらしゃる方達がいて、お子さんは3人いらっしゃるんですが出産の度に奥さんは1年の育児休暇、だんなさんも出産後2週間の育児休暇を取ってましたよ。
すいかさんご夫婦にそれが出来ますか?

私自身は下の子が入園したので、1ヶ月程前からパートに出ています。私の両親と同居していますが両親ともまだフルタイムで働いていてガンガン残業もこなしているので子育てや家事にはほとんどノータッチ。
この一ヶ月の間に子供達の発熱、学校や園の行事などで何度休んだことか・・・。
後先考えず何とかなるでしょとパートに出てしまった事に後悔しているところです。

すいかさん!仕事をしながら子育てしている方は沢山います。
とにかくじっくりご主人、お姑さんと話あって!!そして家族で少しずつ妥協や協力をしながらいつか働くお母さん!になれるといいですね。
長々と申し訳ありませんでした。

どうでもいいが
投稿者海人    1歳
2006/06/19 22:18

ハンドルくらい固定しろよ。
日頃から書き捨てているのが見え見えだな♪

そんな自分が子供のような奴が子供なんか作るな。
子供は子供らしく、指しゃぶりでもしていろ♪

ありがとうございました
投稿者すいか    30歳 女性
2006/06/19 23:57

たくさんのご意見ありがとうございました。
丁寧にみなさんがアドバイスを下さっていたので、とても参考になりました。


実は私の職場は保育園です。
保育者がこんな悩みをもつなんてとびっくりされたかもしれませんね。


子育てを甘く考えているとおっしゃった方がいらっしゃいましたが、保育者とはいえお母さんになったことはないのでそうかもしれません。


私の職場は育休産休はしっかりと1年以上とれるし、
職員の半数の先生達が子どもを育てているお母さんなので
いろいろな相談もできるし、誰か職員が育児で困っていると助けてあげていることは多いです。
私がお母さんになって働くとしたら恵まれた環境の方だと思います。


でもお姑さんにご迷惑をおかけするのも本当です。
私が仕事を続けていって子どもが病気になった時
誰が面倒をみるか?さすがに恵まれた環境でも度々に休みを取るわけにはいかないでしょう。
実際、その先生達も実家のお母さん、友達にたくさん支えてもらって仕事をしていますから。

私の場合は支えになるのはお姑さんがかなり大きい。
このことが難しかったら
自分が仕事を辞めて子育てすることになっても
それは仕方がないと思います。





ただ「仕事をしながら子どもを育てることが可哀想」と言われることは違うんじゃないか?そして保育者という自分の職業を否定されたようでとてもショックだったんです。
しかも妊娠してもないのに、わざわざ呼び出されて「あなたは年だから仕事を辞めて家の近所に住み子どもを産んで育てたら」と言われたことが、さらに頭にきたんだと思います。まるでこれじゃ私は子づくりの道具のようです。

35才以上の出産はリスクが高いので早く産んだ方がいいと思われたんでしょう。高年齢での妊娠の為、妊娠中毒症になった方、つわりがひどくなって入院された方などを私もみてきました。




結局、今回の話はお姑さんなりに心配して下さったんだろうなと思うことにしています。今後を考えるいいきっかけにはなりました。



どちらにしても、妊娠してから結論ははっきりだしますが、
やはり仕事を辞めるか辞めないかは、姑と夫ともう少しじっくり話し合ってから考えていきます。
(夫だけの収入だと金銭的に辛くなるのは目にみえたことです。姑はお金はどうにかすると言いましたが、実際には無理な話です。)

今の仕事を続けることが難しければ辞めてしばらく休んで、育児が落ち着いてから、また仕事を探すこともやむを得ないですね。でもお姑さんの近所に住むことはないと思います。(私が住んでいるところのほうが、病院、学校などいろいろ施設が整ってとても便利だし、いざとなったら私の知人の助けもあるからです。)

なんだかみなさんへのお返事というよりも、書きながら自分の結論をまとめて再確認しているような形になってしまいました。
とても読みにくいこの返事を最後まで読んでくださってありがとうございました。
まずは子どもがうまく授かることだけを願っています。

海人さんへ
投稿者すいか    30歳 女性
2006/06/20 00:03

確かにハンドルネームを間違えてました。まぎらわしかったですね。パソコンの調子が悪くて思わず本名を書いて確認をせずに投稿してました。
(別に適当に書いているわけじゃないです。まあこれもどーでもいいことですね)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |