こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おとなのオムツ
投稿者もう限界    37歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2006/06/14 01:19

姑70歳、別居、独り暮らし。
年々、徐々に症状が出始め、今では食べたことも時々忘れます。
主人は長男末っ子、小姑達が私に同居をせまります。
やっと子供を授かり、今はもうそれだけでいっぱいいっぱいです。私は、どうするべきでしょうか。

旦那さんは
投稿者ぽぽ    35歳
2006/06/14 01:24

どういってるのですか?
やっぱり夫婦で話し合うべきだと思いますよ。

大変ですね
投稿者のの    30歳
2006/06/14 03:42

お子さんもまだ小さい中の介護は大変ですね。
だけど旦那様のお母様ですものね・・・
なんとかお世話をしてあげたいものですよね。
70歳で症状が出始めた上での一人暮らしは心配ですね。
だけど長男だというだけで同居を迫られるのはどうかと思いますよね。

小姑さんたちは近くに住んでいるのですか?
近くにいるなら、自分の親ですから交代でお世話をするのが当然だと思うのですが・・・。

子供もまだ小さいし、育児と介護の両立は大変だという事と、
小姑さんたちと交代でお世話をするべきだということ、
もう一度旦那さんとしっかり話し合われたほうがいいと思いますよ。

大変ですね・・・。
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/06/14 11:13

旦那様のお母さんですから、放って置けないとは思いますが、お子さんが生まれて間もないですし、旦那様、そして旦那様のご姉妹と話をされてはいかがでしょう?
子育てとの両立は無理であることをきちんと伝えることが必要だと思います。

長男だからと必ず親の介護をしなくてはいけないかというとそうではないし何人かアテがあるなら、できる人ができることを気持ち良くしていくことが長くやっていけるコツだと思います。一人しかいないのであればまた状況は違いますが。
また、明らかに介護のできる状態であるのに放棄するわけではないのですから、罪悪感を持つこともないし、できないものを無理してやることもないと思います。

ご自分ではっきりいえないなら、旦那様通してでもきちんと言わなくてはいけないのではないかなぁ、と思います。

いずれ・・・
投稿者クレープ    25歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2006/06/14 12:00

絶対、手におえなくなります。
個人差があるにしても痴呆を甘く見てはいけません。
嫁に来た時、祖父がいましたが、そのうちドコでも漏らす・徘徊・立てなくなる・家族が分からない等の症状により施設へ預けました。
家族みんながおかしくなります。
心が休まる時が無いのです。

本当にやむをえない選択でした。
共倒れになってからでは遅いのです。
どうか犠牲にならないで欲しいと思います。
子供さんも犠牲にしないで欲しいのです。

これから子育てだって大変になるのに、
はっきりいって同居はおすすめできないです。
もし同居するとしても、施設へ預ける事を前提とした方がいいです。
決断の時が来るまでヘルパーを頼む・デイサービスに行ってもらうなど絶対、小姑にも協力してもらうべきです。

決して面倒を見るなんて言わないほうが良いですよ・・・。
逆にお姉さんに同居をお願いしてみて、断られたら「うちも同じ」と言って、施設の案を提案してみてはどうでしょうか。
もちろん、あなたではなく旦那さんに言ってもらっって下さい。

金銭的なことも協力してももらえると良いのですが・・・。
確か月9万位払ってたような気がします。
違ってたらごめんなさい。
施設にもよりますが、入居できるかも問題になってくるので、
早めに旦那さんに現実を知ってもらってください。

決して一人で背負い込む事ではありません。
あなたは悪くないのです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |