こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
障害者・児のご家族の方にお聞きしたいです。
投稿者のん    25歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月 / 女の子 0年9ヶ月
2006/05/29 15:37

今回、障害者・児をご家族にお持ちの方から率直な意見を

いただきたく、自らスレッドを立てさせていただきました。


今回コメントをいただけました意見に関しましては、全て素直に

受け止め、自分の今後に活かしていくことをお約束します。

なので、誹謗中傷はお控えください。

勉強させていただきます。よろしくお願いします。

(自閉症を初めとした、障害者・児の育児に自ら携わった方、

もしくは、ご兄弟に当たる方のみのコメントでお願いします。)


率直にお聞きいたします。

日本の政府に対しではなく、身近にいる周りの皆さんや、

お世話になる保育施設・支援施設に対し望むことを教えてください。

・こう見て欲しい。
・こう接して欲しい。
・こう変わって欲しい。
・こういう存在でありたい。 等々

批判は数え切れないほどあると思いますが、今回は要望を主に

お願いします。


先日のスレッドで、嫌な思いをされた方、申し訳ございませんでした。

なにこれ?
投稿者海人    1歳
2006/05/29 21:47

これ、何のアンケート?

あンたの子供の話なら、あンた自身で「必要な事」を考えろ。
子供毎に「必要な事」は違うんだから。
楽すんじゃねぇよ♪

いえ、わたしの子供のことではないです。
投稿者のん    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2006/05/29 22:03

先日のスレッドで自閉症児をお友達に持つ方へコメントいたしましたら、

私が、偏見で見ている・考えを改めて欲しいといったコメント、

お手紙をいただきまして、私が良いと思ってしてきたことが

間違いだったのかもしれないと本当に考えさせられています。


ですが、非難の声のみで、こうして欲しいといった声は

あまりなかったように思います。

私の書き込みが間違った解釈を引き起こすというのであれば、

こう解釈して欲しい、といった意見をお持ちだろうと考え、

それをお聞きしたく、スレッドを立てました。


わたしと同じように、どう解釈して良いのか悩む方からの

お手紙もいただきました。

ここでお答えしていただくのは、身近にいらっしゃらない方にも

伝わるいい機会だと思っています。


アンケートのように感じられましたか。

すみません。

よろしくお願いいたします。

ふうん・・・
投稿者海人    1歳
2006/05/29 22:12

あンたは、なんかしらの施設関係者か?
だとしたら、既にマニュアル化されてるだろ。

前スレとやらを知らんのだが、あンた自身の心構えか?
そう仮定してレスしよう。

答えは簡単だ。
「普通に接する」
それだけ。

自閉症などの精神疾患は特殊なケースもあるが、身体的疾患なら尚更だ。
明らかに助けを求められた時以外は、手を出す必要もない。

これから先一人で生きて行かなければならない時期が来るんだから、今から鍛えておかないと困るのは本人
肉体的はもちろん、精神的な強さも必要となる。
健常児との違いなんてない。

なまじ同情して手を出すのは、その子を否定する傲慢さだ。
障害児だって「人として対等」
何一つ特別じゃない。

ありがとうございます。
投稿者のん    25歳 女性
2006/05/29 22:42

ご意見ありがたく読ませてもらいました。

ですが、今回は前回レスされていた方々を始に、

ご家族の方のみのご意見をお願いしております。


「普通に接して欲しい。」


もし、こう返ってきたとします。

今のところ、自閉症に関しての返答としまして、

これは、障害を理解したうえで「普通に」なのか、

障害があるという認知をして欲しくないのか…。

どういうお気持ちなのかが知りたいんです。

私の認識とずれているから、中傷が多かったのだと思います。

私は、障害を理解せずにの「普通に」には、近い将来に限度が

生じると思っています。

障害にも軽〜重度、差があるので一概には言えませんが。

障害として認知せずに、その子の個性としての認知で結構!

これも、わかります。

障害という言葉を使わずに、個性という言葉に当てはめただけで、

やはり、どういうことが苦手で、どういうことが得意なのか

周りにいる人に伝えてあげるのは、本人にとって

いい環境作りになるのではないでしょうか。

それは、普通に接しながらも理解を求める行動であって、

その手を差し伸べられない、あまり知識のない周りの人は

少々困惑してしまうと思うのです。

ただ知らないこと・もの・人に対しての恐怖心。

それは、差別に当たりますでしょうか。


敢えて、障害のことも含めて聞いて良いのか、

触れられたくないのか、それさえもわからない人だって沢山います。


どう、受け止めて欲しいのか、接して欲しいのか。

それさえ伝えてもらえたら、その子も周りもどれだけ

いい関係を築いていけるか。と思います。

家族です
投稿者ランカン    33歳 女性
2006/05/29 23:10

ご近所さんや同級生、そしてその親御さんには
明るく挨拶を交わすなど、普通に接して欲しいですね。

指導者(言語指導や生活指導など)には
障害に対する知識と指導力を要求・期待しますが、
自閉症児・者は一人一人の個性が強いですから
個々に対応していくことになるのではないですか?

必要があれば家族が依頼するでしょう。
私はそうしてきました。


一生懸命考えてくれたこと、嬉しく思います。

不愉快ね
投稿者保護者の一人    28歳 女性
2006/05/30 00:57

人にばかり頼らず、少しは自分で考えるということをしたらどうかな?
施設関係者なら、働く前に十分勉強していなければならないことでしょう。
前のスレのあなたへのレスにあったように、あなたのような人が関係者にいるとは嘆かわしい。
考えることを放棄して、要望を集めて、また自分の考えと違ったら、どうして?って人に聞くの?
勉強するのであれば、ここではなくもっとふさわしい場があるでしょう。
批判はして欲しくないって言うのかな?
甘えるのもいい加減にしたら?

このあときっと、誹謗中傷って言うんでしょうね。
やれやれ・・・。

人それぞれ
投稿者mamalion    34歳 女性
2006/05/30 02:17

これは私が思うことです。
障害の違いによって考え方が違うかもしれません。
あくまでも私がってことでご了承願います。

障害があろうとなかろうと、その人に対して等身大で見る事の方が大切なのではないでしょうか?

前スレでも何方かが仰ってましたが、障害者を一括りにすること事態何か違っていませんか?

人は皆違うのではありませんか?

その人(障害者)と友達になりたいのであれば、そう思った人がその人の事を知ろうとすればいいだけのこと。

全ての人に理解してもらおうと思うことじたい甘えだと思います。

ちなみに私はごく親しい人、息子の通う園の先生方にしか話はしていません。
前スレには書いていませんが、息子はASです。
自閉症に分類される障害としては軽度とされているかもしれませんが、でも私は障害を言い訳としたくはないと思っています。

確かに健常児のお子さんに出来て、我が息子に出来ないことは多々ありますが、でも出来ないからといって諦めるのは親の逃げだと思っています。
出来ないのであれば、出来る様に考えればいいだけのこと。
あとは子供の力を信じ支えていくだけです。
そしてどんな困難にも負けず自分の事が大好きな子に・・・そう導いていくだけです。

なので、我が子に関してであれば、出来ない(助けを求めた)時に手を差し出してあげて欲しいと思います。
でも全て手を貸して欲しくはないですね。
しかも障害があるから・・・という思いで手を出すのであれば迷惑です。(まっ私はカミングアウトしてませんが)

上記しましたが、息子が他のお友達に迷惑をかける事をしたならば、それは親の責任です。

強がりを言っていると思う方もいらっしゃるかと思いますが決してそうではありません。
我が子が可愛いからこそそう思うのです。

またもや不愉快なことを・・
投稿者    35歳 女性
2006/05/30 09:58

このスレッドを立てた意味はなんでしょう?
あなたは前回のレスで、障害者と接する仕事をしていると書かれていますが、あなたがこれまでしてきた仕事を通して何も学んでいないのでしょうか?
私は前回のあなたのレスを読んで、所詮健常児を持つ親だからあのようなレスが書けたのだと感じました。
あなたが聞きたいとおっしゃることは、ここで聞かないとわからないことなのですか?
自分では何も得られないから?
障害を持っていなくても、得意なこともあれば、苦手なこともあるでしょう。
人間には誰だって得手不得手があって当たり前でしょう?
それをイチイチ周りの人に伝えますか?(指導者以外の人に・・)
障害者だから伝えなくてはいけませんか?
どうしてあなたは人の気持ちを逆なでするようなことばかり書き込むのでしょう?
障害を持つ人間には、臨機応変に対応してはいただけないのでしょうか?
マニュアル通りにしか接することが出来ないのなら、あなたには今の仕事が向いていないのではありませんか?
健常者でも障害者でも、人間相手の仕事をするのなら、マニュアルなんか意味がないことくらい学んでください。
前回のレスでは、自分はプロだと言わんばかりのことを書いていたじゃないですか。
障害があったって人間ですから、それぞれに個性があるんです。
画一的な対応は、障害児だからってされたくありません。

少し話が見えてきた
投稿者海人    1歳
2006/05/30 11:03

何人かのレスを読んで、若干ながら話が見えてきたよ。
先のレスを修正・補足しておこう。

まず第一に言っておきたいが、今現在まで「中傷」などない。
あンたにとっちゃ「厳しい意見」だろうが、率直な感想と評価のみ。

では、本題☆

★私は、障害を理解せずにの「普通に」には、近い将来に限度が
★生じると思っています。

何を勘違いしとる?
あンたが理解すべきは、「障害」と言う括りではなく「人格」だ。
そもそも精神疾患の境界自体が曖昧だし。
医師の診断による「区分」など、実生活上においてはさしたる意味はない。
せいぜいが保険請求や福祉関連のサービス系統のみ。

人格を簡単に語れないのと同じく、その対応だって簡単には語れない。
最低限の基本マニュアルは存在するだろうが、あくまでも「指針」に過ぎない。
その辺を理解せずに、まるで「私が治療するんだ!」的な気負いなど、己の限界すら理解してない奢りだ。

施設内の、あンたの立場なんて知らんけどよ・・・
子供らが少しでも明るく元気に過ごせる空間を作るダケでイイんじゃないの?
その為に必要な知識など、健常児でも障害児でも大差ないよ。
分をわきまえて、あんまり出しゃばらない事だね♪

横 海人さんへ
投稿者mamalion    34歳 女性
2006/05/30 11:38

時間があったら前ページにある長スレ読んでみて

海人さんも言ってるけど、スレ主さんちょっと力入りすぎてるね。
前スレで反省したのであれば、わざわざ新たにスレ立てることもないのよ。

しかもなぜ叩かれたのが未だに解っていないからまた厳しいレスがつく

結局ね正義を振りかざしてるだけなのよ。
解っていれば「家族の方のみ」なんてことは言わないでしょ。
それだけの事

私の責任かも・・・
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/30 13:00

のんさんに手紙を書いた一人です。
障害を持つ方への接し方にとまどいを覚える(一言で言ってしまえばそういうことですが、実際はもう少し複雑にお話ししました)から、声をかけていいのか、見ぬふりをしたほうがいいのかと相談しました。恐らくそのことでここに書き込みしてくださったのではないかと思い、書き込みしました。

いまだに、私の中で整理ができていないのですが、要するに障害があろうがなかろうが、危ないときには助けるし、そうでないときには首をつっこむことはないという事なのでしょうか。友達になりたければ話しかければいいんですね。周りにいる、知らない方の子供を特別注意してみることのないのと同じで、きっかけがあった時に関わればいいということなのでしょうか。

ごめんなさい。私もいろんな方の気持ちを不愉快にしたかもしれません。私も偽善者ではないかとのんさんに言ったのですが、たとえ偽善的な気持ちが心の奥底にあってそれに気付いてなくても、なにかあれば手助けしたいという気持ちも真実であると自分で信じています。ひょっとすると、それも不愉快になりますか?

全ページのレスも拝見させていただきました。
投稿者みんこ    25歳
2006/05/30 22:03

私は、知的障がい者通所授産施設で2年前まで働いていました。今は育児のために現場を離れ専業主婦をしています。

横レスなので、ここではふさわしくないと思ったのですが、疑問に思ったことがありますので書かせてください。

のんさんは、施設利用者さんと今現在どのような関係にあるのですか?そして今後どのような関係でいたいと思われているのですか?!

ちぃさんへ
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/31 01:38

言葉に誤解があったようなので、訂正させていただきます。

私が「偽善者」だと言ったのは自分のことです。のんさんのことではありません。そして偽善者だと言ったのは、意思疎通のできる方とそれが困難な方への接し方は違うと思ったからなのです。

たとえば身体障害者には普通に手助けできるのですが、声をかけても大声をあげて動き回ったり聞き取れない言葉をまくしたてられて離れない方達に少しとまどいを感じることがあるということです。本当はまったくこわくないことくらい、頭では十分分かっています。でも、実際にそういう場面で、周りの人はほとんど「どうかしましたか?」などと助けてくれません。どうしていいか全く分からなかったのです。それでも、助けたいという気持ちはある。でもそれができない。そのへんに自分が助けたいという気持ちがあることさえ嘘ではないか、偽善者なのではないかと思います。

もし、私の言葉の使い方に誤解を招くような言い方・納得できない表現があれば、またこそだてメールください。

ちぃさんに補足
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/31 02:30

さっき書き込みしたのに、ごめんなさい。

私だって、人種差別をしているわけでもないし、困っている人がいたら助けるのは当たり前だと思っています。そういう風に思われているとしたら誤解だとはっきり言いたいです。植木鉢が倒れていたら元に戻すし、子供が泣いていたら話も聞きますが、「いいことをしたな」と思って一日いい気分で過ごせたなを思うこと自体が偽善者ではないかと思って悩むのです。
最近ではテレビでも様々な情報が得られます。先日「悩まない病気」という特集を見ました。悩んでるように見えない、でも困っているのは事実。それは見た目では分からない。そういう私には分からないことがたくさんあって、ひょっとしたら自立するために手を貸してはいけない場面もあるかもしれない、私が手を出したら嫌がる保護者の方がいるかもしれない、私がしてあげようと思っていることは余計なことかもしれない、そう思っているうちにその機会はなくなります。障害にも、いろいろなものがあり、保護者にもいろいろな方がいると分かったから、できなくなってしまったのです。親切の押し売りにならないかが心配なのです。自分なりに一生懸命やった結果がそう思われたら・・・と思うと怖いのです。だからのんさんに手紙を書きました。私は声をかけてもいいのでしょうか、と。それも人それぞれだとこのスレッドで知り、ますますどう声をかけていいのか悩み始めmした。それをどう伝えればいいのか、どのような表現で書けばうまく伝わるのか、整理ができていないと言ったのです。
なかなか時間が取れず、短い時間で書こうとするのでうまく説明できない部分もあります。ごめんなさい。

こんな人に聞いて何になるのでしょうか?
投稿者不愉快    33歳 女性
2006/05/31 03:38

り〜りさんへ。

あなたは本気で障害を抱える人たちとの接し方を考えているのでしょうか?
もし本気なら、なぜこのスレ主のような人に相談なんてするのでしょう?
このスレを立てた人間が前回なぜあれほど非難・批判されたのか、お分かりになっていませんか?
あなたもこのスレを立てた人間と同類ですか?
障害を抱える子の保護者を不愉快にさせて喜んでいる類ですか?

あなたのせいで、スレ主がまたもやこのような不愉快極まりないスレを立てたのだとしたら、あなたにも反省してもらわないといけませんね。

あなたは自分のことを「偽善者」だとおっしゃる。
私もそう思いますよ。
こんな不愉快なスレはもう真っ平です。

↑施設で働いていたからです
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/31 07:46

それは、のんさんが施設で働いていたとおっしゃっていたからです。保護者の方ともお話しする機会があるでしょうし、ほかにこそだてメールを送って相談できるレスなんかなかったですよね?
そして、書き込みをしても私の質問に答えが出ないような気がしたからです。
分かってない、最低だ、軽蔑する、自分で考えて、等の言葉しか返ってこないような気がしたからです。
意見を聞きたいのは、正当論ばかりではないのです。人それぞれいろんな意見を持っていて、それにはそれ相当の理由があるかもしれないし、それを踏まえた上で色々な情報が欲しかったからです。

皆さんを不愉快にさせてしまっているようなので、このスレには書き込みをやめますね。そして、自分で施設等を回ってみるつもりです。

り〜りさんへ
投稿者mamalion    34歳
2006/05/31 07:58

あなたのレス全て読ませていただきました。
今、あなたの近くに障害をもった方がいらっしゃるのでしょうか?
であれば、その方(家族)に聞いてください。
それとも自ら関わりたいと思っているのであれば、ボランティアか何かされては如何でしょうか。

どちらにせよ、「障害者だから手助けをしなければならない」であれば、
それはあなたの単なる自己満足であり、傲慢さだと思います。
「目の前に手助けを求めている」障害者に対し、手助けをするのであれば当然の事だと思います。

障害者は弱者ではありませんよ。
特別な人間でもありません。

追記
投稿者mamalion    34歳
2006/05/31 08:12

ふと思った。

これ障害者の親でなく、他の方にどう接してますか?
って聞いたほうが、あなたの求める答えがでるのではないでしょうか。

ただなんでしょ、親も皆同じだとは思うのですが・・・

-PS-
私は快くも、不快にもなんとも思っていませんよ^^

皆様、書き込みありがとうございました。
投稿者のん    25歳 女性
2006/05/31 09:31

おはようございます。

沢山の書き込みにびっくりしました。

ありがとうございました。


ランカンさん、mamalionさん、わかりやすいコメントで、ストレートに伝わりました。ありがとうございます。

り〜りさん、あなたのせいではありませんよ。
返信出来ず、こちらでも嫌な思いをされてしまっていましたらごめんなさい。

今回、質問させていただいた経緯は、私が接してきた方たちと、
少し違うのかもしれない…。と思った疑問を率直に聞いてみたかったからです。

きっと、私は中〜重度の方、その保護者ばかりと接してきたからでしょうね。

そして、障害児の保護者と成人の方のご家族とではまた印象がだいぶ違います。

ここでコメントされている方は就学前後の方が多いのでしょうか。

少し心情が理解できました。

しかし、また非難されるのでしょうが偽善ぶるつもりもないので一言言わせていただきます。
一くくりになんて出来ませんが、あくまでも印象です。

成人の方のご家族さんは、もっと自然体に、ほんとに障害を個性として
としか捉えてないようにしかお見受け出来ないほど、堂々とされています。

子供の施設では、半々といいますか…。

堂々と、お子さんとともに輝いていらっしゃる方、また、
あえて周りとのコミニュケーションを避けたり、小さくなっている方。

こちらと、前回にコメントいただいた数人の方には、卑屈だな…。というのが印象に残ります。

私だけならまだしも、り〜りさんや前回のスレ主さんまでもが批判の対象になるなんて…。

もし、こんな方たちばかりでは、きっと知らない人たちが
素直に手を差し伸べる日は来ませんね。

だって、全てにけちがつくのでしょう、きっと。お仲間以外。

なぜ、偏見・差別が生まれるのかというと、正しい情報がまだごくわずかの人たちにしか認知されていないからです。

広く深く理解されることによって、偏見・差別は減少しますよね。

それ(ここのことをいってるつもりはありません)を、正面から見れずに…。そりゃ、偏見・差別は生まれますよ。

残念です。

そんなに知りたかったら・・
投稿者不愉快    33歳 女性
2006/05/31 09:52

あなたの周りに障害を抱えている子がいて、その子への接し方について思い悩んでいるのなら、まずはその親子と仲良くなればいいじゃないですか。
相手を知ることから始めればいいじゃないですか。
・・というよりも、相手を知ることもせずに、何を知ろうというのでしょう?

障害を持っていようがなかろうが、人の親切を余計なお世話だと思う人もいるでしょう。
健常者だろうが、障害者だろうが、見ず知らずの人からいきなり声をかけられたりすれば、誰だって驚きませんか?
警戒心だって抱くでしょう。
こんな物騒な世の中ですから、何か裏があるんじゃないかと勘ぐりもするでしょう。
でもそれは人間の本能ではないのでしょうか?

私もmamalion さんが書かれているように、障害者=弱者という考え方は間違っていると思います。
まずその考え自体が、障害者を見下していることになりませんか?
障害を持っていたって、自分で出来ることは自分でするのは当たり前です。
障害者を弱者と勘違いしている人は、その出来ることまで奪おうとするから、迷惑がられたりするんですよ。
何でも先回りしてやろうとするから、嫌がられるのでしょう。
誰がどの程度のことが出来るのか、それは障害の程度にもよりますから、それこそ当然のことですが人によって違います。

あなたの周りにいる人を手助けしたいと本当に思うのなら、まずはその人を知ることから始めるべきです。
このスレを立てた人にしてもそうですが、誰かに聞いて知ることじゃないでしょう?
障害を持つ人への接し方を誰かに聞いて、それで「こういう風に接すればいいんだ」なんて思われるのは不愉快なことです。
それこそが、障害者を一括りにすることではないのでしょうか?

もし私の周りにいる見ず知らずの誰かが、私と直接知り合おうともせずに、私への接し方のノウハウを誰かに聞いていたと知ったら、とても不愉快です。
誰かにノウハウを聞いた上で、私に話しかけてきたのだと知れば、本当に不愉快です。
(ノウハウを聞かないと、私に話しかけられなかったことが不愉快です)
あなたには、なぜかわかりますか?
私は異常者じゃないんですよ。
そんな扱い方をされる覚えはありません。
誰だってそうじゃないですか?
あなたはそんな接し方をされても、不愉快にはならないのでしょうか?
障害を持っていようがなかろうが、そんな扱い方をされて喜ぶ人がいるのでしょうか?

「分かってない、最低だ、軽蔑する、自分で考えて」の言葉が返ってくるのは、それなりの理由があるからではないでしょうか?

↑スレ主へのものではありません
投稿者不愉快    33歳 女性
2006/05/31 09:56

↑で私への質問に答えてくださった方へのレスです。

てゆーか
投稿者ちず    25歳 女性
2006/05/31 11:31

偏見持ってるのはそっちじゃない?
あたしは嬉しいよ。あたしがどんなお菓子が好きで調べて買ってきて声掛けてくれるとかさ。何時に起きて何をするなんて調べられるとストーカーだけどさ。自分が好意持ってれば嬉しいし、やなやつだとうざいし。結局、不愉快さんがり〜りさんを嫌いなんじゃない?

〆後と思いますが…
投稿者りく    27歳 女性
2006/05/31 11:49

私は障害者の家族でもないし、特に関わったこともありません。

幼い頃は障害者学級の子を見て、「何で○○くんは××できないの?」
など疑問に感じることはありましたが、それ以上の感情はなかったです。
大人になってからは「障害があるからできない」と思うようになりました。

でもそれって普通のことではないでしょうか?
障害者について特別に知識がなければそんなものではないかな?と思うのです。
みなさん「普通に」っておっしゃいますよね?
私にとってはこれが「普通」です。
こういうのは「差別」と言われるのでしょうか?

差別には、
1あるものと別のあるものとの間に認められる違い。また、それに従って区別すること。

2 取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと。
という意味があるそうです。今の時代は2の意味合いが強いですよね。
私も良くない意味で考えていました。

なんかこういう問題って極端になりがちですが、この1でいう「差別」は悪くないと思ってます。
違うことに蓋をして普通!普通!って、違和感あります。
「普通」というなら「差別(区別)」は特別ではないです。障害に限らず社会ではありますから。

不愉快さんへ
投稿者のん    25歳 女性
2006/05/31 12:01

もし私の周りにいる見ず知らずの誰かが、私と直接知り合おうともせずに、私への接し方のノウハウを誰かに聞いていたと知ったら、とても不愉快です。
誰かにノウハウを聞いた上で、私に話しかけてきたのだと知れば、本当に不愉快です。
(ノウハウを聞かないと、私に話しかけられなかったことが不愉快です)

この部分だけを見たら、確かに…。
わからなくもないかな。と少し理解できますが、

例えば、

・息子が結婚することになり、新米姑になるにあたって
嫁とうまくやっていきたくて、心得を前もって相談する…。

・国際結婚の際に疑問・不安を相談する…。

どちらも、当事者への質問だけがいいとは限りませんよね。

これも、不愉快ですか?

り〜りさんの質問はこれと同じだと思いますよ。

それを、不愉快だと捉えてしまうのであれば、
あなたの中の被害者意識がそうさせているのではないでしょうか。

それを、責める気はございませんが、
それは、自分で自分を弱者だと位置づけ、
世の中から孤立しようとしているだけだと思います。

結婚問題にまで発展するか!?
投稿者子どもの喧嘩かよ    35歳 男性
2006/05/31 12:45

このスレ主は、日本語が読めないのか?

スレ主へのレスではないと、注釈がついているぞ??

ルールや注釈は一切無視か??

それなら面白そうだから、俺も参加ww


あのさ、スレ主さん?

いつから結婚問題についてのスレに変わったんだ??

どう見ても、問題が摩り替わっているぞ??

オヌシは一体何者だ??(呆)

結婚相談所の相談員だったか!?

子どもの喧嘩じゃないんだから、感情的になるなってww

大人気ないww

そもそも結婚とは、相手の家族とも親族になることではなかったか?

既婚者にはわかると思うがw

そうなると様々な法的問題も絡んでくる。

根本的に、全く違う問題だろうが。

それとも障害者に関わると、もれなく家族にならなくてはいけなくなるってか??

ホンッとに・・よくそれで人の意見に反論できるな(呆)

姑になる人間が不安から誰かに相談するのと、障害者の人格に不安があるから誰かに相談してから接触するのと、何がどう同じなんだよ??


それとここのスレに参加している奥様方の中には、それまでの人生に一度も障害者と関わることなく過ごしてきた人物がいるようだが、まずそれを恥と知れ。

障害者がいかに隔離されているか。

それ故に、関わることのなかったこれまでの人生があるんだろうが。

何を言っても無駄かもしれないけどなww



ところで・・・このスレッドって何の討論してんの??

書き込みしないと言ったけど
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/31 13:11

海人様

私は障害者の人格に不安があるとは一言も言っていません。その言葉も飛躍しすぎです。

mamalion様

私は障害者=弱者だとは思っていません。
それでは子供=弱者と同じ事ですか?
子供にもできることとできないことがあります。できないことからはアドバイスしたり、少し手助けをしないといけないこともあります。その境界線が知らない人では分からないから、声をかけられないのです。
おっしゃる通り、近所に障害者の方がいらっしゃいました。でも、私にはその方が忙しそうにしているのを分かっていたのに「私が見てるよ」と言うことができなかったのです。そのお母さんは、幼稚園が一緒のお子さんがいました。でも私は、そこまで仲良くありませんでした。でも、仲良くなくても助けたいと思ったのです。
mamalionさんのおっしゃる通り、私は質問をする場を間違えたのかもしれません。私の不安が「障害者」のみに限定される場だったのかもしれませんね。ただ、今までそのような不安を覚えたのが障害のある方が多かったので、この場を借りたのですが・・・。もちろん、私が悪いのです。注目を浴びるのが嫌いなので、手助けをしているところを誰かに見られるのがいやなのです。それは特別なことではないはずだから。そして、親切の押し売りだと拒否されるのが怖いだけなのですから。

関係者じゃありませんけど
投稿者あかね    28歳 女性
2006/05/31 14:24

「障害者と健常者の関係」というページがあります。Yahoo検索の上位に出ます。他にも「ちゃんと助けになる『助け方』」なんかもいくらでも調べられます。そういうノウハウを知っておけば、街で助けを求められた時に、正しい対処ができるんじゃないかなと思います。

例えば視覚障害の人が通路を塞ぐ自転車に困っていれば、言われなくても除けるし、とっさに開ボタンに届かない車椅子の人がいれば代わりに開けます。それは「普通」です。でも、その他の時は助けを求められない限り、しません。見て見ぬフリとも言えますが、本当に助けが必要なら本人か介助者がそう言いますよ。気の回し過ぎは逆に失礼です。望む事があればそう言えばいいんじゃないかな?障害者の要望ではなく、一個人の要望として、不特定多数の意見を参考にするよりも、個々に対処して行けばいいのでは?

関係者じゃないから無責任な事を言えるんだ、と思われそうですけど…。

う〜〜ん・・・
投稿者mamalion    34歳
2006/05/31 14:24

えっとね・・・
スレ主さん、り〜りさんは「障害」を見てるんですよ。
でもね、親は「我が子(人)」を見てるんです。
障害も全部ひっくるめてね。

「障害」を見ているか「人間(人)」を見ているかの違いなのかもね。


それから・・・

り〜りさんへ
「それでは子供=弱者と同じ事ですか?」

私が逆に聞きたかったことなんだけど・・・
これは「違います」ですね。

あと自分に対してもっと自信を持って下さい。
って私もよく言われるんですけどね(^^ゞ

横ですがりくさんへ
投稿者mio    27歳 女性
2006/05/31 15:03

★差別には、
1あるものと別のあるものとの間に認められる違い。また、それに従って区別すること。

2 取り扱いに差をつけること。特に、他よりも不当に低く取り扱うこと。
という意味があるそうです。今の時代は2の意味合いが強いですよね。

「区別はもっとも悪い差別である」というような言葉があります。
もとの文は忘れましたが、そういうニュアンスだったと思います。
福祉関係の学者さん(だったかな?不確かですみません)がおっしゃったものです。

なぜ、障害者とそうでない人を区別する必要があるのでしょう?
同じ人間ではないですか?
人間という集団を区分けして、障害のない人、ある人と分けて考えてしまうのでは、最も根本的な部分で人を差別していることになるのではないかと思います。
できること、できないこと、現状では障害者の方が出来ないことは多いかもしれませんが、それは基本的には人それぞれだと思います。
普通という言葉は使いません。みんな違って、みんな人間です。
と、私は思うんですけれど。

★でもそれって普通のことではないでしょうか?

といわれれば「そういう人もいるだろうね。それも、結構な数だろうね」と思います。
でもそれは望ましいことではないように感じます。

う〜ん
投稿者りく    27歳 女性
2006/05/31 15:36

みんな同じ人間。わかっています。

兄弟でも性格は違いますよね?
背の高い人・低い人、男・女……などなど。
そういう意味での区別です。
性格の違いなんかは「個性」とも言われますよね。
よく障害を個性と捉える方いますが、それと同じでは?
個性という言葉を使う時点で「みんな同じ」ではないのでは?

100人いれば100通り。自分と他人が全く同じだなんて私には思えません。
そういう意味での区別です。

ん?
投稿者mamalion    34歳
2006/05/31 15:56

「それでは子供=弱者と同じ事ですか?」

(障害者=弱者)=(子供=弱者)
ってことだったのかな?

↑に書いた「違います」は「子供は弱者ではない」です。

ま、どっちにしても違いますだね・・・

失礼しました

あかねさん、ありがとうございます
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/31 16:44

私が常日頃から思っていたことは、まさにこのページに書かれている通りでした。
今はまだじっくりと読み下してはいませんが、時間をかけてすべてのページに目を通すつもりです。
本当に素晴らしいHPをご紹介下さってありがとうございます。

それからmamalionさん、
私のレスにたくさんのお返事を下さってありがとうございます。
私から見れば、自分の意見をはっきりと、しかも的確に(時には私より私の気持ちが分かるかのように)表現していてうらやましい限りです。
あの答えは、私も「違うと思う」でした。
でも、ある意味では弱者ではないかと思うところもあります。
また何を言うか!と思うかもしれませんが、危険な事に巻き込まれそうな時は自分のことより障害者を助ける(例えば火事とか地震とかの時に連れて逃げるとか)ことが必要だと思うからです。それに関しては自分より弱い者という感覚でもいいのかな?と思います。旦那が私や子供を助けるのと同じだと思うのです。
・・・それもやっぱりちがいます・・・か?^^;

り〜りさんへ 疑問系だったので
投稿者mamalion    34歳
2006/05/31 18:29

「それもやっぱりちがいます・・・か?」

いや、違わないでしょ。
ただ、障害者にも助けられることもあるって事もありますよ。
私はいつも子供達に助けられています^^

適切かどうか解りませんが、人は持ちつ持たれつなのではないでしょうか。

り〜りさんへ
投稿者ちぃ    35歳 女性
2006/05/31 20:23

メールでは言い方がきつくなってしまいごめんなさい。
あの時はあなたのレスを読んで????という事が多かったので、ちょっと自分の中で整理する前に感情的になってしまったように思います。
私にはどうして一々考えないと困っている人に手を貸せないのか、一生懸命やった結果、親切の押し売りと思われてもその誤解はすぐに解けるし、いらないことをしたら素直に謝れば良いのではないかと思うし、良い事をしたらそのことでどうして自分は偽善者かもと悩まなくてはならないのか判らなくて、読めば読むほど、何だか、「感謝されるために良い事をするの?」と思ってしまったのです。
私へのレスまではそのように、まだまだ私もあなたの言いたい事をきちんと理解できていなかったのですが、その後のあなたのレスを読んでいて、ちょっとあなたの言いたい事が判りました。
言いたいこと、思っていることのほとんどはmamalionさんが言ってくださっているのでさすがだなぁと思いつつ、ここでは省略しますが、一言、謝りたくてレスさせていただきましたm(__)m

のんさんへ
投稿者ソレイユ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 2年3ヶ月
2006/06/01 00:13

このスレ、気になりましたので、一通り皆さんのを読ませていただきました。
私は自閉症障害児の母です。
症状は中度です。
情報・誹謗中傷、その他色々なことを過去に経験し、そのたび悩み孤独になり相談をしてもなかなか理解されず、とゆう毎日でした。
ですから、たしかにのんさんが書かれていることは、悩んでいた当時の私からすれば「親子いじめ」のような感じがします。
まあ今は「ふーん。あそう」としかかんじなのですが、障害児の親の意見を知りたいとゆうことなので、のんさんの気になる事を書かせて頂こうと思います。

こう見て欲しい・・・確かに奇妙な行動・言動あります。おかしな子ではなく、いろんなことに興味を持つ子・楽しいことを言う子、と見て欲しい。
こう接して欲しい・・・普通に接する。障害があっても子は下手な助けを希望してません。
こう変わって欲しい・・・今のまま、ありのままを出せることが良いと思ってます。だって障害児でも普通のお子さん同様、心は澄んでますから、変わる必要はないと思います。
こうゆう存在でありたい・・・(親として)子が親に愛されて大切にされていると感じてもらえる存在・・・かな。

これだけです。普通の健常者といわれるお子さんを持ってる親となんら変わらない意見だとおもいます。
今は子供だけど将来はどうするの?と心配される方もいますが、自閉は成長します。子の成長とともに心も成長するのです。だから今から考える必要はないと思います。健常者だってそうでしょ。成人した後のこと今から考えたってわからないじゃないですか。障害児だってそうです。皆一緒の「普通に接する」これを書いて下さった方、私は一番心強く感じました。

ちぃさん、嬉しいです
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/06/01 01:23

なにより嬉しいのは、ちぃさんに私の伝えたいことが伝わったかもしれない、誤解が解けたかもしれないということです。

原因は私の文章をまとめる力が不足し、誤解を招くような表現をしたことです。自分が書いた文章を後から読んでも理解してもらえなくて当然のような文章もあります。私は考えをまとめるのが下手で、後から後から言いたいことがあふれてきます。それこそ「もう追記・補足するな!」と言われるほどです。

だから、ちぃさんが私に手紙をくださらなかったらちぃさんに誤解されたまま、あの書き込みのまま終わっていたはずです。ちぃさんだけでなく、多くの人にも。そして、自分でもまとめられなかった気持ちを整理することができ、素晴らしいHPも知ることができました。

このスレに参加下さった皆さんによって、成長させていただきました。ちぃさんには感謝するばかりです。それなのに、わざわざみなさんの前であのようなコメントをしていただいて・・・。
ちぃさんのレスは、最後の最後にわたしを元気づけてくれました。これからも、誤解されたら最後まで話してみようと努力をしよう!と思わせてくれました。
本当にありがとう。

つべこべ言ってるより
投稿者部外者    35歳
2006/06/01 03:42

施設関係者なら、先輩や上司に相談するとか、勉強会とか講演会とか、どんどん参加すれば?
頭で考えるより、行動に移した方がいいよ。
でも、一番いいのは接したい本人(親御さん)に直接問うことじゃない?
障害を持つ子の親だろうが、健常者の子を持つ親だろうが、他人とどう接したいかは千差万別だと思うよ。
過保護な親、放任の親、積極的(外交的)な親、消極的(内向的)な親・・・人って色々だよね。
だから、些細な困難時でも手を差し伸べて欲しいと思う親もいれば、何が何でも本人の力でやらせたい親もいるんじゃないかな。

部外者が割り入ってごめんね。
あまりに皆が論争してて、結果こじれてたからさ、もっとシンプルに考えた方がいいんじゃないかと思って。

部外者さん
投稿者のん    25歳 女性
2006/06/01 09:25

おっしゃられていることは、全て全力投球で経験しております。

その一環としての、一部の場のつもりです。

もちろん、ここが全てなど疎かな考えは持っておりません。

結局のところ・・・・・(私も部外者ですけど)
投稿者乃々香    34歳 女性
2006/06/01 09:57

ここまでロングツリーになって、しかも荒れてしまったのは、結局のところ主さんが障害児について何も理解されていなかったからではないかなって思います。

障害児でも健常児でも、子どもに変わりはありません。母親だって変わりはないと思います。子どもを思う気持ちは、誰もが同じじゃないかしら?主さんも母親なのでしたら、わかると思います。障害児だから接し方を変えるとか、そんなことを聞かされたら、「障害児だから差別するの?」と思われても仕方ないと思うんです。主さんの書いたものを読むと、同じ母親として何も感じないのかなと不思議に思うのですけど・・

うちの子は障害児ではないのですが、身体が弱く病院のお世話になることが多いです。
幼稚園も休みがちで、私も不安に思うときも悩む時もあります。
そんな時に、看護士さんから「ちゃんと看病しているの?この子は普通の子と違うんだからね」と言われたことがありました。
担当医からは気長にいきましょうと言われていて、その看護士もそのことは知っているはずなのに・・・・・
周りのお母さんたちにも「育て方が悪いから、身体が弱いんじゃないの?」と言われたこともあります。
その言葉で親がどれくらい傷つくのか、きっとわかっていないのだと思います。それ以来、人の言葉が恐くなりました。
だから主さんが書いている文章を読んで、何もわかっていないのかと思ってしまったんです。

「それを、不愉快だと捉えてしまうのであれば、
あなたの中の被害者意識がそうさせているのではないでしょうか。

それを、責める気はございませんが、
それは、自分で自分を弱者だと位置づけ、
世の中から孤立しようとしているだけだと思います。」

自分で自分を弱者だと思いたい人が世の中にいるのでしょうか?被害者意識を植え付けたのは誰なのでしょう?
誰だって好きで被害者意識を持つわけじゃないと思うんです。そんな気持ちを持つまでに、いろいろなことがあったのではないかなと思うんです。
人の気持ちを「被害者意識」の一言で片付ける主さんが、私には理解出来ません。主さんは、お子さんが障害を抱えているお母さんに話を聞きたいんじゃないんですか?そのお母さんのために少しでも役に立てればと思って、このトピを立てたんじゃないんですか?

結局主さんの話が誰にも理解されないのは、勉強させていただきますと書いていても、人の意見に耳を貸さないで自分の主張を押し通そうとしているからじゃないですか?主さんもお母さんなら、それくらいはわかると思うんです。もし誰かのために何かしたいと思うんだったら、もう少し相手の気持ちを尊重してあげて欲しいと思います。

乃々香さんへ
投稿者のん    25歳 女性
2006/06/01 10:55

乃々香さんのおっしゃること、とてもストレートに入ってきました。

ありがとうございます。

聞きたいのはそういうことではなかったのですが、

伝わらない書き方をした私の責任です。

申し訳ございませんでした。

ソレイユさん・皆様へ
投稿者のん    25歳 女性
2006/06/01 11:26

ソレイユさん

丁寧にありがとうございます。
初めてみる方にもよく伝わると思います。
必要以上に不愉快にさせてしまったかもしれません。
すみませんでした。


皆様

沢山の書き込み、ありがとうございます。

だいぶ、本題とずれて来てしまいました。

障害に詳しくない方の疑問を大事にして欲しいという助け舟のつもりで始まり、

捉え方、接し方にだいぶ非難の声がありましたので、

では、何が希望なんですか?ということでこちらに至ります。

職場での疑問の情報収集などではございません。

「普通に」は私自身そのつもりでいます。

「普通」って?と疑問に思う方たちを排除せず、疑問であれ

興味を持ってくれたことに私は有難いと感じていました。

避けるように過ぎ去っていく人も多いですよね。

障害を持った本人・ご家族の方は、当然、他の方たちと同じように

尊重・大尊重ですよ、もちろん。

何も、差別も区別もしていません。

ですが、本人のことではないことに興味を持ってくれた周りの皆さんを

もっともっと尊重したいだけです。

これは、障害者が特別弱者だからとかではないですよ。

どんな方でも、冷やかしではなく真剣に興味を持ってもらったら

真剣に答えますよね。

それだけです。

私からの質問はこれで終わりにしたいと思いますが、

他にご意見のございます方は、コメントを続けてください。

ありがとうございました。

のんさんへ
投稿者    33歳
2006/06/01 23:53

私は、障害を理解せずにの「普通に」には、近い将来に限度が
生じると思っています。

と言ってるあなたが
「普通に」は私自身そのつもりでいます。

「つもり」ってね、分かっているようで分かっていないってことすよ。
いい加減上辺だけを見るのをヤメたら

親さん
投稿者のん    25歳 女性
2006/06/02 00:48

上辺…。知らずまま、そうだったのかもしれません。

今回、考えさせられました。

何度も読み返して、理解し直したいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |