こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供が犠牲になる事件
投稿者りん    29歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
2006/05/28 11:36

こんにちは。子供が犠牲になる事件があまりにも多すぎて
毎日ニュースを見ては涙し、早く犯人が捕まることを願い
殺された子供のこと親御さんのこと思うと心が押しつぶされそうです。

これほどまでに事件が続くともう安心して
出かけることも出来ませんね。

相談というか皆様も同じなのか聞きたくて投稿させていただきました。
ここ最近もし我が子に魔の手が・・・
と思うと夜眠れなくて、涙がボロボロでてしまい、
想像したくないシーンまで頭に浮かんできてしまい
怖くて怖くてたまりません。
仕事している間になにかあったらどうやって
守ってやれるんだろう?とか
買物に行っても側にいないと不安だし
子供の遊び場コーナーで遊ばしてやることも
出来なくなってしまいました。

これは異常でしょうか?
想像したくない場面を1日に何回も想像してしまいます。
とにかく辛くて・・・。
みなさまも同じ様な事ありますか?
文章が下手で意味がわからないかもしれませんが、
皆様のお気持ち聞かせてください。

異常だなんて・・
投稿者爽香    35歳 女性
2006/05/28 15:52

そんなことはちっともありませんよ。

我が家には小学生を筆頭に3人の子がいますが、私も同じような思いを持つことがあります。

それこそ小学生の息子は、学校から帰るとかばんを置くのもそこそこに、遊びに行ってしまいますから。

親と行動を共にする下の子たちはまだ安心出来ますが、長男はもう親と一緒に行動をするのを嫌がる年頃です。

一人で外に行くことも増えて、本当に帰ってくるまで気が休まりません。

どこかで不審者に声をかけられているんじゃないか?

そんな不安が常に付きまといます。

りんさんのお子さんは可愛い年頃ですものね。

お母様が不安になるのもわかります。

いつから子どもが安心して遊ぶことが出来ない時代になったのでしょうね。

伸び伸びと外で遊べる時代が一日も早く来ることを、願わずにはいられません。

子供を持つ身としては当然
投稿者K    34歳
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/05/28 18:09

お気持ちわかりまするです。
我が家も長男が小学校に上がり、最近のテレビで報道している事件を見ると人事とは思えません。
朝は通学班でお兄ちゃん、お姉ちゃん達と登校するのでいいのですが
帰りは学年下校の時があり、途中から一人になることがあります。
家からそんなに距離はないのですが、一人になるってこと自体
心配です。実際長男が通っている小学校でも事件がありました。

女の子が下校途中に変な人に声をかけられて、走って逃げたら
追いかけられたということがありました。
家の近くの公園でも、変な人が小学校の女の子2人に声をかけたら
無視され逆切れされたとか。

私達で出来ることをやっていくしかないんでしょうかね。
今はかばんに防犯ブザーをつけたり、友達の家に行った時は
帰りに迎えに行くとか。行き先は必ず言ってから出かけるようにするとか。私達の時は知らない人には付いていかない、ってだけ言われたような気がしますが、今はそれだけじゃ済まなくなって来ましたよね?本当いやな世の中!!

思うのですが・・・
投稿者ひまわり    24歳 女性
2006/05/28 19:34

個人的に思うのですが。。テレビや新聞等、マスコミが過剰に取り上げているのではないかと・・。子どもに関する事件って昔からあったと思うんです。今は何かあるとすぐ変態さん(?)だって放送されますよね?確かに変な事件もいっぱいおきてるんだと思うんですが、マスコミに触発されてやる犯罪者もいるし、あんまり過敏に放送するのもいかがなものでしょうね?親としては防犯ベルを持たせるとか、知らない人にはついていかないとか、教えることしかできませんよね。

とてもよくわかります
投稿者とまと    31歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/05/29 00:52

りんさん、こんばんは。
悲しい事件が続き、心が押しつぶされそうというお気持ち、とてもよくわかります。
親ですから、かけがえのない我が子の命を守りたいと思うのは、当然のことだと思います。

今は、続いてしまった事件を知り、ナーバスになってしまっているところもあると思います。
これは危機管理の第一歩だと思うんです。
これから一日一日を無事過ごせていくうちに、少しずつ落ち着いて考えられるようになると思います。
そうすると、我が子をどうやって危機回避させられるかを考え、行動していくことができ、ひいては心配をゼロにはできないまでも、夜眠れなくなったり、恐怖におびえる時間が少しは減るのではないでしょうか。

我が家も長男が来年に小学校に上がり、今までとは比べものにならないくらい、行動範囲が広がることが予想されます。
少し前から、通学路にあたる道で、庭先をお掃除なさっている方やお店の方など、できる限りご挨拶をし、親子で顔を覚えてもらえるようにしたり、死角になりそうな場所や過去にトラブルのあった場所をチェックし、子供と一緒に歩いて確認したりしています。「知っている」ということは、大人も子供も大事なことだと思います。
そして将来的には、子ども自身が自分の身を守るためにどうしたらいいかを考え、行動できるように、何とか無事に大人になれた私たちが導いていけたらと思っています。

それでも回避できないことがあるのも現実ですが...。

りんさんのお子さんはまだ小さいですから、経験しなくてもよいことに関しては、りんさんや周りの大人が最大限守ってあげてください。
今はたくさん心配してあげてください。
落ち着いたら、たくさん考えてあげてください。
成長に合わせて、行動してあげてください。

心配の種は尽きませんが、お互い頑張りましょうね。

そだね♪
投稿者海人    1歳
2006/05/29 14:57

★これは異常でしょうか?

ああ、異常だ。
精神科か心療内科に行きましょう♪

我が子を事故や犯罪から守る最大限の努力は必要だが、そうやって過剰に反応すれば違ったマイナス要素を生み出す。
その要素は、事件事故に巻き込まれる以上に身近で重大な問題だ。
決して特殊な状況ではなく、誰もが覆おうにして陥るね。
何よりも、その被害者が我が子である事は事件事故と同じだが、違うのは加害者が親(自分自身)なのだから注意せねばならん。

まだ考える力が残ってるなら、少しは考えてみ?
何が問題なのか?を。

考える力がないくらい精神に異常を来してるなら、速やかに受診だ♪

同じかな・・・
投稿者でかママ    39歳 女性
2006/05/29 21:49

りんさん、私も同じでした。頭がおかしくなるくらい、そういった恐怖、不安で一杯でした。とにかく家族、自分の最悪のシーンを想像して、怖くて、恐ろしくて、不安で一杯でした。勿論寝られなくて、夜(闇)が怖かったり、新聞の活字を見るだけで恐ろしい想像が広がったり。
私の場合は出産後しばらくたってから、そのような症状になったので一度、心療内科を受診したのですが『産後うつ』『パニック障害』と診断されたのですが、うつではないと思ったのと薬について先生に不信感があり三回薬を飲んだだけで、以後行っていません。
ネットで調べると多分、不安神経症の部類だと思います。
私は一年の育児休業あけに職場復帰をしたのがよかったのか、今は多分、普通の人が考えるよりよっと酷いといった感じ(笑)くらいまでになったようです。あと、主人や友人などに自分の状況を話してあります(多分、わかってはもらえていないと思いますが・・)
りんさんは夜、睡眠を十分とっていますか?体は疲れていませんか?私は主人にもし、あなたの目から見て私の状態が変ならば病院に連れて行ってくださいといってあります。少しの不安は普通の人でも感じる事です。だけど、私の場合は異常でした。多分、りんさんも異常ではあると思います。症状がいつから出だしたのかわかりませんが、長く続くようなら、受診した方が気持ちが楽になると思います。

あの…
投稿者あかね    28歳 女性
2006/05/29 21:54

海人様……「♪」は止めましょうよ「♪」は!!!

茶化されているようでとても不愉快です。

相談内容について仰りたい事がおありなら

無駄に茶化したりぞんざいな言葉を散りばめたりせず

レスしていただけませんか?

まだその癖が治らないのですか?

昔と違って・・
投稿者    33歳 女性
2006/05/30 10:12

昔は子どもを狙う事件としては、身代金目的の誘拐事件が多かったですよね。
犯罪の質が昔とは変わってきたように思います。
今は自分の欲望のために、子どもを狙う傾向がありますから。

以前警察関係の方が仰っていましたが、昔は犯人にもそれなりに理解出来る動機があったそうです。
例えばお金に困って強盗をしたり、怨恨による犯罪だったり。
でも今は犯人を逮捕して話を聞くと、その動機がまったく理解出来ないことが多いそうです。
ちょっと肩がぶつかっただけで相手に殺意を持ってしまったり、大人と上手く接することが出来ないから、子どもに対してその鬱憤を晴らすとか。

だから昔と比べても始まらないと思います。

だからこそ親も子どもを狙った犯罪に対して過敏になってしまうのでしょう。
些細なことで犯罪にはしる大人が増えているのですから。

だから私はりんさんの気持ちがよくわかります。
でも子どもにも犯罪から身を守る術を、小さい頃から少しずつ教えていかないといけないとも思います。
親も子どもを守り、子ども自身も自分を守ることが、犯罪から身を守る一番の方法だと思います。

ありがとうございました
投稿者りん    29歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月
2006/05/30 12:13

たくさんのレスありがとうございました。
やはりこの不安は親であれば当然のようですね。
本当心療内科に行こうか迷っていました。
私の不安は少し強く出てしまっているものの
まだ病院へ行くほどでもないかな?と思ってきました。
これからも全身全力で子ども達を守ってやりたいですね。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |