こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
皆さんにおたずねします
投稿者んー    30歳 女性
2006/05/17 14:48

数年前に結婚した時、2人でお金を貯めて式を挙げました。
それはまぁ自分達の事だし、当然との思いがあったのですが、お祝いは勿論自分達が頂けるモノだと思い込んでいました。
うちの実家は全て私に渡してくれましたが主人の実家は、主人の友達の分は渡してくれたのですが、親戚やご近所の方から頂いたお祝い全てを渡してくれませんでした。
「は?」と思ったのですが余りにビックリしたのでその時は何も言えず、あとで主人にきいたのですが主人も「さぁ?」と‥
「自分の親の事なのに、疑問に思ったら何故質問しないの?」と言うと「そんなものなのかなぁと思ったから」という事でケンカになりました。
それで実家に電話して理由をきいてもらいました。
すると、「親戚などの付き合いは多いし額も大きいので自分達がするから」というチンプンカンプンな返事でした。
ですから私もあえて誰に幾ら貰ったかなんて聞きませんでしたので、当然感謝の気持ちも湧きません。
その後主人側の身内が結婚してもお葬式があっても、うちはお祝いも香典も出してません。
長男だからという事で「○○の名前で幾ら包んだからね」と連絡が来るので「あぁ、そうですか。すいません」と言うだけです。

去年主人の弟が結婚しました。(勿論その時はお祝いを包みました)
でもその後主人の両親から「あなた達の時は申し訳ない事をした。だから反省して今回は全部弟に渡した」と。

私としては私たちのお祝いをこちらに渡してくれなかった事に納得がいかず、冠婚葬祭の度に向こうの実家にお祝いや香典をうちの名前で出してもらう事に疑問もあり、でもそういう経緯ですから当然とも思いますし、その度毎にお愛想でも「すいません」と言わないといけない事、この心のモヤモヤを思い出してしまう事を不快に思う上、「弟には渡した」というので益々納得がいきません。

今更返してもらうわけにもいかず(多分使ってしまっていると思いますし)、でも納得もいかず、「これは常識なの?」「どこかの地方ではそんな方法があるの?」と皆さんにお聞きしたくてスレを立てました。
宜しくお願いします。

分かる、分かる^^;
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/05/17 15:45

主人の実家は石川県某市です。
全く同じです!

結婚して8年になりますが、主人が誰にいくらもらったかなんて知りませんし、聞きもしません。
最初は私も「へ?」と思いました。
金額を聞くと、桁が一桁違いましたね。

話によると、自分たちがしてもらったことだから自分たちで返すという理由でした。だから、冠婚葬祭、私は葬しか知らないのですが、まず義母に金額を聞きました。足りない分は自分たちで増やすから、おおく金額を言われてもはいはいって言っておくように言われましたよ。

私達は次男夫婦なので、何かあったときには別に費用が必要ですが、義兄はまったく出費なしです。
私達の結婚の時も出産の時もいただいていません。
そこは長男はそういうものらしいです。

私もあんまり気にしないので、「あ、そうなの?」で済ませてしまいました。地元には地元の風習というものがあるでしょうし、聞けばいいかな、くらいの気持ちでいます。
幸い義母はとても楽しい方で、信頼もしているので特に疑問は持っていません。
やっぱり地方地方で違うみたいですよ。
また疑問があったらお返事します。

ちょっと違うけど・・・
投稿者ふー    32歳 女性
2006/05/17 15:48

「んー」さんの場合とは違いますが、うちも人物関係があいまい
で変な気分がしました。

どういうことかというと、親戚や近所の人がお祝いを私たち宛て
に渡さずに私の親に渡します。ここまでは、いいのですが、私の
母が「この人は半返しでいいけど、この人はお世話になっている
から8割くらい返しなさい」と指図したり、私達に代わってお祝い
を頂いた人にお礼を言うのです。

なんか、けっこう気分悪いです。
それから、私の母は私の家の冷蔵庫を勝手に開けて、「この前
送ったもの全然食べていないじゃない」と言います。

「んー」さんのご主人の親も私の母のように、人物関係を
あいまいにしているのがそもそもの原因だと思います。
でも、年寄りってこういうような人多いですよ。

まだまだ皆さんのご意見をお待ちしております
投稿者んー    30歳 女性
2006/05/17 18:31

レス下さった方々、ありがとうございます。

主人の実家は石川県とは無縁です。
うちの近辺の知人に話しても「そんな事は聞いた事がない!」と言われます。
主人の両親は楽しい人です。
誰にでも気前良く物をあげるし、良くしてもらっているとも思います。
でもどうしてもその事が引っ掛って素直に喜べないのです。
お祝いを渡さないなら、式に掛かった費用だけでも出すものじゃないのか?と思ってしまいます。

今は義両親が健在なので私たちの代わりに付き合いをしてくれるのはいいのですが、今後義両親が居なくなった時、うちはどの様に付き合っていけば良いのかさえわからない状態です。

全部親任せの育ち方をしたせいでしょうか、うちの主人は叔父、叔母が両親どちら方の兄弟か姉妹かすら知りませんし、いとこかも分からず「親戚」と人括りにしています。

私の考え(育ち)方としてはお祝いを貰ったら子供に渡し、親は勿論、本人にお礼を言わせる。
お返しも今までの付き合いと今後の付き合いを踏まえて両親と相談して頂いた金額の中でする。
そうしていく事で自分は誰にどれ程の事をして貰ったか、自分はどれ位の事をすべきか分かって行くんだと思うんです。

自分の中で納得したいのですが、どうしても「おかしい」と思ってしまいますし、とことん嫌な義両親なら「そういう人達」で諦めも付き付き合いもやめる事も出来るんですが、何かしてもらう度、感謝の気持ちとお返しをしたい、しようとする気持ちにその一件が頭を過ぎり、何もしなくても良いかぁって気持ちになってしまうのが嫌で‥

常識って
投稿者すぽんじ    33歳 女性
2006/05/17 22:20

 私の親も、私の義理親も、「自分達の親戚(甥や姪、すなわち旦那さんのいとこ)には 自分達がお金を出しているんだから、本当なら親戚分は私達の家のものなんだよ。」といいました。
 そういいながらも、両親とも 親戚分のお祝いをくれましたが。

 親ならくれるもの!が一般の常識ではないんじゃないかなーと思います。いろんな性格の人がいますから…
 
 私達へのお祝いと考える んーさんと 私達が出したお金が戻ってきたと考える旦那さんの親御さんと、どっちが正しいんでしょ?気持ちとして お金が欲しかった なら んーさんに共感しますが。

 冠婚葬祭は、意地になってださないものではない と私としては思います。意地で出さないから わざわざ電話がくるんじゃないでしょうか?
 もちろん、全く知らない人まで全部出すのではなく、そこら辺は んーさんの器量で…そういう事もやらないで文句だけいうのは…どうでしょう。

 ただ、弟さんの件は ちょっとね と思いますよ。
 

私の場合は
投稿者へぇぇぇ    37歳 女性
2006/05/18 08:18

私達夫婦が結婚した時ですが
私の両親はご祝儀を全額私名義の通帳に入れてくれました。
夫の両親はご祝儀を全額式代などに支払いました。

私は「ふぅんその家によって違うんだねぇ」としか感じませんでした。細かなことをあげれば「何で?」と思う事はいっぱいありますよ。ですが「そんなもんなんだ。そういう人なんだ。」と流しています。シロ・クロ決めない方が良い時だってありますから。自分の子の時に親子で嫌な思いをしないようにすればいいと思ってます。

いろいろですよね・・・
投稿者マロン    27歳 女性
お子様: 2年10ヶ月 / 年8ヶ月
2006/05/18 09:05

私が結婚したときは式代などの費用はすべて自分たちで出しました。そのため自分の両親からはお祝いとしてお金をもらいました。自分側の親戚からのお祝いも全額もらってお返しも自分たちでしてねっと言われました。
でも主人の両親は「親戚からのお祝いはお前らにやる!」と言ってそのほかは何もくれませんでした。それはもらったお祝いは両親のものだけどそれをお祝いとして私たちに渡したように思えて仕方がありません。
その後の子どものお祝いでも実家と主人の家とでは金額が全然違います。(主人の家は大きくて義父の収入も多いのですが・・・)

嫁ぎ先のやり方もあるでしょう
投稿者あーる    33歳 女性
2006/05/18 09:13

※全部親任せの育ち方をしたせいでしょうか、うちの主人は叔父、叔母が両親どちら方の兄弟か姉妹かすら知りませんし、いとこかも分からず「親戚」と人括りにしています。

独身の頃から、親戚付き合いに精通している男性っているのでしょうか?
両親の兄弟、親戚が多ければ、誰がどちらの兄弟か混乱しませんか?

※「親戚などの付き合いは多いし額も大きいので自分達がするから」

んーさんご夫婦へのお祝いを勝手に持って行ってしまったのは、確かに配慮が足りませんでしたね。
でもだからといって、お祝いをくれた人に対して、感謝の気持ちがわかないというのはどうでしょうね?
お祝いをくれたことに、変わりはないでしょう?
義両親さんが勝手にお祝いを持って行ってしまったことと、お祝いをくれた人たちへの感情は、全く別物だと思います。

それにご主人側の冠婚葬祭では、んーさんご夫婦はお金を出していないのでしょう?
本来ならんーさんたちが出すべき冠婚葬祭費用を、事前に渡したと思って割り切った方がいいですよ。
冠婚葬祭費用は、結構かかるものですから、もしかしたらお祝いだけでは赤字になるかも。

んーさんが気分を害するのもわかります。
結婚式の前に
「親戚や近所からのお祝いは、今後の冠婚葬祭費用として、私たちが管理する」
と義両親から言われていれば、んーさんの気持ちも違ったでしょうにね。

ただご主人は、長男ですよね?
ご主人の名前で、義両親さんがご祝儀やお香典を出すのは、田舎ならどこでもあることだと思いますよ。
(ちなみに石川県とは関係なくても)
田舎では、未だに長男は別格ですからね。
(弟さんと扱いが違っても、長男と次男の違いがありますから、仕方のないことだと思います)

田舎の付き合いって、親戚だけじゃありませんよね?
隣近所の冠婚葬祭にも顔を出さなければいけないし、その範囲は都会と比べ物にならないでしょう。
その数を考えれば大変なこと。
それを義両親さんが代わってやってくれているのは、有難いことではありませんか?
田舎だと、お金を出せばいいというものではなく、お手伝いも行かないといけませんよね。
もし、んーさんが
「義両親任せではなく、自分たちで親戚付き合いをしたい」
とおっしゃるのなら、その全ての付き合いにも、関わっていかなければいけませんよ。
(お金は自分たちでやるから、付き合いや面倒なことは、義両親がやればいいとは言えないでしょう?)
その覚悟がありますか?

今後んーさんご夫婦で親戚付き合いをすることになったら、聞くべき事は親戚に聞いた上で(土地によっては、風習とかありますから)、自分たちのやり方でやればいいじゃないですか。
親戚付き合いには、シガラミがつきものです。
今、義両親さんたちが親戚付き合いをしてくれれば、んーさんご夫婦は余計なシガラミを知ることなく、自分たちの付き合い方で出来るじゃないですか。

何が常識かなんて、土地によっても家によっても違うでしょう。
考え方が少し変われば、常識も変わってくるもの。
何を持って常識だと思うかは、結局のところ決まりはないんですよ。

自分のレスへの補足
投稿者あーる    33歳 女性
2006/05/18 09:21

※ご主人の名前で、義両親さんがご祝儀やお香典を出すのは、田舎ならどこでもあることだと思いますよ。
(ちなみに石川県とは関係なくても)

これは、長男が親と同居していない場合です。

別におかしいとは思わない
投稿者ゆう    36歳 女性
2006/05/18 09:56

皆さんと私はちょっと意見が違うのだけど・・・・
冠婚葬祭に全くん〜さんが祝儀・不祝儀を出していないというのには、ビックリしました。
お姑さんが連絡してくれるのは、渡した先から、お礼などの連絡があった場合、「そんなの知らない」とあなたが困るのを避ける親心ではないでしょうか?
結婚式のお祝いにしても、レスを見るとほとんど全て貰っている方が多いですが、私たち夫婦の時は全て貰っていません。誰にいくら貰ったかと言うリストはきちんと両方から貰いましたが・・・。だからと言って、全て親に丸抱えではなく、結婚するまでの数年働いていましたから、月々お給料の半分近くは預金していましたから、それを結婚の時に両親に渡して、式や新生活にかかる諸々の費用の足しにしてもらいました。結構な額でしたが買物等必ず母と言ってましたので、支払いは母に任せて、私は好きな品を選ぶことが出来ました。
最終的に余ったようですが、特に返してもらっていません。母は私に収支報告(自営しているのでこの辺きっちりしてくれてました)してくれて、余った金額を私に渡そうとしてくれましたが、貰いませんでした。
夫の方もお祝いは貰っていません。夫も結婚までの間にためたお金で、結婚するにあたり家を購入してくれたので式の費用、新居の準備などでお祝い以上に出費があったようです。
とまあこれは私の場合なのでそれぞれケースバイけーすですね。
親戚などの冠婚葬祭はその都度両方の両親から、連絡が入り、それぞれ付き合いの度合いによって、出す出さないという事や金額を自分たちで決めるようにしています。お祝い事の場合は、いただいた方には必ず自分たちでお祝いを出しています。前述のリストを見て同じ金額を出すようにしています。
だけど、あなたの場合、全く出していないのであれば、こう考えたらどうでしょう?
『貰っていないお祝い金はご主人のご両親に預けていて、その中から冠婚葬祭の費用を出してもらっている』
このように考えれば、わだかまりも少しはなくならないですか?
それから、親戚づきあいですが、自分から知ろうとしないと駄目ですよ。教えてくれない、って受身では何も身に付きません。
スレを読んでいて、ちょっと勝手なんじゃないかなって思ってしまいました。

うちもそうでした!
投稿者ゆいたん    北海道 22歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2006/05/18 10:53

私も結婚式挙げましたが費用はもちろん二人でだしました。
結婚式費用やお祝いなど両家からは何ももらわなっかたのに主人の親戚から頂いたお祝いは親の付き合いだからと言ってくれませんでした。
私も納得がいかなくていまだにあれはなんだったんんだろう??って思います。うちに直接お祝いくれた方はわかりますが親のところにきたお祝いは主人の親がこっそりもってたので誰から頂いたのかもわらなくて困りました
親戚の方はもちろん私達にってくれてるのに親でストップしてたら御礼もできないしお返しもできないから困ると言いましたがお返しは自分ですると言われたので納得できなかったのですがそちらの言うとおりにしました。
ですが親戚の出産祝い、進学祝い、お見舞いなど私達もだしてます。親戚は親の付き合いと言うなら主人の親がだけがだせばいいのにとおもってしまいます。
お金をだすのが嫌で言ってるのではなく親戚の付き合いだからと言うならそれも親の付き合いなんでは?と思います。
結局しばらくたっても親戚にお返しする様子もないので主人にちゃんとお返ししてもらわないと困るといいました!
親戚は私達にあげたと思ってるのに何も返さないでいたら私達が返してないと思われるのが嫌なので主人の親に言ってもらったらそっちで返してと言うのであきれて何もいえませんでした。
お金は振り込んでもらいましたが主人の親にはびっくりさせられました。
だからといって仲がわるいわけでもなく、いいお付き合いをさせてもらってるのですがお金の面ですごくだらしないし、せこいのが嫌です。結婚して嫁いだからには主人の家にあわせようとは思いますが結婚してすぐにこんなことがあったので引っかかってしまいます。

私たちが渡しました。
投稿者ぽん    千葉県 37歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 男の子 1年1ヶ月
2006/05/18 11:23

私も結婚式挙げましたが費用は二人でだしました。
結婚式費用やお祝いなど両家からは何も貰いませんでした。
理由は私の方は実家に金銭的に余裕が無かったことです、嫁入り道具を買うのが精一杯でした。
主人の方は当初主人年齢が33歳と金銭的に余裕が有って自分でだしたのかな?と思ってました。
お祝い金は夫婦で話し合うこともなく自然に親戚分はお互い親に渡してましたね。(お互い後で分かりました)
そして自分たちの分は自分の物ですね。(私は使い込んでますがへそくり!?)
親戚同士親のおつきあいもあってお金の入り用が有ると思ったので、不思議にも思わなかったのですが、その後の親戚関係のお祝いなどは自分たちで出してます。
んーさんは親が出してくれるなんていいですねぇ
それから結婚して十数年が経ちましたが、義親はお金にルーズ、ケチ?と言うことが分かりました。
私たちに子供が産まれてもお祝いはくれないし、お年玉等もなし、結婚式で貰ったご祝儀を渡したことすら忘れてます。
たまに親戚が結婚して『○○さんから貰ったお祝い金いくらだった?』と連絡が来て(同じ額を包むので)金額を言うと『そんなに貰ったの、私たちは貰ってないのに〜』と意味不明の言葉が出ます。
お金が絡むと親兄弟でも何年経っても何十年経ってもしこりを残しますね、だからこそ自分たちは気をつけたいと思ってます。

夫の両親は、多いですね
投稿者かなみちゃん    北海道 36歳 女性
2006/05/18 20:55

こんにちは。
上の文を読んでも、旦那側で、お祝い金をよこさない
家が多いですが、家もです。
うちは、旦那が末っ子の次男で、旦那の親と現在も
同居しています。結婚のお祝いも、私の実家では全て渡してくれたのですが、旦那の方は、自分達が預かる、といって、物凄い剣幕だったのですが、どうしても納得できなくて、全て旦那に渡していただきました。旦那の嫁にいった姉や、婿養子にでた息子には、全て渡しているのに、本当に腹が立ちました。スレ主さんと
似ています。
余談ですが、義姉夫婦がお金遣いが荒く、義兄夫婦は、何かと
お金を姑たちに催促して、もらっていくようです。
そんなことで、旦那が、家族のために働いた給料まで渡せというので、お祝い金はじめとする給料までも、一切、姑たちに渡さないことに決めました。

お姑さんたちが、何の為に弟さんたちにお祝いを渡して、スレ主さんに渡さなかったのか、そして、その後の金銭でもそうなさるのか、根拠がわかりませんが、お金のことは、直接、お姑さんたちと話し合わないと、ストレスが溜まっていくだけですよ。

それぞれだと思います。
投稿者りこ    26歳
2006/05/19 01:42

私たちは結婚式の費用は全額自分たちで支払いました。ご祝儀は全額もらいましたが、主人の親戚のご祝儀が少なかった(全員3万円)ので、何でだろうと思っていたのですが、式の前に義両親に前もってお祝いを渡しているとの事でした。私は義両親に渡された金額がいくらかも知りませんし、もらってもいません。 

また、籍を入れたらすぐに住めるようにと新居を建てました。主人がローンを組んで建てたのに、親戚からの新築祝いは義両親の手元にいったのでいくら頂いたのかさえ知りません。

主人にとっては当たり前のことらしく、入学祝い等も全てもらった事がないといっていました。 親戚は主人に渡しているのではなく、親に渡しているんだから。と言う事らしいのですが・・・
私は今までお祝いを自分で頂いて、自分でお返しをしていたので
とてもびっくりしましたが、その家、その家のやり方、考え方があるのだと思います。 私は嫁の立場なので、その家のやり方に口をはさむ必要もないし、そのやり方に従おうと気楽に考えています。
ちなみに、主人の親戚のお祝い等は自分たちで支払っていますし、義母から最低〇万円は包むように等指示がでます。なのでそういう出費を義両親が払っておいてくれるのはとてもうらやましいです。 

私も、ビックリでしたよー
投稿者わん    32歳
2006/05/19 03:48

旦那の母から、旦那のほうの親戚からもらったお金が抜いてあるご祝儀袋だけもらいました〜!!しかもきちんと箱に入れて。一応、その祝儀袋は高いものなのですが、そんなのいらな〜〜〜い!!って思いました。受け取りましたけど。も〜〜お、その時はどーも腑に落ちないというか、納得いかないというか、苛々していました。
祝儀袋も高いだけあってゴッツイ!邪魔!!
その頂いた金額で旦那の母がお返しも済ませ、いろいろな出費に当てたという事でした。親戚同士の付き合いを大変だろうから済ませておくということでしたが、私は、結婚したのだから私がするのが本当だと思っていたので、素直に嬉しいと感じることが出来ませんでした。
まあ、わからくもないのですが、祝儀袋だけもらう・・・という事に、今思い出しても苛々しますね。

ただ結婚してから支払うことに関しては、きちんと要求されますし、こんな事でこれくらいしておくから・といわれます。
でもちょっと仲間がいて嬉しかったです。

うちは・・・
投稿者かな    30歳
2006/05/19 15:27

ちょっと違うけど、披露宴の時って受付の子が親に渡しておいて
くれますよね。
後日、取りに行った時、私の方は式場で紙袋に封をしてくれたまま渡してくれましたが、
旦那側は会社・友人関係のは袋はそのまま
(でも金額チェックはされてました)
兄弟・親戚関係のは全て開封済み。
袋もない状態で、現金だけ。
「お返ししといたから、はい、これ残り」って渡されましたよ。

披露宴に来て、当然、引きで物もあるのに、これ以上何を
お返ししたというの?と、半ば怒り心頭でした。

しかも兄弟・親戚がどなたからいくら頂いたのかもわからない。
だから疑いたくはなくても、抜かれてるのではないかと
思ってしまいました。
これで、
「世帯も持ったのだから、これからは親戚のつきあいは
 自分達でするように・・・」って。

うちは親戚が高齢なもので葬の方が多いのですが、それも
自分達ですよ。

皆さんのレスも拝見しましたが、私は常識ではないかもしれないけどやはり「んー」さんのように納得はできません。

確かに、今までの親の付き合いでの祝儀かもしれませんが、
一応、結婚した人へのお祝いだと思うのです。
後日、旦那が「誰からいくら」というのを聞いてきてくれましたが、これももう袋もなく憶測でした。
今、思えば旦那には姉が二人いて下の姉が
事情もあり生活が苦しかった時。
祝儀も出してないようで、それを隠すためだったのかな?と。
(舅が亡くなったのですがその時も法事も全部手ぶらでした)

あぁ〜思い出したら、また腹だたしくなってきました。

ありがとうございました
投稿者んー    30歳 女性
2006/05/19 16:43

沢山のレス、ありがとうございました。
皆さんのお話を伺って、「うちだけじゃなかったんだ」という気持ちと、それでも納得されている方がいる事、私よりも気の毒な方もおられる事を知り、納得いかないまでも、ある程度受け入れるしかないとの気持ちも少し出て来ました。

確かにうちの義両親はお金にルーズです。
安ければ必要に拘わらず山の様に買って来て、知り合いに配ったり(多分、買い物症候群じゃないかと思います)、人が良いのか?親戚にお金を貸したり保証人になったりで、財産のほとんどを失くしています。
勝手にうちの主人の名義で億単位の連帯保証人になって、結婚後それが発覚して大騒動になった事もあります。

逆に私はお金に細かいです。
子供の頃からお金を貯めていましたし、借金は大キライで、住宅ローンさえ嫌で現金で購入しました。
納得のいかない出費はとてもストレスです。
でもいつまでも拘っていたくないので、吹っ切れる方法を探しているところです。

うちにも男の子がいるので、自分が嫌だったし、納得出来ない方も沢山おられたので、息子が結婚する時には絶対にしないと決心しました。

共感して下さった方々、ありがとうございました。
嬉しかったです。
少し気持ちが楽になりました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |