こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
興味深いことが書いてあったので
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/05/16 16:38

首、肩こり、腰痛となかなか縁の切れない私。今ある整体の本を読んでいるのですが、子育てに関するへ〜とうならされることが書いてありましたので御紹介しますね。

タイトル「誰も書かなかった整体学」
以下引用です
=============================
子 供は抱かれるときに、ただ単に親の胸の中や背中にひっついているわけではないのです。子供は、抱かれたりおんぶされたりすることによって、無意識のうちに自分の体の重心である腰というものの感覚を養っているのです。どこに重心をおけば落ちないでいられるかという感覚を、無意識のうちに感じ取ってゆくのです。また、親に抱かれることによって、自分の体、例えば、自分の頭、胸、手や足が、当然。親の肌にふれ、その触れてゆく事で、自分の体をより多く感じ取ってゆくのです。
 人との距離感、自分の体に対する自己感覚、そういったまさしく身体感覚というものが、現代の若者に希薄になってきている、その原因の1つに、親におんぶされたり、抱っこされたりということが少なくなってきていることがあるように思います。
=============================

 抱っこやおんぶはスキンシップという面で大事とは感じていましたが、こういう身体能力の面からも大事だということに目からうろこ状態でした。

 ただ、こういう話も抱っこしないとダメじゃない!と言われると「ん?」という気持ちが頭をもたげてしまいますが、
泣こうが、ぐずろうが、抱っこするという単純な行為だけでも子供が身体的能力を、ゆくゆくはコミュニケーション能力(人との距離感をつかむ)を身につけるという効果をもたらすのだって思うと頑張って少しでも合間をみて抱っこしよう!という気持ちになれるような気がしました。

へぇ〜
投稿者すぎぞう    29歳
2006/05/16 21:44

2歳の子と2ヶ月の子がいて、抱っこ三昧の毎日です。
そんなに深い意味があるなんて、まさに「へぇ〜」ですね。
子供は少しずつ抱っこをせがむことが少なくなると聞いたことが
あります。2歳の子はまだしょっちゅうせがむので、正直疲れる
なぁ・・と思うこともありますが、これも今のうちだけ!と考え
なおしながら、密な時間を過ごそうと思います。
Keikoさん、教えてくださりありがとうございます。

がんばります
投稿者かおり    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月
2006/05/16 22:08

いいこと聞きました。もうすぐ5ヶ月の入る息子は、一人遊びすることも多く手が掛からないので楽チンと思っていました。そんな息子が抱っこして欲しくてぐずぐずすると、スキンシップは大切としりつも、「重いし、勘弁して欲しいな」と思っていました。
体の感覚というとうつぶせとか、はいはいといった「動」の部分に目が行きますが、抱っこされている「静」(息子は落ち着きなく動きますが)の部分も身体能力に関係しているのですね。
指先の痺れがとれない状態でしんどいですが、少しの間ですものね、「抱っこ」って言ってもらえるのは。なんだか頑張ろうと思いました。いい話、ありがとうございます。

そういえば
投稿者たしか    29歳
2006/05/16 23:47

 何かで聞いたのですが、いまはおんぶではなくベビーカーが多いから、コミュニケーション能力が下がってきているそうです。
 生まれたばかりの子を、すぐに母親に抱かせる(カンガルー抱っこ)未熟児で保育器に入ってる子をさすると早く大きくなるので、それを薦めている病院が増えているそうです。
さすった子とそうでない子には成長に大きく影響してくるらしいです。
 やっぱりコミュニケーション、ボディータッチって大切なんだなあとあらめて思いました。

理屈っぽくはあるけれど
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/05/17 00:20

ダッコって
スキンシップの問題だけではないのすね。
幼児は、ダッコもそうですがおんぶや肩車をせがみます。
果ては『お父さん(おじさん)登り』。
これってまさに
重心や体重移動等の運動能力、そしてコミュニケーション能力…ってことでしょうか?!


幼稚園で年長男児がおんぶをせがんできたのでおぶって廊下を歩いてたら
先生から「ア〜ラ赤ちゃんみたいね〜」と言われたことがありました。
……無視して通り過ぎました。

幼稚園で年長男児をひざにのせてベタ座りしていたら年中女児に
「5才になったらダッコされちゃいけないんだよ〜」と言われたことがありました。
……「そんなことないよ。いくつになってもダッコされていいんだよ」と言い返しました。


Keikoさんの話、自分のやってることが肯定されたようで
なんとなくうれしくなってしまいました。

いもとようこさんの絵本に「しゅくだい」というのがあります。
子どもではなく親達に読んでもらいたい本です。

御感想ありがとうございました
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
お子様: 女の子 3年11ヶ月
2006/05/17 13:48

 皆さんのちょっとした励みにしてもらえそうで私もうれしいです。

 うちの娘が生まれた頃からここの掲示板を閲覧させていただいていたのですが、うちの娘ももうすぐ4歳です。当初はロム専門だったのですが、この掲示板で得られたものはたくさんあります。
 考えてみたら子供と密に過ごせる時間って一生で考えたらほんの数年なんですよね。べたべたできる今を大事に過ごしたいと考えている昨今です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |