こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食欲・・・
投稿者まあさ    富山県 39歳 女性
お子様: 女の子 8年1ヶ月 / 男の子 3年5ヶ月
2006/05/09 20:31

上の子も下の子も食べることに興味がなく、困っています。
好きな食べ物も特になく、「おなかいっぱいでもう食べられない」状態にはなったことがありません。「おなかすいた」との声も聞いたことがない。カウンセリングに言ってみると「摂食障害では?」と言われ、かなりショックでした。
たしかに食事時には「ひじをつかないで」とか「箸をおかないで」とか「早く食べて」等毎日のように繰り返してはいます。それがそんなにいけないことだとは思えないのです。

身体的な成長に問題がなければ・・・
投稿者かよまま    大阪府 38歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月
2006/05/09 21:09

身体的な発達はいかがなのでしょうか?
お医者様に栄養不良とかそういったことを言われているのでしょうか?
私の娘は良く食べるので、それはそれで別な意味で心配なのですが、娘のお友達に、食に興味の無い子がいます。
確かに細いし、病気になると長引くのですが、少ないながら食べるのは食べているようで、特に問題なく育っていますよ。
ちょっと気になったのが、お菓子は食べていませんか?
別の友人ですが、別棟に住んでいる祖父母のところでこっそりお菓子を貰ってご飯前に食べていたようで、ほとんどご飯を食べない時期があったという事を聞いたことがあります。
それぞれ身体に合った量を食べていると思うので、成長に問題がなければ大丈夫だと思いますけど・・・。
そういえば、前述の食の細いお友達ですが、水泳教室に通い出したら、以前より食べるようになったと言ってました。運動をさせてみるのも良いかもしれません。
食事の時に「ひじを付かない」「箸をなめない」「刺し箸をしない」「箸の持ち方が悪い」というのは私も娘に口うるさく言っていますので、気にされることは無いと思います。食事は美味しく楽しくいただくのが基本ですが、お行儀の悪いのは、本人のためになりません。小さいうちからきちんと身に付けさせるべきことだと私は思います。
ゆっくり食べると少量でもおなかが一杯になると聞いたことがあるので、お食事の時間が長めならそれが原因かもしれませんが、極端な長さで無い限り、急かすことは無いと思います。

私自身のはなし
投稿者もやしっこ    25歳
お子様: 年5ヶ月
2006/05/10 13:05

私が小さいときの話です。今もですがあまり食べることに興味はなかったです。幼稚園に入るまではぷくぷくしてましたが、入ってからは他の子より痩せていました。妊娠するまで標準より痩せてましたね。
小さい頃はお腹がすくということがどういうことかわかりませんでした。おやつも食べていなかったです。ジュースも飲みませんでした。「どうしておなかがへるのかな・・・」の歌も聴いてても、そんなことほんとにあるの??と思っていたくらいです。
うちも食事中はとても厳しい家でした。そして私はとても食べるのが遅かったです。小学校入学までは1時間くらいかかってました。
でも病気は何一つしていません。いまもとても元気です。摂食障害というのがどういうものかわかりませんが(勉強不足で申し訳ありません)お子さんが元気だったら大丈夫じゃないでしょうか?私が同じようだったのでついレスしてしまいました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |