こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
また・・・
投稿者あこ    神奈川県 27歳 女性
2006/04/03 09:56

少し前に、7歳の息子のことで相談にのっていただきました★みなさん、ホントに親身に相談にのっていただいて、感謝していますww
でもまた・・・友達の物を盗んでしまいました。簡単には直らないと覚悟はしていましたが、あの子のこれまでの、心の傷というか、寂しさというか、それが、私は想像もつかない程、大きなものなんだと気がつきました・・・この間の、ここの相談の後、できるだけ沢山笑おうとか、たくさん遊ぼうと心がけ、なんとなく、親子関係が良くなってきたんじゃないかと思ってました・・・その矢先、子供の前で彼と大喧嘩してしまったんです・・・ケンカの後は子供達が凄く、私に気をつかってました。『彼になついてるんじゃなくて、お母さんが大好きだから、彼とも仲良くする』以前、そんな言葉をいただいたのを思い出しました。。その事に関して、彼も反省はしてくれて、子供の前では怒鳴ったりしないと約束してくれました。
その事があって、すぐに、また『盗む』という行為をしてしまいました。きっと、少なからず、私と彼のことが原因でもあるはずです。
盗むこと自体はいけないこと。それは話しました。自分自身、悔しくて、自分がこの子にしてきたことを悔やむと、こらえきれずに子供の前で泣いてしまいました。
下の子が寝たあと、長男が眠るまで一緒に布団に入ったりしてます。しかし・・・今度は、盗んだものを、私が預かってると、こっそり部屋に入って、盗ろうとしてました・・・
カードゲームのカードなんですが、本人も集めてるものなんですが・・・そんなに欲しいのか・・・とも思います。
私は、感情のコントロールが難しく、今安定剤や、抗うつ剤を飲んでいます。このような状態で、今回はひどい事を言ってしまいました・・・。
悩めば悩むほど、気持ちのやり場がなく、一気に爆発してしまいます・・・
仕事も始めようとしてますが、今、子供の傍にいた方がいいのか、悩んでます。
読みにくくてすみません・・・

専門家へどうぞ
投稿者けろ    22歳
2006/04/03 10:07

あなたも息子さんも心療内科などの専門家へ相談したほうが
良いと思います。

どうしたいですか?
投稿者あやね    37歳
2006/04/03 14:42

そこまで彼とが原因で、子供のことも
自分のこともある程度理解されていますよね。
で、文面だけでは理解できないことがあるので、
アドバイスしようがないのですが、
あこさんは、どうなることで、解決することが
目標ですか?

理想としては
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/03 14:56

以前の投稿でも載せてますが、今まで長男に対してはひどい事をしてきたと思います。子供の感情、欲求を押しつぶしてきました。自分自身も、そうやって育ったので、これじゃいけないと頭では分かってるんです。私が理想とした母親、親子関係は、子供が何でも話せる関係。子供を拒否しない母親。笑顔の耐えない親子・・・子供ものびのびできれば、精神的にも楽にしてあげられると思うんです・・・
私は、小さな頃、全く笑わない子供、喋らない子供でした。それは母親が原因だと今でも思ってます・・・その母親と同じことをしてると思います。

それでしたら・・・
投稿者あやね    37歳
2006/04/04 06:37

あこさんのお母さんが、トラウマになって、
お子さんが問題行動を起こすのが原因なのでしたら、
あこさんも、お子さんも、神経科ではなく、
心療内科もしくは専門のカウンセリングを受ける以外に
方法はないと思います。
ここにご相談されても、無理な内容かも・・・。

厳しいですが
投稿者さくもも    33歳
2006/04/04 11:04

他の方が言っておられるように2人一緒にカウンセリングを受けた方がいいと思いますよ。
母親の気持ちが安定していないのに、子供の気持ちは安定しません。
特に1番目というのは 母親の感情を感じ取りやすく、敏感な場合が多いです。
薬だけでというよりも 母親が自分の幼少の頃からのトラウマ、生き方のクセを見つめ直さなければ行けないと思います。
こちらがこんなに努力してもと思うかもしれませんが
表面上かまってもらって落ち着いて見えても、彼はあなたを試してるのかもしれませんし、その行為が本当に彼が望んでいる物ではないのかもしれません。
目に見える即席愛情では彼は信用しないでしょう。
今までのことがそれだけあるのですから。
あなたがあなたなりに努力しているのは解ります。
が、自分の頭の中だけで考えていると、どうしても偏ってしまいます。
自分の方法で今まで解決しなかった物が急に解決するとは思えません。
まず、自分が根本的に変わらなければ(表面だけでなく)相手も変わりません。
それには薬だけに頼るのではなく自分を見つめなおすカウンセリングの必要があるのではないでしょうか。

子供に依存する状況をかえないと 依存しなくても生きていける自分を見つけないと難しいでしょうね・・・
厳しいことを書いて申し訳ありませんが勇気を出して 見つめ直してみてくださいね。

追加
投稿者さくもも    33歳
2006/04/04 11:22

偉そうに書いてる私ですが
私も長女とは関係が悪かったんです。
私も幼少期から母親といろいろとあり
子供には手をあげない(再婚相手から虐待受けてたので)
子供と一緒にいてあげる
など 理想の母親を描いていました。
しかし、「理想の母親」は 結局は子供に「理想の子供」を押しつける事になるのです。
子供は大人が思うような理想とはほど遠い物ですから
理想の母親がある限り 子供が理想にならないこと=母親失格と思ってしまうのです。

母親のようになりたくない その気持ちが 子供に過度に行きすぎていました。
しつけも厳しかったと思います。完全に長女に依存していました。
気づいたときには 子供はチックになったり 自分が子供となりたかった関係とは遠くなっていました。

私は自分を見つめなおすことで(でも1人では無理でした)チックも治り関係も良くなりました。
私が変わることで本当に長女が変わりました。(というか元々の彼女に戻ったんでしょうね)
まず あこさんが安定しないとね。1人では無理。
出来るならとっくに出来てるはずだから でもできなくてここまで来たでしょ?
知識を持っていて、自分を解ってくれる人に手伝ってもらわないとね。
私が言われた言葉です。「年齢が一桁のうちはまだまだ大丈夫。2桁になると少し時間がかかる 早く気づいて良かったね」
まだ7歳だから 今勇気を出して動けば 大丈夫ですよ。

カウンセリング・・・
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/04 11:44

心理カウンセリングは、自分が対人恐怖症の時に行きましたが、お金が続かず・・・中途半端に終わりました。
育児カウンセリングは、市の福祉が行ってるものだったんですが、育児に関してとか、接し方ですね・・・それができないから苦しんでるのにって感じでしたが・・・
私も、ちゃんと続けることが可能ならカウンセリングを受けたいのですが、無理なので病院に行きました・・・
引越しをしてから、育児カウンセリングはまだ利用してないので、行ってみるつもりです。そこで出会う方にもよると思うので・・・ 育児の話しかしない方か、母親の話も聞いてくれる方か・・・ 
引き続き、意見お願いします。
さくもも様のような、体験も聞けたらありがたいです。

ありがとうございます
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/04 17:07

仕事してました。でも、下の子が幼稚園の預かり保育の先生に馴染めず、仕事を辞めることにしました。子供の傍にいてあげた方がいいのかなと・・・
今は在宅の仕事をしています。でも、やっぱり追いつかないので、外で働くしかないと・・・在宅の仕事をしてる今では、通院費でいっぱいいっぱいなので・・・
母親とは何度も向き合おうとしました。さくもも様、「逃げてる」とハッキリ言われましたが・・・
何度も何度も頑張りました。結果、母1人住む九州を離れ、関東に来ました。向き合おうとすればするほど、母に拒否されたんです。生まなきゃよかった。育てなきゃよかったと言われました。
自分では・・・頑張ってるつもりでいたんです・・・
カウンセリングの勉強もしています。


投稿者さくもも    33歳
2006/04/04 17:36

あ、すみません
私がここまで深く言うのは行きすぎだなと思って
削除した後にお返事がありました。

お母さんと向き合っても絶対に相容れないですよ。
お母さんを替えようとしたり、理解してもらおうと思うのはあきらめましょう。
そのあきらめがなかなかつかないかもしれませんが
自分をお母さんに理解してもらいたくても、傷つけられるだけですから。
だから自分の中で過去と向き合うという意味です。
今までね いろんな事混乱してり、苦しんだりしませんでしたか?
自分が悪かったのかなとか・・・
昔の記憶が今のことのように思いだしたり
それと向かい合うと言うことです。
こういう過去の傷をいやしてあげないと 前に進めない。
愛されたかった自分の心を抱っこしてあげて
母親から自分の心を自立することが子供に依存しなくてすむ方法だと思います。

すみませんちょっと自分とだぶらせてしまい決めつけ的な言葉になっていますので、違う場合はごめんなさい。

そして小さい頃 そのお母さんと過ごすために
小さな頭で必死に考えた自分の生き方もかえてやらないといけないのではないでしょうか。
お母さんにはその生き方でなんとか通用しても
他の人に通用しなくて苦しんだり、自信をなくしたりしたことはありませんか?
生きにくいなと思ったことはないでしょうか?(なかったらスミマセン)

すみません。私は冷静ではないですよね。かなり余計なこと介入していると思います。
でもね 頑張って欲しい。今までも充分頑張ってきたわけだけれども 方法さえ解れば必ず大丈夫だと思うんです。
鎖は誰かが切らないと繋がっていきますよ。

さくもも様・・・
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/04 17:39

そうですね・・・
未だに母の事、自分の幼少時代の事、思い出すと苦しくて泣いてしまいます・・・
子供を自分と重ねて見てしまいます。
なんだか・・・さくもも様には見透かされてるような^^;
自分が変わらなければというのは、理解はしてるんですね・・・
情緒不安定だったりするのは、昔からなんですが、元旦那との関係から、発作も出るようになり・・・まずは変わる前に治さなければというのもあります・・・心の病気・・・難しいです・・・
仕事始めるつもりではいるんですが(まだ書類選考通っただけ)、これでいいんでしょうか・・・長男は学童に入ることになります。次男は・・・預かり保育へ(先生が嫌い)・・・夏休みなどは、保育園の一時預かりへ・・・仕方ないと思った方がいいのかな・・・

ピントはずれかも知れませんが。
投稿者ゴメンね    36歳
2006/04/05 09:33

多分私は幸せな家庭に育ったと思っているので、お母様との確執には助言等何も言えませんので子供についてだけ。
7歳の子ですよね?
自分が集めているカードが欲しいのは普通だと思います。
あこさんの所に限らず、どこでもそう言う話は聞きます。
みんな欲しいのですよ、ただそれをどんな手段で手に入れるかが違うだけで(買う、盗る、貰う、交換するなどですね)

あと余談ですが、私の義父母は私達の結婚を機に正式に離婚しました。(12年前です)
義父はそのずっと前から別の女性と暮らしていました。
私の主人はいまだに(もう40歳ですが)その新しい奥様と口すら聞きたくないそうです。
父親とは電話したりしてます。
大の大人がそうなのだから、あこさんの上のお子さんが「お母さんのために好きな振りをする」のも当たり前だと思います。
酷な言い方かも知れませんが、彼は子供にとっては他人です。
ご自分の精神の安定ももちろん大事ですが、子供のためにも”お母さん”という立場にだけ戻るのも必要ではないのかな?と思います。
私は子供にとって「お母さん」は必要だけど「女の人」は不必要だと思います。

籍について
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/05 12:45

自分もそうですが、子供にとっても、彼との関係は不安定だと思います。少なからず、私の精神状態にも関係してます。
毎日一緒にいて、「パパ」と呼んだりしても、名字が違う・・・
もちろん子供も分かってます。
結婚はするんですけど、そのタイミングが分からず・・・
最初は、籍にはこだわらず、また名前を変えるのは可哀想だからと、子供が大きくなってからでもいいのでは、と言ってたんですが・・・今は、子供のためにも、ちゃんとした形にした方がいいかも、と思うようになりました。再婚された方の話を聞くと、名字が変わることが、子供は嬉しかったそうです。うちはどうなのか・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |