こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
男の子って
投稿者こまった    埼玉県 35歳 女性
お子様: 6年3ヶ月
2006/04/02 17:14

今月から小学生に入学する男の子を持つママです。
うちの子は赤ちゃんの頃から反応がイマイチで、3歳過ぎからお話を始めたのですが、4歳過ぎに心療内科の先生の所で、積み木や絵柄を見せられても同じように組み立てたり、何の絵が描かれているのか答えるのに時間がかかる子でした。
(たとえば、犬はワンワン、猫はにゃんにゃんと答えるので、犬は犬だよって何回も教えた後に「じゃあこれは何?と聞くと「ワンワン」と答える子でした。(苦笑)
結局その時に、少し成長が遅れ気味と言われ、他の大学の先生からは「物事を深く考えて、なんでも丁寧にやる性格のようだから、そこを伸ばしてあげるように」とアドバイスされました。
そこで、5歳になってからは朝のゴミだし、脱いだものをたたんでしまう、タンスの引き出し全てにキャラクターのシールを貼って着替えは全て自分で出来るようにさせました。
が、6歳になった今でも、お箸で食べたがらないし、洋服の前後ろの区別に時間がかかるし、簡単な頼みごとを理解して行動するまでが大変です。
あまり注意をすると、パニックになって大泣きして、呼吸困難になったりします。昨日も野菜を残すのでうるさく言って食べさせたら全部吐かれてしまいました…。
最近では身支度は出来るものの、応用が利かないのか、他の子供が1回で分かったことがうちの子供は10回言わないと理解できないので、最近イライラが募って怒りまくってます。
幼稚園の年中の時も先生からイライラされて怒鳴り散らされていて、かなり精神的に追い詰められて幼稚園に行かなくなったために、園長先生に相談したら、「お宅のお子さんは、他の園児と同じように行動できないのでうちでは面倒見切れないのが現状です。他に転園したほうがいいのかも」とまで言われて、保健所に泣きながら相談にも行きました。
結局頑張って卒園させましたが、今度小学生に上がってからがとても不安です。
勉強もついていけるように、通信教育を親子で毎日取り組ませ、瞬発力が身に付くようにピアノも始めてから2年近くたちました。
それでもまだ、物事を理解する力は平均以下なので心配でノイローゼになりそうです。
男の子を育てている方、男の子ってボーッとしてドンくさいのはしょうがないのでしょうか?

発達障害
投稿者かぁ    38歳 女性
2006/04/02 18:15

保健センターで発達障害に詳しい病院を紹介してもらって、検査を受けた方が良いと思います。

うちにも言葉の遅かった、今年入学する息子がいますが、やはり発達障害を疑っています。(幼稚園の先生には「問題ない」と言われていましたが)
理解力も悪いです。
脳波の結果「前頭葉の働きが遅れている」と言われただけで、障害名はまだ特定されていませんが、近々他にも色んな検査を受ける予定です。

発達障害だと判らないまま子育てしていると必要以上に叱らないといけなくなり、その結果2次障害が出てくるようです。

障害ですから治る事はないと思います。
その子その子にあった育て方をしていくという方法になると思います。(障害を治す薬はないのですが、落ち着かせるなどの症状に合わせたお薬は出してもらえます)

同じ状況の様ですので、メール戴ければ私の知ってる事はお伝え出来ますが。

ちがうらしい
投稿者こまった    35歳 女性
2006/04/03 10:28

ご意見ありがとうございます。
私も4歳の時に散々迷って、保健センターへ何度も足を運び、言語障害の専門家やテレビの番組によく出演している有名な大学病院の専門家に家族で面接をしましたが、うちは障害ではないといわれました。
単なる几帳面さが人より強いためにそうなっているのではないかと言われ、安易に障害だと決めないようにと怒られてしまいました。
とりあえず3ヶ月くらい保健センターと保健所に通ったり、自閉症のお子さんを抱えた家族や発達障害を抱えた家族にも相談しましたが、うちとはまた違った感じのようらしいのです。
うちと同じように障害ではないけど、発達が遅いと言われた家族と付き合っていますが、小学校から別々になるのでそれもまた心配と不安で、こういう中途半端な状態から抜け出したくて書き込みしてみました。

何度もスイマセン
投稿者かぁ    38歳 女性
2006/04/03 11:27

児童相談所には行かれましたか?
私も保健センターや家庭児童相談所に相談に行っている時は「問題ない」と言われていました。
この分野は、余程顕著に症状が現れている場合以外、専門家の先生でも意見が分かれます。

脳波の検査はされましたか?
うちの子はひきつけさえ起こした事のない子供でしたが、脳波の結果てんかんもある事がわかりました。

幼稚園を始め、周りのお友達のお母さん方もうちの子を普通だと言います。
でも同じ発達障害を持っている親戚を見ていた私は、やはり何か違うと感じ、今検査待ちの状態です。
その親戚も幼稚園の頃から問題児で、幼稚園や小学校の先生から専門の先生に診てもらう様に言われ、何度も色んな医療機関を受診しましたが「問題ない」と言われ続け、結局小5の時診断されて投薬を続けています。
その子は発見が遅れた為、両親もちゃんと躾け様と叱り続け、結果2次障害を起し、万引き・不登校などの問題行動の果て、今は特別な施設で暮らしています。


決してこまったさんを脅かすつもりではないのですが‥
せめて発達障害の専門のサイトに行って相談してみて下さい。
そこである方が言われていた言葉ですが
足が片方ない子供に早く走れとは誰も言わない。でも同じ障害でも発達障害の子供には「躾が悪い」を思われ、周り(気付いてなければ親までも)に「ちゃんとしろ(大人しく・早く・上手になど)」と叱られ続ける。
その結果、自己評価が低くなり2次障害が現れるようです。

私が気になったのは「言葉が遅い・成長が遅い・パニックになる・理解力が悪い」です。

個々
投稿者男の子を持つママ    32歳
2006/04/03 13:15

男の子を育てている方、男の子ってボーッとしてドンくさいのはしょうがないのでしょうか?

それはその子その子の性格によりますよ。
うちにふたりの男の子がいますが、それぞれ性格が違います。
キツイ言い方ですが、性格がノンビリおっとりしているのと
発達障害とは全然違いますよ。
早いうちに専門家へ相談・受診して対処するのが、子供の為でもあるし
周囲の人達の為でもあると思います。

小児精神科へ
投稿者mamalion    34歳 女性
お子様: 5年7ヶ月 / 3年6ヶ月
2006/04/03 13:36

4歳の時に受診をされているとありますが、その後受診はされてますか?
年齢が幼いと判断つきにくいそうです。
もし受診されていないようでしたら、行ってみた方がいいと思います。

私の息子達は発達障害児です。
長男は診断名がついていますが、次男にはありません。
でもこれも大きくになるにつれ、診断名が変わっていく場合もあるそうですよ。


それから・・・ちょっと気になった

「こういう中途半端な状態から抜け出したくて」

これってね、障害の有無に拘り過ぎてるんじゃないのかな
あろうが、なかろうが関係ないでしょ
今自分の目の前にいる我が子を見ましょ
そしてお子さんが苦手としていること、出来る様にもっと工夫しましょ

ありがとうございました
投稿者こまった    35歳 女性
2006/04/03 14:48

いろいろと貴重な御意見ありがとうございました。
この問題、真剣にこれからも家族で話し合って前向きに考えていきます。

こそだて郵便
投稿者かぁ    38歳 女性
2006/04/03 15:39

こそだて郵便、ご丁寧にありがとうございました。

大変な育児をされている様ですが、頑張って下さいね。

ママライオンさんも仰っておられましたが、大切なのは障害の有無ではなく、我が子が人並みに生活する為に、出来るだけストレスや無理をなくす為の工夫をする事だと思います。
その為にはお薬であったり、同じ苦労をされて来た先輩方の意見を取り入れて育児される事だと思います。
そうするには「本当に問題がないのか」をはっきりとさせた方が良いと思ったのです。

こまったさんもこそだて郵便を使えるようにレス立てて頂ければ、こちらのメルアド送ります。
それかもう一度こそだて郵便でそちらのメルアドを送って頂くか。
私で良ければ一緒に勉強して頑張っていきましょう。

ほんとに
投稿者こまった    35歳 女性
2006/04/03 20:07

本当に障害はあるなし関係ないと思うし、息子が楽しく学校生活を送ってくれれば本当に良いと思います。
親である私が出来るだけのことをしてやりたいし、他の方の意見も聞いてみたいと思ってこういう掲示板に初めて書き込みしました。
厳しい意見もありましたが、本音で意見を聞けたのでよかったです。
息子はゆっくり成長していますが、私も息子に教えられることがこの6年沢山ありました。これからも息子にとってすごしやすい環境を作ってあげたいと思います。
忙しい中、皆さんありがとうございました。

〆後ですが・・・
投稿者mamalion    34歳 女性
2006/04/03 21:16

えっとね・・・

「出来るだけストレスや無理をなくす為の工夫」

これは私が言った工夫と同じなのかどうなのか分からないんだけど、ストレスってあっていいと思うんです。
というか、必要な事だと私は思います。
なので私の言う「工夫」って「ストレスと感じずどう楽しく出来るか」です。
そして、親が困難な事を手助け(排除)していくのではなく、それに立ち向かう勇気(気持)を支えてあげる事なのではないでしょうか

それと
「息子にとってすごしやすい環境」

これは逆なのでは?
「どんな環境でもすごせるように」じゃないのかな
それには、どんな自分でも自分の事が大好きでいられるように
自分の性格(特徴)を理解させていく事なのではないでしょうか

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |