こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達が・・・
投稿者K    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/03/18 23:22

今日友達が言ってた話なんですが、先週保育園の帰りに公園に何人かで寄ったそうなんです。
そこで友達の子が仲間はずれにされたとか。
何人かの内の一人の男の子が、ちょっとちょっかい出したり砂を投げてきたそうなんです。
それで友達の子がその子のお母さんに言いに行ったら
「〇〇君、そういことは私に言いにこないで自分達で解決して!」と
言われたそうです。
友達もその場にいたようなんですが、それを聞いてえっと思ったようです。その母は前は自分の子が意地悪してくると言いに友達が来ると
子供のとこまで行って、注意したりしてました。私もそれは見ています。どうしてそういうことを言ったかと言うとこれから学校に通うようになると親は出て行けないから自分達で解決していかなければいけないと思っていたようなんです。
それはそうかもしれないけど、今までそんなこと言ってなかったのに
と友達もちょっとその母に対して見方が変わってしまったようです。

結果的に友達の子は一人でポツン状態になってしまったのですが
他の友達は一緒になって仲間はずれにした子やそんなことしちゃいけないとかばってあげた優しい子もいました。
私も人事ではないし、複雑な気持ちになりました。
友達にはそんな言い方ないのにね。と言ったのですが・・・
ちなみにその母はパートで保育士の仕事をしています。
皆さんはそんな経験ありますか?

普通・・・
投稿者ももも    30歳
2006/03/18 23:40

これから学校に通う・・・ということは、6歳くらいの子供ですよね?
だったら親に言わずに子供同士、直接解決を試みるのは当然だと思いますよ。
親に言えば親がその子をしかってくれる・・・。
そんなことをいつまでも繰り返していたら、
親や先生に言いつければいいと
いつまで経っても自分で解決することを覚えず、
自分で立ち向かう事の出来ない子供になってしまいますよ。

2歳や3歳の子供ならともかく、5、6歳にもなれば、
普通の親だったら「自分で解決して」と言ったお母さんのような対応を取ると思いますが。
保育士ならなおさら子供のことを考えてそのように対応するでしょう。

一緒に仲間はずれにする子もいる、かばってくれる優しい子もいる。
それでいいんです。
時には取っ組み合いの喧嘩だって必要です。
喧嘩の痛み、意地悪された心の痛みを知るんです。
優しくされた嬉しい気持ちを知るんです。
そこからその子は何を学ぶのか?
親はその状況で子供に泣きつかれた場合、自分の子供に何をどう教えていくべきなのか。
かばってばかりでは子供は成長しませんよ。

思ったこと
投稿者mamalion    34歳 女性
お子様: 5年6ヶ月 / 3年5ヶ月
2006/03/19 00:57

Kさんはホントはどう思ったんでしょう?
複雑な気持になっただけですか?
お友達に「そんな言い方ないのにね」て言ったということであればKさんもそう思ったってことかしら?
私が思ったのは、これって経験があるとか、ないとかじゃないと思います。
親が我が子に対し何処まで手助けをするか、しないかの考え方の違いではないでしょうか。

今私は息子達に「おかあさんはいつも一緒にはいない」「自分の事は自分で解決する、一人でも出来る」と教え始めていることです。
なので手出しはせず黙ってみているようにしています。
子供達の力を信じて・・・(ただ危険だと思うことは注意します)

たぶんその保育士をやってるお母さんもそう思ったのではないでしょうか
いつまでも親が手出しをしたら子供の成長はないと私は思います。

放任と無責任
投稿者彼処    36歳 女性
2006/03/19 16:24

「〇〇君、そういことは私に言いにこないで自分達で解決して!」

↑この発言をしたお母さんは、とても無責任ですよね。
自分の子が、他の子に意地悪をしていたわけでしょう?
だったら叱ったり、諭したりして当たり前のこと。
それにも関わらず、母親である自分は何もせずに、自分達で解決をして・・だなんて、開いた口が塞がりません。
それは、いくら言っても聞かない我が子に対して、嫌気が差しているだけとしか思えませんよね。
ただ単に躾を放棄しているだけです。

学校に通うようになると親は出て行けないから自分達で解決していかなければいけないと思っていたようなんです。

↑これも私には理解出来ませんね。
学校へ通うようになったら、自分達で解決しなければいけないと本当に思うのであれば、入学前の今のうちから、自分達で解決するノウハウをきちんと教えていくべきでしょう?親が。
それには子供同士のトラブルがあったら、ただ叱るだけではなく、お互いに話し合って解決していく術を、親が手助けをしながら教えていかなければいけないはず。
そうやって少しずつ、子どもは自分達で解決することを覚えていくんです。

よく子どもの自主性に任せるだとか、子どもの考えを尊重するだとか言う親がいますが、それはまず親が躾けるべきことを躾けて、教えるべきことを教えた上での話ですよね。
それが親の役割というものでしょう。
それを放棄しておいて、子どもの自主性も尊重もあったものではありません。

保育士をしているからといって、子どもの躾がきちんと出来るわけではないんですよね。
私の友人は保育士をしていましたが、他人の子よりも自分の子を育てる方が難しいとよく言っていました。

スレ主さんのお友達のお子さんには、お母さんがきちんとフォローしてあげてくださいね。
きっと悲しい思いをしたでしょうから。

それならちゃんと説明すればいいのに
投稿者    33歳 女性
2006/03/19 17:41

私はお友達のママに意地悪をされた、と言いに行った子が可哀相だなって思いました。だって悪いのは、意地悪なことをしてきた子ですもん。なのに、子どもに意地悪をされて、その子のママにも冷たいことを言われて、きっとショックだったろうな・・って思います。まだ6歳の子には、わかんないですよね。大人の思惑なんて・・もし自分たちで解決するようにって考えたんなら、それをきちんと言いに来た子に伝えないと、子どもにはわかんないよね。何か、子どもの気持ちはあんまり考えない人なのかなって思います。自分がこうしたいって思えば、周りのことは考えないで、自分の思う通りにする人なのかな?って。一番悪いのは、友達を仲間はずれにする自分の子なのにね。

立場の問題もあるかも
投稿者美麗    34歳 女性
2006/03/19 18:49

「〇〇君、そういことは私に言いにこないで自分達で解決して!」これってきっと間違ってはいないと思うんですよ。
根本的なところでは・・・
子どもたちが喧嘩をした時に、自分たちのことは、自分たちで解決するというのは、理想ですからね。
でも加害者側(ちょっと大袈裟ですけど)の親が言うから、話がややこしくなるんですよ。
これが被害者側の親が言えば、みんな納得すると思うんですよね。

誰だって自分の子が仲間はずれにされたり、他の子たちから意地悪をされているのを見たら、心中穏やかではいられないでしょう?
その上、我が子を仲間はずれにした子の親が「そんなこと私に言わないでよ」という態度だから、反感をもたれるんですよね。
保育士なら、それくらいわかると思うんだけどな。

自分の子が悪いことをしたら、まずはそれを認めないとね。
その上で、まずは‘自分の子に’提案すればいいのに。
「○○君は、あなたのせいで嫌な思いをしてるんだよ。あなたはこういう時には、どうすればいいかわかるよね?自分がしたことは、自分できちんと責任取りなさいね」ってね。

この問題を見る限り、保育士をしているママの対応の悪さが、話をややこしくしている原因でしょうね。
「学校に通うようになると親は出て行けないから自分達で解決していかなければいけない」
というのは、ただの言い訳でしょう。
自分の対応の悪さに対するものか、自分の過保護さに対してのものかはわかりませんけど。

人の子に何かを要求する前に、自分の子に悟らせなさい
というのが、結論ではないでしょうか?

保育士
投稿者かん    29歳 女性
2006/03/20 01:47

保育士だということで、なんだか正論と思ってしまうのは間違いですよね、その「パートで保育士をしている母」さんは。
私自身、保育士をしていましたが、「正しい子どもへの接し方」なんてものはないと思います。しかし、専門職がゆえ、周りのママよりも子育てに対しての自信があるのではないでしょうか?!
そんな人の対応は、気にせず「子どもは親が守る」っといった考えを強く持っていいと思います。
どう考えたって、意地悪した子が悪いんだから…
でも、偏った考えを持った人に議論しても、受け入れてもらえないと思いますけど…残念ながら。
子どもには色んな意味で強くなってほしいですが、親が守るって事が軸だと思います。

入学前に全ての躾を終えるつもり?
投稿者3児の母    36歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2006/03/20 10:08

学校に行ったら自分たちで解決しなければいけない、と思ったから、自分の子の間違った行動を、見てみぬふりをしたのですよね?そのパートで保育士をしているお母さんは。
彼女は、入学前に全ての躾を終えるつもりにでもなっているのでしょうか?呆れますね。

子どもに過剰なまでの手助けするのはいけないっていうのは、日常生活のことにおいてのことでしょう?
いつまでもママが服を着せてあげるとか、いつまでも子ども部屋の片づけをママがするとか、そういったことですよね?
トラブルにあった子に、その時にはどうすればいいのかを教えるのは、決して過剰な手助けにはならないと思うんですけどね。

大人の中に、自分がトラブルに巻き込まれた時に、全てを一人で解決出来る人がいますか?
誰かに相談するでしょう?誰かに愚痴を言うでしょう?
でも子どもには、一人で解決しなさいって言うんですか?
それは大人のエゴでしょう?

小学生だって、クラスでいじめられたり、嫌がらせをされれば、先生に言いますよ。
それはいけないことなのですか?
子どもが大人に助けを求めて、何がいけないのでしょう?

今の子は、親のエゴで、少しでも早く自分で全てが出来るように強要されて可哀相ですね。
スレ主さん、そのパートで保育士をしているママへの見方が変わって当たり前ですよ。
そのママがいう屁理屈に、誰が納得するのでしょうか?

少しそれますが
投稿者mamalion    34歳 女性
2006/03/20 10:59

子供にとって全くの初めての経験(体験)でも最初から手は貸さず、まず子供にさせてみる。
子供なりにいろいろ考えますよ。
で、それから手助け(助言)。

要は親(大人)の出るタイミングの違いかな
※危険な(命、怪我に係わる事)ことは除いて

これは親が叱るべきこと
投稿者カナメ    34歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/03/21 21:08

改めて
自分の文章を読んでみて
あまりにも
支離滅裂だったので
書き直します


保育士をしているママの子が
友達に意地悪をするのは
今回が初めてのことでは
ないのですよね

以前から
その子の友達は
彼の母親に向かって
「彼が意地悪をしてくる」と
言いに行っていたのでしょう?

これまでは
保育士をしているママは
自分の子を叱っていたのに
今回は叱らずに
意地悪をされた子に向かって
「自分達で解決して!」と言ったのですよね

私が理解出来ないのは
果たして彼女は本当に
入学後のことを心配して
このようなことを言ったのか?ということです

彼女の子どもは
これまでも
同じようなことを繰り返してきたのでしょう?

その度に怒られたのなら
彼女の子どもも
いけないことをしている
という自覚はあったはず

それにも関わらず
また今回のような意地悪を繰り返しているのですよね

どうして
自分の子に
根気良くきちんと話そうとしないのでしょうか
どうしてそこで
意地悪をされた子に向かって
「自分達で解決して!」となるのでしょうか

そして今回の話の中で気になるのは
意地悪の内容です

玩具の取り合いとか
順番の争いなどの
子どもならよくある些細な諍いではなく
友達と一緒になって
kさんの友達の子を
仲間はずれにしたこと

これは
単なる意地悪の範疇を
越えているのではないでしょうか

これは
親がきちんと注意して
いけないこととわからせる必要があると思うのですが

これを放置することこそ
親にとっては
入学後に
周りと上手くやっていけるのかと
心配になるのではないでしょうか

気に入らないからと
友達を仲間はずれにしていって
学校生活に馴染むと思いますか

自分達で解決させる前に
やって良い事といけないことを
どうして親は根気良く教えていかないのでしょう

どうして
友達と仲良く遊ぶことを
教えてあげないのでしょう

彼女の子どもは
やってはいけないことだと自覚していながら
友達に対して
嫌がらせを繰り返すのですよね

根本的な
問題解決のやり方が違うと思います

手助けやヒントは?
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/03/22 01:34

仲間はずれにすることがいけないことのようになってますが、
気に入らない奴とは遊びたくないでしょう。
『ちょっとちょっかい』は程度にもよりますが、
文面の中に限れば“何人かの内の一人の男の子”の明らかにいけないのは
『砂を投げてきた』ことだけでしょう。
それとも
「嫌いな子とでも仲良しごっこをしなさい」とでも?

とはいえみんなで仲良くっていうのは理想ですよね。
じゃ、どうするか?
いけすかないやつとでも仲良く遊べるように導いてあげる。
どの大人もそれができなかったってことですね。

「どうして(嫌いな)友達と(も)仲良く遊ぶことを教えてあげないのでしょう」
↑コレ同感です。

ここからは現場の大人の腕のみせどころです。
保育に携わっているのならなおのこと。
見捨てたりしないで、子ども同士で解決できるような手助けやヒントがほしいところですね。

これは親同士の問題でしょ?
投稿者happy    34歳 女性
2006/03/22 10:30

こうやって何だかんだと理由を並べて、自分の子が悪いことをしているにも関わらず叱らない親は、相手の子の親を快く思っていないのでしょう?

要するに、保育士ママはkさんの友達ママを嫌っているのでしょ?

保育士ママは、きっと子どもの前でも相手のママの悪口を言ったりしてるんじゃない?

だから子どももその子に対して意地悪をするし、親は「学校へ行ったら自分たちで解決しなければ・・」なんて言い訳をしているんでしょう?子どもを叱らなかったことへのね

6歳の子の好き嫌いなんて、親の感情が反映されるものでしょ?

このスレで保育士ママを批判している人たちは、ただ単純な子供同士の諍いだとは思ってないから、批判しているんでしょ?

もしただの子供同士の諍いなら、親であるならどうして相手の子に意地悪をするのか、理由がわかるはずですもんね

普段から子どもの言動を見続けてきているわけだし、子どもの行動パターンもわかっているはず

理由がわかっていて「学校へ・・」なんて言ってるわけでしょ?

それは詭弁でしょ

気に入らなければ仲間はずれ?
投稿者カナメ    34歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2006/03/22 14:30

仲間はずれにすることがいけないことのようになってますが、
気に入らない奴とは遊びたくないでしょう。

気に入らない奴は
仲間はずれにしても
良いということですか?

そして

「どうして(嫌いな)友達と(も)仲良く遊ぶことを教えてあげないのでしょう」
↑コレ同感です。

私の文章を曲解するのは
やめていただけません?

「嫌いな子とでも仲良しごっこをしなさい」とでも?

仲良しごっこというのが
どういうものを指しているのか
わかりませんが
なぜ嫌いと思うのでしょうね?
そこには子どもなりの
理由があるわけでしょう?

どうして親は
それを聞いて
解決する方法を教えてあげないのでしょう?
どうして
その手助けをしてあげないのでしょう?
嫌いと思うようになったきっかけに
何か誤解があるのかもしれませんよね

子ども同士というものは
とかく理性よりも先に
感情だけで物事を判断する傾向があります

子供同士の喧嘩というものは
親(大人)が間に入って
冷静に話を聞いてさえあげれば
お互いに誤解をしていた・・
と子ども自身が気づくことも多いのです

そして
そこからは子どもたちに任せる

そういうことを繰り返していきながら
お互いの考えに耳を傾けることを
覚えていくよう
導いてあげればいいのではありませんか?

そうやって
少しずつ子ども自身が知恵を身につけていく
手助けをすれば良いのではないでしょうか

仲良く遊ぶことを教える
とは
結局はそういうことではないのかと
私は思います

相手を尊重することを覚える

基本中の基本ですよね

親が子どもと一緒になって
気に入らないんだから仕方ない
と言っていたら
子どもは何一つ学びません

大人が子どもの目線になって
子どもが考えていることを
理解しようとすることは大切でしょう
でも
子どもと同じ目線でしか物事を考えられないようでは
躾けにはならないと思います

親は子どもの友達ではないのですから

まずは御質問なのですが・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2006/03/22 15:57

 スレ主さんがこのスレを立てられたのは、今回のトラブルの具体的な解決策を求めていらっしゃるのでしょうか?それとも、今回のトラブルをきっかけに、子供のトラブルにどう介入すべきか?をここで模索することで今後子供との関わりかたの参考にするとともに今回のトラブルで悩んでいらっしゃるお友達に助言なさりたいのでしょうか?

もし、前者であればその問題になっている保育士さんであるママさんととことん話しあってみられるのがよろしいかと。
そのママさんの不可解にみえる言動の裏に深慮があるかもしれないし、もしくは単に面倒がっているのかもしれないし・・・。
直接話しをされることで新たな発見があるかもしれないですよね。
 
 今回のトラブルのみに関わらず一般論として考えるならば、「仲間はずれにされることが必ずしもマイナスではないかもしれない」という考え方もありですよね。
「仲間はずれにされること」はひとつのハードルですよね。ただ、その子のとらえ方によって一歩間違えると小さなハードルが大きな壁になってしまうこともあるかもしれない。その子がそのトラブルを乗越えられない壁と感じないように導いていける大人の関わり方が大切かな?と思います。その関り方もアドバイスというよりも、その子供の気持ちを引き出していくとともに、周りの子供たちの気持ちにも向けさせていく、そんな誘い水を与えるというか・・・。ま、実際はそう簡単にいかないとは思うけれど、「自ら考える」機会を奪うような介入の仕方は良くないのかな?とは思います。
 
 個人的な感想を述べるならば、その保育士さんをやっていらっしゃるママさん、「自分たちで・・・」の発言の後どう対処したかが気になるところです。言いっぱなしであったとすれば「放任」ともとれますね。もう少しコミュニケーションをとってみられるとそのへんがわかるかもしれませんね。

私だったら・・・
投稿者ゆう    30歳
2006/03/22 18:13

私なら、意地悪されたと言って来た子に、
「入れてって言ってごらん」「こういってごらん。」「嫌なことはやめてって言ってごらん」と言うと思います。
それでも解決しない場合は、もちろん子供を注意しますが。

何でもかんでも、とりあえず親に言いつける子っているんですよ。
親に言えば、とりあえず自分の子をガツンと叱ってくれることを知ってるんですね。
エスカレートするとその子は悪くないのにその子のせいにして、親に言いつける子も出てきます。

その保育士さんも、そういった子供を多々知ってるんじゃないかな?
今まではそんなことなかった・・・のにそうなったってことは、
今までもその子はちょっとした事でも自分で解決しようとせずに、親からその子を叱ってもらうことで解決しようとしてきた子なんですよね。
もう小学生だったら、嫌なことは嫌、自分の要求、きちんと言えるようにしないと大変ですよ。

みなさんありがとうございました。
投稿者K    34歳
2006/03/22 20:17

色々なご意見ありがとうございました。
keikoさん、私は後者です。私はその場にいなかったので
詳しい状況はわからずあくまでも聞いた話なので。
参考にさせてもらいます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |