こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
安産祈願,七五三等のお札について
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/03/03 11:36

みなさん,こんにちは。
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいのですが…

我が家にはお札がたくさんあります。
毎年初詣でに行く習慣はないのですが,たまに詣でた時に頂いた家内安全のお札や妊娠した時に腹帯と一緒にもらった安産祈願のお札,産まれてからはお宮参りや七五三…子供が2人いますから,8枚くらいになっちゃってます(^^;

しかも,安産祈願はお寺,お宮参り,七五三は神社…と言うように,神道,仏教さまざまでして,神様仏様同士でけんかなさらないかと思いつつ,同じ所におまつりさせていただいておりました。でも,なんだか増えて行く一方のお札。今まで子供が無事に育って来たこともあり,お礼の気持ちを込めつつ,おさめたいと思うのですが,どのようにすればよいかご存じないですか?安産祈願などは無事産まれた後にお礼参りをして,新しいさらしと共に頂いたお札を納めればよかったようなのですが,引っ越しを重ねたこともあり,それもできずに今まで来てしまいました。

地方によっては年末や年始にどんど焼きをして,その時に神仏問わずお札類のお焚き上げをしてもらえる神社などもあるようですが,私が住んでいる地域ではそのような風習はありません。

どなたかご存知の方,教えて下さい。

いろいろ
投稿者さくもも    33歳
2006/03/03 16:16

ええと・・・私もはっきり知らないのですが
私の時は 引っ越しした近所の神社にお願いしました。
快く引き受けてくれましたよ。
近くの神社などに余所の分でもいいか聞いてみてはいかがでしょうか?
多分、大抵 引き受けてくれると思いますよ。
(引っ越しするたびに引き受けてもらったので)
断られたら数件当たってみてください。
ただ、1月か節分におたきあげするところが多いですよね。

もし駄目なときは元の神社に輸送すればいいと思うのですが・・・。(念のため電話してからのほうがいいと思いますが)

最近お願いしました
投稿者コロ    27歳
2006/03/03 17:14

近くの神社で、神社のものは全て預かってもらいました。実家の方、旅行先、色々な所のものでしたが、神社のものだったら大丈夫だと言われました。

お寺のお札は、頂いたお寺に返すのが基本だそうです。でも遠方でどうしても行けない所のものがあって、少しお付き合いのあるお寺にお焚き上げをお願いしました。お寺は神社より複雑みたいなので、事前に電話してみたらいいかもしれません。

詳しくないんですが、我が家はこうしてもらいました。

初詣で
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年7ヶ月
2006/03/04 00:10

私の郷里には「どんど焼き」の風習がなく、嫁いで初めて経験しました。
嫁ぐまで、つまり郷里では、古いお札やお守りは初詣の時に神社やお寺が「納札所」を設けてくれるので、そちらに納めさせていただいてました。
この「納札所」、今住んでいる地域の氏神様(神社)でも、初詣の時限定で見かけますよ。

一度地域の神社さんにお尋ねになってみてはいかがでしょう?

ありがとうございます
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/03/05 22:49

みなさん,色々お話ありがとうございます。

近所の神社…初詣では行くとしても帰省先で,と言うことが多かったのですが,何も元旦参りの時でなくてもいいんですもんね。来年は年明けに地元の神社にお参りして尋ねてみることにします。お焚き上げのお願いはさくももさんのおっしゃるように,お年始が多いんですよね。

お寺でいただいたお札は1つは実家近くの安産祈願で有名なお寺のものなのですが,母に尋ねたところ,時間が経っててもいいようなので(^^;,今度実家に行った時に納めて来ます。遠方は…そうですね。郵送できないか聞いてみます。

信心深い方ではないですが,今まで家内安全で来られたお陰もあります。
感謝の気持ちを持って納めるようにしたいと思います。
皆様,経験,アドバイスをありがとうございました。

思い出した・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年7ヶ月
2006/03/06 09:06

今頃になって思い出したのですが・・・

各都道府県に「神社庁」というのがあります。
布教からお参りやしきたり、神社に関する事務的なことまで、各県の神社のとりまとめをしているところです。
HPがありますので、検索なさってみてください。
電話での問い合わせもでき、細かい質問まで丁寧に教えてくださいますよ。きっとお札のことも教えてくださると思います。

子ども達のお宮参りの時に、県の神社庁に問い合わせていろいろ教えていただいたのですが、すっかり忘れていました。ごめんなさい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |