こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
働きに行くことに賛成してくれない
投稿者    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/02/18 16:02

私は3歳の次男を家で見ながら内職をしています。
月にもらえる金額は色々ですが、仕事をいただけるだけでありがたいと思っています。
が、最近仕事がパタッとなくなり空いてる時間が多くなりました。
今年から次男が保育園に行く予定をしているので、慣れてきたころに
外へ働きに出たいなと思うようになりました。
それを夫に言ったら「まだ行かなくていい。ちょっと待ってて」
「そんな短時間で働けるとこはない」とか私には家にいてほしいと
言われました。
変な話、職場でいい人がいたらと思うと心配とか・・・

私も自分の自由になるお金が欲しいし、少しでも生活の足しに出来たらと思っているのですが夫は「小遣い欲しかったら俺のとこから
もらってくれてもいい」とそこまで言われました。
こんな風に言われたことありますか?

今働きに出てらっしゃる方の意見も聞きたいです。

働いています!!
投稿者ワーキング母    26歳 女性
お子様: 女の子 3年8ヶ月
2006/02/18 17:54

娘が丁度、2歳になったころから働いています。
勤務時間は9時から14時まで。
私はもともと専業主婦ってのがむいていなくて、できるだけ早くに職場復帰したかったほうです。
理由としては、1番に生活の足しに・・・ということ。
そして2番目として、1人っこと決めてましたので、娘に友達をたくさん作ってほしかったことと、集団生活をさせたかったからです。
うちの場合は主人は賛成してくれていたのですが、義両親からは大反対されていました。
主人は生まれてからず〜っと義母が専業主婦だったので、義両親は「共働きの子供がいい子に育つはずがない!!」って感じでしたから・・・。
なので、私が勝手に仕事を始めて結果報告をしただけでした。

主人はというと、私が働きだしたことによって小遣いもUpしましたし、休日出かけられる回数も増えたので大満足しています。
確かに主人一人の給料では切り詰めて切り詰めて精一杯の生活でしたので。。。
ちなみに私は月8万から9万稼いでいます。
私自身も外に出れることによって、活気が出たと思うし、何よりも家事が限られた時間しかできませんので、手抜きはほとんどしませんね。「あとでやろう」と専業主婦のときは思ってしまって何もかも後回しだったのですが、今そんなことをしたら自分の首を絞めることになってしまうので(笑)
子供も毎日保育園に行くことを楽しんでいます。
やはり私との遊びは限られてしまうので、保育園での遊びが楽しいようです。

確かに2歳児の娘を保育園に預けて働くことは勇気が入りました。
最初の1年は病気ばっかりで半分はお休みしたっていいほどで、私も何度も仕事をやめて娘と一緒にいてやろうか、とも悩みました。でも、4歳近くになって、ここ半年はお休みなしです。
私も仕事に慣れてきて、今思うと私の仕事があって今の生活水準があるのだと思います。
逆を言うと、私が仕事を辞めると今のままではちょこっと贅沢できているので苦しいかも。。。
主人も辞められると困るようで、喧嘩などして「だったら仕事やめるよ!!」と言うと、「それだけは勘弁して〜」って感じです(笑)

なんといっても主婦が外で働くと言うことは簡単なことではないと思います。まず1番はご主人の了承をえること。ご主人の家庭での協力も必要となりますから。
女性は男性と違って、炊事・洗濯もしなければなりません。
子供とかかわる時間も父親よりも長いはずです。
子供と向き合う時間も大切だし、慣れない保育園生活で子供も帰宅してから、ぐずぐずして家事がぜんぜん手につかないってことにもなるかもしれません。

もう一度、ご主人とよ〜く話し合って見てください。
私は母親が社会に出て働くことについて大賛成です!!

短時間なら・・・
投稿者あゆ    大阪府 33歳 女性
お子様: 7年1ヶ月 / 0年8ヶ月
2006/02/20 13:58

Kさん、こんにちは。
働く事に理解を得られないとのこと、複雑ですね。

私の個人的な意見は、働くことに賛成です。
私自身も働いています。
もちろん、身近に働いているママもたくさんいます。

でも、子供がいるからには、やはり家族の理解と協力が必要だと思います。
うちは幸い働くことには賛成でしたが、家事の協力は得られてません(^_^;)
それは覚悟の上でしたので、「協力してくれないなら手を抜いても文句言わないでね」の態度で続けています。

確かに、自分で働いて得たお金だと、服を買うにも、遊びに行くにも後ろめたさは少ないです。
私の場合も、上の方と同じく、家でじっとしていられない性格なので、外との関わりを持つ事でかなり気持ちに余裕ができていると思います。

もちろん、働くことで、今以上に家事や育児にかける時間は減るわけですから、マイナス面もあるでしょう。

だんなさんが心配なのは、職場の環境だけですか?
短時間の仕事はないとのことですが、そんなことはありません。
例えばスーパーのレジなら、近所の方の目もありますし、女性が圧倒的に多いですよね。
だんなさんもよくご存知の場所であれば、少しは安心でしょう。
それ以外の理由、根本的な考え方の違いであれば、話し合って妥協しあうしかないでしょうね。
お子さんが小さい間だけのことなのか、ずっと働いて欲しくないと考えておられるのか・・・
その考えにKさんはどの程度賛同できるのか、不満に思っているのかをこの機会に話し合われてもいいと思います。

私の父も頭の固い人で、母はずっと家にいましたが、徐々に学校の役員などを引き受けて外に出始めて、学校づてに市の仕事を手伝ううちに本職にしてしまいました。
今では父も母の仕事を認めていますが、母は当時を振り返って「息がつまりそうだった」と言ってます。
今だから言えるのでしょうが、あのままだと、どこかで爆発していたかもしれません(^_^;)
おとなしくしている人ではないので・・・

人にはそれぞれ考え方や価値観があって、複雑で難しい問題ですが、やはり夫婦は個々人をパートナーと認め合った一単位です。
どちらかが家庭の犠牲になることはないと私は思います。

あと、上のお子さんも保育園ですか?
2人目は保育料が安くなるのかもしれませんが、実際に家計簿(うそでもいいので)を見せて
「4月からこんなに厳しくなるけど、残業して欲しくない。私が働くから子供との時間はこれまで通り持ってほしい」
と言うのも説得力あるかもしれませんよ。
まぁ、こんな小技を使うよりもまずは話し合いですね。

健闘を祈ります!!

ありがとうございました。
投稿者    34歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2006/02/20 19:08

お二人とも貴重な参考になるご意見でした。
確かに子供がいて外に働きに出ることは大変かつ簡単ではないと思います。私の周りの友人も働きに行ってる子ばかりで、話を聞くと
やっぱり誰かの協力がないと難しいとか、なかなか休めないとか
聞きます。土日に行ってるなんて人もいますよ。

私の夫の両親は共働きをしていて、夫はじいちゃんばあちゃん子だったらしいです。小さい時から保育園に預けられていたようではっきりした理由は言わないのでわかりませんが、多分そういうこともあって
反対するのかなあって思います。

長男は今年から小学校に上がるし、次男も保育園入園が決まっているので行ってる間働けたらなと思って。事情を説明すれば時間なんかも相談にのってくれるところもあるだろうし、たとえ短時間でも私はいいと思っています。

夫が言うのは、普通の工場の現場の仕事にしろとか、接客業はユニフォームをすごい気にして(スカートの長さ)反対するし
私の言うことに何かと反対です。
友達に話したら、きっと愛されてるだよと言ってくれたけど
私としてはもうちょっと理解がある人かなあと思っていました。

いずれ行ける時が来ると思うので、今は夫と争わないように
おとなしくしてたほうがいいのかな?

お二人とも仕事と育児の両立で大変そうですが、がんばってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |