こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那と不仲で
投稿者ぷうせん    大阪府 26歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2011/07/03 12:56

私と旦那は、もう随分前からあまり仲がよくありません。
休みの日も親子3人で居る事はなく、私と娘で出かけています。

今まではお父さんよりお母さんだったんですが、
最近、お出かけに誘っても「イヤイヤ」言って
旦那の方に行ってしまいます。

私は子供に対し、結構感情的に怒ってしまいがちだったり
口で怒らなくても子供は何か察する感じで、私の顔色をうかがったりします。
親の顔色をうかがうまでにさせてしまって、、、

やっぱり、そういう事や夫婦仲が良くない事が子供にとってはストレスになっているんでしょうか。

もう何でも分かっているので、子供の前でだけでも普通にしてないとと思うのですが、
子供が旦那の方に行ってしまうと、子供にまで変な感情がわいてきそうになります。
子供の気持ちを尊重できてないな、自分中心やなって
すごい嫌になります。

子供のため、私自身のため、夫婦仲良くすることからはじめないとだめですね、
子供に不信感なく、のびのび育ってほしいです。

共感やアドバイス、子供に対しての愛情の表現の仕方など
ありましたらお願いします。

我が家の場合
投稿者まる    大阪府 37歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 0年9ヶ月
2011/07/05 16:35

こんにちわ。
アドバイスにはならないかも知れませんが、
我が家の場合を書きます。

我が家は日常的には夫婦不仲ではありませんが、喧嘩はよくあります。
喧嘩した時や冗談でも大きな声でやりとりしていると
長女が話題をかえようとしたり、私に優しくしてくれたりします。
やっぱりパパとママが仲良くない時は子どもなりに気が付いて
気を遣ってくれているようです。
現在は4歳になった長女ですが、言葉がわかるようになった1歳半くらいから
このように空気を読んでいたと思います。

家でも母である私の方が口うるさくしていますので、
失敗した時には、怒られるのではないかと顔色を伺うこともあります。

そのようなことはありますが、私の考えとしては
父母も人間ですから、機嫌や都合の悪い時があって当たり前。
一緒に暮らす子どもも、そんな時は協力してくれると嬉しいです。
ただ、これが毎日になると子どもに負担ばかりかかってしまうので、
時間や都合の許す時には愛情をいっぱい伝えたいと心がけています。
我が家では「○○は、パパとママのたからものだよ。」と常々伝えています。
子ども自身もそれを聞いて安心したような、自信に満ちた表情になります。

子どもが安心できる場面を増やして行くことができれば、きっとお子さんも
心地よいママのそばにいたいとなるのではないでしょうか。

旦那様との関係を修復するのは難しいかもしれませんが、
子はかすがいですから、子育てを通じていろいろと穏やかに話せると良いですね。

えらそうに聞こえてしまったらごめんなさい。
お互い子育てがんばりましょう!

時間をかけて
投稿者ぽんぽん    東京都 40歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月
2011/07/05 17:31

 ぷうせんさんがいつごろから、何がきっかけで旦那さんとしっくりいかなくなってしまったのかわかりませんが、うちはこどもが小さい時にダンナの仕事の忙しさがピークで、子育てはもちろん家事も手伝ってもらえず、夫婦仲がおかしくなったばかりか、こどもにも当たり散らしていたので、こどもたちはいつ私の機嫌が悪くなるかびくびくしていました。
 こどもが大きくなるにつれ、私自身余裕も出て体調もよくなってきたので、反省をこめて今はできるだけ愛情を示すようにしています。時々「あなたたちが小さい時はお母さんも疲れてたから、よく怒ってしまってごめんね」と謝ってます。こどもたちは本心かどうかわかりませんが、「いいよ」と言ってくれます。
 あまり好きな言い方ではないですが、「空気を読む」ということが成長につれ必要になってくるので、親でも機嫌のいい時と悪い時がある、というのは仕方のないこととして受け止めてくれるようになります。それでも、何もわからないときから気を使わせてしまったことは、思い出すたびに辛いです。

 子育てが楽になると、夫に対して優しい気持ちが持てるようになりました。私の態度が変わったことで夫も優しくなってくれたように思います。今では「忙しいなりに、家族サービスはしてくれてたな」なんて思えるようになりました。
 ぷうせんさんの旦那さんがこどもの相手をしてくれるなら、思いきって任せて、ご自分のリフレッシュ時間を確保してはいかがですか?あまり無理をせずに、少しずつ気持ちに余裕がもてるようになるといいですね。

私は
投稿者いちまま    大分県 28歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2011/07/12 00:18

初めての子育てですが、今月から旦那が今まで勤めてた会社を辞めて、一人で会社を始めました。だからうちの旦那も今が超忙しいときです。

かなり大変なようで、疲れてるのか機嫌が悪いのか、帰ってきてもむすっとしていて、ご飯を食べたらすぐに寝てしまいます。
そしてなんとなく、育休中の私を冷たい目でみてるのがわかるの。
俺はこんなに働いてくたくたなのに、お前は家でのんびりできていい身分だよな、というところでしょうか。

私はというと、旦那が朝早いので、6時〜8時(旦那が帰るまで)くらいまで子供と二人です。子供の世話をしながら家事をします。が、子供が泣くので、自分が思うようには全然進まないのでイライラします。
旦那が帰って、お風呂には入れてくれます。でもその後はほぼノータッチ。最初のころは、子供が泣いて私が食事をとれないと、自分が食べ終わって抱いてくれたりしたんですが、、。
夜、けっこう泣くんですよね。何しても泣き止まないとき、集合住宅だからとくに近所に気を使うし、泣き止ませようとするとますます泣くし、旦那は寝ててしらんぷりだし、気が狂いそうになります。
そのくせ、私がそんな気になれなくて嫌がっても、自分がしたければSEXだけはしっかりするの。

ごめんなさい
長々と愚痴ばっかりになりました
私も、子供の前では笑顔でがんばりたいな

一括返信ですが。
投稿者ぷうせん    大阪府 26歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2011/07/16 08:58

みなさんの書き込み、励みになりました。

うちは忙しいから育児を手伝えないとか、あまり無関心とかいうんじゃないですけど、
そういうことでストレスになってらしゃる方も多いみたいで。

どういう理由でも後々いい風に思えたら一番ですね。

子供に安心感を持ってもらえるように些細なことでも意識していきたいと思います。

アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。


 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |