こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の人見知り
投稿者新米    愛知県 31歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2011/06/30 08:02

 はじめて利用させてもらいます。4月に男の子を出産しました。初めての育児で悩むことがどんどん増えていきます。最近、自分だけでは解決できず悩んでいることが・・・。それは息子の人見知りです。6ヶ月頃から始まると思っていましたが、早い子は早いそうで、うちの子はすでにひどいんです。知らない人だけならまだしも、近くに住んでいる、旦那の両親(おじいちゃん、おばあちゃん)もだめで、あげくには旦那にも抱かれてくれません。家事をしたくて、旦那に抱っこしてもらっていると、悲鳴をあげて泣くんです。結局、私が抱っこし、旦那が皿洗いやアイロンがけなどをやってもらうはめに・・・。旦那は子供が自分になついてくれない苛立ちと、仕事で疲れている、暑いという苛立ちから、「この子もういらない。」とか「帰ってきても働きっぱなし。」と言われたり、なかなか部屋が片付けられないことを知っていて、「なんでこんなに部屋が汚れているんだ。」と言われ、けんかが絶えません。どうしたら、旦那だけでも人見知りしなくなるんでしょうか? どうしたらいいかわかりません。教えてください。

あまり気負い過ぎないで
投稿者にじ    41歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2011/06/30 11:11

赤ちゃんって、生まれた時からママと他の人との違いが解るんですよ。すごいですよね。

一番解るポイントは、匂い。ママからはおっぱいの匂いがするでしょ?汗臭いパパとは大違いです。
長男のお友達で、何よりもおっぱいが大好きな子が居ましたが、やはりパパに懐くのに時間がかかりました。小学生になるまでは強力なママっ子でしたよ。

それから、抱き方。抱っこが多いお子さんなのかな?
ママの抱き方とパパの抱き方は、同じようにしていても微妙に違います。パパはクッション悪いし手足の収まりもぎこちない。おまけにこの季節、暑苦しい。
私の従妹の子はパパに抱っこされると泣きます。パパが嫌いではないのですが、何でもママの方が良い塩梅ですからね…そして、2歳過ぎても全てママ頼り…

声もよく聞き分けていますよ。お腹の中に居た頃から、外の声はよく聞いているそうです。やはり、ママの声が一番身近で心地良いです。
我が次男はご近所の奥さんの甲高い声が苦手で、寝ていても声が聞こえれば大泣きでした。尤も、いきなり金切り声上げる方でしたしね…そう言えば、舅が同じような感じで長男から嫌がられていました。

結局、馴れるしかないんですけどね、馴らすタイミングはあると思います。
例えば、ママがてんやわんやしている時は、赤ちゃんも何だか気ぜわしいでしょうし、落ち着きません。そんな時、気ぜわしいパパが抱いても、赤ちゃんはやはり落ち着きませんね。
ご夫婦でのんびりした時間にでも、パパに抱っこさせてあげましょう。泣けばすぐ交代したら良いじゃないですか。

例えば、何だか小腹が減っている時にパパが抱っこしたら…そりゃ怒ります。
でも、お腹一杯で今にも陥落寸前の時なら違うかもしれない。
いつも抱っこして貰っているおくるみや、タオルケット、スリングなどがお伴についていれば、安心かもしれない。
我が長男が2カ月頃は、主人は抱っこしたまま家中ウロウロしていました。揺れにリズムがあるので、心地よく寝てしまう…因みに、主人がじっと座っていると、泣きました。

特に男の子さんですから、時が経てば、必ずパパの方が良くなる一瞬がありますよ。
遊びの時はおおらかでダイナミックなパパの方が楽しいです。
首が据わって、体がしっかりし出してからが、パパの勝負どころ。

まだまだ先は長いですよ。子供が小さな間は、片付かなくて当たり前。食事だって滞って当たり前。
ママ友達の中には、「夕食準備できないわ」という時はパパがお弁当買って帰ったり、子供が小さな間だけ宅配食材を利用しているお家もありましたよ。私は時間のかからない手抜き料理ばかりで凌ぎました。
ご夫婦で気負いすぎず、求めすぎず、家事は適当、まず、期間限定の子育てを楽しんでいきませんか?

ありがとうございます
投稿者新米    愛知県 31歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2011/06/30 11:54

 早速のご返事ありがとうございます。
 旦那にも、もっと考え方をかえるようにいいきかせているんですが、旦那の方が子供で・・・  でも、確かにそのとおりですよね。旦那だけでなく、自分ももっと心を穏やかに子育てしていかないといけないですね。頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |