こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
キャンプ
投稿者そのこ    38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/09/11 12:33

こんにちは。

長男は、落ち着きが無いですが元気いっぱい健康な子どもです。
気弱な性格であります。

親子で参加するような、キャンプ等ならば平気なのですが
子供同士だけのキャンプはまだ参加出来ません。

その事で、あるお母さんが
「家の子も、何々君もスイミングのキャンプに行くよ」と
長男がキャンプに行けない事で嫌な言い方をする方がいます。
どちらのお子さんも、次男。

それで、やはり小2にもなって
キャンプに行けないのっておかしな事なのか
悩んでしまいました。

何れは、お友達と約束をしたり
安心出来るとわかれば参加出来ると思うのですが
どうなのでしょうか?

もしおかしな事では、無いのならば
その相手の方にどのように伝えればわかりやすく
伝わるのでしょうか?

ゆっくり話もままならず
「行くの?」「行かない?」「えー?」
みたいな流れで釈然としなく

手短に相手に伝わる言い方ってありますか?

相手の方は、どちらかと言うと
あまり人の話を聞いてくれない所もあって
尚、釈然としないのかもしれません。

過保護?
投稿者ほたる    28歳
2005/09/11 21:48

お子さんが子供同士だけのキャンプに参加できない理由は、お子さんが気弱な性格だからだけですか?
それは、お母さんの判断ですか?
それとも、お子さん自身が「行きたくない」と言っているのですか?

お子さんは、「元気いっぱいで健康」なのでしょう?
それが外向きの性格ですよね?
たぶん、お友達は、「元気いっぱいで健康」なのに、どうしてキャンプに来ないのか。一緒にキャンプで遊びたいから来てほしい、と思っているのではないでしょうか?
お友達と一緒にいるときには、元気いっぱいなのだから、本人が「どうしても嫌!」と譲らない場合は別として、一度参加させてみてはいかがでしょう?

参加させない・・・とおっしゃるそのこさんの考えのほうが、釈然としません。
お子さんの性格を「気弱」と決め付けて、自分の目が届かないところへお子さんを送り出すのを、お母さん自身が引き止めているような気がします。
「可愛い子には旅をさせろ」ですよ。
お子さんを信じて、送り出してみませんか?
しぶしぶ参加したとしても、キャンプに参加することで、驚くほどたくましく成長して帰って来るかもしれませんよ!

親離れ 子離れ
投稿者    30歳 女性
2005/09/11 23:24

お聞きしたいのですが、お子さんはキャンプに参加したくないと言う気持ちなんでしょうか?
それとも、スレ主さまが子供だけが参加することに不安で参加させたくないのか?(つまり、子離れしたくないのか?)

子供の気持ちを尊重してあげれば良いだけでは?

子供が参加を拒むのであれば
『本人が行きたくないから』と他の方へ言えば良いだけ。

親の意思で参加させたくないのであれば
『行かせたくないから』と言えば良いだけ。

子供はいつか親の手から離れます。
いつまでも手元に居てくれません。
手元から自然と離れやすく、尚且つ自立の出来る人間に育てるのも親としての役割。

親がいつまでも子離れ出来ないと、子供も自立への道を断たれたのと同じだと私は思いますよ。

お子さんの気持ちは?
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年7ヶ月
2005/09/11 23:27

お子さん自身は、参加したいのか、したくないのか、どっちでしょうか?

行きたがっていないのなら、
「子ども自身、まだ不安みたい」と相手の方に伝えればいいと思うのですが。

「家の子も、何々君もスイミングのキャンプに行くよ」
と言うのは、
何も「行けないからおかしい」という意味ではなく、
「お友達も一緒だからきっと楽しいよ。大丈夫だよ」という意味じゃないでしょうか?
違うのかな?
もっと嫌みな言い方をされてるのでしょうか…

もし、我が子が行くのを渋っていたら、私も
「○○ちゃんも××ちゃんも行くから、楽しいと思うけどな。」と言いますよ。

お母さんが不安になっていると、子どもにも不安さが伝染すると思います。
「お友達と約束をしたり、安心出来るとわかれば参加出来ると思うのですが」と思われているのなら、
そのこさんが安心させてあげてあげればいいんですよ!

お母さんの本心は心の底に閉まって、お面をかぶってでも、どーんと構えて「大丈夫だよ!」と言ってあげた方がいいんじゃないかな?
お母さんの「大丈夫!」って言葉は魔法だと思います。
子どもはその魔法の言葉に勇気をもらって本当に大丈夫になれると思うんですが、どうでしょう?

興味が無いと言うか・・・
投稿者そのこ    38歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2005/09/12 03:21

私は、どちらかと言うとキャンプに参加をさせたいと思っています。
しかし、長男が無関心と言うか
「一人で(子どもだけで)行くのならば行かない」と返事をします。

上の書き方だけでは、わからなかったようですね。

子どもが行きたがらないを前提でお願いします。

「行こうかな」と興味、意欲が出れば
不安にならないようにアドバイスをしようと思ってますよ。
(行かせようと思って、言った事も勿論あります。)

でも、やはり「過保護?」とか「子離れしなよ」とか
思う人がいるのでしょうね。
これで、悩みますね。

付け加え
投稿者そのこ    38歳 女性
2005/09/12 03:36

キャンプに興味が出るようにと思って
先ずは親子でキャンプの経験をしてみようと
そのような、カウボーイみたいな団体に入りました。

それでも、長男は一人で行くのはまだ駄目で
言う人は言うので、狭間に入り
へこみまして、ここで相談をしました。

年長さんの頃に、「そんな子は一人でスキー授業にぽいっと
行かせてしまいな、それがあなたの役目よ」と
偉そうに言うお母さんがいてトラウマになったのもあります。
「家の子なんてそうさせてるよ」と言ったので
年長だったそのお友達に聞いたら「僕は行っていないよ」と
言ってたので、嘘をつかれたと嫌な経験があります。
(たまたま、嫌な人だけだったのですけどね)

そんな人の言うことは、気にしないのが一番なような気もして来ました。

キャンプに拘らなくても。。。
投稿者ミミ子    35歳
2005/09/12 08:30

こんにちは。

我が家にも2年生の息子がいます。そのこさんのお子さんは、もしかしたら新しいことに挑戦するのが恐いって思ってしまうのかな?

うちの子にはそんなところがありますので、もしかしたら。。。と思ってしまいました。

息子も毎年キャンプに行っています。私は気が弱く、引っ込み思案な息子を心配して行かせるようにしたのですが、今では楽しそうに自分から行きたいと申し込みをしてきてしまうほどです。

息子の場合は幼稚園の頃から行かせていますが、興味を持ったから始めました。

お子さんは興味がないとのことですが、無理にキャンプに参加しなくてもいいのではないですか?キャンプに拘らなくても、他に興味を持てることがあるかもしれません。

お子さんが興味を持ったことを伸ばしてあげる方がいいんじゃないのかな?

どうしてもアウトドアに拘るのなら、まずは日帰りイベントから始めたらいかがですか?

私もついついやっちゃうことですけど、親の考えでどうしてもやらせたいと思う気持ちが先にたつと、子供は反発してしまうかも。特に興味のないことなら。。。

それと人の性格は十人十色ですよね。それぞれの子に合ったやり方ややりたいことがあって当然じゃないかな?

人は人、自分は自分。人の意見は参考にしても、その通りにするかどうかも人それぞれ。考えて決めればいいことです。あまり気にしすぎるとストレス溜まっちゃいますよ。

そうですね
投稿者そのこ    38歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/09/12 09:25

ミミ子さんありがとうございます。
少し、落ち着いて来ました。

年長の頃に、サッカー少年団に入れようとして失敗した
経験があるのに、人の言葉でまた混乱した自分がいるいようです。

無理強いはやはり禁物ですよね。
だからと言って何もさせない訳も行きませんが・・・
不安にさせないよう、長男に自信を付けて行くことが
必要ですね。

引っ込みじあんなお子さんが、今ではキャンプを喜んで行かれてるとは羨ましいですね。
確かに、安心できる大丈夫な事なのだとわかれば平気な子なのです。
それが中々、わからない人にはわからないといった現状ですね。

次男は、私がいなくても平気な子なのですが・・・
長男は、そんな性格なので私も混乱する事が度々起こります。

今は、スイミングを喜んで毎週通ってるので焦らない事にします。

私がそうでした・・・・・・・
投稿者らら    45歳
2005/09/13 09:07

私が子供の頃、そういう自分だった記憶があります。
妹と一緒でないとスイミングのキャンプにも行けず、夜中にえんえん泣いてて他の友達からは変な目で見られてたっけ。
でも、私の祖父母の家が30分ほどの距離だったので祖父母の家にリュックしょってお泊り、ってことで出かけているうちに少しずつなれてきました。
私の両親はそれほど過保護ではなかったと思います、私がお泊りできないことを気に病んでる様子も見たことがなかったし、今この年ですが年老いた両親に聞くとやはり今でも同じことを言います「いずれ自立できるだろうから気にもしてなかった」って。
子供の性格なんでしょうね、、私の子供は幼稚園児ですが、全然気にすることなく泊まりに行ったりして、逆にこちらのほうがさびしくなってきます(笑)
精神的なものが大きいものでしょうから、親が気にしていると子供にもそれが伝わってますますいけなくなるかもしれないです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |