こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離婚したら。。。
投稿者どーなる    29歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/09/08 01:01

今日、義姉が離婚するかもしれないということを旦那から聞きました。
最近、しょっちゅう子供(来年小学校にあがる息子)を連れて義母の家で過しているようだったので、うまくいってないのかな?とは思っていたんですけど。。。
たぶん離婚したら子供と一緒に義母の家で暮すんだろうと思います。

問題は、義母は夫(義父)を亡くして独り暮らし。旦那は一人息子の長男なので、うちの方から毎月生活費を送っているという状態なのです。
義父は旦那が中学生のときに亡くなっていて、今までずっと旦那が父親かわりのようになって稼いでいたので義母も特別な貯えがあるわけではなく、毎月うちから受け取る生活費でなんとか暮しています。
そこに義姉と息子が一緒に暮しだしたら、今の生活費では足りないのでこちらからもっと送らなければならないのではないかと思います。

離婚した場合、前の夫から大抵どれくらい受け取れるものなんでしょうか?生活に不自由がない程度の金額、期待出来るんでしょうか?全くもらえないという場合もあるんでしょうか?

また、子供が大学卒業するまでかかる費用なんかも一般的に前の夫が出すものなんでしょうか?

それともう一つ、旦那は長男なのでいずれは義母と同居する予定だったんですけど(今回の件でどうなるか分かりませんが)義兄弟姉妹、甥姪も一緒で同居してる方いらっしゃいますか?

分かる範囲でおしえて頂けませんか?

私は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/08 04:38

こんにちは。ど−なるさん、ご主人共大変お優しいのですね。
今までお義母様に仕送りしていたとなると、その後のお義姉さん親子同居での金銭面での不安、お気持ち解ります。
私は8年前に調停離婚しました。
当時年長と1才の子供を私が育てる事になりました。
元夫の収入は平均して月30万円。
私の実親の土地に家を建てた所だったので、新築間もない家のロ−ン返済を私が請け負う事になりました。
離婚理由は元夫の私達親子に対する暴力。
当時私は内職程度の稼ぎしかありませんでした。
夫の収入から見て、子供ひとりに付き、月5万円の養育費が妥当だと思いました。
調停で話し合った所、夫は「そんなに出せない。」と。
夫は出せると言った金額はひとりにつき、月2万円でした。
それで話しは折り合いましたが、元々お金にだらしなかった夫は3年で支払いが滞りました。
途中、未納になった事があったので、家庭裁判所から督促して貰いました。その時は慌てて振り込んでくれました。
5年前「転職して収入が少なくなったから、少し待って欲しい。」
という電話がありました。もう待つ気はありません。
精神的に疲れてしまったから。
家裁に申し立てれば、また督促してくれるでしょう。
でも夫に督促する煩わしさよりも、自分がその分働らいた方が良いやって思って、相談していません。
それまでは子供達との交流もありましたが、今は夫は逃げている状態で音信不通です。
もしど−なるさんご夫婦の生活に余裕があって、お義姉さんや子供さんを助けたい気持ちで仕送り額を増やしてあげたい、と思っておられるのなら、それはわずかな額でも嬉しいと思います。
本来なら、支払い義務はなく好意でやってさしあげる事なのですから。
私の場合は結婚生活7年。離婚理由は夫の暴力でしたが、慰謝料等一切要求しませんでしたよ。子供を置いて出ていってくれたらそれで良い、と思っていましたから。ケチな夫に期待していたら、いつまでたっても離婚は出来ませんから。
子供が大学卒業するまでかかる費用なんかも一般的に前の夫が出すものですが、実際はそんなに人間の出来た良い人ならば離婚するケ−スは少ないと思われます。
協議離婚では離婚後約束が果たされなかった時に、間に入ってくれる人がいないので、家裁に申し立て書類一式作って貰い、調停離婚をされた方が良いと思います。

大人ですので
投稿者とくとく    30歳
2005/09/08 09:25

義母も義妹さんも互いに大人ですので今は何もしないでいいと思います。(今、送金している金額のみでということ)
 私の知り合いで同じようなかたが2人いましたが、向こうが何も言わないのにこっちからやると「やってもらって当たり前」という観念が出ることがあるみたいです。
 お互いに大人ですので、特に金額に置いてはけじめが必要ではないですか?
だって、妹さんのために増やすんでしょ?親のためではないでしょ?
妹さんだって親にすねかじる年齢でもないでしょ?
兄にすねかじる年齢でもないでしょ?
自分の責任で離婚して、なおかつ実家に帰ってるのですから(1人で頑張ってる人沢山いますよ)
 そこへんの事はよくわけて考えたほうがいいのではないでしょうか。
 それに一度出すと、いかなる事情でもその金額を下げるのは難しいですよ。頼まれるまでほおっておいたほうがいいのではないですか?あちらもおとななんですから。

ちなみに私の経験から・・・養育費をくれる人は少ないと思います。催促するだけで疲れる・・・

 

なるよ〜にしかならん☆
投稿者海人    1歳
2005/09/08 17:28

離婚するヤツなんて多くが「欠陥人間」なんだが、とりあえずその事は置いておこう。

★今の生活費では足りないのでこちらからもっと送らなければならないのではないかと思います。

関係ないだろ。
義母の事はあなたも「了承済み」で結婚したのだからやむを得ないが、出戻りのダメ人間をあなたら夫婦が支える義務はない。
ただし、「善意の元の同意」ってのなら、他人が口出すコトでもないが。

★離婚した場合、前の夫から大抵どれくらい受け取れるものなんでしょうか?

元夫の経済力と責任感による。

★生活に不自由がない程度の金額、期待出来るんでしょうか?

通常は無理だね♪
だいたいにして「一生かけて幸せにする!」との決意を守れない程度の男だ。
アテにしない方が無難

何より、確か別れた妻の扶養義務は無いハズだ。
考えてみりゃ当たり前だけど(笑)

★全くもらえないという場合もあるんでしょうか?

あるね。

★また、子供が大学卒業するまでかかる費用なんかも一般的に前の夫が出すものなんでしょうか?

「全額」では無いだろうが、成人するまでの養育義務はある。
また、その義務は元旦那の親にまで及ぶ。
(旦那が逃げても親に請求する事も可)
義姉がキッチリと法的処置をとっていて、かつ信頼出来る親ならの話だが。

それと、母子家庭には手当が付くハズだ。
その条件や金額はよ〜知らんけどね。

子供を守る為だから仕方ないが、我々の税金がダメ人間の救済に使われてるってのは面白くないね(−。−)ボソ
ちゃんと子供を育てあげて、キッチリと返還して欲しいモンだ☆
(形は様々でも)

そうそう、あなたら夫婦が援助しないなら口出す権利は無いけれど、「機会」があるなら義姉も働かせな♪

ついでに無責任な他人からの言葉として。
その夫婦はダメ人間だが、ソコに生まれてしまった子供に罪はない。
あなたに出来る事があるなら、最大限尽力して欲しいね♪
金銭援助よりも、精神的ケアで。

義姉さんが考えるべき問題
投稿者ほっとく    32歳
2005/09/08 22:04

法律の改正があり、以前よりは養育費が取りやすくなりました。
給料から直接養育費を引き落として受け取れるのです。
でも、それも前夫が定職に就いていて、やめなければ・・・の話。

養育費を支払っている元夫は少ないですよ。1割以下。
本当は、子どもが18歳になるまで、(両親ともが大卒の場合は
大学卒業まで)養育費を支払い続ける義務があるんですけどね。
生活費はもらえません。離婚した以上、生活費分担の義務が
なくなりますから。
慰謝料・財産分与ってことでしょうか?
それは、離婚理由によります。結婚している期間の長さ、
結婚している間に大金持ちにでもなったのであれば、大金が
ゲットできるでしょうけど。
森進一・森昌子なら7億円。でも、庶民の場合はかぎりなくゼロ。

お義姉さんの性格にもよりますが、あなたがた夫婦に彼らを扶養
する義務はありません。
お義姉さんは、自分の母親の家に住み、家賃ゼロ・子どもの世話
も母親に頼れる・・・という好条件なのですから、就職先をみつ
けて自活の道を歩くでしょう。
そうするべきです。それを邪魔するような援助はしてはいけません。

同居の話は、お義姉さんも戻ってくることだし、お義母さんと
しても自分の娘&孫と同居できれば、わざわざ息子夫婦と同居
したいとは思わないでしょう?
それは、お義姉さんの生活が落ち着いてから、また改めて
考えればいいのではないですか?

ありがとうございました
投稿者どーなる    29歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/09/09 13:01

確かに義姉夫婦の問題であって、私達夫婦には直接関係のない問題なのでわざわざこちらから援助することもないですよね。こちらも経済的に余裕があるわけではなく毎月赤字なくらいですから。。。

ただいよいよ離婚となったら、みなさんおっしゃってるように法的手続きはきちんととるように旦那を通して伝えようと思います。
義姉の旦那は、実家は金持ちなのですが旦那本人は定職についておらず、親からかなり援助してもらいながらの生活だったようで、義姉も働いてはいなかったので、これから先もし働くようであれば、子供を時々みてあげるだとか海人さんの言われるように精神的な面で助けてあげようと思います。

いろいろと参考になるご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |