こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
愛情不足?
投稿者ころりん    長野県 38歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2005/09/07 15:52

こんにちは。8ヶ月の娘の事なんですが私がだっこするより、他の人にだっこされてる方がいいみたいなんです。

私は今、産休中で娘とは一日中一緒にいます。家は、2世帯で主人の父と母と暮らしています。父母は農家をしているので朝晩ちょっと娘と顔を会わせるくらいです。母には娘をお風呂に入れてもらっています。

最近なんですが娘はおばあちゃんがくるとすぐにだっこをせがみます。だっこしてもらうのはいいのですが、その後私の方にくるのを嫌がるんです。おばあちゃんにしがみついて離れなかったり、私が出した手を払い除けます。おばあちゃんだけなら仕方がないと思っていたのですが、近所の人にだっこされても私の方へは戻ろうとしません。さすがに悲しくなりました。

私は両腕が腱鞘炎のためあまりだっこをしてあげていないからなのでしょうか?

いじめちゃいましょう
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/09/07 17:03

差し出した手を払い除けられるのはショックでしょうね。
そんな子はいじめちゃいましょう。
なにも立って抱き上げるばかりがスキンシップではありません。
腱鞘炎で儘ならないのなら
寝ころばせておいて上からおおいかぶさってつぶしてみるとか、
鼻やほっぺたを自分の鼻やっほっぺたでつぶしてみるとか。
すわったままなら抱きつぶすこともできるのでは?
嫌がろうがなにしようが気にしない!!

ますます嫌われたりして…

嫌われたころりん
投稿者おむすび    25歳
2005/09/07 17:08

ころりんが嫌いなんだよ。それだけ。

くだらない
投稿者今日も残業    38歳 男性
2005/09/07 17:26

日ごろ、虐待してんだろ。だから助けを求めにいくんじゃないのか。ひごろのあなたの行動を見直せ。その位わかんだろ。頭使え。女はこんな事でスグ、愚痴る。くだらない。早く仕事行けよ。

ちょっとは考えよう♪
投稿者海人    1歳
2005/09/07 17:32

こどもから抱っこをせがまれる対象は必ずしも親ではないことを学習しよう♪
こどもにも選ぶ権利はある♪
こどもにも断る権利はある♪

なんだろね?
投稿者海人    1歳
2005/09/07 17:34

★私は両腕が腱鞘炎のためあまりだっこをしてあげていないからなのでしょうか?

さあね?

得てして子供ってのは「足らないモノ」を求めるモンだ。
母親に抱かれる事は、十分なんじゃないの?

取りあえず思う事は・・・
もっと遊んでやれば?

安心しているからこそ
投稿者てりこ    34歳
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/09/07 17:39

ころりんさん、こんにちは。
お子さんは、ころりんさんの姿が見えなくてもぜんぜん平気ですか? 母であるころりんさんの姿を見て安心しているからこそ、他の人と遊びたがっているのではないですか?

子供は敏感ですからね〜。お母さんが「わたしは嫌われてるのかも?」なんて心配していてはダメですよ♪
腱鞘炎で抱っこがつらいなら、他の人が抱っこしてくれる状況に感謝して、他の方法で愛情表現されればいいじゃないですか。

2人でいるときも触ろうとしたら泣いて騒いでぜんぜん寄り付かないとかいうのなら普段の態度に問題があるのかもしれませんがそうじゃないなら大丈夫ですよ。

↑海人がふたり?
投稿者山人    35歳
2005/09/07 17:41

海人さんって、2人いるの?

抱っこしてもらいたいだけ
投稿者おむすび    30歳
2005/09/07 21:50

抱っこしていてもらいたいから、抱っこしてくれる人から
離れないだけのことでしょう。
十分に抱っこしてもらった後なら、お母さんの元に戻って
くるのではないですか?
抱っこしてもらっている間、お子さんはお母さんのことを
見つめていませんか?
誰かに抱っこしてもらっていて、大好きなお母さんの顔が
見れる・・・これって一番しあわせですよね!

そうそう、うちの子も、私以外の人がいる間は、その人に
べったりでしたよ。
その人たちがいなくなると、私にべったり。
夜ねるときは、私から絶対に離れないし・・・。
「ママでなきゃダメ!」ってこともあるでしょ?

自分を抱っこするのが、ママにとって負担になっている・・・
と、お子さんなりに感づいて、気をつかってくれているの
ではないでしょうか?

うちの子もそうですよ!
投稿者らい    25歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/09/07 22:56

うちの子もおばあちゃんや旦那の弟や妹から離れません。私は同居で9人家族です。下の妹と弟はしょっちゅう会っているので離れないっていうことはありませんが、上の弟や妹やおばあちゃんから抱っこされたら離れないですよ。私が手を出しても横向いてしまいます。やっぱり寂しいですよね!
でも近所の人のところに行くのはすごいですね!羨ましいですよ!うちの子は人見知りが激しくて声かけられるだけでも大泣きですよ!本当困っちゃいます(泣)

たぶんママはいつも一緒にいるので安心しているんだと思いますよ!
おばあちゃんや近所の人は遊んでくれる人って思っているんではないでしょうか?

うちもそうだった
投稿者初心者M    27歳 女性
2005/09/07 23:03

うちも同じでした。(近所の人にはなかったけど)パパや私の母に・・・。普段は二人きりの生活で、子どもは私にべったり。トイレも一緒に来るぐらいの後追いだったけど、パパが休みの日や、実家に行った時は、まったく私のところのは来てくれませんでした。ころりんさんのお子さんの様に手を払いのけたり、そっぽ向かれたり、挙句の果てには私が抱っこすると泣くことも・・・。
子どもに嫌われたんだとか、母親失格?とか悩んでて、実家に行った時には、母に子どもを取られるような錯覚がしたことも。
正直、その頃の私は子育てに余裕がなかった。子どもの事以外にも悩みとかあって・・・。でも、子ども4人いる従姉妹に相談したら、子どもってそんなもんらしい。人によって違うけど、普段とは違う人に抱っこされてみたい。とか思うみたい?
それに、母親ってパパとかおばあちゃんみたいに「かわいい」だけじゃダメでしょ?危ないことしたら、注意しなきゃだし、必要あれば怒ることも。子どもの健康も考えてお菓子ばっかりじゃダメって言うのも母親。そういう時子どもって、要領がいいと言うか、かわいがってくれる人の所に行ちゃうんですよね。やっぱり怒られるより、かわいがれる方がいいし・・・。そういう事だと思いますよ。けしてママが嫌いってわけじゃない。だってママほど子どもの事思ってる人なんていないんだし。
今では、3歳の子どもは私にべったりですよ。パパとはお風呂入らないし、夜私がいないと眠れないくらい。その点、下の子が今はおばあちゃんにべったり。もう悩んだりしないし、逆に実家では、下の子の手が離れて、上の子といっぱい遊べるし、母は大喜びだし、一石二鳥って感じに思ってるくらい。
ころりんさん、今はお子さんが来てくれなくて悲しいでしょうが、ホント今だけ。そのうち「ママ、ママ!」ってなりますよ!朝晩顔をあわせた時に、子どもが離れてちょっと息抜きぐらいに思って、ころりんさんのお気持ちも察しないでイロイロ酷いことレスしてる人もいるみたいですが悩み過ぎないでくださいね。
長々と失礼しました。

ママの腕のこと、わかっているんじゃないですか?
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/09/08 03:33

心配なのは「だっこ」だけですか?
それ以外・・・目が合わないとか、一緒のお風呂を嫌がるとか、ママがくると固くなるとか、ママのそばだと無表情になるとか、そういうことはないですか?

「だっこ」だけなのだとしたら、きっと娘ちゃんはママの腕が痛くてだっこできない、ということをわかっているんだと思いますよ。
0歳児の能力を侮ってはいけません。

だっこする時に「痛いなー」と言ったり、何かの拍子に「ママお手手が痛くてだっこしてあげられなくてゴメンネ〜。」とか言ってませんでしたか?
ちゃんと、わかってくれているんだと思います。

あと、ママのダッコは腕をかばったりするから「抱かれごこち」がわるいのかもしれませんね。
ほかのオバサマだっこなら、身を任せてだっこしてもらえる気持ちよさを学習したのかも。

「自分がだっこできない分、周りの人にだっこしてもらえてよかった〜。」って思えるといいですね。

逆でも悩むかも・・・
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/09/08 11:11

うちの息子は生まれた時から、お父さんが大好き。
しがみついて離れなかったり、私が出した手を払い除けたり・・・
日常茶飯事ですよ。
周りの人から「きっと、お父さんから生まれてきたんだろうね」
なんて冗談言われたりしてます〜^^;
確かに悲しくなりますね。
でも、正直に「お母さんも抱っこしたいなぁ」とか「なんだか嫉妬しちゃう〜」
なんて言ってます。
『愛情不足かな?』ってちょっとだけ悩んだことはありましたが・・・

そういえば、長女がなかなか私から離れなかったときも同じように
『愛情不足?』とちょっとだけ悩んだことがあったんです。
安心して母親のそばを離れられないのは・・・愛情不足かも?なんて・・・

おかしいですね。どっちでも悩むんですね。親って・・・
子供のちょっとした行動に一喜一憂してしまうなんて・・・
それだけ、子供のことを考えているのかもしれませんね。

ちなみに私も腰を悪くして、立った状態で抱っこしてあげることが
出来なくなりましたが、それ以外のことでカバーしてますよ。
それに、そういう時こそ、お父さんやおじいちゃんにたくさん抱っこして
もらってもいいかなぁ?とも考えています。

ころりんさんのお子さんが愛情不足かどうかは分かりませんが、
愛情不足だと思うのであれば、思う存分、愛情を注いであげたらいい
と思いますよ。

愛情は足りてますって!
投稿者あかね    35歳 女性
2005/09/08 13:53

ママは「ホームベース」ですから
他の人の抱っこは、言わば「レジャー」のようなもの。
違う感触、違う匂い、違う声の人に抱っこしてもらうのが今は楽しいだけなんでしょうね。
愛情不足?とんでもない!足りているからこそ「レジャー」が出来るんです。
不足しているから他で補うなんて、赤ちゃんはそんな事は出来ません。抱っこに限らず常にしがみついて離れないとか他にも何か情緒が不安定な兆候があるとか、そんな事が続いているのならともかくですが。
もう少し大きくなれば、抱っこ以外のスキンシップやコミュニケーションが出来るようになりますから。大丈夫ですよ。

うちの長男は人見知りをしないタイプで、私の抱っこよりも他の人の抱っこを喜び、中々私の所に戻って来てくれなくて、悩んだ事がありました。
育児相談で聞いて見たところ、上記のような事を言われました。
今、長男は私にべったりの超甘えんぼです…。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |