こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
初めての小児歯科
投稿者バザント    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/09/05 23:13

息子の歯について気になるところがあったので、初めて小児歯科へ連れて行きました。
診察室へ入り、歯の気になるところを先生に伝え見てもらい、虫歯などについて説明されました。
そして、「歯石があるので取ります。お母さんは待合室でお待ち下さい」と先生に言われ、
私は言われたとおり、診察室を出て行きました。取り残された息子はまだ2歳2ヶ月です。
もちろん、息子の泣き声が診察室から聞こえてきました。かかりつけの小児科では、息子はいつも私の膝の上で先生に診てもらっていたので、今回の親と子を別室でというやり方にびっくりしました。
待合室で待たされているとき、気になって仕方ありませんでした。待合室で待つように言われたとき、診察室で見ていてもいいか先生に聞けばよかった、と後になって後悔しました。
みなさんが行かれている小児歯科ではどうでしたか?

あららら…
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2005/09/05 23:59

それはお子さんもバザントさんも不安だったことでしょうね…

私が子供達を診て頂いている小児歯科は、先生がとても優しくて
治療中もずっと親が一緒にくっついて居られるところです。

説明もすごく丁寧で、本当に安心して任せられる先生です。
おかげさまで、我が家の子供達は歯医者を全然怖がりません。
…といっても、フッ素塗布が目的なんですけどね(^^;

半年ごとに塗布に通っているため、虫歯も殆どなく、
初期虫歯として治療されたのは娘も息子も1本のみ。
痛みを感じることなく終わったので、怖がる要素が無いのですね。

バザントさんも良い歯医者さんに巡り合えると良いのですが…
いくらなんでも2歳ちょっとのお子さんをお母さんと離すというのは無理があるというか子供に理解がないというか…(^^;
疑問が残りますね。小児歯科なんですよね????

同じ埼玉県との事。
お近くでしたら情報などもメールでお渡し出来るんですが…
とりあえず子育て郵便、利用できるようにしておきますね。
何かあれば郵便くださいませ。

一緒です
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年1ヶ月
2005/09/06 08:17

長男は、1歳8ヶ月から3歳になるまで、半年に一度、市の保健センターで歯科検診とフッ素塗布を受けていました。(無料です)
そこでは、診察台の長男の横に、私がついていました。
小さい頃は暴れまわったので、私が抱いて、一緒に診察台に座りました。その時は、先生に「これだけ暴れたら普通に診察できないので、せめて虫歯を作らないように、歯磨きしてあげてくださいね」と苦笑されました。

私が自分の歯の治療のために通っていた近所の歯科医院(その内息子達もお世話になる予定です)も、子供を診察する時は、必要に応じて母子一緒に診察室に入り、診察台の隣に保護者がついています。
泣き喚く子には「個室」が用意されていて、そこで診察と治療を受けます。
余談ですが、頑張った子には、診察後、院長先生から「風船プードル」のご褒美がくることも・・・

もし転院をお考えなら、保健センターの保健士さんや歯科衛生士さんに「お奨めの歯科医院」をお尋ねになってみてはいかがですか?
私自身、センターで尋ねて参考になったので、お奨めです。(評判も含め、かなり率直に答えてくださいましたよ)

小児歯科ではないのですが
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/09/06 11:53

バザントさん、こんにちは。

我が家がお世話になっている歯科は小児歯科ではないのですが、
ちび達も2歳頃から検診でしょっちゅうお世話になっています。

そこでも親は「待合室でお待ち下さい。」と言われます。
初めての子の時は「え…?」と思いましたが、最初は治療をせず、
器具を子供に持たせたり、説明したり…
三回目くらいでようやく治療開始です。
その頃には診察室には親がいなくて当たり前と刷り込まれて(?)
泣きもせず治療を受ける姿に、待合室の隙間から不安で覗いていた私は
思わず涙…(←親ばか)

ただ、そこでもどうしても親御さんと離れられなければ無理強いは
しないようです。
バザントさんのお子さんは2歳2ヶ月…うちは2歳半で初めて歯のケガで
治療が必要になった時は「まだ幼すぎるので、急がないですし、
様子を見てもう少し待ちましょう!」と言われ、実質治療が始まったのは
3歳くらいだったと記憶しています。

ただ、子供って親がそばについていると「甘える」と言う事もあります。
親がいない方が「頑張れる」事もあります。
親の不安を子供が感じ取る事も。。

先生に信頼感が持てないのなら歯科を変える方がいいと思いますが、
別室での治療…いいこともあるんですよ。
診察室から帰る子供を「頑張ったね〜!」と心底ほめてやれますし、
子供もその賞賛をすごく嬉しそうに受けます。
不安で泣いちゃったらもう無理かも…ですが、お子さんが小さくても
先生との信頼関係をちゃんと結べていれば「ママがいなくても大丈夫!」
って自信がついて、歯医者さんに行く事が親子とも苦痛でなくなると
言うメリットがあるんじゃないかな?と思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |