こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自己嫌悪
投稿者トントン    25歳
お子様: 女の子 3年ヶ月
2005/09/03 18:09

今年になってから、子供と一緒に自治会のボランティアに参加しています。
ボランティアの内容はさまざまで、私は、地域の役に立てれば、という思いではじめ、子供はお手伝いの後のお菓子目当てでお手伝いをしています。
お菓子目当てのボランティアはちょと、おかしいと思う方もいらっしゃると思いますが、私はまだ小さい子供なのでそれで良いと思っています。

今回は私の事で相談です。
子供の着なくなった服がたくさんあったので、県内の乳児院に電話をし、寄付したいことを伝えたんです。
そしたら場所が遠いので郵送で送ってくださいと言われました。
しかし、郵送は元払いで金額的にもかなりの額だったので、届けに行くことになりました。片道車で1時間、届けに行きました。
私は勝手にお茶ぐらいはだしてもらえるだろう、、と思っていたのですが、現実は玄関先でちらっとダンボールの中を覗かれ、
「ありがとうございます。着用できないものはこちらで処分させていただきます。連絡先を教えてください」とそっけない反応。
後日、乳児院から、物品受領書と書かれたハガキが届きました。
「衣類、確かに頂きました。」と一言書いてありました。
私は「え?これだけ?」となんか残念な気持ちでした。

でもよくよく考えてみると、強制的に衣類を寄付したわけでもないし、自分で誰かに着てもらえればよいな、、と思って、寄付したのだから、お礼の言葉が無くても普通ならがっかりしないですよね?

考えてみると自治会のボランティアの後はお菓子やお茶がでたり
「ありがとう。助かるわ」と挨拶をされ、自分でもいつの間にか
「してあげている」という気持ちになっていたんだな、、とこのことで気がつきました。
子供には「してあげているんだから、自分もしてもらって当然と思ってはいけない」と言っている割には、自分が一番「人にしてあげている」という気持ちを持っていたんだな、、と反省しました。

普段も、子供には「こうしなさい、ああしなさい」と言っている
割には「自分はどうなの?」と考えると、自己嫌悪の毎日です。
皆さんはこのように思う事はありますか?
それとも自分が出来ないことは子供に教えたりしないのでしょうか?
躾や社会知識など、子供にどのように教えて言ったら良いのか、
悩んでしまっています。
皆さんはどのように子供に社会を教えていますか?
アドバイスお願いします。

私は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/03 18:53

私は仕事仲間(音楽講師)と一緒に、地域に演奏ボランティアをしに行っています。

自分に時間の余裕がある時に、好きでやってる(活動後の仲間とのランチが楽しみでもあり、情報収集の場であり、自分の勉強の為)そんな感じです。

訪問先でも様々ですね。
「来てくれてありがとう。」
と気持ち良く迎え入れてくれる所や
「あなた達に活動の場を与えてあげているのよ。」
みたいな態度を感じる所があったり・・・。
それはさすがにちょっと違うんじゃないの?と思ったりもします。
人間出来ていないですかねー。でもそれも自然の感情だと思っています。修行を積んだお坊さんじゃ無いのですから(^^;)

お礼の言葉がなくて、ガッカリ・・・普通の感覚じゃないかな〜?と思います。人間なのですから。それで怒ったりしていないのですよね?

子供には「ボランティアで出掛ける」という事は言いますが、それがお金になるのかどうかという話しはしていませんし、「お母さんが自分の勉強の為に行っている。」と思っているようです。
実際、そのように子供達には言っていますね。

そんな私の姿を見てかどうかは判りませんが、息子はボランティア精神旺盛です。困った人を見たら、助けずにはいられない。何もそこまで・・・と思う事もありますが、微笑ましく見ております。
小学生の時は「ボランティア委員長」なんていうのもやっておりまして、私は常々「勉強になるねー。」という事を言っておりました。
お礼を言われたかどうかは定かではありませんが、気持ち良くやっていたようです。

親の私は・・・というと、息子が関わった方達に会うと感謝の言葉を頂き、大変恐縮しました。

子供は言葉よりも「親の姿」を見ていると思います。
自己嫌悪に陥ってしまうトントンさんも素敵だと思います。
本当は、それだけ純粋な気持ちで取り組んでおられると思うのですよ。

あれば嬉しい『見返り』でも…
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/09/04 10:02

今回の事『ボランティア』ということについて学べたようでよかったですね。
私、託児のボランティアってやってるんですけど、
「子どもをみてあげてる」というより「みさせてもらってる」という感覚の方が強いです。
「子どもをみてあげてる」と思うようになったら辞めようと思ってます。
あるいは有償にしてもらうとか。

とはいうものの通常「人の喜ぶ顔がみたくて」とか
「感謝されたくて」という理由からのボランティアも否定しません。
支援してもらってる人に対して「感謝しなさいよ」と強要することには否定的ですが…。

自分が出来ないことは子どもには教えないかというのは
…そんなことはないですね。
自分が出来なくても、子どもと一緒に成長しようとすればいいんじゃないでしょうか?
「頭じゃわかってるんだけど、気持ちの方が…」というのがあるんでしょうね。
人は『気持ち』で左右されるものですから。
でも、
人としての考え方をお子さんに伝えながら、
今回のように自分を見つめ直してるあなたは、
『お母さんとして』成長してるのだと思いますよ。

私も届けてます。
投稿者おんがく    27歳 女性
2005/09/04 18:13

私も春、秋に乳児院にお洋服やおもちゃなど、子供達が
サイズアウトになったものを使ってもらっています。
私のお伺いしているところは「着払いで結構ですから」といって
いただけたのですが、いやいや、やはり着払いでも結構な金額なので
そのお金は違うところで子供達に役立てていただけたらと思って
片道2時間ちょっと、自転車をこいで行っています。
院長先生はビックリされて地図を持ち出して
「すんげ〜カァチャンだなぁ」と、一緒に来た息子に話していました。
(しかし、帰り道迷って3時間半。さすがに泣きましたが・・・。)
でも、こちらも送料2000円ちょっとかかるより、運動がてら
サイクリングもついでに、と言う気分です♪

院からはお正月に年賀状、あと、時期は忘れましたが院のパンフレット
などが送られてきます。
我が家もお金でば〜んと寄付ができるほどリッチではないのですが
子供達が着られなくなった服、でも、子供達が着ていた服なので
どうしても捨てられず、それを引き続きどこかで着てもらえるならと
始めた事でした。そして、次回おうかがいしたときに使って
いただけているととてもうれしい気持ちになります。
しかも、新品のお洋服でもなく、ブランドのお洋服でもないので
「大事に使わせていただきます」なんてお礼を言われると
「そんなそんな・・・」と、こちらも恐縮してしまいます。

私が小さいときに住んでいたすぐ近くで、公園でも時々当時の院の
お兄ちゃんたちに遊んでもらったので、その恩返しも兼ねているので
ご近所にお下がりをあげるのと同じ感覚ですね。
子供達は十分に理解はしてないけど、小さいお洋服は次のお友達が
着るものと思っています。だからごみの日に捨ててある服を見て
「お洋服かわいそうね」とは言います。
(まだ小さいので、ボランティア自体は教えていないです)

トントンさんのご意見を拝見すると、きっと、お茶がほしいとかでは
なくて、なんだか機械的に処理されてしまったのが残念だった
のですよね?でも、トントンさんがやってらっしゃること、お子さんも
しっかり見て、しっかりお勉強していると思いますから、
めげずに頑張ってほしいと思います。私も、見返りは期待していない
けど「ありがとう」って言われると、やっぱりとてもうれしいです。
自己満足、かなぁ・・・(笑)

仕方のないこともあります
投稿者はっぴぃ    0歳
2005/09/05 07:22

衣類を寄付することに関しては
今の時代は物が溢れている時代でもありますよね。
どこでも新品を歓迎する雰囲気があるようです。
というよりも
園や学校のバザーでもそうですが
寄付をする人の中には、どう見ても再利用出来ないものを持ってくる人がいるんですよね。
ゴミの日に出すのが面倒で持ってきているのかと思う人もいるくらいで・・・。
そういう事情もありますので
もしかしたら施設側でも警戒してしまったのかもしれません。
悲しいことですけど、使えないようなものを処分せざるを得ない側も大変なわけで・・・。
トントンさんのように善意でしてくださる方もいらっしゃるかと思えば、ボランティアとは名ばかりで自分の欲得のためにしている人もいるのが現実なんですよね。

話がそれてしまったので本題に戻しますが
親だって出来ないこともたくさんありますよね。
自分が出来ないことを
子供に教えなければいけないのかな?と疑問に感じました。
教えるということは、上から物を言う行為だと私は思うんですね。
(あくまでも私の価値観ですが)
一緒に考えることはいけないのかな?
「ママも分からないことがいっぱいあるけど、少しずつお勉強してるの。○○ちゃんも一緒にお勉強しようね」

子供は親を観察する目は鋭いものがありますよね。
その場限りの取り繕いは、すぐに見抜いてしまうと思います。
それよりも正直に出来ない・分からないと伝えてみては?
子供との信頼関係をきちんと築いた上でじゃないと
躾けなんて出来ませんものね。

と私は思いますが、いかがでしょうか?

ありがとうございます。
投稿者トントン    25歳
2005/09/05 20:21

ありがとうございます。
皆さんの意見嬉しかったです。

育児は育自だと何かの本に載ってました。
本当にその通りだと日々思います。

これからも子供と一緒に自分を見つめなおして行きたいと思いました。

余談ですけど、乳児院に伺うのは初めてだったので、出来れば見学をしたり、子供と触れ合うことができればな、、との思いもあって、車の中で子供と「いっぱいお兄ちゃんやオネエチャンがいるよ。一緒に遊べると良いね」なんて、話をしていて、、、
余計なんか悲しくなってしまいました。

これもこちらの勝手な思い込みなんですけどね、、・
子供もその気になってしまったので、子供に悪いことをしてしまったな、、と反省でした。

めげずにまた、寄付できたら良いな、と思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |