こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園行きは?
投稿者たき    33歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/09/02 22:31

皆さんは、子供の幼稚園は2年派ですか?それとも3年派ですか?
娘は現在2歳なので、もし3年通わせようと思ったら来年選ばねばなりません。
ので、その前に皆さんのお考えを聞けると嬉しいです。
もう幼稚園に通ってるお子さんのママさん、すでに小学校以上のお子さんのママさん、これから通うお子さんのママさん、いろんな方のお話聞かせてください。

3年派
投稿者    34歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2005/09/02 23:20

3年通わせる予定です。

以前は2年にしようかと考えていたのですが、娘が2歳を過ぎた頃から外出先でよそのお子さんに会うと、とても嬉しそうにするので3年でもいいのかなと考えが変わりました。

やっと授かった子ですから、なるべく長くそばにいてその成長を見ていたい、なんて思っていましたが、なにしろ活発で疲れ知らずの娘についていくのが精一杯・・・。
これはもう幼稚園の力を借りよう、というのが本音でもあります。

保育年数よりも大切な事は?
投稿者マンゴープリン    34歳 女性
2005/09/02 23:21

先ず、何を持って保育年数を考えますか?
各幼稚園で特色などありますよね?
親として、子どもの為に『特色』を選択して、
その『特色』の保育年数に従えば良いのではないでしょうか?

私の娘は小4です。
娘は1年保育の公立幼稚園に行かせました。
何故、公立を選択しのか?
小学校に隣接していて、各行事が隣接の小学校と合併して行なわれるので、小学校では何をするのか?などを幼稚園で知れるからです。
そして、幼稚園の保育の特色が
『個性を生かし、伸び伸びと自由から学ぶ』だったからでした。

幼稚園で英語に熱を入れているのが『特色』だったり、
読み書きなどが『特色』だったりしますが、
その『特色』が子どもにとって、大切なモノなのか?
慎重に選択しなければなりませんでしたが、
娘の通った公立幼稚園の『特色』のお蔭で
娘の才能は伸び、小学生になってから
娘の得意分野として活かされています。

保育年数で幼稚園選びをするよりも
幼稚園の特色を見て選ばれる事も大切だと思いますよ。

うちは来年です!
投稿者初心者M    千葉県 27歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 年8ヶ月
2005/09/02 23:34

上の子が来年2年保育で入園予定です。うちの場合パパの休みが平日なので幼稚園に入っちゃうとパパと休みが会わなくて・・・なので2年保育にしました。ぶちゃけ幼稚園費節約ってのもありますが・・うちの近くは私立幼稚園しかなくて保育費が高くて。
周りの友達は3年保育の子が多くて今年の4月から遊べる子がへっちゃったけど、子ども本人は全然気にしてない様子。

マンゴープリンさんへ
投稿者たき    33歳
2005/09/03 22:12

横ですが、別に保育年数にこだわって書き込みした訳じゃありません。家にはウチなりの事情もあるので、皆さんの意見が聞きたいと思ったんです。
お言葉はもっともでしょうが、特色も確かめずに叩き込もうとはしてませんので。

だって
投稿者ゼブラ    25歳 女性
2005/09/03 23:24

あなたの家の事情なんて誰も知りませんもの。なのにそんな言い方しなくてもいいのではないですか?

せっかく一つの意見としてスレなさってるのですから、スルーするか「スレして下さったのにごめんなさいね。」の一言はあってもいいと思いますよ。

掲示板ですから関係ない意見やその時必要ではない情報を得る場合もあるのはご存知ですよね?

3年
投稿者さんちゃん    神奈川県 0歳 女性
お子様: 4年6ヶ月
2005/09/03 23:56

うちは3月生まれなので2年保育にしようかなと考えていました
が、通わせたいと思っていた幼稚園が基本的に3年保育しかとらない幼稚園だったので3年にしました。
3月生まれなので、はじめは心配でしたが、何も問題ありませんでした。

3年派
投稿者シマウマ    33歳
2005/09/04 08:48

私が3年保育を選んだ理由は
家庭での教育の限界を感じたからです。
それと他人の中で生活していくことで得られることの大切さを実感したからでもあります。
特に家庭では集団生活に
必要なことを学ぶ機会がありませんでしたので。

園で体験する各季節ごとの行事(運動会やお遊戯会や遠足など)は、まず家庭では体験させられることは出来ませんよね。
多くの友達と一緒に何か一つのことを頑張ったりするのは
集団生活特有のことだと思います。

それに家庭によっても違うのでしょうが
親が常に一緒にいると子供も甘えてしまって、自分のことを自分でするという当たり前のことを学ぶチャンスがあまりないように思います。
我が家では、園に預けてからの子の成長は目覚しいものがありました。
「自分が何とかしないといけない」という気持ちが子供を成長させたように感じます。
家族の中ではどうしても甘えが生じてしまうのは仕方のないことでもありますが。

うちの子たちが通っていた園の先生がおっしゃっていたことですが
「2年保育でももちろんいいとは思いますが、同じ年で年少から入園してきた子が出来ることが出来ないとどうしても引っ込み思案になってしまう」
って言ってました。
子供の1年というのは、大人と違って成長著しいものがありますからね。
園で行われる行事一つをとっても、経験者と未経験者の違いは否めませんし、他人の中で生活してきた子と家族の中で甘えてきた子の違いもあると思います。
(これも家庭によっても違うとは思いますけど)
年少からいる子たちにとって、年中にもなれば
年少さんと違って「お兄ちゃん・お姉ちゃん」という意識が芽生えますし、先生にしても生活面での教育は年少で終わっているものと思いがちです。

そういったことも考慮して考えられるといいのではないでしょうか。

私も3年派
投稿者スネ子    34歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/09/05 19:00

私も3年派です。
シマウマさんと同じで、家での教育にはやはり限界があります。
ほんと幼稚園ってスゴイな〜と今さらながら思ったのですが、入園する前は全然できなかったことをできるようになって・・・こんなに日々の成長が手に取るようにわかるとは思いもしなかったですよ。
2年保育が悪いとは言えませんが1年の差は大きいですね。
できれば3年の方が1年の差で歯がゆい思いをしないで済むだろうし、親子が一緒にいる時間を多く持ちたいという人もいますけど一緒にいる時間が短くなっても一緒にいる時間に愛情をそそいでいれば問題ないと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |