こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
睡眠
投稿者今回はひみつ    25歳 女性
2005/08/24 09:51

睡眠時間についての相談です。といっても子供の事ではありません。私、なのです。

われながら恥ずかしい話なのですが、良く寝るんです。寝るのはいいことなのでしょうが、ものすごく寝てしまうんです。

ますは朝。本当は夫より早く起きるべきなのに、夫より遅く起きます。起床時間は調子が良くても7時30分、調子が悪いと9時くらい平均で8時くらいといったところでしょうか。
新婚当初は早かったです(笑)働いてたこともあったし、頑張らなくちゃって思ってお弁当を作ったり。でも何かの理由でお弁当を作らない日が続き調度夏の危ない次期でもあったのでちょっとお弁当をお休みするはずがそれ以来作らなくなりました。それでも遅刻はしたことがありませんでした。
妊娠で仕事を辞めた後からそれを理由にだんだん遅くなりました。そして現在に至ります。

夜も子供に添い寝していつも寝てしまいます。部屋を暗くして子供の寝息を数えるというか、感じている間に寝ちゃうんです。だから昨日は旦那にお願いしたのですが途中でリタイアされ、食事の最後の一口を残して寝かしつけたらそのままぐぅっと行っちゃいました。

昼は寝るときと寝ないときがあります。寝るときは子供の寝るのに合わせて寝ます。時間はまちまちです。

こんな生活よくないと思っています。これから子供が大きくなるのに親がこんなんではお手本になりません。とわかっているのに朝、起きられないんです。夜「明日こそ起きるぞ!」と決意しても実際は「もうちょっと・・・」ばかりで。意思が弱いんですね。(昔から寝るのは大好きでした)

目覚ましも止めて2度寝です。スムーズは夜かけても朝は元から切っちゃいます。旦那に頼んでもあまり熱心に起こされなくて頼りになりません。

みなさんの早起きの秘訣など教えてもらえませんか?まだ日差しが明るく入る今のうちに治したいのです。

あまりアドバイスになってませんが^^;
投稿者あらま    25歳 女性
2005/08/24 10:41

朝起きられないんですよね?でも新婚の時は働いてることもあってちゃんとおきていたんですね。ならば今でも気合で起きれそうな感じもしますね^^ お子さんが小さいのかな?だから時間にルーズでも平気なのでは? 幼稚園とか行くようになったら、新婚当初みたいにちゃんと早起きしてお弁当作って・・とかやっていそうなイメージがつきますよ(笑)
いっぱい眠れる今の時期を大切にしてもいいのでは?とも思いました。
でも、長時間寝ると余計にズット眠たくなる・・ということもありますしね。朝、早起きして自分の趣味の時間にあてる・・等すれば、早起きもしたくなりませんか?

最初は気合
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/08/24 10:42

こんにちは。
私も昔は良く寝るタイプでした。しかも朝起きられない・・・
結婚した当初、主人の弁当を作らなければならなくて、大変苦労しましたね。
でもいつのまにか早起きが自然になって・・・
しかし去年1年も主人と別々の生活をしていたので、元に戻ってしまって朝はゆっくり。子供達によく起こされていました(^^;)
今年になって、また一緒に生活するようになって最初は凄く大変でした。
最初は「何が何でも起きるぞ!」と気合です。
何度も2度寝しそうにもなりましたが、とにかく気合!
起きてカーテンを開けおもいっきり深呼吸して・・・また「よし!」と気合を入れる。
そんな事を何日か続けていたら起きられるように私はなりました。

最近は目覚ましより早く起きてしまう私・・・
まだそんなに年とってないんだけどなぁ〜と思いながら、早起きして出来た「余裕な時間(表現へんかな?)」は自分の時間として楽しんでいます。

必要に応じて
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/24 11:26

私も以前はよく眠る人でしたよー。

学生時代は甲状腺の病気もあり、それはとてもよく寝る人でした。
遅刻する事もしばしば。危機感が無かったんですね。

社会人になってから、遅刻する訳に行かないという自覚が出来て、遅刻しない程度に起きれるようになりました。

そして、専業主婦になったら・・・夫が毎日帰って来る仕事では無かったので、子供と一緒になってよ〜く寝ていました。
起きて窓の外を見ると、保育園の送迎のママ達は既に子供を送って帰って来る時間。化粧までバッチリして・・・。スゴイな〜、私は起きれるかしら?と不安になりました。

子供が保育園に行くようになり、今度は小学生の登校時間の早い事。
これまた、不安になりました。

上の子の小学校の入学式の晩、名前付けする物が沢山あって、朝4時ぐらいまで掛かってやっていたら寝すぎて、上級生が呼びに来た声で目覚め、すごく慌てました。

・・・こんなに起きれなかった私ですが、今はたいてい4時起きかしら?
息子は6時半に登校。
その前に今の暑い時期だと、早朝の涼しいうちに犬の散歩、洗濯、掃除等済ませてしまいたいので、その快感を覚えたら自然と目が覚めるようになりましたよ。

私が必要とする睡眠は6時間なので、逆算した時間に寝るようにし、携帯目覚まし+時計で目覚めます。目覚ましより前に目覚める事もよくあります。
そんな時はたいてい、ベッドできちんと寝ていなくてリビングでうたた寝をした翌朝が多いです。
目覚めたら、勿体無いので体を起こし動き始めます。

こんなに寝ボスケな私でも、睡眠をコントロ−ルできるようになったので、必要な時期にはそれなりに起きれるようになると思いますよ。

今は、特に早起きしてもやる事もなく、暇なのでは?
お子さんも小さいのですよね?
ママも体が睡眠を必要としているのでは?
特に今無理に早起きの訓練をしなくても良いんじゃないかなー。

たまに、パッと目覚めた時にサッサッと家事を済ませると、時間を得したような気分になり、それが快感になれば自然と身に付くものだと思いますよ。

それから、ご主人をアテにするのは止めましょう。
それが起きれない原因だと思うのです。
ご自分の責任で。

カ−テンを開けて寝るのも手かも知れませんよ。
台風の日など、雨戸を閉めて寝た朝には、私もグ−−ッと眠り込んでしまいますから。

私は寝ている人を起こす事が最も嫌いです。
子供達にも自分の責任で、起きるようにさせています。
寝起きの良い子達ですが。

甘ったれるな
投稿者閻魔大王    歳
2005/08/24 11:48

起きられないじゃなくて、
自分の意思で起きないんじゃないか。
甘えを相談事にするな。

甘えだよね
投稿者みくしー    歳 女性
2005/08/24 13:11

起きられるのに起きない。
家事や育児はさぼっても誰も叱らないし、解らないから手を抜いてるだけ。
ただただそういう事だよね。
気合いが足りないっていうか親として大人として社会人として自覚がないだけ。

そうそう
投稿者まきまき    歳
2005/08/24 13:36

「ダイエットしたいけど食べちゃうの〜〜」

って言ってるのと同じだよ

病気じゃないなら、早起きできるかできないかは本人の気持ち次第でしょう

横レスですが・・・
投稿者れい    歳 女性
2005/08/24 15:03

 夜間の睡眠は十分ですか?お子さんが小さいうちは、睡眠不足は仕方のないことですが・・・。スレの内容とは少しそれますが、(育児を除いて)身体的なことから、よく寝てしまうということはないですか?

 ご存知かとは思いますが、夜間の睡眠中に本人も気がつかないいうちに「いびき」をかき、それが重症だと「睡眠時無呼吸症候群」になるおそれがあるようです。結果、慢性的な睡眠不足や、日中に突然眠り込んでしまう・・・など、あるようです。

 うろ覚えなので、検索してみた方がいいと思います。気合も大切ですが、あまり眠気がひどい様な時は、身体的な部分から考えてみてはいかがでしょうか?

お疲れなのでは?
投稿者あかね    歳 女性
2005/08/24 23:04

お子さんはまだ小さいのでしょうか?育児は、結局子供のスケジュールで全てが決まりますから、お母さんの睡眠時間も狂いがちです。そうやって睡眠時間が不定期になった状態では、熟睡しているようでいて、意外と疲れが取れていないことも…。だから睡眠時間が増えてしまうのかも?
お子さんの通園や習い事など、どうしても起きなくちゃならない状況になれば、今度は親子で早寝早起きしなくてはならなくなりますから。大丈夫ですよ。今から少しずつ何か目標や予定を作って練習していったらどうでしょうか?

だんな様にも「何があっても絶対起こして!!」とお願いしてみては?

夫より早く起きるべきか…
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
2005/08/25 00:26

良いですねぇ…私もよく寝ます。そして夫もよく寝ます。家族みなで布団に入ると、0歳の息子より、3歳の娘より、36歳の夫が一番に寝息を立てます。のび太です。(子が寝たら)起こして、とは言いますが、起こしても起きません…最近は起こしません。

夫より早く起きるべき、とありますが、いまどきそうでしょうか??? やるべき家事や、育児その他を放棄してしまうのなら別ですが、そうでないなら、良いんじゃないですか?ご主人も特に何も言わないなら、OKでしょう…ご主人にしたら、寝顔がかわいいナ、と思っているとか…

幼稚園や、学校が始まったら起きるようになると思いますよ。

起きる理由があれば
投稿者まい    歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/08/25 17:43

こんにちは。
私もゆきだるまさんと同じ意見です。
昭和初期じゃないんだから誰よりも遅く寝て、誰よりも早く起きるなんて病気になります。

私は昨年出産したんですが、夜中の授乳や夜泣きで下の子が朝の4時に寝ようが5時に寝ようが7時過ぎには起きて上の子を幼稚園に送っていました。

一睡も出来ないなんてしょっ中、その上幼稚園は往復40分もかかり大変でした。
しかも幼稚園は水曜日は11時半にはお迎え・・・(TT)
辛かったですが気合です。

今は夏休みなので9時10時起床は当たり前です(^^;)
今朝も息子に起こされました。
時には自分に甘くったっていいじゃないですか?

今回は秘密さんもなにか理由があれば早く起きられるのでは・・・と思います。
朝イチに公園に行く、とか開店と同時にスーパーに行くとか。

あと身体に原因はありませんか?

私は生まれつきものすごい貧血で低血圧なんですが(寝起きは下が32の時があります。)朝がとっても辛いのですが、病院に行くとすぐ鉄剤注射をしてくれます。
注射を2〜3度してもらうと体の調子が良くなって毎朝6時にパチコーンと目が覚めます(^^)
体の具合も関係しているかも・・・

私もそうでしたよ
投稿者フリージア    歳
2005/08/25 18:55

夜きちんと寝ているようですけど、眠りが浅いと常に眠い状態になるって聞いたことがあります。
(本人はグッスリ寝ていると思っても違うこともあるとか)
もしかしたら、そういう状態なのかな?

私も起きれない時がありましたよ。
意識は起きないとって思っていても、目が開けられないとか。
私の場合はストレスによるもので、夜間の睡眠時にリラックス出来ていなくて、興奮状態のまま眠りについているらしいのですけど・・・
それで深い眠りにつけなくて、身体が疲れているからだとか。

そんな私でも今では朝5時半起きです。
子供たちの予定で起きなくちゃいけないってなると起きれるものですよ。
お友達と予定を立てるとか、どうしても出かけないといけない約束をするとかってどうでしょう?
一日の予定を立てて、その予定通りに過ごせるようにしてみたら?

ありがとうございました
投稿者今回はひみつ    25歳 女性
2005/08/31 14:54

暖かいお言葉ありがとうございました。それと甘いと指摘した皆さんありがとうございます。

甘いのは承知していました。そしてだらしないとも。確かに子供はまだ夜起きるので睡眠は不足していると思います。でもきちんとできるお母さんもいるのに・・と思い悩んでました。

それに幼稚園などに行く年でもないし、下の子もいないので必要に迫られてないのも確かです。

どちらにしても私次第なのですよね。がんばります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |