こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私の夫。
投稿者ママ    兵庫県 32歳 女性
2005/08/09 23:44

私の夫は私より2歳も年上ですが、精神年齢は私より下のように思えます(男の人はそうだとはいうけれど・・)
私たちには4歳になる息子がいます。私は2人目が欲しいなとずっと思っています。
でも夫にしてみれば、今私は息子を保育所に預けて働いているので、2人目ができて私が働けなくなると家計が苦しくなる・・と言うより自分がしたいことができなくなる、買いたいものが買えなくなる・・から、2人目は欲しいけどいらないと言います。
おしゃれが好きで、車が好きで、カメラが好きで・・私にはくだらなく思えるほど自分の好きなことにお金を使っていきます。
息子が小さな頃、まだ私が働けなかった頃、お金が思うように使えなくて、買いたいのに買えない生活に夫はイーーーッとなっていました。
彼の中で貯金は何か目的がないと貯めれないもの、貯めたら使うものなのです。
自分で働いてきたお金はいつまでたっても自分のお金という感覚で、私も働いているから生活できているのに、俺の金でおまえらを食わせてやってるなんて平気で言います。
この金銭感覚、結婚したら、家庭を持ったら変わるかも、子供ができたら変わるかも・・ずっと願ってきました。
友達は2人目ができたら、女の子ができたら変わるかもと言ってくれます。
みなさんはどう思いますか?

人を変えるのは無理かも
投稿者月下美人    歳
2005/08/10 00:40

よく聞くことですが、自分が変わるしかありません。
人に変わって欲しいと働きかけてもロクな思いをしません。

それよりも、ご夫婦のコミュニケーションはとれているでしょうか。これを機会に将来の計画を夫婦で話し合ってはどうでしょうか。教育費など、これからかかるお金についても。そうすれば、月々の収入のうちここまでは貯蓄、ここまでは使ってもいい、と把握できます。「お金を使っちゃダメ!」という雰囲気では楽しみもないですしね。

もう一人欲しいのなら、今のような不安・不満の中で育てたくないですよね。ご主人を変える手段としての二人目、というのも何だかかわいそうです。

ケンカしてでも、ご主人とお互い納得するまで話し合う必要があると思います。

キビシイこと言ってすみません。

変わらないよ
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/08/10 05:47

お友達のアドバイスにケチつけるようで申し訳ないんですが。。。

私も、月下美人さんと同じ意見です。
子どもが二人いるようなもんですね。

二人目ができたからといって、彼が変わるとは思いません。
逆に、彼の不満が倍増すると思います。
まあ、女の子だったら「今より子どもを可愛がる」ようにはなると思いますが、彼の生活スタイル・金銭感覚は変わらないでしょうね。

できるとしたら、「子ども貯金」と銘打って、毎月一定額を貯金するとか、お給料は全部スレ主さんに入れて、パパにはおこづかい制にするとか?

私も、お金に関しては話し合い(準備しっかりしてからね)が必要だと思います。
二人目に関しては、もっと話し合いが必要だと・・・このまま二人目ができたら、今より大変な状況(「何でオレ入らないって言ったのに二人目?いいもん、もう俺の金は全部俺が使ってやる。子ども達の金はお前がかせげ」みたいな。。。)になると思います。

説明が不足していました。
投稿者ママ    兵庫県 32歳 女性
2005/08/10 07:49

ご意見ありがとうございます。
私の説明が不足していました。すみません。
貯金は子供用と、給与天引きの財形と、それ以外にも積立と、それ以外にできるだけ貯金しています。
息子が生まれて働けない間にそれまでの貯金を結構切り崩してしまっていたので少しでも貯金したいと思うのでできるだけ貯蓄に回しています。
夫はお小遣い制です。
でも、貯金があるのを分かっているのでそれをあてにして、家計で立て替えておいてって、あれこれ買おうとします。(というか買います。)
もちろんある程度は構わないと思うのです。
趣味があるのも、小奇麗にしてくれているのもいいことだと思うのです。・・が、毎月毎月、周りの友達もびっくりするほどあれこれ買いたがるのです。子供が生まれる前はもっとひどかったのですが、子供が生まれてから少し我慢できるようにはなってきました。それでも周りから比べたら・・。
2人目は夫の金銭感覚を直したくて欲しいのではなくて、2人目が欲しいのに、生活が苦しくなるのがイヤだから欲しくないと言われるのです。
友達はそんな私に女の子が生まれたら変わるかもと言ってくれただけで、生むと変わるよと言ってくれたのではないのです。

私が愚痴のように書き込んでしまったので説明がおかしくなってしまいました。すみません。

でも人って変われないのかもしれません。
これまでにも何度もこのことで大喧嘩をして、話し合って、離婚したいと言ったことも何度もあります。
そのたびに「考え方を変えるから」と言われ、その言葉を信じてきました。
でも仕事がしんどかったりすると、ストレスがたまって不必要に買い物をしたくなったり。
やっぱりいろいろなものを買いたくなってくるみたいで、買いたいと思ったら買わないと「欲しい・欲しい」でイライラしてくるみたいで。
自分で働いたお金を自分のためだけに使いたいのなら、家庭を持つのは無理だと思うのです。
自分でも「結婚には向かない性格」と言っています。

でもいつかは変わるかもと未だに信じています。
やっぱり無理なのでしょうか・・。

キツイ言い方に感じたらごめんなさい。
投稿者    歳 女性
2005/08/10 08:33

ママさん、こんにちは。

友人のご主人で似たような方がいます。彼はことあるごとに(ケンカになれば)「俺は結婚には向いていない」と言うらいしです。

そもそも、性格なんて簡単に変わるものではないと思います。
少しずつ考え方が変わっていくということはあるでしょうが、その場合は誰かや何かの影響を受けながら、もしくは環境の変化によって・・・でしょうね。
だとしても、本人が「変わりたい」という意思を持たなければなかなか難しいかと。 「結婚には向いていない」などという言葉で片付けようとしている限り、本人は変わろうとはしていないような感じがするのは私だけでしょうか・・・。

ママさんがいつかは変わるかも・・・と信じているだけではきっと何も変わらないでしょうね。2人目の出産にあたって、今、ご主人と向き合って話をすることはもちろん大切なことかと思います。

でも、2人目が産まれてご主人がなんらかの変化があったとしても、それも一時的かもしれない。時間がたてば、やっぱりこれまでどおり、自分の趣味が第一主義に戻るかも。
願っているだけでは状況は変わりません。
ある意味、ママさんにも覚悟が必要かなと思いますが。

変わってくれると思ってたのに。どうしよう・・・。
では済みませんから。

大きな子供
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2005/08/10 10:19

他の方もおっしゃっていますが、ご主人のことを大人だと思うから腹も立つのであって、“大きな子供”と思ってみて下さい。
子供にだって、欲しい物を何でも買い与えるということはしないですよね?
ご主人にも、どうしても欲しい物は誕生日やクリスマスに、あるいはボーナスが出た時にと買う時を提案してみてはどうですか?

人の性格はそう簡単には変わらないと思います。
何かよほど人生観を変えることがなければ・・・。
私の知っている人で、性格と言うか考え方を改めたご主人が二人います。
一人はやはりママさんのご主人と同じようにおしゃれや趣味にお金を使い、生活費を月に7万円しかくれなかったそうですが、
第一子を流産して、奥さんが入院中に病院の食事で苺が出たそうなんです。
その時に「苺なんて普段買えないから嬉しい!」と言ったのを聞いて、悔い改めたそうです。
もう一人はどうしようもない暴力亭主で、離婚寸前まで行きましたが、
ここは小さいお子さんを事故で亡くしたんです。
それからご主人は仏のように生まれ変わりました。
私が知っているこのお二人はどちらも、奇しくも「我が子を失う」ことを経験して生まれ変わりましたが、人は何がきっかけでどう転ぶかはわからないですね。

『友達は2人目ができたら、女の子ができたら変わるかもと言ってくれます。
みなさんはどう思いますか?』

残念ながら、その程度のことでは変わらないでしょうね。
子供は二人で作って育てて行くものですから、お互いに納得した上で、
二人目を作るかどうか決めて欲しいと思います。
親子だって社会の中での一人間関係です。
親の思いや努力なしで、良い関係は作れません。
確かに母親がカバーできる部分は大きいですが、ママさんが精神的にもっときつくなりますよ。

無理・・・
投稿者ひっと〜    33歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/08/10 14:24

皆さんと同じで、まず旦那さんは変わらないでしょうね。
そもそもご両親に甘やかされたのでは???

ママさんが離婚してもいいって思うんだったら、いっそそうした方が良いとおもいますが・・・
今まで何度も「変わるかも・・」って結局変わっていないのだから、これから先はありえないと思います。
現在、手に職があるんでしたらすぐに生活に困るワケではないでしょうし、無理して結婚生活にこだわっても疲れるだけでは?

うちも似てます。
投稿者ハロルド    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2005/08/10 15:26

うちの旦那も似てますよ。
ってゆうか、私の周りには2人位、似たような旦那を持つ友達がいるので、あまり珍しいことではないと思いますが・・・
 私は旦那が変わることを望むのはやめました。私の友達もほとんど諦めてます。結構、皆、実家に甘えたりして、ギリギリの生活してます。
 私も昔はいつか変わるものだと思っていましたよ。
 それこそ離婚の話もしたし・・・
それでも変わらないんだから、変われない人なんだと思いました。
初めから、望まないで、最低の生活を考えていれば、意外と気が楽になりますよ。
 うちは何の計画もなく、二人目を妊娠して、旦那も喜んでいるところはママさんと違うところですが、二人目を作りたくないという旦那さまの説得は難しそうですね・・・
 私はこんな旦那の子供は一人で充分と思っていましたが、ママさんはどうしても二人目が欲しいんですね。
 もし、ママさんの収入でやりくりできるなら、旦那さまの趣味を尊重して、それでも子供が欲しいと訴えてみてはいかがですか?
 私はその覚悟で産みます。
 家計が苦しくなるのを覚悟するか、二人目を諦めるか・・・かな?

そうですよね。
投稿者ママ    兵庫県 32歳 女性
2005/08/10 18:04

やっぱり変わらないですよね。
以前に真剣に離婚の話を進めていったときに「本当に変わるから」といって少し変わったかもと思える時期がありましたが、いつの間にか元に戻ってしまっていました。
そう簡単に変われるものではないのですよね、大きな何かが起きない限り。

2人目は、私が3人兄弟で育ったことや、将来頼りあう兄弟は必要かもとか、一人っ子はかわいそうかなという気持ちからです。

価値観や金銭感覚の違いってやはりどうしようもできないのかもしれません。

息子と2人で生活していけるのかという不安はありますが、今のギスギスした生活を続けるより前向きな生き方かもしれないですよね。

(光さん全然きつくないです。ご意見ありがとうございます。)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |