こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おこづかい
投稿者なみ    30歳 女性
2005/08/08 23:08

もうすぐ七歳になる娘のことなのですが、一人っ子なこともあり比較的物を与えて育ててきたせいか、最近、物のありがたみがわかってないというか、わがままさが目立ってきました。今までもそれなりにはけじめをつけてお誕生日とクリスマス以外は大きいプレゼントは買っていなかったのですが、今になって厳しくしても逆効果なような気もするのですが、どうでしょうか?おこづかいを渡してと言うのも聞いたのですが、まだ一年生なのでお金の価値もわからないし、一桁以上の足し算も引き算も出来ません・・・どなたかアドバイスお願いします〜

我が家では
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
2005/08/08 23:54

娘が7歳です。
今年からお小遣いを与えるようにしました。

毎週月曜日に\210 渡しています。

溜めるもよし、好きな事、好きなものに使ってもよし
本人に任せています。

\210は、使い方によっては有意義に使えるし
(お気に入りの鉛筆を買うとか、文具系ですかね)
あっという間に使ってしまう事もあります。
(ゲームなんて2回やればお終いです。数分ですよね)

必要なものは親が購入していますが、
いわゆる、「必要とは思えないもの」は本人が頑張って貯めないと買わない事にしています。

今までは、それほど規制せずに
本人が欲しいと言い、親が買っても良いだろうと判断した時には
随時モノを購入していましたが、どこかで区切りをつけて、本人に「お金の使い方」を学ばせないといけないだろうと考え、
今年からお小遣い制を施行したわけでして…

急には分からないものです。
でも段々理解し始めています。高いものと安いものがある、という初歩的な事から、何円あれば買える、という価値のようなものも、ちょっとずつちょっとずつ…です。

娘さんも最初は不便を感じたり、不満を持ったりするかもしれませんが、御両親のお金ではなく「自分のお金」を持てる喜びも同時に味わう事ができると思います(^^
専用の貯金箱などを用意してあげると良いかもしれませんね!

家は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/09 05:02

我が家の子供達は1年生の時のお小遣いは、親の私が渡す分は月100円+下の子には毎月購入している雑誌は別に買ってあげていました。
それに加え、祖父母が孫達に楽しみで渡す、
「テスト90点以上で100円」
1年生だとたいてい90点以上取れますから、かなり貰っていました。
テストの点でお小遣い・・・は私は好きでは無いですが、孫との交流と思って目を瞑っています。
お小遣いで、友達とコンビニでお菓子を買いに行ったり、溜めてゲ−ムソフト買ったりしてましすね。
友達とコンビニに出掛ける時は100円以上は持たせませんでした。

そうそう。雑誌に応募する「全プレ」も小遣いの中で買わせています。
小学生のうちは親から渡すのは、100円ずつUP。
2年生になったら月200円です。
中学生になったら中1で月1500円。中2で月2000円。
息子はこの中から800円程の雑誌を毎月買っています。
携帯電話も持たせているわけじゃないから、かなり渋チンな親らしいです。
お年玉や親戚が時折くれるお小遣いも親に預けなくなり、自分で管理するようになりました。
遊び方は可愛らしいものです。
やはり、あまり小遣いを渡されていない友達とバスケをやる毎日で、財布は余程の事がないと持って出掛けず、家から水筒持参ですね。
金額が多い子は、遊び方も服装も派手なようです。

子供って案外、親が買ってくれるならねだるけど、
「自分の小遣いの中から買いなさい。」
と言うと、本当に欲しい物かどうか悩みに悩んでいらなくなったりするんですよね。

小3の娘は、昨日おとといと、近所の夏祭りで1日目は祖母に連れて行って貰い、2000円分ぐらいのゲ−ムをやって来たらしいです。
二日目は友達と行ったのですが、
「お金が無いと、何もできなくて楽しくない。」
と言うので1000円あげると、
「これだけじゃ3回ぐらいしかゲ−ムできない。」
と言い出すので
「足りない分は小遣いを持って行って良いよ。」
と言うと、持って行かないんですね。しっかりしてる・・・というか・・・そんなものです。

お小遣い帳も必ず付けさせています。
月に一度チェックすると「不明金」が出てしまう事もありましたが、それはそれで良しとして、大目に見ています。
それから兄もそうですが、毎月1日にあげているのですが、本人から
「今月もお手伝いを沢山しますから、お小遣い下さい。」
と言わないとあげない事にしています。

お小遣いをあげるのは良い事だと思いますよ。
娘が1年の頃は貯金箱の中が1000円越えたら、郵便局に預けていました。その金額を聞くのも楽しかったようです。

失敗しながら学習していく事だと思いますので、そろそろ渡されたらいかがでしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |