こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
葛藤しています。。。
投稿者ワーキングママ    歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
2005/08/04 09:04

初めて投稿させていただきます。
アドバイスお願いします。

私は娘を保育園に預けて働いています。
働き始めて1年2ヶ月となりました。
今年に入ってから、娘がインフルエンザ、気管支炎、肺炎、溶連菌感染症、風邪などで仕事を休むことが多くなり、まる1ヶ月皆勤したことがないというくらいです。
去年も今年ほどではありませんが、娘の具合が悪く仕事を休むこともありました。

私のやっている仕事は、歩合制の仕事で仕事を休むとその日の収入がゼロです。その分、他のスタッフに頼んで私の分の仕事もやってもらっています。そうなるとその日の給料は頼まれた人のものになるので、頼まれた側は喜んでやってくれます。

しかし、会社の責任者(女性)が最近、私が仕事に行けないという連絡を入れるとものすごく罵るようになりました。
内容としては「また〜!?あんまりにも弱すぎるんじゃない!?精神的なこともあるんじゃないの!?」などなど。。。
確かに私の職場は、小さい子供を持つママが多い職場で子供を保育園に預けているママがほとんどです。
しかし、私ほど休むということはありません。
うちの子は高熱を出しやすいタイプで発熱したといったら40度近くなることがほとんどなので、無理してでも保育園に預けて・・・というのはできません。

以前の責任者(男性)は、「ゆっくり休ませてください。こちらのことは心配しなくても大丈夫です。すかっりよくなったらまた頑張りましょうね。お大事に・・・」と言ってくれるような方でした。
なので、今の責任者とのあまりにもギャップがありすぎて、毎回休みますコールを入れるときに体が震えてしまうほどです。

職場の方たちは、皆さんお子さんをお持ちの方ですので、「今だけだよ!もう少ししたら丈夫になるよ!休むのは仕方ないよ!」など励ましてくれます。

今回も、娘が夏風邪で高熱を出し昨日から休んでいるのですが、今朝会社に電話を入れたところ「そうですか、わかりました!!」というなりいきなり切られてしまいました。
私は仕事のことで他にも伝えなければならにことがあったのですが、「お大事に」の一言もなく切られてしまったので、かなり動揺してしまいました。

それと同時に、これから先も仕事を続けていこうかどうか本気で考え始めてしまいました。
私が仕事をやめるにあたって家計は苦しくなってしまいます。
でも、仕事よりも子供の方が大事ですし、多少、家計が苦しくとも子供と一緒に居てあげた方がいいのかな、とも思います。

子供は保育園が楽しくて仕方ないようです。
でも私はだんだんと職場に居づらくなってきているのは確かです。

このまま、何を言われようと仕事を続けるべきか、それとも辞めたほうがいいのか悩んでいます。

本当に???
投稿者くまぶー    歳
2005/08/04 09:14

私のやっている仕事は、歩合制の仕事で仕事を休むとその日の収入がゼロです。その分、他のスタッフに頼んで私の分の仕事もやってもらっています。そうなるとその日の給料は頼まれた人のものになるので、頼まれた側は喜んでやってくれます。

本当に喜んでいるのかな?って疑問に感じました。
小さい子供を持つ人が多いのなら、当然時間が限られているし
家に帰ってしなきゃいけないこともあるわけでしょ?
いくらお金のためとはいえ他人から仕事を押し付けられるのが嬉しいとは
限らないよね。

酷いようだけど、他人に迷惑掛けるならやめたほうが良いと思う。
アナタの為じゃなくみんなの為にね。

私なら
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/08/04 09:26

お子さんがまだ小さいうちに職場復帰されたという事ですから・・・私なら今が辞め時かな?って思います。
お子さんもそれなりに疲れているんじゃないかと思うのです。
無理をさせてしまってはいけませんよね。

仕事をするのは今じゃなくても、もう少し経ったら落ち着いてできると思うのです。

「生活の為に働くかなくてはならない人」ではなく「苦しくなるけど働かなくても何とかなる方」のようですので、今は時間的にも心にも余裕を持って子育てされた方が良いと思います。

今のままお仕事を続けていると、病気になったお子さんに苛立ちを覚えるようになってしまうと思います。

近くにご両親や病気の時でも預かって貰える親戚の方がいらっしゃらないのなら、今のまま仕事を続けるのは母子にとって辛い事ばかりじゃないかと思います。

優先順位
投稿者ペンギン    40歳 男性
2005/08/04 09:29

得てして女性の方が労働環境においては厳しい目を向けることもあり、ともいえなくもない。
無理解な男性上司と自分と比較して「自分が大丈夫だったから部下も大丈夫。休むのは甘え。」と考える女性上司とどっちがって考えると、男性上司の方が攻めやすいかもしれない。

閑話休題。
あなたはその上司の対応が辛くて職場にいるのが辛い。
だから子供をだしにして仕事を辞める理由付けにしたい。
でも経済的な不安もあるし、その為に子供の保育園通いを止めさせるのは親として気が引ける。
辞めたい理由が『自分が上司と話すのが辛い』のだから、根本的には貴女自身の心の強さの問題だと思う。
それを子供の環境云々にかぶせては子供も迷惑でしょう。
子供に言えますか?『あなたのためにお母さんはやりたい仕事だっただけど辞めたのよ(感謝しなさいね♪)』って。
違う!って言いたいでしょ?そんなつもりじゃないんだって。
あとは自分でどうするか考えましょう。あなたの心の強さは私には解りませんので。

で。文句を言われながらも保育園に通わせながら仕事が出来る職場はそう多くはありません。歩合制にしても。
その点は考慮した方がいいと思います。

大変ですよね・・・
投稿者ハロルド    31歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2005/08/04 09:51

お気持ちよくわかります。
私も今の職場が環境が良く、子供も比較的強いので、働けていると思うと周りに感謝の気持ちでいっぱいです。

でも、うちもやはり風邪はひくので、そうなると土日休みではない旦那が面倒みたり、電車で1時間かけて、実家の母に見に来てもらったりと、周りの協力あってこそ、働けると思います。

旦那様はお休みできないんでしょうか?
実家は遠いですか?
一人ではなかなか大変ですよ☆

会社の上司の言い方も悲しくなりますね。
でも、周りの人が解ってくれているのなら、まだ救われるじゃないですか?
いろんな人がいますから、人を傷つけることになんとも思わない人っているんですよね・・・同姓なのに・・・

私の会社の違う部署でも、理解のない上司の言葉に泣いている子がいました。どこにでもいるんですよね・・・
でも、その子は母子家庭ということもあり、「辞める訳にはいかないから、頑張ります!」って言ってましたよ。

せっかく仕事できる環境なのに・・・辞めるのは簡単ですよ。
でも、次また働きたくなった時に、簡単に仕事が見つかるかどうか・・・

大変な葛藤だと思いますが、いろいろな人に相談して、体に無理のないよう、ベストな道を選んでください。
何が正しいかは誰にもわからないと思いますよ☆

他人のメーワク
投稿者とくめい    歳
2005/08/04 10:10

どうしたいんですか。
仕事したいんですか?やめたいんですか?
仕事を続けるのであれば理由の如何を問わず会社にメーワクかけてはいけないんです。わかりますよね。
会社をやめるのであれば保育園もやめさせるしかないですよね、他に空きの順番待ってる人のご迷惑になります。
貴方の気持ちがはっきりしないと周りにとってははた迷惑なだけです、態度をしっかり決めないといけません。
どうしても仕事したいなら例えば病児保育みたいなところに子供を入れるとか、日頃から具合が悪くならないように体を健康にするように心がけるとか、できることはたくさんあると思います。

私見ですが「うちの子は高熱を出しやすいタイプで発熱したといったら40度近くなることがほとんどなので」とおっしゃってますが、このようなお子さんがいるのに仕事に行かれるという神経がわかりません。万が一のことがあったら困るでしょうに誰も預かりたいと思いません、私でしたら会社を即時辞めて子供の為にそばにいると思います、私見失礼致しました。

ちょろちょろ
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 11年0ヶ月 / 5年1ヶ月
2005/08/04 10:29

以前の責任者(男性)のままだったら辞めようと言う気にはならなかったのでしょうか?
お子さんが助けを求めてるんじゃないですか?わかりませんが…。
勿論、それだけではないでしょうが、
ストレスは免疫力を下げて病気になりやすくなるようですよ。
お母さんがずっと(病気でない時も)側にいるだけで
免疫力はあがり、病気にも強くなるんじゃないでしょうかね。
「お母さんって、なにをするわけでもなくても
まわりでちょろちょろしてるだけでいいんだよね」
というのは家内の持論です。
たかが『ちょろちょろ』
でも子どもにとってはとっても大事な『ちょろちょろ』だと思うのです。

迷惑
投稿者りく    歳
2005/08/04 10:42

中途半端な仕事をして会社に迷惑掛けてるんですから嫌がられて当然でしょう。
アナタにとっては他の人にさせちゃえば喜ばれると思ってるかも知れないけど、
会社から見たら他の人に示しがつかないよね。

世間では小さい子供がいて働いている人はいっぱいいるけど、
それぞれ何とか対策をして(実家が遠くても)仕事を続けていますよ。
アナタの場合は甘えてるとしか思えない。
「一生懸命やってます、でも結果的には・・・」が通じるのは学生だけですよ。
同じ仕事を持つママとして
「”子持ちの女は遣い辛い”と言われる要因を作るのはやめて」

大変ですよね。。
投稿者秘密    30歳 女性
2005/08/04 12:00

こんにちは。

私も働いていますが、お気持ちすごく分かります。
子どもと一緒にいてあげたい。
でも、働かなければ生活できない。
うちも、そうです!!

みなさん結構、辛口なこと言っていますが、自分が投稿者さんと同じ立場になったらいたいほど気持ちが分かると思います。

スレ主さん 
お互い頑張りましょ。

辛いですね
投稿者でかママ    歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/08/04 12:05

今が一番辛い時ですね。
私は独身の頃から働いている職場なので子供の為に仕事を止めると言う考えはありませんでしたが、実際、子供を育児休業明けから預けて何度くじけそうになったかわかりません。
今日も、下の子が風邪で今月は毎週風邪を引いている状態です。職場も理解があるのでなんとかやってこれましたが上の子を産んで職場復帰してから、何回か上司も変わりましたが、やはり理解のある上司と、理解のない(理解が無いのが悪いとは言いません。勿論、こちらが迷惑をかけているので)上司、色々です。
でも、子供が弱っていて、親が落ち込んでいる時はチョットした言葉でも悩みますよ。

子供をもつワーキングママは誰しも心の中で葛藤していると思います。でも、子供って1ヶ月、半年、1年・・びっくりするくらい休まなくなりますよ。

ワーキングママさんの職場は女性が多くて理解があるのですよね?上司は変わるかも知れないんですよね。今までの上司が理解があり過ぎたために今回の上司が理解が無いと思っているかも知れませんが、人の家の子供のことまで普通は気にかけないです。「お大事に」って今のうちの上司も言いません。
ママが仕事を止めようか、どうしようか、子供が休まないか等、不安な時は子供にも不安が移り、熱も出ますよ。集団の中に入っているんだから、病気を貰ってきても仕方がないって割り切るくらいの気持ちになった方がいいです。(って私も第2子で思ったくらいなので難しいと思いますが・・)
取り止めの無いレスになってしまいましたが、今が一番辛い時です。今、止める事を決断するのではなくて、もう少し頑張ってみて、本当にこれ以上耐えられなかったら決断をしてみてはどうですか?私も七月に下の子を預けたばかりで毎日が葛藤です。

いっしょです!!
投稿者あんなまもう    大阪府 36歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/08/04 12:19

私も、去年から保育園預けてます。うちも、弱くて気管支炎、インフルエンザ等、体が強くないんです。なので、私も一ヶ月、皆勤した事ないんです。幸い、職場は年上のパートさんばかりで、子供が小さいうちは、仕方ないって、言うてくれはります。一度、インフルエンザで、一週間休んだ時に、あまりの申し訳なさに、上司に辞めたい…と、言うたんですが、他の理由なら、分かるけど、そんな理由なら、辞める必要ないって、言ってくれはりました。現在も、同じ状況です。やっぱり、休むのは気を使いますよね。私も、職場の方の顔色が、変わって来たら、辞めるつもりです。今は、甘えさしてもらってます。職場の人に相談してみるのは、どうですか?一番気持ちも、分かってもらえるでしょうし。その上で、上司の人に、相談するとか…今のワーキングマザーさんの、状況がもし、私やったら、辞めてると、思います。私も、職場を変える事は、考えた事が、何回もあります。どうしたら、次の所では、同じ思いを、せずに働けるか…週3,4位にするか、時間帯を、変えるとか…本当に子供が、強くなってくれる事が、一番ですよね。お互い、思考錯誤しながら、がんばりましょうね。

試行錯誤するのは自分の勝手だけど
投稿者とくめい    歳
2005/08/04 13:12

確かに子供を育てていく上では試行錯誤もするでしょうしマニュアル通りにいかないのもわかりますが、それは自分のことであって会社というのは仕事をする場所なんです、迷惑かけていいと思ってるんですか?
そんなことするから家庭の奥さんを採用したくなくなるんです。
同じ家庭の奥さんとして言わせて頂きますが、貴方のような方がいるから同じような立場の人間を採用しなくなるんですよ。
家庭の都合もあるだろうけど迷惑している人間もいるということを考えてください。

仕方がないのでは…
投稿者りくりく    歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/08/04 14:21

ワーキングママさん、お辛いですね…
レスの中には「迷惑をかけてまで…」のような意見もありますが
私は仕方ないと思います。お子さんだって好きで具合が悪くなっているわけではないのだし。具合が悪くなることが事前にわかるわけもないですし。
しかもワーキングママさんは迷惑をかけているとわかっているから悩んでいるのではないですか。もっと図太かったらまず悩みませんよ。同じ子を持つ親として心無いレスも多いように感じます。
さて、上司はともかく他の方は理解ある方が多いようですしもう少し続けてみてはどうでしょうか?そのうちお子さんもあまり休まなくなるかもしれませんし、「駄目だ!もう辞めよう!」と自ら思うかもしれません。あんまり続くようなら思い切って辞めよう!くらいの気持ちを持たれたら少し楽になるような気がします。(私だけかな?こんな楽観的なのは…)

とくめいさん。。
投稿者秘密    30歳 女性
2005/08/04 14:36

とくめいさん 
ずいぶんひどい事言いますね。

そんなことするから家庭の奥さんを採用したくなくなるんです。
同じ家庭の奥さんとして言わせて頂きますが、貴方のような方がいるから同じような立場の人間を採用しなくなるんですよ。

関係ないでしょ!
もしかしたら、不採用になった経験でもあるのかしら?

私の会社はつい最近、子持ちのママさんを採用しました。正社員です。
子どもの病気とかで休まれるのは承知の上だと思います。
私を見ていますから。。。
でも、採用したのです。
それだけすごい人材なのです。

仕事しながらの子育ては、とても大変ですよ。
ワーキングマザーのみなさん!
頑張りましょう!

正社員かパートか・・・
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/08/04 14:48

元コブ1ワーキングかあちゃんで、4月からまたコブ3ワーキングかあちゃん予定です。

正社員か、パートかによって変わってきますよね。

まず、話がかんたんなパートから。

パートであれば、私だったらここで仕事をやめると思います。
3歳2ヶ月ちゃんということは、未満児保育ですよね?
保育料も高いし・・・。
元の男性上司であれば、きっとやめようとは思わなかったんですよね。でも、上司が変わって、風当たりがきつくなった。
これは、「状況の変化」なので、辞めるかどうか考える大きな要因の一つだと思います。

仕事をやめて保育園もやめて、来年娘ちゃんが年少で上がってから、様子を見て仕事を始めればいいと思います。


正社員であれば、私だったらがんばって続ける道を探します。
ここでやめたら、同じ条件での再就職は厳しいです。子どもがいればなおさら。

お住まいの地域に、「シルバー人材センター」「ファミリーサポートセンター」があるはずです。
そこで「保育」もしてくれるはずです。
自給は600〜800円(+交通費)。働いた場合の収入と比較して、どうですか?
少しでも黒字になるならラッキー、赤字でも、半年後への保険と考えられるのなら、利用する価値アリです。
ただ、「病児保育」をしてくれるかどうかはわかりません。

また、私設の保育施設で「病児保育」してくれるところがあるかもしれないし、「保育ママ」という方法もあります。

「病時保育」「保育ママ」は、市役所などで聞けると思います。

それ以外では、地域で「病気の時に見てくれる人」を何人か確保しておくことです。
ご実家が近ければ一番いいのですが、そうでなければ家の前にチラシを張るとか、地域の「民生委員」(市役所で教えてくれます)に頼んで、ちょっと元気のいいおばあちゃんを何人か紹介してもらう。
3人くらいに、急な時に電話でお願いすること・1時間あたりの金額を取り決めしておけばいいと思います。

個人で頼む場合は、万一の保障がありませんので(ファミサポの場合は、市で保険をかけているので、怪我などのとき金銭面では安心)注意が必要です。

今のまま、スレ主さんが1人でがんばるのはもう無理だと思います。
私が働いていた時は、子どもが病気になったら「午前中はダンナがやすむ」「午後は私が休む」という形でやってきました。
でも、息子が割に元気でいてくれたからできたことですけどね。

追伸
投稿者かめぴー    36歳
2005/08/04 14:57

職場の、件の上司ではない、まとめ役の人っていないのでしょうか。
その人に相談というのもいいと思います。

あと、↑のスレ、誤字が多くてすみません。

ごもっともじゃないの?
投稿者・・・    歳
2005/08/04 14:58

そりゃ、子供がいてそれなりのリスクがあっても採用される人はいるし、
リスクを容認して働かせてる(働いて貰ってる?)会社もあるよね。
でもさ、このスレ主さんは実際に上司に不快に思われて態度にも出されてる
わけでしょ。全然違うよ。

結局は何を優先するかだと思います
投稿者Keiko    歳 女性
2005/08/04 15:06

 私の場合妊娠がわかったとき、子育てを優先したいという思いではあったものの、当時の仕事を続けたいという気持ちも捨てきれず本来の義務を免除して頂いた上で現場に復帰したいという旨申し出たところ「そんな甘いことが許されると思っているのか?信じられない!人間性を疑う・・・云々」「本来だったらクビでしょ?」とまで言われました。ま、言われても仕方ないな?とその時は思ったのですが・・・。でも、我が子をしっかり育てたいというのは我侭なの?実際、我が子をしっかり育てようと思ったら仕事も育児もなんて器用なことができるはずはない、だからある一定の期間優遇してくださいってことそんなに我侭なこと?と言う考えもむくむくと起きてきました。確かに職場の目から考えたら単なる我侭、迷惑ですよね。でも、もっと広い目で考えたらどうでしょう。未来は子供が背負うのです。社会を背負っていく子供を育てやすい環境を作るのも社会貢献ではないのかしら?と。
今までの企業は営利を求めてきました。でもそういう思想も転換を求められています。環境保護であったり、社会資産への貢献であったり、利益の社会への還元も企業の役割ではないでしょうか?
 だからといって、自分本位であったり、周囲への配慮がなくても良いというものでもありませんが、一概に迷惑をかけてはいけない!というものでもないのではないでしょうか?みんなで子育てを考えていく。確かに各々の子供ではあるけれども同時に社会の子供でもある。そういう意識もこれから必要なんじゃないかと考えます。

 とはいうものの、現実は現実として厳しいものがありますよね。

 お子さんの側にいてあげたい!という思いを優先するならば、思い切って退職する。
 お子さんの保育園での生活&病気のときの看病もしっかりして
あげたいという思いを優先するならば、上司の冷たい対応に耐える。(子供のより良い成長を守るためという信念を強く持つ)
 仕事を続けつつ、職場への迷惑も最小限に!と考えるならばベビーシッターさんを探して病気のときは家で見てもらう。
 といったふうに、対応を整理してみられてはどうでしょうか?
いずれの選択をしても必ずや我慢すべき点は出てきます。どの我慢だったらできる?何を優先する?
 その結果出した結論であればあとは気持ちを強く持つ、母として覚悟することが大切なように思います。

 私の場合、上司に申し出たお願いはほんと自己中と言われても仕方の無いものでした。でも、世間の目に耐える覚悟をしました(それぞれの立場で考えたら非難は受けても当然という思いがありましたからね)。結果的には配置転換で恵まれた環境で仕事を続けることができ、職場の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。確かに迷惑をかけた部分も多々あると思います。でも、別の部分で恩返ししたいと考えて現在に至っています。

 ワーキングママさんも今は八方塞がりのような気分かもしれませんが、まずは御主人とよぉく話し合われて、そんななかで自分の気持ちが確認できたり、突破口が開けることもあると思いますよ。歩合制であるが故に続けられる仕事があるというのはある意味ラッキーですよ。やめるにせよ、続けられるにせよ、じっくり落ち着いて考えられるといい方向に迎えると思いますよ。

実は今月辞めます
投稿者やぎさん    32歳 女性
お子様: 1年0ヶ月
2005/08/04 15:31

境遇が似ていて自分の事かと思ったほどでした。
私も子どもを今年の4月から保育園に預けたら、風邪をひいてはまたもらい、休んでばかりで、連続して通園出来たのは最高で3週間しかありませんでした。
気管支炎で入院もしましたし、風邪薬を飲ませてばかりです。私も会社を休み、職場の皆に迷惑をかけました。女の職場なので、経験者の方々は分かってくれ、励ましてはくれますが、私の方が居辛くなってきてしまって…。この8月で退職することに決めました。
まだ1歳だから、これから免疫がつくまでまだまだ繰り返すよとお医者さんにも言われ、これ以上高熱&咳に苦しむ我が子をこのままにしては置けなかったから…。
10年近く勤務してきましたが、旦那や周りに相談して決断しました。“辞める”には、それぞれの家庭の事情がからんでくるので、一概に辞めるべきとは言えませんが、子育てサポートの会員になってまで、自分の子を他人に預けて仕事をしたいとは思いませんでした。
ワーキングママさんは、皆に意見を聞いている時点では、まだ結論はでないと思います。私の場合ですが、同じく悩んだ末に、もう誰にも相談しなくても、自分の中で決めることができましたから。
お辛い気持ちはよ〜くわかります。もう一度、何が一番大切か、何を譲れないかと言うことを考えてみて下さい。
大事な決断ですが、最良の選択を…。

判断の基準
投稿者Keiko    歳 女性
2005/08/04 15:40

究極の選択って小さいことを含めると色々ありますよね。
どちらを選んでも、ああすればもっと良かったのに!と思うこともあったり・・・。
で、良い選択って何か?
を考えたとき、どちらを選ぶか?ではなく、いかに選択するか?なのかな?とも考えます。何故その選択をしたか?をはっきりさせるということでしょうか?

 色々な人の色々な考え方があります。皆さんそれぞれに真剣に考えています。かといってみんなにに受け入れられる選択はあり得ないですよね。だからこそ、自分はどう考えるのか?どうしたいのか?を自分自身に問いかけることがまず一歩ではないかと思います。

優先順位 とはいうものの
投稿者シロビー    44歳 男性
2005/08/04 16:03

心情的に
子どもの(身体の)成長以上に優先させるものがあるとは思いたくないので、
「いづらいのならやめちゃえば?!」と言いたいところです。
午前中の私のレスは
「母親って、病気の時だけいればいいというモンではない」という主旨だったのですが、
現実的にはそうもいってられないというところでしょうね!

もし、
子どもを成長させるためにどうしても必要な収入のために働いているというのならば、
現上司の言動なんか『気になっても受け流す』くらいの姿勢が必要でしょうね。
会社人である前に母親なんでしょうから。

あなたの今の対処の仕方は母親の職場採用をさまたげる元凶になる
とかいう意味の意見もある様ですが、
どう感じましたか?
そういう言葉こそ『受け流し』でしょう。
どうとりつくろっても隠せない事実でしょうし、
「病気の時くらい、子どものそばにいたい」というのは
母親としての貴い思いなのですから。

母心と労働者
投稿者くりりん    歳
2005/08/04 16:14

具合の悪い子供の傍にいてあげたい抱っこしてあげたいというのは当然の
母心だと思う。
だからといって会社に迷惑を掛けても良いのか?って問題なのでは?
仕方ない仕方ないで済めば、商売は成り立ちませんよ。
スレ主さんにとっては子供も生活経済も大事。
でも会社は会社を中心に動いてるんですから。
母心を優先したいのなら労働者にはならないほうが自分以外の皆の為じゃない?

↑のkeikoさんって医者でしょ?(自分で書いてた)
職場がどこまで譲歩するかは、その仕事内容や資格・需要性によるよ。
他の誰かが代わりにできるような仕事なら、他の会社に迷惑を掛けない人間を雇うのが当然。

どっちも分かるけど
投稿者まい    歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/08/04 16:16

私は「責任者」だった事があります。
働いていた時、毎回欠勤の電話をしてくる人は大体決まってました。
お子さんが具合が悪いのは分かる、仕方ない、でも職場には関係ないですよね。
ワーキングママさんが休むとなった時点でその代わりはどうしよう
とかどうやってまわそうとか1日の流れを考えなくてはいけません。

責任者が更に上司に怒られ、地位もあやうい・・・(TT)


「そうですか、分かりました!」といきなり電話を切られたとありますが、気持ちは分かります。(私は出来ませんが^^;)
いつ休むかわからない人を真剣に頭数に入れますか?

何を言われてもワーキングママサンが辞めない!!なら辞めなきゃいいし、くじけたならやめればいい。

うちも長男が4歳頃まで週に2回は通院だったので
働きませんでした。
少々苦しくても何とか生活できていたので。

お子さんももう少し年齢が上がると落ち着いてくるかもしれませんね。
私の意見ですが少しの間、お子さんのために休養をとってもいいのでは?と思います。(^^)

十円玉を投げろ
投稿者閻魔大王    歳
2005/08/04 16:17

表が出たら仕事を続ける。
裏が出たら仕事を辞める。
どうだ、簡単に解決したろ。

秘密さん
投稿者とくめい    歳
2005/08/04 16:20

確かに、あなたのおっしゃることもわかります。
育児と仕事の両立って、大変ですよね、程度の差はあるだろうけど働く母親ならそれは実感すると思います。
以前こちらの掲示板でも相談されてる方がいましたが、会社だって不安定な立場の方を使うより、安心して任せられる方を使うと思います。
会社って、責任をもって仕事をする場所でしょう、お互いの安心して働けるように、また雇用できるように、というのが大前提だと思うんです。
仕事をするからには人に迷惑かけてはいけない、これ仕事に限らず人との関わりにおいて大事なことだと思うんです。

私の母は、私が赤ん坊の頃から仕事に出ていて、それを引き留めることもしませんでしたが、私は託児所に預けていたんだそうで小学校に上がってからも具合が悪くて寝込んでいる私を家に置いてそばに電話を置いて「具合が悪かったら電話してねお母さんすぐ帰ってくるから」って言って仕事に出掛けていきました。
本音を言ってしまうと母の生き甲斐である仕事を否定することになってしまうので、子供心に言うことができませんでしたが、すごくさびしくて、家計の為に仕事をしている父と母、けど休みをとって家に居た母に一度聞いたことがありました「私の具合が良くなったら仕事に行くの?」って、そしたら当然だと言いました。うちは貧しいんだから、って。。。病院だってお金かかるんだしこれから上の学校へ行くとなるとお金かかるでしょう、って言われたんです。

ごめんなさい、余計なことだったかも。

完全に横ですいません。
投稿者Keiko    歳 女性
2005/08/04 18:01

私は自分は医者だとは書いていません。
どなたかの書き込みはありましたが、私自身否定も肯定もしていません。また、表明する必要性があるとも思えません。

今回に限っては職種で違うのではないか?という意味で引き合いに出されたんだと理解しましたが、匿名性のある掲示板で名指しで職業云々を持ち出して論じられることには少々抵抗を感じます。控えていただくとありがたいです。

追伸です。度々すいません。
投稿者Keiko    歳 女性
2005/08/04 18:20

 私の「社会でこそだて」は”現状では”理想論に過ぎないでしょうね。また、どの職場でもはまず無理。この不況のなか企業もきれいごと言ってられないでしょうからね。ただ、ワーキングママさんが最終的に仕事を続けることを選んだときの気持ちの支えになればと思って敢えて書いてみました。一部の方の神経をさかなでしてしまったかもしれませんね。申し訳ないです。

こそだて郵便局内での話題は
投稿者トンビ    歳
2005/08/04 21:11

掲示板には公にしないのがマナーですね。

今後皆さんもご本人の承諾なしにプライバシーをここに書き込んだり公にするのはやめましょう。せっかくの好意を無にする事になりかねません。

私も怖くて郵便局は利用できません。

でも
投稿者とくとく    歳
2005/08/04 21:14

医者でもないのに「医者だ」と書かれたら、否定するのが普通ですよね。他人の勘違いを利用して自分を殊更に大きく見せようとしているのであれば別ですが。所詮は信者共通事項なのでしょう。

子供は親の心を敏感に察します
投稿者マミィ    歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/08/04 21:49

はじめまして(^o^)丿
仕事を持ちながら子育てや家事をこなすのは、本当に大変なことですよね。
ワーキングママさんは正社員なのですか?
他の仕事に変えることは出来ないのでしょうか?
もし正社員ならパートとか・・。

うちの長男も入学前はよく熱を出していました。
皆勤賞なんて夢のまた夢。
一度熱が出ると40度が何日も続いて看病するのも大変だし、精神的にも参ってしまったこともあります。
でも小さい頃に免疫をつけておくと、大きくなってあまり熱を出さなくなるんですよ。
うちの子は、入学してから一日も休まなくなりました。

子供も病気になると気持ちが弱ってきます。
そんな時は親が傍にいて、優しく接してあげると気持ちも安定しますよね。
お母さんが自分が熱を出すたびに、仕事を休まないといけない・・・その時にお母さんは落ち込んだり嫌な思いをすれば子供はすぐにわかってしまうものです。
親の気持ちに敏感なものですからね、子供って。

今仕事を辞めるのは勇気がいることでしょうが、お子さんを思うのなら今の職場は辞められた方がいいと思います。
休む度にビクビクするのは精神衛生上良くないと思うし、そのせいでお子さんが熱を出すたびにイライラしてきたりするかもしれません。

職場の人たちが言うように、いつまでも熱を出しやすいわけでもありません。
焦らずに落ち着いてから仕事に本腰を入れてもいいんじゃないのかなぁと思いますがいかがでしょう?

何故犯罪と同レベルですか?
投稿者トンビ    歳
2005/08/04 22:12

もういい加減にしてはいかがでしょう。どっちでもいいじゃないですか?

それに彼女が法に抵触するような犯罪と同レベルの発言をしたことがありましたか?

ここは「こそだて」の掲示板。親同士でいじめ合う場所ではないはずです。

さて、私も迷い中
投稿者れれ    歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/08/04 23:36

 私もワーキングマザーです。
 
 今、まさに私も仕事を辞めようか悩み中。
 辞めるとしても、私の場合は来年の春ですが。急に辞めると、とても迷惑をかける職場なのです。

 でも、まだ上司に辞めることを言い出せません。そろそろ言っておかないといけない時期なんですが・・・

 正直、仕事に未練があるんです。

 幼い頃からの夢だった仕事です。一度辞めると、戻れません。
 でもやはり、自分の手で我が子を育てたい。今はゆっくり絵本を読んであげる時間もないですから。
 
 結局、ワーキングマザーを続けても、専業主婦になっても、どちらも一長一短あるでしょう。

 優柔不断の私ですから、どっちにしても後悔&ないものねだりはしそう。

 だったら、子供が私のそばで安心して笑っていられる方を選びたいな、と今は思っています。

 収入も半減します。でも、小さく暮らすのも楽しいかもしれません。
 
 子供と一緒に過ごす時間は、お金では買えないですから^^

 さあ、私も上司に伝えにいかなきゃ。
 自分が選んだ道を。

  

悩みますね
投稿者しじみ    29歳
2005/08/05 00:12

私には3歳の子供がいます。
会社内の保育施設に預けながら仕事(ヤク○ト)をしています。
お給料は歩合制ですので、その辺は同じですね。
前もってお休みする日が決まっていれば、自分で通常の倍の仕事をこなしますが急にお休みとなった場合はどうしても他の人にお願いする事になります。
 職場には主婦の方ばかりなので「困った時にはお互い様」で皆でフォローしながら仕事してますよ。
集団生活ともなれば風邪や伝染病をうつされたりうつしたりですよね。親が健康管理に気をつけていてもこればかりは仕方がないと思います。
熱を出しやすいとのこと、偏喉腺ですか?

派遣の仕事もあるし託児所付きのヤクル○もあります。

ワーキングママさんにとって最善の方法が見つかりますように・・・

割り切りというか、覚悟というか
投稿者体操の鬼    歳 女性
2005/08/05 03:43

『今の責任者とのあまりにもギャップがありすぎて、毎回休みますコールを入れるときに体が震えてしまうほどです。』

小さい子供を預けて仕事をするのなら、
ご自身がもっと強くならなければいけないのでは?

自分の家庭の都合で休みがちになってしまうこと、
そのために職場に迷惑をかけてしまう(協力を得なければならない)こと、
それにより評価が下がること、等
覚悟の上でしか成り立たないのではないでしょうか?

そこらへんの割り切りというか覚悟がないなら、
仕事は続けられないのでは?

ありがとうございまいした
投稿者ワーキングママ    歳 女性
2005/08/06 11:07

たくさんのご意見、アドバイス、とてもうれしく思います。
その後、主人とも長い時間をかけて話し合いました。
結論として、『今月で退職』です。

私は正社員として働いていました。
働き始めた理由は、もちろん収入面のこともありましたが、娘を不妊治療で授かったおり、2人目を望めないということで、娘に他の子供達とのふれあい、係わり合いを持ってもらいたいということもありました。
保育園に行き始めてからは、言葉数も増え、保育園のお友達の話をたくさんしてくれて、そんな娘の姿を見ているときが私たち夫婦の一番の幸せでした。
主人は、「これから保育園の話も聞けなくなるのか〜、残念だな」と言っています。
娘はというと「○○ちゃんとプリキュアごっこできないの〜!?」と半べそをかいてしまいました。
私はというと、本音ホットしています。これからは、市の子供と親の集まりやサークルなどにも積極的に参加して、子供のお友達をたくさんたくさん増やしてあげたいと思います。
それから、今まで仕事で一緒に居てあげられなかった時間を取り戻したいと思います。

こちらのサイトを始めて利用させていただきましたが、第3者としてのストレートなご意見をたくさん聞くことができて、私も考えさせられました。とってもいいサイトだと思いました。
私と同じくワーキングマザーの方、専業主婦の方、男性の方、いろんな支視点からのご意見とても参考になりました。
本当にありがとうございました。
来月からは、また新しい生活がスタートです。

私のために貴重なお時間を使ってくださった方々に心から感謝します。ありがとうございました。

お疲れさまでした
投稿者かち    歳 女性
2005/08/06 12:05

〆後にすみません。なかなか書き込みする時間がなくて、今更ですが書かせてください。
私も、ワーキングマザーさんと同じく、息子を保育所のお友達に会わせてあげるためが一番の理由で働いていました。
そして、今でも働いていますが、あのとき(仕事先から嫌みを言われ続けた日々)にやめていたらどうなっていただろうと思うことがあります。
私はやめなくて今まで来ることができました。
そして、大変でしたが、その後悔はありません。
でも、やめていても子供には友達はできたでしょうし、
それほど、「保育所」にこだわらなくてもよかったのかなという気持ちもないわけではありません。
寝食ともにする友達は特別なのかもしれませんが、いろんな選択肢があってよいと思うのです。
働くということを女性が選ぶためには、まわりのいろんな「助け」「思いやり」そして、自分のなかのある意味「頑固さ」「強さ」が必要なのかもしれません。

きっと「お友達が大好きなんだ」と思える経験をさせてあげることができたというだけでも、ワーキングマザーさんたち家族がいままで頑張ってきたことの意味はあったと思いますよ。そういってくれるお子さん、素敵ですね。
お子さん、すぐに幼稚園に行って、お友達の話を聞かせてくれるようになりますよ。
今までお疲れさまでした。
でもお互い、子育てはまだまだこれからですね。
頑張りましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |