こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ネットワークビジネスをしている人に…
投稿者ふぁるこん    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2005/07/27 17:13

はじめまして。
タイトルの件で、相談に乗っていただきたいのです。

仲良しサークルで、メーリングリストを作成して、楽しく書き込みを
しているのですが、
メンバーの中に、いわゆるネットワークビジネスをされている方が
いらっしゃって、たまに、その商品を勧める発言をされるのです。
勧誘、というほどではないのですが、知っている人が読めば、
「あの商品のことね」とわかるようなもので、知らない人にはとても
魅力的に感じるように、とても上手にオススメされています。

私個人は、ネットワークビジネスは好きではありませんが、
販売している商品の良し悪しはまた別のものだと思っています。
購入する人が商品に納得されていれば、構わないと思います。
ただ、少しずつ「セミナー」ですとか「勉強会」などという言葉も
出てくるようになり、メンバーの中でも、彼女のビジネスを知っている
人は、「やめてほしい」と私に言ってくる人もいますし、
ちょうど、商品を勧められている人には、ちゃんと言ってあげたほうが
いいよ、ということを別のメンバーから言われることも。
(私は、サークルのリーダーです)

リーダーとしては、ML上での個人の利益に直接関係する書き込みは、
やはり禁止するべきだとは思うのですが、
彼女の場合、おそらく、好意と勧誘の区別はつけられないのではないか
と思うと、「私を否定しているの?」といわれかねないので、なかなか
言い出せませんし、言いたくないのがホンネです。
今のところ、さりげなく、知っている人や感づいた人が、彼女の発言を
スルーする形で書き込みを続け、サークルやメンバーが、商品を購入
したり、何かのセミナーに参加したり、ということはありません。
このまま、放置して様子をみるべきでしょうか?
また、メンバーが言うとおり、商品を進められていて、事情を知らない
人には、「あの人のあの商品はね」と教えてあげるべきなのでしょうか。

こちらをご覧の方の中で、ネットワークビジネスをされていたり、
応援されている方がいらっしゃって、不快に思われたらごめんなさい。

リーダーシップが足らんな♪
投稿者海人    歳
2005/07/27 18:13

あなたがリーダーならば、リーダーらしく振る舞いなさいな♪

その集ってるメンバーの動機、すなわち「何に魅力を感じてるか?」は知らんが、少なくともあなたがリーダーならば、あなたの方針を前面に出せばイイ
リーダーとは時には冷酷な判断を強いられる事もあり、ソレはリーダーの避けられない責任だ。
(女性の集団に複雑な人間関係があるのは承知の上)

ソコでもし「魅力」が薄れるならば、所詮は「その程度の魅力」って事だ。

裏に回った「下調整」ってのも必要だが、その姿勢は「不信感」をも生み出す。
いっそ全面的に「商談禁止」にしてしまえばイイ♪
他社製品を奨めるのと自社製品を奨めるでは、意味合いが大きく違う。

てかさ・・・
その手の人ってネットが普及する前から存在してるけど、結局は「営業」として利用されてるダケであって、最終的には友達失うんだよね。
本人が「気付くか?」は知らんが、教えてあげるのが「親切」ですよ♪

好意ではない
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/27 23:05

こんにちは。

彼女のしている事は「好意」ではなく「営利目的」だと思いますよ。
友達が欲しいのではなく「お金が欲しい」。

夢中になっている間は、本人も周りの反感に気付かないと思いますよ。

「会則」なり「目的」などを打ち出した物はないのですか?
堅苦しいこと・・・と思われるかも知れませんが、トラブルを防ぐためにも必要だと思うのですよ。

*商品を進められていて、事情を知らない人には、「あの人のあの商品はね」と教えてあげるべきなのでしょうか。

陰でコソコソ・・・は止めた方が良いと思います。それこそトラブルの元だと思います。

やっぱりそうですよね…(〆ではありません)
投稿者ふぁるこん    歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2005/07/28 00:12

海人さん、みえさん、レスありがとうございます。

海人さんのおっしゃるとおり、リーダーの立場としては、
すぱっと、「個人の営利につながる発言はやめてね」って
明確な規約を作るなりしたらいいんだ、と思ってはいるのですが、
いまいち踏み切れないリーダーシップのなさが欠点ですよね。
目的や会則もあるのですが、読みようによっては、
「みんなが楽しい育児や生活を送るための情報交換の場にします」
って、「私はこれでとても素敵な生活が送れると思っているんです!」
なんていわれてしまえば、なんだってとおるようなものですし…
MLを作ってから、かなり活動が活発になったので、初期の目的や規約
を改正する必要があるんですね。

みえさんが、「好意ではなく営利」とおっしゃってますが、
傍からみれば、みんなそう言うと思いますが、
本人は、心底ほれ込んでいる(マニュアルにのっとっているとしても)ので、「好意をムダにされた」と感じると思うんですよね。
そのあたりで、果たして営利はダメといっても、効くのかどうか。
「アナタのその書き込みのことよ」とでも言わない限り、
気が付かないような気もしますし、反論されるんだろうなぁ、と。

別の場所で、かなりコワい言動をしていたことがある人ですので、
今後のお付き合いを考えると、怖い、というのもあります。
だから、外堀から埋めちゃおうかと。
「知っていたのに教えてくれなかった」もイヤだなぁ、と思うし。
(実は、私がその状態だったことがあり、いやな思いをしました)

営利や営利につながる発言は禁止」を明記し、様子を見る、
まずはここからでしょうか。

引き続き意見があれば、お願いします。

場を提供する人の心構え
投稿者てりこ    歳 女性
2005/07/28 10:13

ふぁるこんさん、こんにちは。
わたしも、小規模ながらMLを運営しているものです。
参加人数は少ないのですが、最初にしっかりと規約を作りました。
新規加入者には規約を必ず添付しています。
その中の1つで「商業目的の書き込みや勧誘などはやめてください」と明記しています。
あと、「運営状況によって規約が変更される可能性があります」とも。
現状の規約では対処できないかもしれない問題が発生したときには、規約を変更して、トラブルを最小限に食い止めるためです。

もしも、ふぁるこんさんのML仲間同士で、その商品が元でトラブルになったとき、最悪、場を提供しているふぁるこんさんの管理責任も問われるかもしれませんよ。
規模の大小に関わらず、「場を提供する」者の心構えとして「無用のトラブルは避ける」手段は取っておいたほうがいいのではないでしょうか。

もしも商品を進めている人が管理者の指示に従わないならMLから抜けてもらうことも、考えておいたほうがいいかもしれませんね。
その人ひとりの機嫌を損ねることを恐れるあまりに、多人数を巻き込んだトラブルに発展する、などということのないように……。

ありがとうございました
投稿者ふぁるこん    歳 女性
2005/07/29 23:47

ご意見ありがとうございました。

最初に、気軽に立ち上げてはじめてしまったせいか、
気がついたら、こういう問題に対して対処しにくくなっていたんですよね。
連絡用+αだったはずが、αの占める割合がが増えたのも原因で、
この便利さに収拾がつかなくなっているところもあり、
無理やりでも、新たな板を立ち上げることも検討しています。
ひとえに、管理責任のなさ…反省してます。

ともかく、ネットワークビジネスの彼女への対応は、個別にしっかりと行うこと、
管理そのものについては、上記のとおり、リニューアルも含めて検討したいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |