こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怖がり
投稿者うらら    歳
2005/07/26 21:48

先日、関東地方に震度5.7の地震がありました。
3歳の娘が、揺れにパニックを起こし、一時間ほど抱っこしていても泣きわめきがおさまりませんでした。
後日、食事中にニュースにもならない程度の小さな揺れがあったのですが、食事を続行できないほどおびえて泣き出し、しばらく抱っこしてあげてようやく興奮がおさまりました・・・。

あの程度の揺れで、これだけの後遺症が出たことに正直とまどっています。
(阪神大震災や新潟大地震のときの親御さんたちの苦労が身に染みてわかりました)
こんな状態を見ると、本当の大地震が来たときに、とても避難できないのではないだろうか・・・と不安になってしまいました。
(関東大地震は、いつ起こってもおかしくないと専門家言っているのに)
避難するよりも、家でなんとかしのぐ方法を模索しておかないといけないのでしょうか。

怖がりって、日頃の訓練でなんとか克服できるものではないですよね???
・・・ちなみに、娘は虫を見ただけでもパニック泣きします・・・

安心させてあげる事
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/26 22:07

大変でしたね。

抱っこして落ち着かせてあげた事。
それに勝るものはないと思います。

一緒にいる時ならば、お母さんが
「大丈夫!!」
と安心させてあげる事で、落ち着いて避難できると思いますので、家でしのぐという事は止めた方が良いと思います。

ママも不安でしょうし、多くの人がいるだけでも安心できると思います。

家の息子も、とても怖がりでした。
3歳の頃はカブト虫も駄目で、そこまで怖がっていると思わず、手に乗せたら大騒ぎでした。

今でも遊園地の乗り物は苦手で、専ら並び専門です。

それでも、年齢と共に怖がり方も成長してきたように思いますよ。

ママの不安が、お子さんの不安になると思いますので、地震など通常の人でもパニックを起こしそうな天災の時程、落ち着いて
「ママと一緒だから、大丈夫よ。」
と対処して下さいね。

訓練はお子さんにとって、苦痛なだけだと思います。

目に付く所にヘルメット、寝るときは枕元にスリッパや靴など用意しておくと、いざという時ママも落ち着いて対処できると思います。

暗いのがダメでした!
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2005/07/26 22:57

訓練・・・余計に怖がりになると思いますよ・・・息子が1歳4ヶ月の時に初めてTDLへ連れてったんですが、カリブと汽車に乗っただけなのに大泣き!!抱っこしてなだめて落ち着いたのに、思い出して大泣き!そんなのが何度も続きました。少〜し薄暗い所でもダメでした。それから2週間後に、大好きなしまじろうの劇を観に行ったのですが始まる前に照明が落ちた途端大泣き・・・前よりはマシになってきたけど、急に暗くなると不安いっぱいにママ〜って叫びます。家で何とかするより適切な所へ避難しなきゃ!いくら泣きわめこうが命に関わる事だから普段から言い聞かせてみてわ?人形を使って怖くならない様にするとか・・・いい加減泣き止まなくても、怒ったら逆効果ですからね!(私の母が「泣き止みなさい!」って怒鳴ってしまったら更に大泣き!)当たり前ですよね・・それからは別行動しましたよ!母に対して何でそんな事言うの??って感じでしたから。虫は慣れると思いますよ!絵本や図鑑から見せてみるとか。ダンゴ虫辺りは?「クルッと丸くなって面白いね〜」ってうちはそれから平気になって来ましたよ!でも、私が虫大っ嫌いなので持って来られたりした時の反応も楽しんでるみたい・・・

「怖がり」は欠点じゃない
投稿者海人    歳
2005/07/27 16:07

人が本能的に持ってる恐怖に打ち勝つのは容易じゃない。
そして「なぜ持っているか?」と言えば、「防衛本能」だからだ。

だから、あまりに早期に恐怖心をなくしてしまう事は、我が身の危険に通ずる。
そして恐怖を打ち消す安心感を、親の愛情から得る事は人格形成において非常に重要
その点だけはお忘れなく♪

で、恐怖を克服するに最も有効な事は「知る」事だ。
無知とはソレ自体が恐怖を生み出す。
私も全く知らない「海の生き物」は怖い場合がある。
「毒をもってるかも知れない」から。
「安全か否か?」を知ってさえいれば怖くない。

暗闇に対する恐怖も基本的には同じ構図だ。
太古の昔、人間がまだ野生動物だった頃、暗闇に潜む肉食獣を恐れた心理
この恐怖心が幽霊などをも作り出す。

地震や虫などに対しても同じ。
適切な対処法を知れば、恐怖心は薄れていくでしょう。

削除する理由がないだろう
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/27 16:21

「震度5.7の地震」

震度じゃなくてマグニチュードだ。

「(阪神大震災や新潟大地震のときの親御さんたちの苦労が
 身に染みてわかりました)」

非難生活をしていないのにわかるわけないだろう。

「避難するよりも、家でなんとかしのぐ方法を模索しておかない
 といけないのでしょうか。」

あれだけの地震が来て家でしのぐ方法があると思うのか。

ありがとうございます
投稿者うらら    歳
2005/07/27 21:40

みなさん、ご意見をお寄せいただいてありがとうございました。

怖がりを克服させようと思わず、彼女の成長をゆっくりと見守っていってあげようと思います。

ところで閻魔大王さま。
震度かマグニチュードか、私もどっちだっけ?と悩みながら書いてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
でも、「避難生活」が「非難生活」になっちゃってますよ。
・・・文章の誤字を細かくチェックなさる方だとお見受けしておりましたので、少々意地悪かなと思いつつ指摘させていただいちゃいました!お気にさわったら、失礼!・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |