こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気持ちの違い・・
投稿者とくめいで    0歳
2005/07/23 20:44

グチに似たようなことなんですがちょっと「?」の部分もあるのですっきりしないので投稿しました。
 義実家のことなんですが、義実家は私の上の子が生まれてからベビー用品殆どを、気前良く買ってくれました。
その中の一つに、誕生日に買ってもらった三輪車があるのですが、その三輪車を今、甥に貸している事が知られてしまいました。義実家は私(というか旦那)に激しく怒りました。
こっちが買ってやってるのに、貸してまだ返って来ないんだよ!下の子が使える年齢なのに!と。私も下の子が使える年齢なのでそろそろ返して欲しいと思っており姉に言っていつにするか交渉中だったところです。
 その三輪車以前にも時々「ベビー用品もういらないよね?こっちもってきちゃいなよ」といっていました。私はただ、
義実家の方が収納場所あるし、義姉が後々使うから・・・ということだと思ったのですが、少し違ったみたいです。
要するに「返して欲しい」ということで。
実際言われました「こっちが買ったんだから返して欲しいんだけど。箱もとっていてあるんだから。」と。
私はその、義実家が買ってくれたもの=返してほしい  は納得できなくて、私自身は、買ってくれた=うちの物 という感覚でいましたから、どうも納得いかないのです。
だから義姉に赤ちゃんが生まれたときはこっちがかしてあげようという感覚でいたのです。 その「返して」以来、気づきました。ベビー用品をあんなに沢山買ってくれたのは義姉も使えるように・・だと。
 みなさんはどう思われますか?私が何か間違っているのでしょうか?

間違ってはいないけど
投稿者♪リン♪    歳 女性
2005/07/23 23:52

こんばんは。

私の考え方を書かせて頂きますね。

プレゼントや義親・実親に購入して貰ったモノは
我が家は使用者で所有権は購入者にあると考えていますので、
処分したり、譲ったり、貸したりする際は、
必ず所有者に確認しています。

↑のようにしてると、トラブルなど今まで一度もありませんでしたよ。

たとえあなたが正しくても・・・
投稿者    歳 女性
2005/07/24 00:07

こんにちは。

私も買っていただいたものは「うちの物」って解釈はしてますが、ただ、自分で買ったものとは多少意識が違うというか、ま、うちの子に買っていただいたのだから・・・という意味で、無許可で貸したり譲ったりはしないと思います(というか、したことありませんが)

というか、世間一般の常識で、あなたの考え方が「正しい」と判断されたとしても、あなたの義父母が同じ考えでなければ結局のところ、あなたは義父母の考え方にあわせるしかないのでは???
だって、「正論」がどっちかってことでいくら周囲の人があなたの考え方が正しいと言ったとしても、あなたの義父母の考え方は変わりませんし、義父母と今後もお付き合いを続けていくのはあなた自身ですから・・・。 

「これがこの家の考え方なのね」ったことを今回の件で学習して、次回よりそれを考慮して行動するしかないと思いますよ。

少し冷たい言い方のように感じたらごめんなさいね。
でも、ものは考えようですから。
たとえ義姉の出産の時に使えるように買ってくれたものだとしても、実際、あなたが出産した際に買わなくて済んだことってとっても助かったことだろうし(しかも新品だし!)、ベビー用品って本当にそのときしか使わないものが多いから、レンタルとかも充実してるし、レンタル感覚で身内で回してるって思えばいいんじゃないかしら。

間違ってない!と思いますよ
投稿者ゆうひ    32歳 女性
2005/07/24 00:23

そんな義親もいるのか〜…色んな人がいますね。
私ならそんな義親には自分の子二度と会わせたくないし、もしそんな事されたら、絶縁したくなるかもしれません。
でもいるんですよね〜、とんでもない義親って。
私の周りにも何人かいますよ、ありえない事をする義親が。
私も義親と同じ敷地内に住んでいるので、色々不満もあります。
でも義親に関して非常識だなぁ、と思う事って結構賛否両論だったり、
何が常識で何が普通なのかもそれぞれ感じ方が違うみたいです。
でもあなたの義親は誰が聞いても、おかしい!と同調してくれるような気がします。
そんなんなら最初から買ってくれるな!ですよね。
完全に使い終わった品物なら、子供の物って使える期間短いですしね、義姉(義親の娘さんという事ですよね?)に回したいという義親の気持ちわかりますが、それは持ち主が言う事で贈り主が催促するのはおかしいし、もっと言い方がありますよね。
三輪車は実姉さんのお子さんに貸していたのですよね?
百歩譲って、それを義親が面白くないと思うのは仕方ないとして、激怒するとは…うちが買ってやったものだから返せ、と言う発言にしても義親はとてもストレートな方ですね。
私なら主人を通して、もう二度と何も買って欲しくない、と伝えてしまいそうですが、あなたはよくガマンされていると思います。
あまりガマンせず、おかしい事はおかしいとご主人にも伝えていいのではないでしょうか?
私は、義親があまりに非常識な事をすると、主人に言います。
グチりたいからではありません。
主人がそれについておかしいと思うかどうか知りたいからです。
義親の非常識さをおかしいと思わないのは自分のダンナとしては問題ですから…。
それがいいかどうかはわかりませんが、私はそうしています。
義親問題ではみんな悩んでいますよ!
少なくとも私と私の友人達は…。
お互いがんばりましょうね!

言い方
投稿者まるまる    歳 女性
2005/07/24 00:25

物には言い方って物がありますよね。
きっと印象の良い言い方をされなかったのでしょう。
義姉に回して当然、うちの(義実家)物なんだから、みたいな。
もっと言い方に気を使ってもらえれば、そんな疑問もうまれなかったかもしれないですね。

でも使わなくなったベビー用品は家にあっても収納場所に困るだけ。
部屋が片付くわ〜くらいの感覚でさっさと回してしまいましょう。
気にしないのが一番♪

もらったものは・・・
投稿者もも    31歳 女性
2005/07/24 09:31

もらったものは、もらった側の自由なんじゃないでしょうか。
なので、どなたかの意見の「購入者に所有権がある」と言う言い方はちょっとちがうんじゃないかと思います。もちろんどう思おうと自由なので、反対しませんが・・・

私は、もらったものは、どう処分しようともらった側の自由と考えています。
でも、義親・実親の場合は、兄弟姉妹へお下がりを・・と考えていることもあるかもしれませんね。それはそれでわかる気もするので、そういう方ならひとこと使わなくなったら保管しておきましょうか?と確認しておくのもひとつですね。

家では
投稿者ゼブラ    25歳 女性
2005/07/24 10:13

私の場合は義親にはお祝いや準備費として現金を戴いたのでこういうトラブルはなかったのですがでも、今後あるかもしれないので気をつけようと思いました。(スレ主さんごめんなさいね)

ただ、実家からは近いので色々買ってもらいました。買いに行く
際、姉と共同で使えるもの(赤や青色などではなく男女関係なく使える色など)心がけて買ってもらいました。

時期が重なったら困ってしまいますが、他の方もおっしゃっているように使用時期は限られてますから、お互いに貸し借りしようと自然に思ったからです。

スレ主さんは義親さんとの間でしたのでお互い言葉が足りなかったのかもしれませんね。「常識」というのはあってないようなもの。価値観の違いでずいぶん変わってしまうんだとこのサイトに参加するようになって最近そう思うようになりました。

旦那さんも「(スレ主さんの)家の物」と思ってた様なので今回は義親さんが急に考えを変えたかも。ということはやはり戴いたものでもお姉さんに貸すときに一声掛けた方が良かったのかもしれないですね。義親さんは「自分の孫に買ってあげたものなのに!」と釈然としなかったからかもしれないですし。

起きてしまったものはしょうがないので、やはりこれからは戴いたものは義親さんに限らず声を掛けた方がいいかもしれないですね。「せっかく戴いたけどまだ大きいので○○に貸してあげることにしたわ」とか「家はもうたくさん使わせてもらって、○○が困っているようだからあげてしまったの」とか。

一言あるだけでお互い気持ちが変わると思うのでどうでしょう?
(私もなかなか言えない方なので、気をつけなくちゃ)

確かに・・・
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2005/07/24 10:53

もらった物=自分の物と言う考え方は、間違ってはいないと思います。
ただ、ベビー用品のように、ある時期を過ぎたら無用の長物になると言うような物は、後々使い回せば良いと言う感覚もありますよね。
義両親様にしてみたら、義姉さんに回すよりも先にとくめいでさんのお姉さんに貸したことが許せなかったのでしょう。
何とも大人気ないとは思いますが、気持ちはわからなくもないです。

私が出産した時、従妹がベビー用品を色々と貸してくれましたが、
「クーハンだけは汚したり、壊したりしないように気をつけてね。これは主人の親が買ってくれた物だから、いずれ他の兄弟が出産したら、回さなきゃならないから。」と言われ、そんなものなんだなぁと思いました。
確かにクーハンなんてベビー用品の中でも、真っ先に必要じゃなくなる物ですから、そのまま置いておいてもおもちゃやオムツ入れぐらいになるしかない運命ですが・・・。(汗)

義両親様の「返して」と言う言い方に問題があるのであって、
1〜2年で使わなくなる物を他の兄弟に回してやって欲しいと言う気持ちは決して間違ってはいないと思います。
同じことを言うにしても、言い方一つで印象が全く違うものになりますから、反面教師と受け取って、自分自身は相手を不快にさせない言い方を心がければ、それで良いと思います。

おばあちゃん世代にはよくあるかも・・・
投稿者うらら    歳
2005/07/24 13:22

おばあちゃんに買ってもらった服とか、おばあちゃんに会う時には着せていったりしますよね?
「もらった本人も喜んでいますよ」ってことで、おばあちゃんも「買ってあげた甲斐があるわ」と満足してくれます。

これと同じで、使ってくれている人が、自分の目の届く範囲にいて、喜んで使ってくれているのを確認していたいものなのでしょう。

反対の立場になってみても、せっかくあげたものが、直接しらない誰かの手に渡っていたら、ちょっと寂しく思いませんか?

「返して」と言う言い方が、ちょっと露骨だと思いますが、物を大切にする世代の方たちには共通した考えなのではないでしょうか?

私も、義姉からおさがりの子供服をたくさんいただきましたが、そろそろ着られなくなる時期かな?ってときに、「親戚の誰々ちゃんの家に子供が産まれたから、そっちにあげなさい」って指示されました。

少子化なのに、子供用品はかなり高いですからね。
いろんな方が使ってあげるのって、物にとっても嬉しいことではないでしょうか?

「返して」を、「使い終わったら、こっちにまわして」と聞き代えておけば、それほど腹も立たないのではないでしょうか?

ホント「気持ちの違い」ですよね
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/07/24 15:06

スレ主さんの気持ち(考え)も、お義母さんの気持ち(考え)もどちらも理解できます。

なので、どちらが正しいとか間違っているとかではないように思います。

義実家は、義実家が買ってくれたものは「まあ、着なくなったらフリマにでも出して」とサバサバしてくれましたが、私はやはり買ってもらったものなので売ったり人に貸したりあげたりはできず、なるべくきれいに着て、まだ妊娠していない義妹に渡しています。

スレ主さんのおうちとは反対ですね。

自分に何一つ買ってくれず、義姉にばかりベビー用品を買ってあげたと言うのなら文句の一つも言いたくなりますが、たくさん新しいのを用意してもらえてよかったですね☆

ベビー用品を貸したのが、スレ主さん側のきょうだいだったというのも気にさわったのかな。
あの年代の人って、「どっちの家」とかこだわりますからね。

実親のはなしですが
投稿者ととっととくめい    歳
2005/07/24 16:08

私もどちらもわかる気がします。

先日母と妹、妹の子供2人(計4人)
でうちに遊びに来ました。
うちには以前母からお祝いに
買ってもらった電動自動車がある
のですがそれに姪っ子が目を
つけ遊びだしてすぐ母が
「これはととっ子に買ってあげたんだから
遊んじゃ駄目」と言いました。
電動車は対象年齢が3歳〜なのでうちの子は
まだ一度も遊んでいないというのもあって
「ととっ子が遊んでから」
と姪に言い聞かせてました。
私は「動かさないでほっとくと動かなく
なるからいいよ」
といったのですが、やはり母としては、
「とと子に買ってあ・げ・た」
という思いが強かったようでそのあと
も姪に触らせませんでした。

やっぱり義親さまもいろんな思いが
あってのことでしょうから仕方ないのかな
という気がします。

ありがとうございます
投稿者とくめいで    0歳
2005/07/24 20:35

皆さんご意見ありがとうございます。
一つ一つ、なるほどね・・・と納得しながら読んでいきました。
投稿する前は「返す」なんてすごくおかしいと思っていたのですが色々なコメントを読んで、義実家の気持ちも少しわかったような気がします。義実家の気持ちも分かるけど、私の気持ちもわかって頂けたコメント・励ましのコメントなど書かれてあってそれだけで嬉しかったです。
今後は買ってくれたものに関しては、今までとは少し捉え方を変えたいと思います。
 
余談 あと、義実家は商売をしているので色々な物(野菜・米)をこっちから言ってもらってたのですが、何かそのことがあってからもらいたくない・・・というか^^
何言われてるか分からないという気持ちとあんまりもらってばっかりも嫌だなという気持ちがあって、控えようかなと思っています。ちょっと金銭面は自分達だけでがんばっていこうかなという気持ちになっています。
 私は姑が苦手で殆ど話さないのですが、それもいけないですよね、本当は。ちょっとづつでも治せていけたらいいなと思います。 皆さんありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |