こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子どもを、怒りまくっています・・・
投稿者か-さ    歳
お子様: 8年ヶ月 / 4年ヶ月
2005/07/13 22:43

上の子に、ひどく怒ってしまいます。彼は、たいてい、宿題を持って帰るのを忘れたり・・・・宿題も、雑な字で適当に書いたり
筆箱でさえ、えんぴつは、落し物箱に貯めてたり・・・

宿題も取りに行くのも、歩いて行かせています、
学校まで、歩いて20分と、そんな近くないので、これに、懲りて
気をつけるだろうと・・思いつつ・・・しゅっちゅうあります。
友達のお母さんにも、聞くと、「車で取りに行くわよ-、別に忘れ
物くらいいいわよ。学校でも疲れてるんだから・・・・」と・・・


このごろ、本当に何をするのも、いい加減で・・・
そのくせを、やめさせねば・・・と思うのが強いのか
つい・・・・きつく、言い切ってしまったり・・・
どうやって、うまいこと言い聞かせもすることも、できないので
自分も、壊れてしまったり・・・・
最悪な母です。
下の子には、そういう感情もなく・・・・
どちらかと言ったら、下のこの方が、しっかりしてるかな・・・と思ったり・・・・
自分が、情けないです・・・。
いつも、自分を変えようという想いはあるのですが・・・。

私も
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/14 03:54

こんにちは。
家の息子もそんな感じでした。そして、私もそんな感じでした。
私の物言いの変化が起こったのは、息子が5年生になり、私の身長を越し、力も強くなった頃からかしら?
その頃から、何となく、自分の分身というより、彼個人を認めるようになったと思います。
学年も大きくなった事から、忘れ物をしても自分の責任。
そこまで激しい感情に揺さぶられる事が無くなったように思います。
「子供が大きくなるまで待って」
なんて、アドバイスにもならないかも知れませんが、今はか-ささんも子育てに一生懸命で、自分の分身という気持ちが強いのだと思います。
それだからこそ歯がゆいというか・・・。

下の娘は兄の姿を見ているせいか、ちゃっかり者の要領良しです。
上の子は良い面でも悪い面でもお手本とする相手がいなく、親を怒らせてしまう事が多いと思います。

一生懸命だから感情的になってしまうと思うので、ある程度は
「まっいっかー。アハハ・・・」
と笑ってられた方が、双方にとって気持ちが楽になれると思います。

5年生の頃、忘れ物大将だった息子は、中学生になった息子は提出物の厳しさで、その辺は直ったように思います。
宿題を家に忘れたら、授業後学校に届けたり、学校に忘れたら
「ヤベッ!!」
と自分で取りに行ったり・・・。
息子の中学では「忘れたら明日」は許されない事なので、期限は全て当日中です。本人が届け忘れて担任から電話が掛かって来た事もあります。既に遊びに行った息子を探しに行くまでして届けさせた事もありました。
怒る気持ちもなかったので
「先生から電話が掛かって来たよ〜!」
って。

そして提出率は成績にも直接関係するので、マズイ!と自分で感じたのか忘れる事はなくなりました。

字の雑さだって、漢字は特に丁寧に書かないとテストの時×なので、それなりの字を書くようになりました。
本人が習字が好きで、小学生の時習ってて段持ちだったのですが、誰もがそれを信じないほどの酷い字を書いていました。

成長と共に本人の自覚が沸き、何も言わなくてもそれなりにやるようになると思います。困るのは自分だから。

怒っても怒らなくても、今すぐは息子さんは改善されないと思います。
変わらないのなら感情的になるのではなく
「あ〜あ〜。取りに行っておいで。」
の対応で充分だと思います。
遊びに行く時間が減って、取りに行くのが疲れて本人が嫌だなーと感じたら次第に変わっていくと思うから。

  「車で取りに行くわよ-、別に忘れ物くらいいいわよ。学校でも疲れてるんだから・・・・」と・・・

それはちょっと違うかな?って思います。忘れ物はいけないのです。甘やかしてどうする?って思います。お子さんの方からお願いされたのじゃなかったら、忘れ物は自分で取りに行く、それが基本だと思います。
忘れ物は本人の責任だから。
先生と本人の約束だから。
そこへ親が自ら介入してどうする?って思います。

彼個人を認める事で、彼を責めるような口振りは減って来ると思いますよ。
「困るのは自分だよ。」
って。
そして、彼自身は今特別困っていないから改善されないと思うのです。

お小遣いを渡していますか?
我が家は小さい頃鉛筆は筆箱に3本と決めて、もし無くしたら
「大変〜!!」
とばかり徹底的に探させました。
もちろん記名もしっかりさせて。
鉛筆は戴き物が多く、買う事はしなかったのですが、それでも
「大変〜!!」
です。
予備がたくさんあったから、鉛筆は買わせる事はしなかったけど、2年生で月200円の小遣いを渡していたので、自分の不注意で無くした文房具は時には自分の小遣いの中から買わせていました。

「無くしたら大変」という事を自覚して欲しかったからです。
このような工夫もされてはどうかな?と思いました。
筆箱に沢山鉛筆が入っていると、無くなっても本人は気付かないばかりか気にしません。
なので3本・・・試されてはいかがでしょうか。

気持ちがラクになりました
投稿者か-さ    歳 女性
2005/07/14 21:18

みえさん、どうも、ありがとうございます。
本当、どうしょうもない・・・と分かっていた分、はげましのお言葉うれしかったです。

忘れ物の件も、今は、おっしゃられるように、うるさく言わないで、気にせず、見守っていこうと思いました。

筆箱の落し物・・も、おこずかいと結びつけるのもいいですね
まだ、おこずかいは、早いと渡してなかったので、
お金の大切さも教えるいい機会になりますね。

それと、あまり、子どもに無理強いはさせないよう気をつけます
どうも、ありがとうございます。

もう解決したん???
投稿者海人    歳
2005/07/14 23:40

なんだか、大した悩みじゃないんだな・・・
ま、その程度で解決出来たのならイイんでしょね。

他の部分で重大な見落としがあるので一言警告

★下の子には、そういう感情もなく・・・・
★どちらかと言ったら、下のこの方が、しっかりしてるかな・・・と思ったり・・・・

アナタがガミガミ騒いでるのを見て、アナタに合わせてる“だけ”の可能性がある。
本来の自分を抑えてね。
ソレ見て安心してるよ〜じゃ話にならない。

しかも、兄弟だって別人格だ。
比較するモンじゃない。

アナタがしてる行為は第一子の否定と同時に第二子への押しつけ。
いずれはどちらか、あるいは両方の歪みが爆発する可能性がある。

自分じゃ散々子供を否定しておいて、ちょいと自分が認められりゃ安心かよ(笑)
ど〜しょもねぇな・・・
それじゃ、言う事なんて聞くワケもない。

気づきましょ♪

解決と言うより・・・・
投稿者か-さ    歳
2005/07/15 22:42

自分のしてきたことが、子どもに負担になってただけだったと
気付き・・・・自分が思うような子どもにしようと、してたと
反省しました・・・・。

レスをもらって、とても参考になったのと同時に、子どもに、
怒りまくっても仕方ないと思いました。

下の子は、上を見て育ってるし・・・・
要領も、いいですね。
間違った人格形成を、すると、とんでもないことが、起こると
いうのも、わかってはいます。
上の子を、否定してるつもりは、ないですが・・・

解決したわけでは、なく、気持ちの持ちようだと
思いました。

暗に否定してんだよ
投稿者海人    歳
2005/07/16 14:25

★上の子を、否定してるつもりは、ないですが・・・

アナタの思惑がど〜であろうと、事実として「否定」だ。
自分自身の行動くらい冷静に見つめなさいよ。

アナタはアナタの中の「イイ子(理想の子)」があり、その「型」に我が子が当てはまらないから苛立つ。
当てはまりつつある下の子には、苛立たない。

ソレだけの事♪

ま、「宿題を忘れる」「忘れ物が多い」なんてのは、是正すべき事だ。
「型にはめる」であろうとも、人並みの社会生活が送れない程「いびつな型」なら親として動かないのは怠慢だ。

んじゃよ、ど〜すりゃイイ?
イライラして怒鳴り散らして直る問題か?

そ〜じゃないだろ・・・
その程度で「直った」と思うなら、勘違いも甚だしい。
アナタの強制力が届かない範囲では、同じ事をするだろう。
ソレは「学校外」の話や、成長して親との距離を取り始めた時だ。

そしてこの範囲とは、「宿題忘れて困った」なんてなレベルを遙かに超えてしまう事が多い。
人の死に直面するくらいの危険性を持ってる。

最悪の事態を招かぬ為にも、アナタが「今」すべき事・・・
少しは見えたかな?

お気持ちわかります
投稿者    歳
2005/07/17 15:53

かーささんのようなお悩みは、母親同士の井戸端会議(笑)でも

よく話題になります。

私も同じように思ったことがありますし、どこのお母さんもそうみたいですよ。

一番上の子にはどうしても期待してしまう傾向がありますよね。

それでなくても、初めての子は親にとっても初めてのことだらけですもの。

うちの長男は中学生ですが、小学生の頃はかーささんのお子さんと全く同じでした。

ボーっとしているというかいい加減と言うか。

(これはうちの子のことを言ったので、気を悪くされたらごめんなさいね)

ほとほとあきれ返ってしまう有様でした。

けれどみえさんもおっしゃっていますが、中学校は小学校とは違って厳しいです。

自分自身がしっかりしないとと自覚も出てくるようですよ。

かーささんのお子さんはまだ低学年ですから、忘れ物をしても先

生がフォローしてくれたりであまり困ったと感じることも少ないのでしょうね。

でも子供も成長するものです。

かーささんもあまり思いつめずに肩の力を抜いてみてくださいね。

・・・
投稿者変換    歳
2005/07/17 17:26

「上の子を、否定してるつもりは、ないですが・・・」
とおっしゃってますが、
ひどくどなってる事自体「否定」です。
しかもそんなアナタの思いが届いていない。
自分自身の行動を冷静に見つめてみましょう。

アナタはアナタの中の「理想の子」があり、その「型」に我が子が当てはまらないから苛立つ。
当てはまりつつある下の子には、苛立たない。
というだけのことのようですね。

とはいえ「宿題を忘れる」「忘れ物が多い」なんてのは、是正すべき事です。
それは「型にはめる」ではなく、
人並みの社会生活が送れるようにするため親として動くべき事です。

では、ど〜すればいいのでしょうか?
少なくともイライラして怒鳴り散らして直る問題ではないようですね。

その程度で「直った」と思うなら、勘違いもいいとこです。
アナタの強制力が届かない範囲では、同じ事をするでしょう。
「学校外」の話や、成長して親との距離を取り始めた時に問題化することも考えられます。

そしてソレは「宿題忘れて困った」なんてなレベルを遙かに超えて、
人の死に直面するくらいの危険性を持つものにもなりかねません。

最悪の事態を招かぬ為にも、アナタが「今」すべき事を冷静に考えてみましょう。

頑張っていますね
投稿者雪月花    歳
2005/07/18 10:33

かーさんの気持ちは痛いほどよくわかります。
私も同年齢の子供がいますから・・・。
「この子はこのままで将来どうなるんだろう・・・?」と不安に思ってつい怒りすぎてしまうんですよね。
たぶん母として頑張りすぎてしまってるんだと思います。
頑張りすぎず、時にはのんびり構えるのも大切なことかな〜?
そんな風に感じています。
私も反省の日々です(^_-)-☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |