こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どうして?
投稿者なん    歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/07/09 22:08

お隣に同級生で同性のAくんがいるのですが、
A君は、お母さんの前と他の人の前とでは、態度が違って、
けっこう、ヤンチャなタイプの子ですが、お母さんは、おとなしいAくんしか、知らないようで・・・。
昨日、うちの子が、お宅の子に、意地悪されて置いて帰られて泣き伏してた、学校に行きたくないって言い出したら、どうするのよ・・・と言われましたが、息子の話とは、違って、待ってたけど、来なかったから、一人で帰って来た・・と言ってたので
話が違うから、親付きで二人で話しをしたら、A君は、
職員室に先生にお礼を言いに言ってたんだった・・
と・・・でも、何でそれが、意地悪して、置いてかれた・・・
だの、言うのかと・・。

結局、何かふっかけられるだけふっかけられた・・・って感じで
腹が立ちます・・・。
自分の子がの言う事って、100パ−セント信じる親って、どうかと
思うのですが・・・。
今まで、周りには、こういうタイプの人がいなかったので、
実際いるのだな・・・と思いました。

一年生の時に、迎えに行ったときに、うちの子が、A君に
ついてくんなよ、殺すぞ。
と言われ、しょんぼり帰ってたのを、見て、
殺すとか、そんなん簡単に使ったらあかんやろ?何でそんなこと言うの?
と、注意はしましたが・・・・
私は、別に子ども同士お互い言い合っているものだと思うので
親に言うとかは、よっぽどでない限り、言いませんが
その子に、絶対お母さんには言わないでと口止めされました

うちに来た時も、このお菓子は、きらいだの、ジュ−ス出して
だの・・・言ったり
お母さんは、お菓子に興味がないし、子どもっぽくないとか
言われていましたが・・・

お母さんの前で、いい子でいるのって大変なことだと思うし・・
何で、そんな風になるんだろう・・・と不思議です。

掃き溜めにされてるだけです
投稿者ひっきぃ    歳
2005/07/11 09:16

言葉悪いかもしれませんが、それって貴方のお子さんがA君とやらにストレスの掃き溜め口にされてるんです。
気分が悪くなると奴のせいにしとけ、あいつに当てつけといてそれがストレス発散になる、そういうことじゃないですか。
どちらの子供も違う形で弱いんです、どちらかが変わらない限りこの状況は変わりません。むしろエスカレートしますよ。
しかし、そのA君の親御さんに言っても平行線のままだと思います、自分の子供を誰よりも信じるのは親そのものなんですから。親が子供を信じなければ誰も信じませんって。
例え自分の子供が間違っているとしても、親というのは子供に対して形の違いはあれど馬鹿になれるものなんです。
児童相談所に相談してみては如何ですか、非行少年や知的障害児が行く場所ですけど、教育相談もしています。
これから先、ますますエスカレートして凶悪犯罪の濡れ衣でも着せられたらどうしますか?それでも貴方は腹が立つだけでくすぶっていますか?それでもいいんですか?そうなりかねませんよ。

思ったこと
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/07/11 15:14

私の考えすぎだったらいいのですが・・・
そのA君お母さんから凄く期待されているのではないでしょうか?
「あなたは良い子ね」て、いつも言われているんじゃないかなぁ
だからA君は、お母さんの前で一生懸命「良い子」でいようとしているのかも。

親から虐待を受けている子って「自分が悪いから」て、そう思うらしいですよね。
それと同じで、旦那さんからDVを受けている奥さんも、最初は「私が到らないから」と

A君はその逆。親から期待されすぎて、それがストレスとなって、なんさんのお宅に来たときに、わがまま言っているのかも。

A君も自分で言ってますよね。
「絶対お母さんには言わないで」と

彼なりに「助けて」て言っているんじゃないかなぁ・・・

そんな気がしました。

ママライオンさんの意見に同意です
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 14年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/07/11 15:43

私も読んでいてA君が可哀想に思えました。

実は私の息子も、そこまでは酷くなかったのですが(と、思いたい)私の前でいい子になろうとしている所がある、いわゆる外弁慶でした。
私が病気していた事もあり、自分がいい子でいないとお母さんが悲しむ。って思ってたんだと思います。
大人の考えなら、心配かけたくなければ心配かけるような事自体をしなければいいんでしょうけど、やっぱりそこは子供ですから・・。

小学1年の時の担任の先生に指摘を受けるまでは、自分の子は大人しくて内気だと思ってたので、初めは全然信じられませんでした。
でも、内気なのも息子の本当の姿。乱暴なのも本当なんです。

A君がお母さんの前で見せている姿も嘘ではなく本当の姿なんだと思います。

確かに腹も立つでしょうし、直接本人には言い辛い事でお困りだと思います。

『1人の母親』という立場で温かく見守ってあげて欲しいです。
しっかり見て、時には優しく言葉をかけてあげて、それでもダメなら経緯をすべてA君のお母さんに話すのもアリだと思います。

私は担任の先生に言ってもらえて嬉しかったです。

経験者です
投稿者みこ    歳
2005/07/11 20:12

ちょっと違うかもしれませんが、私の子供の頃の経験に似てるかなぁと思いまして。。。

小学校1〜2年の2年間、特定の女の子から執拗ないじめを受けていたことがあります。
彼女とは、クラスメイトの中でも一番家が近かったため、毎日一緒に下校していました。

最初の頃、私は彼女に夢中だったのを覚えています。
彼女が聞かせてくれるお話はとっても素敵なものばかりだったのです。

お父さんがパイロットで、世界中を飛び回っていて何年も会えないかわりに、いつも色んな国からおもちゃやお菓子をたくさん送ってくれるということ、
年のはなれたお姉さんがいて、実は彼女は当時大人気だったテレビアニメの作者であるということ、
などなど、
彼女の素敵なお話にすっかり惹きこまれてしまいました。

最初の頃はそんな感じで仲良くしていたのですが、
彼女はだんだん豹変していきました。
うちに来るたびに、私の数少ない大切なおもちゃを持って行ってしまったり、
できっこない無茶な命令をして、そむいたらクラス全員から無視の刑に処せられたり、
ノートだの靴だの、ずいぶん捨てられました。

当時の私は、そんな彼女の行動が理解できなくて悲しい思いをしいていましたが、
今ならわかる気がします。
後で判ったことですが、彼女の素敵なお話は全部嘘だったのです。
彼女は妾さんの子供だったそうです。もちろん、お姉さんなんていません。
お母さんは仕事を持っていたので、あまり会うことはありませんでしたが、とてもきれいなお母さんだったと記憶しています。
いつも女王様のような彼女が、お母さんの前で猫なで声をだして甘えていたときの違和感は、当時幼かった私にとっても、とても不思議なものでした。
彼女のお母さんはきっと、自分の娘のそんな一面など全く気づいていなかっただろうと思います。
彼女は寂しかったのだろうと思います。
いつも家にいておやつを作って待っているおしゃべりな明るい母、年の離れたおしゃれな姉がいる、私の家がうらやましかったのかもしれません。
彼女にとって、私は捌け口だったのだろうと思います。
作り話に目を輝かせて憧れのまなざしを送ってくる頭のヨワイ私は彼女にとって格好の捌け口になったのだと思います。
3年生では違うクラスになりたい、という私の願いが通じてか、
翌年彼女はどういう理由かわかりませんがひっそりと転校して、それっきりとなりましたが。。。
もし、ずっと近所のままそんな関係が続いていたら、
もっとひどいことになっていたかもしれません。。。

なんさんのお隣さんのお母さんも、ちょっと自分の子供に無関心な感じが否めませんね。
そういう方に直談判するのは難しいかもしれません。
あまりにもひどいようなら、先生に相談するか、それでも駄目なら児童相談所などに相談するのもいいと思います。

その、お隣のお子さんももしかしたら可哀相な子かもしれません。でも、そういう可哀相な子供が将来犯罪を犯す可能性だってあります。
お隣のお母さんに今一度、わが子にしっかり向き合ってもらう機会を作ってあげるためにも、
きちんとお話されたほうがいいと思います。

あ、それと
投稿者みこ    歳
2005/07/11 20:49

私の場合は、ですが。。。
いい友達も多いんですが、意地悪な子のターゲットにされることが大人になってもけっこうありました。
やっぱり、そういうことは私にも原因があると思うんです。
自分では気づきにくいんですが、私はいつも、相手の望むリアクションをしてしまうらしいのです。
それで、この子といると気持ちいいと思われてしまうようで、イヤな子につきまとわれたりしています。
もっと、自分の意思をしっかりもたなくてはいけないと反省し、直すように努力しています。。。

なんさんのお子さんにも原因はないとは言い切れないとおもいます。
自分の子供が言うことを100パーセント信じる親って。。。。
とありましたが、なんさんはどうですか?
ご自分のお子さんには全く原因がないどうか、
考えてみて下さい。

そういう子っていますよね
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/11 22:46

子供の時、そういう子っていませんでした?
友達同士では強気でやりたい放題。なのに参観日はすごく良い子。遊びに来る時、よそのお母さんにキチンと「こんにちは」の挨拶が出来て、父兄のあいだでは好感度が高いけれど、子供部屋に入ってしまうと、ゲームを独り占めお菓子を独り占めの暴君に…。

今のところは、そういう子もいるんだなぁ、くらいでいいんじゃないでしょうか?
実際、いますよ。そういう子。
悪い子じゃないですよ。ただ、そういった立ち回りが上手だというだけです。お母さんには良い所だけ見せたい、思い通りになりそうな友達には意地悪をしたい、わがままを言えそうな所では言いたい放題…。
でも、何しろ子供ですから。お母さんだけに良い所を見せていても、先生の目はそうそう誤魔化されませんよ。
お母さんも本当は気が付いているのかも知れませんよ?

アナタも同類だって・・・(苦笑)
投稿者海人    歳
2005/07/11 23:43

★何で、そんな風になるんだろう・・・と不思議です。

アナタみたいに子供を型にハメたがるからですよ。
その型にハメる為に何も考えずに手や口を出す。

子供は親の愛情を欲しがるから、自分の心を歪めてまで従おうとする。
が、社会との調和がとれなかったり自我が強くなってくると、いずれその歪みが爆発する。

アナタは他人の事を心配するより、我が身を振り返った方がイイ♪

子どもって
投稿者なん    歳 女性
2005/07/12 00:36

みなさん、コメントありがとうございます、
おっしゃられるように、自分の子どもにも、原因があるかも知れないです・・・。子どもは、自分の都合のいいことしか言わないだろうし、外と中では態度もちがうだろうし。

あれから、向こうのお母さんから蹴られまくったことも
あった・・・」と聞き、子どもに聞いても、否定するので
お互いの言い分を、聞いて、話合いをしようと家に行くと
「ゲ−ムが終わったら行かせるわ」とお母さんが言われて
うちに、来たのは、6時くらいで・・・
A君とその妹が来て、話しを聞いても、「忘れたけど、多分あったと思う、それより、ク−ラ−つけて。」と、テレビもつけて
見ようとするので、話をしに来たんやろ?って聞くと、
「もういいやん」と・・・話にならないから、明日このことを
先生に聞いてもらうように、連絡帳に書くから・・・と
言うと、急に泣き出し、帰ってしまい、お母さんが後から
「うちの子だけ怒られたみたいで・・・・」と言われたので
「話を先生に聞いてもらうよ、って言ったんだけど・・」
って言うと、「子どもと話が違う、うちの子は、絶対うそを言うような子じゃないから」・・・と、怒って帰られました

うちも、何かしてるのも知れないのですが、お母さんの対応も、すごく気になって。
自分の型にはめてしまってる・・・・とおっしゃられてますが、
そうかも知れないです、周りにはこういった人はいないので
余計わからないです。
とりあえず、先生に間に入ってもらって、話をきいてもらうことに、します。

何がしたいん?
投稿者海人    歳
2005/07/12 00:57

★とりあえず、先生に間に入ってもらって、話をきいてもらうことに、します。

なんで?
そんな事して、なんになる?

ソコまでしてその子を追い込みたいの?
いい加減、気付きなさいよ(呆)

確かにその子は馬鹿さ。
親の教育の悪さがモロに出てる。
だからと言って、アナタが断罪する必要など無い。
その子の「結果」は自ずと出るのだから。
(私から見るとその子が不憫だがね・・・)

昔っから「子供の喧嘩に親が口出すな」と言われてるが、アナタがしてる事は全てにおいてマイナスだ。
唯一プラスになるのは、アナタの「気分」ダケ♪
我が子、他人の子へ悪影響を与えてまで自分が気分良くなりたいの?
ホント、呆れた親だねえ・・・

海人さんへ
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/07/12 02:07

なんで、学校の先生に相談していけないのですか?
とりあえず、子供達には知らせずA君の親に学校での様子を
(現実)を伝えてもらうのに問題は有りますか?

これは双方の親にとって良いことだと思いますが・・・

A君の親も自分の子供のもう一つの顔が見えて
色々と対応ができると思うし
(人の家のコトは知らんって言いますか?)

なんさんのお子さんも、彼からのイジメから開放される
(かもしれない)
こう書くと、なんさんのお子さんがいつまでも自分で何も
解決できなくなってしまうと海人さんに指摘されそうですが・・・

今出来る子、まだ出来ない子、色々な子供がいると思います。

確かに子供たち自身で解決できれば一番良いのでしょうが
それが困難な状況にあるのなら、大人が少しだけ手をさしのべても
良いのではないでしょうか?

さらに思ったこと
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/07/12 06:49

再度失礼します。

A君お母さんから「あなたは良い子でしょ!」と言われているのではないだろうか?
だから、お母さんの前では良い子なのかも。
お母さんが好きだから・・・

文面からするに、A君のお母さんは、学校の先生に学校での様子を聞き、
それを受け入れることの出来る人なのでしょうか?
私には無理の様に感じましたが。

私としては学校うんぬんでなく、なんさんのお子さんが、A君に対しなんらかの形で対処出来るように、なんさんが考えていけばいいと思います。

それにしても気になる・・・
「向こうのお母さんから蹴られまくったこともあった・・・」

小学生にもなればよくあること
投稿者    歳
2005/07/12 07:00

こういうトラブルは本当によくあることなんですよね。

このような時に大切なのは、子供の言い分は言い分として聞いておいて親は事実を知ることが大切です。

親も一緒になって、それぞれの子供たちに事実を確かめたとありますが、これは無理があると思います。

子供もある程度の年齢になれば、親に怒られるであろうことは分かりますし、ましてやそれを素直に親に言うことは・・・どうでしょう?

言えば怒られるのが分かっているのですから。

こういう時には第三者の意見を参考にした方がいいと思います。

相手の親御さんから蹴られたこともあるとありますが、もしそれが学校でのことなら先生に話して事実を聞いてください。

その上で謝罪するかどうか判断してください。

それとA君とお子さんが一緒に帰るとありますが、下校班が同じということですか?

それとも防犯上の理由でなるべく一緒に帰るようにしているのでしょうか?

下校班が同じなら、お子さんも先に帰ることを一言A君に伝えなくてはいけませんよね。

もし防犯上のことでなら、同じ子といつも一緒に帰らせるのは子供にとってはストレスの元になります。

それぞれの交友範囲だってあるでしょうし、お子さんは2年生ですか?3年生でしょうか?

どちらにしても一緒に帰ってこなくてはいけないのなら、それぞれが「ちょっと職員室に行くから待ってて」「先に行くよ」と言わないといけませんよね。

そのことはお子さんにも話したほうがいいと思います。

それとA君がなんさんの家に遊びに来た時には、なんさんの家のルールを守らせましょう。

ちなみに我が家ではおやつは一切出しません。ジュースももちろんですが。

出すのは暑い時にお茶類だけです。

これが元でのトラブルもよくあることですから。

親の前ではいい子を装い、外ではヤンチャになるのは子供なら多かれ少なかれ誰にでもあることです。

子供にとっては親が一番恐いのですから当然ですよね。

あまり親が子供に振り回されず、毅然とした態度を示すのも大切だと思いますよ。

弱い子供がターゲットにされがちで
投稿者ひっきぃ    歳
2005/07/12 08:00

私も、小学生の時分の時にそれと似たような立場におかれたことあったんですね。
掃き溜めの壺にされていたというか、親や強い子供の前ではいい子な友達が、私の前ではそのストレスを私にたたきつけるというか、そういうことってありがち。
でも、道理の通らないことっていつの時代でもいけない訳で、ある日私がぶちキレたんですよ「っざけんなおばちゃんに言いつけるで(*`д´)コラ」って。
悪いことは悪い、喪前のやってることは正しいことだと思うか?って逆に切り返したら、その彼女大泣きしてそれっきり言わなくなりましたね。

他人聞く前に頭使え♪
投稿者海人    歳
2005/07/12 09:20

★なんで、学校の先生に相談していけないのですか?

少しは考えてから訪ねろよ・・・(苦笑)

★とりあえず、子供達には知らせずA君の親に学校での様子を
★(現実)を伝えてもらうのに問題は有りますか?

伝えてど〜なる?
結果を予測してるか?
多くの教師が「単なる公務員(サラリーマン)化」してる現在、親以上の真剣な対応を期待出来るか?

★これは双方の親にとって良いことだと思いますが・・・

全てにおいて「悪」だよ。
問題は何一つ解決されない。
強調しておくが「一つも!」だ。

★A君の親も自分の子供のもう一つの顔が見えて
★色々と対応ができると思うし

ソコまで間抜けな馬鹿親が、適切な対応すると思ってるん??
脳天気だねえ(苦笑)

★なんさんのお子さんも、彼からのイジメから開放される

そりゃまあ、“今回の”イジメ(にもなってないだろ)は終わるだろうが、「問題が解決した」んじゃなくて、「問題を遠ざけた」だけの話

★こう書くと、なんさんのお子さんがいつまでも自分で何も
★解決できなくなってしまうと海人さんに指摘されそうですが・・・

その対応で「出来るよ〜になる」と思えるアナタの脳みそが素晴らしいよ(笑)
なんでも都合良く事が進みゃ、誰も苦労しないだろね♪

★今出来る子、まだ出来ない子、色々な子供がいると思います。

ホント、頭悪いな・・・

「出来ない子がいる」
当たり前だろ。
出来ない事を否定はしてない。
ただし、出来ないから「出来るよ〜にする」

その為に親がすべき事は?

★確かに子供たち自身で解決できれば一番良いのでしょうが
★それが困難な状況にあるのなら、大人が少しだけ手をさしのべても
良いのではないでしょうか?

ったく、ど〜しょもね〜な・・・
子供の限界を勝手に低く設定するなよ(呆)

その「少し」って行為で何が起こるか予想出来ないのかよ?

ま、アナタがそ〜したいなら勝手にやればイイでしょ♪
その「結果」も容易に想像つくが、アナタには「ご都合主義の結果」しか見えないだろうし。
てか、それ以外は見たくないもんね(笑)

「イジメられてる親の気持ち〜〜!」なんて馬鹿が現れそうだから、一つだけ書いておくよ。

うちの子もかつてはイジメのターゲットだった。
だがね、子供本人の努力でよ〜やく光りが見えてきた。
(まだ安心は出来ないけど)
その間、4年を要したよ。
この努力には両手を挙げて賞賛したいね♪

言っとくが勘違いするなよ。
努力したのは子供本人だ。
親じゃねぇ。

親に出来る事なんて、余計な手出しをせずに陰で支え続けるダケさ。
「最後の砦」としてしっかと受け止める態勢さえ作っておけば、子供は勇気を振り絞って立ち向かえる。

「イジメられっ子=我が子」を否定してるのは、イジメられる事に神経質になって騒いでる馬鹿親だ。
親が我が子を否定するなんて、最低だな。
そんな親を持てば勇気なんぞ出るワケもない。

海人さんへ、ありがとうございます。
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/07/12 09:58

回答ありがとうございます。

前回のなんさんへの回答では貴方の考えていることが
理解できませんでした。
(イジメと喧嘩を同じと考えているように見受けられたので)

誤解のないよう丁寧に説明して頂きありがとうございました。

それと世の中、強く賢い親ばかりではありません。
子供と一緒に勉強し、成長している段階の親が多いと思います。
だからこのような掲示板で相談し、知恵を分けていただき
一歩ずつ前に進んでいるんだと思います。

これからも貴重なご意見をお聞きしたいと思います。

そりゃ、知ってるけどね
投稿者海人    歳
2005/07/12 10:27

★(イジメと喧嘩を同じと考えているように見受けられたので)

イジメも喧嘩も対処としては基本的に同じだよ。

★それと世の中、強く賢い親ばかりではありません。
★子供と一緒に勉強し、成長している段階の親が多いと思います。

んなモン知ってるよ。

だがね・・・
その成長が遅かったり知恵がなくて影響を受けるのは誰よ?

アナタらは良いさ。
程度は分からないが必要十分な生活を送ってるでしょう。
今後は歳食って老後の心配をする程度
「のんびり構えて〜」でも十分かも知れない。
最悪「悪い結果」になろうとも、全ては「自己責任」だし。

しかし、子供は違う!
「昨日・今日・明日」全てが重要だ!
我々大人の時間とは、「学ぶべき量」も「質」も違う。
そして「今しか学べない」事も多い。

アナタの言う「個人差」があるからこそ、「今」と言う時間を重要視すべき。
大人なら「後回し」で対処出来ても、土台すら出来てない子供に同じコトを望む方が冷酷で残忍だ。

その犠牲者が、全てのイジメっ子・イジメられっ子であり、犯罪者から社会問題となってる引き籠もり・ニートなどの連中だ。

この事を理解してれば・・・

★だからこのような掲示板で相談し、知恵を分けていただき
★一歩ずつ前に進んでいるんだと思います。

自分の「成長の遅れ」にも気付けるだろうね。

真相が知りたいだけですが・・・
投稿者なん    歳
2005/07/12 15:40

別に子どものけんかに、入っていくつもりは、ないのですが
今の場合、うちの子が、意地悪をすると一方的に言われるのと
A君の言い分もコロコロ変わったりすることや、
親御さんの対応も、とても、気になるので・・・・

また、学校の先生を、通っすっていうのは、何も考えてないことでしょうか・・・?

子どもを、追い込むつもりは、ないです。
ただ、うちのこも、嫌がらせをしているのか・・・・
子どものことは、信じたいですが、本当のところは・・・・

ふうん・・・
投稿者海人    歳
2005/07/12 16:30

思ってた程間抜けじゃないみたいだな。
途中から横に逸れてるが、横レスに答えた為だ。

とは言え、アナタに宛てても問題ない内容

★また、学校の先生を、通っすっていうのは、何も考えてないことでしょうか・・・?

少しでも考えてみりゃ分かるでしょ♪

先生を通したトコロでその子が本当の事を話すと思う?
もしも真実を話したとしても、アナタは信じられるの?
すでに本当の事を話しているのかも知れないし。

事の真偽は誰にも証明する事すら出来ない。
結局は謎のままだ。

ソレで何を得られる?

「真相を知りたがる」
コレはとても大切だし、良いコトだ。
我が子の言い分を鵜呑みにするのではなく、小さな芽さえも見抜く努力は非常に大切♪

ただし、前述した通り子供の世界は「見えないのが当然」だ。
その当たり前の状況を踏まえるなら、安易に他人に聞くのではなくアナタ自身で見極める必要性がある。

我が子の言葉のドコに真実がありドコに偽りがあるか?

疑心暗鬼や盲信・過信に陥る事無く、我が子の「言葉」以上に「心」と対峙する姿勢が必要

「先生が間に入れば真実が見える」などと思うなら、何も考えてない証拠だ。

★子どものことは、信じたいですが、本当のところは・・・・

とりあえずは信じておけば良いだろが。
心の中では疑っても幼子には安易に見せるべき態度じゃない。
親にすら信じてもらえないなら子供に悪影響を与える。

ただし、「ウソが通る」なんてな誤解を与えれば、子供のウソは益々助長するだろね。
子供のウソが見抜けないなら、心と対話してない証しだよ。
(見抜けていると過信するのも危険だが)

そもそも、アナタが対処すべき問題は、「真相が云々」なんてなレベルじゃありませんよ♪
気付いているならイイけどね。

私も不思議だなーと思います
投稿者あさり    32歳 女性
2005/07/12 16:38

何でそんなにA君に何もかも遠慮してるの?と思います。

口止めされたから言わない?
そんな対応をしているから、
いつまでたってもA君の親は知らないままなのではないですか?

あと、クーラーにしてもテレビにしてもお菓子やジュースにしても、なんで他所の子に押し切られて言われるがままにしているのかがわかりません。


「蹴られまくったこともあった」の話は、すみません、
誰が誰に蹴られまくったのか意味がわかりませんでした。

そのことで、第三者の目が必要ならば、
先生に相談してもいいかなと思います。
双方自分の子を信じたい気持ちが大きいでしょうし。
今までの経験でスレ主さんもほとほと嫌になっているんじゃないの?

本当にA君のことを考えるなら、
A君の親が色々知り、自覚する必要があると思います。
A君の今を形成しているのは、その親の影響が大きいですし。

当人同士で話し合わせて食い違いがあったり、
感情的になって話し合いが出来ない場合は、
第三者が必要な場合もあります。まるで離婚問題のようですが。

ただ、先にも言ったとおり、スレ主さんの行動も、
A君の行動を助長している部分があるのでは?と思いますよ。
A君の言うことややることに(嫌々でも)振り回されている自分の親を見ることは、
スレ主さんのお子さんにとっても良い影響は与えないはずです。

そして、第三者含めた話し合いになると、
逆にスレ主さんにとって聞きたくなかった話も出てくるかもしれません。
そのあたりは覚悟して、冷静に受け止めてくださいね。

子供は?
投稿者さくもも    歳
2005/07/12 19:31

学校の先生に言うことを子供は望んでいますか?
子供には子供の世界がありますし
小学校になると先生に言われるのも嫌だという子も増えてきます。
子供が望んでいないのに 先生に言うのは違うような気がします。
私も小さい頃 隣の意地悪する子と遊んでいました。
何故遊ぶのかは自分でもわかりませんでしたが
嫌なことばかりでもなく楽しいときもあるので遊んでいたのかもしれません。
大人はどうしてもマイナス点ばかりに注目が行きやすいのですが
子供は楽しかったことの方を覚えているのかもしれないですね。

勝手な私の想像ですが A君は気を引きたいのかもしれません「○○にいじめられた」といえば真剣に取り上げてくれるからうそをつくのかもしれません。(真剣に取り上げてくれることで母親の愛情を確かめてるのかもしれません)
そしてA君の親はあなたには言いやすいのかもしれません。
真剣に取り上げて(反論して)くれるからです。
いつも適当に流してしまう人ならば「この人に言っても無駄だわ」と思い 言いにこなくなるかもしれません。

A君は寂しくて嘘をつく→A君の母が真剣に取り上げなんさんに言う→なんさんも真剣に取り上げる→A君はこの手法なら振り向いてもらうと味を占め、真剣に取り上げるなんさんの子をターゲットにする。という構図ができているのかもしれません(あくまで私の想像でスミマセン)
もしも そうであるならば 関われば関わるほど ターゲットになると思います。

あと、学校の先生に言ってどうしてもらいたいのでしょうか?
学校の先生に話すのならば 自分が何を求めて どうしたいかを
しっかりと考えられてから お話しされた方がいいと思います。
言った言わないですから(やったやらない)どちらも証拠がありません。
そういう場合は しっかりした意見と考えをまとめておくと
泥仕合にならずにすむと思います。

A君のこと
投稿者なん    歳 女性
2005/07/12 22:50

うちのル−ルは、うちのル−ルでA君にも、言っています。
だから、ジュ−スを、ちょうだいにしても、無理な時は
無理・・・出してもおかわりは、なし・・・・で暑いからク−ラ−を、つけてと言われても、うちでは日中はつけてないことも
言って、欲求を聞いてることはないです。

後、蹴られまくったことがある・・というのが、誰が誰に?と聞かれていた件ですが、A君がうちの子に蹴られまくった・・・と
言っています、その真偽を確かめようとA君にどういう風に
蹴ってきたのかを、聞いてはみてるのですが・・・・
忘れた・・・・と

学校の登下校は、自由です。通学路以外で帰るときは、学校に
届出を出せば帰れます。
A君のお母さんは、こんなことが、あれば、帰るのはやめたら
と言うと、一緒に帰りたいし、仲良くしたい・・・と
言うようで・・・・と。

今朝A君のお母さんに「うちの子が、お宅の子にやられてるのだから、そういうのは、うちが先生に相談するか、決めるわ、
あなたのとこは、手を出してる方だから・・」
とも、言われたので、A君のことを、少し話させてもらいました
下校のときに、「ついてきたら、殺すぞ」とか・・・言われてた
ことなど・・・子どものことだからと思い、注意はしたけど、
問題とまでは思ってなかったことなど・・・・
A君も弱いことはないと思う・・・ケンカもうちの子と家の前でしていたり・・・・とかあって、言いたいことも、言えてると
思うけど・・・と言うと
「家では言えても学校では言えないから、外と中での区別がきっちりついてる子だから、安心なんだけど・・・」
と言われたので、どういうことなのか、聞くと
「妹に対しては、汚い言葉は言うけど、あくまで家だけだから、
問題ないから・・・・外でも間違って使ってる子もいるけど
うちは外ではダメって、わかってるから、もし、そういうこと
ふっかけられても、言い返さないでいるから・・・・余計かわいそうで・・・」と言われたので
「子どもがそこまで、使い分けするの?外で聞いて覚えてきて
家で言うっていうのじゃないの?うちの子のすごくおとなしいって言われてる子でも、面白半分で使ってるのを、みるけど・」
と言いましたが。

このまま、続けても・・・・平行線なので、子どもに任せて、
様子をみたいと思います。

うーん
投稿者あさり    32歳 女性
2005/07/13 13:50

「うちのル−ルは、うちのル−ルでA君にも、言っています。
だから、ジュ−スを、ちょうだいにしても、無理な時は
無理・・・出してもおかわりは、なし・・・・で暑いからク−ラ−を、つけてと言われても、うちでは日中はつけてないことも言って、欲求を聞いてることはないです。」

そうでしたか。
スレ主さんの家でA君が自分のやりたい放題やっていて、
それをスレ主さんが苦々しく思っているように読んでしまっていました。
A君は自分の欲求を言っているだけなんですね。
私の読み取り方が悪かったようで申し訳ないです。


申し訳ないついでに書いてしまうと、
スレ主さんはA君親子に振り回されている、というのは言えるかな。

「うちの子が、お宅の子にやられてるのだから、そういうのは、うちが先生に相談するか、決めるわ、あなたのとこは、手を出してる方だから・・」

って言われて、先生に相談しようとするのをやめちゃうんだもん。

「有ったのか無かったのか」の話し合いをしようとしているのに、
「有ったのだから、被害者である側が相談するかしないかの選択をさせてもらう」
と相手に言われ、了承しちゃったってことでしょ。

うーん・・・。

A君はどういう子か、普段あなたの前でA君がどんな子かなんて並べあげたって、
「本当はどういうことなのか話し合いましょう」の一言が言えないなら無駄だと思う。

話がいつも平行線なのは、A君のお母さんだけのせいなのかな。


「子どもに任せて、様子をみたいと思います。 」と仰るなら、そうすればいいと思います。

ただ、スレ主さんが様子を見守るのはA君じゃ無いですよ?
ちゃんと自分の子の様子を見ていればいいことだと思う。
もっと自分のお子さんや、自分が自分のお子さんを見る目を信じてください。

過信はトラブルの元だけど、自信をもつことは悪いことではないと思います。
A君やそのお母さんの言うことを、聞き流しておけばいいや、って思えてくるんじゃないかな。

結局は平行線
投稿者あらいぐま    歳 女性
2005/07/13 16:33

お互いに、自分の子供の事は信じているから。
だから、結局は平行線になってしまいますよね。
その平行線を少しでも引き寄せたり交わらせたりしてくれるのが第三者(学校)ですよ。

基本的に子供は自分に都合のいい事しか言いません。
いい子でいたいのは、本能的なものかも。
だって、叱られたくないから。悲しませたくないから。
そういった保身が、幼いうちから出来るか出来ないか、それだけではないですか?

事の真偽をはっきりさせるのが必要な場合もありますが、Aくんは特別変わった子供でも何でもないですよ。
Aくんのお母さんが我が子について見落としてしまっている部分があるのなら、学校を間に入れてお知らせするのも、必要かも。

夕方
投稿者なん    歳
2005/07/13 21:51

今日の夕方A君のお母さんから、「うちのだんなに、お前の前で
子どもはいい子ぶってる、そんなのも、わからんと・・・・って
怒られて・・。その前に近所の友達に相談すると、えらそうに
言うのは、たいがい、あなたの子やろと言われて・・・
まだ、信じられないけど・・子どものことを信じるのは、親だけしかできひんし・・・

これからも、お互いに、子どもの事はためずに、言い合って
解決していこう・・・・」と言われて・・・。
少し戸惑っています・・・。
度量が狭いから・・・・ですが。

なんだよ、ただの馬鹿じゃないじゃん・・・
投稿者海人    歳
2005/07/14 23:26

★今日の夕方A君のお母さんから、「うちのだんなに、お前の前で
子どもはいい子ぶってる、そんなのも、わからんと・・・・って
怒られて・・。

旦那は冷静だな♪
注意するのが遅いけど、言わないよりはマシだ。

★その前に近所の友達に相談すると、えらそうに
言うのは、たいがい、あなたの子やろと言われて・・・
★まだ、信じられないけど・・子どものことを信じるのは、親だけしかできひんし・・・

まだ馬鹿っぽさが残ってるが、アナタよりは冷静で見込みがある。

★これからも、お互いに、子どもの事はためずに、言い合って
解決していこう・・・・」と言われて・・・。

ふうん・・・ちゃんと我が子の事を考えてんだな。
こ〜言ってくれる人が身近にいると助かる。

★少し戸惑っています・・・。
★度量が狭いから・・・・ですが。

んなモン、ワザワザ報告しなくても知ってるよ(笑)
今までの文面に出まくりだろ☆

イイんじゃないの?相手しなくても。
アナタは我が子や他人の子供よりも自分が大切な人なんだからさ♪
無理して善人ぶるなよ(笑)

もし相手する覚悟があるなら、まずは自分の腐った根性を受け止めるトコからだね。
ソコを認められない限り、常にイライラして終わり。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |