こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児嫌い
投稿者ぺんぺん    30歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2005/07/04 11:05

愚痴です。友達にも話せないのでここに書かせて頂きます。

6ヶ月の女の子の母です。今までにもあったのですが、最近娘が言う事を聞かないと(聞けるわけないのですが)つい手が出てしまいます。

娘が3ヶ月の頃泣き止まないと顔や腕を叩いていました。叩いてもなぜか笑っているので泣くまで叩いたこともあります。後になって反省はするのですがその時はどうしても止められないんです。その後は、叩く事もなかったのですが最近またイライラして叩いてしまいます。
主人はいつも帰りが遅く土日も農業があり育児にはあまりかかわってくれません。のんきに寝ている姿を見ると腹がたちわざと娘を泣かせて困らせてます。
私は産休中なのですが主人は私が子供を預けて働きに行くことが嫌らしく子供を預ける話になると「かわいそうだから俺が育児しようかな〜」とか言ってなかなか話が進みません。子供ができた時に預けて働きにいくのはかまわないと言っていたのに!!

話がそれましたが、この前ささいな事で言い合いになりそのイライラをつい娘にぶつけてしまいます。娘は悪くないのですがわめいたりミルクを飲まなかったり暴れたりすると手が出てしまうのです。

お子さんに手が出そうになった時、皆さんはどうやって思いとどまっているのでしょうか?

別のものを叩きます
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2005/07/04 11:24

こんにちは。
初めての育児でいろいろと大変ですよね。

わたしは、手が出そうになったら、他のものを叩きます。
時には、自分の手を叩きます。
あるいは、子供を家族に預けて心を落ち着けます。

わたしも、子供が5〜6ヶ月のころ、イライラして手を出したくなることがままありました。
特に寝つきが悪いときなど、放り出したくなりましたよ。
でも最近ではイライラから手を出しそうになるということはほとんどなくなりました。

きっとぺんぺんさんにも、そうやって落ち着ける時が来ると思います。
上手にイライラを発散させるすべが見つかるといいですね。

あと、旦那さまとよく話し合ってみてください。
ぺんぺんさんのイライラの原因が旦那さまの育児不参加やぺんぺんさんの職場復帰への反対などにもあるなら、まずその原因を少しでも解消したほうがいいのではないでしょうか。
イライラして手をあげてしまうことも話して、少しでもそのイライラが減るように、旦那さまと協力していきたいと、伝えてみてください。

別室に行く
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/04 11:31

こんにちは。

辛い状況ですよね。

私だったら・・・自分の心を落ち着かせる為、ひとまず別室に行きます。30分でも・・・。

そんな時は中々冷静にもなれないかも知れませんが、子供を残す部屋の安全確認はして。

ストレスが溜まってしまう友達はカラオケで発散、ボクササイズで発散・・・と言っていますが、まだお子さんが小さいからそんな発散方法は難しいでしょうか。

私は眠りたいだけ眠ると、スッキリする質ですが。
ぺんぺんさんには、好きな事はありませんか?
日頃から、子育ての他にも打ち込めるものがあると気持ちの持って行きようがあると思います。

お子さんを叩きたい衝動にかられたら、まず部屋から離れて下さいね。
物に当たったって良いです。
お子さんを叩いてしまうよりは。

子供は経験から学んでしまう・・・
投稿者ねね★    東京都 33歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2005/07/04 14:38

子供には善悪の区別はつきません。
だから、それが良いことであろうと、悪いことであろうと、
優しさからは優しさを学び、暴力からは暴力を学んで行くのです。

>のんきに寝ている姿を見ると腹がたちわざと娘を泣かせて困らせてます。

なんてこと・・・。
子供の問題は夫婦でぶつかって行かなければなりませんが、
夫婦の問題を子供にぶつけてどうするんですか。
怒りよりも悲しみを感じます・・・。

>後になって反省はするのですがその時はどうしても止められないんです。
>お子さんに手が出そうになった時、皆さんはどうやって思いとどまっているのでしょうか?

娘さんを叩いてしまう時って、自分の感情を抑えられない時ですよね。
これはご夫婦の問題ではないですか?
ご主人にぶつけられないイライラを娘さんにぶつけているだけです。
残念ですが、お母さんの心のモヤモヤを解消しない限り、
娘さんへの暴力は止まらないと思います。
ご主人ともっときちんと話し合いをした方が良いし、
真剣に向き合ってくれないのなら、お母さんがもっと心を強くし、
母子家庭で育てるぐらいの覚悟を持って下さい。
親の一瞬、一瞬の行動や言動を、子供は決して見逃していません。
娘さんが暴力の意味を理解する頃は、多分手遅れです。

うちの近所に父親から暴力を学んでしまった子がいました。
今ちょうど2歳です。
そこのお母さんは父親から引き離す決断をし、
2歳になる数ヶ月前から実家へ帰って一人で子供を育てています。
その答えはまだ出ていませんが、私はそれが最善だったと思っています。
取り返しのつかないことになってから、娘さんと引き離されたいですか?

子育てをしている人なら一度はあることでは?
投稿者疾風    歳
2005/07/04 14:47

私もありますよ。同じ経験。

子供と24時間べったりとなるのは、どうしても母親ですものね。
(専業主夫の人は別かもしれませんが)
そのことの大変さ、精神的なつらさは男の人には分からないかもしれません。
経験がないのですから。
自分の時間どころか、ゆっくり食事も出来ないし全てが子供中心という生活は、想像以上に精神的にはつらいもの。
特に子供が乳児の場合は大変ですよね。
当たり前のことですが、言葉は全く話さないし母親が孤立感を深めることが多いかもしれません。

私が同じ経験をしたのは、うちの子がちょうどぺんぺんさんのお子さんと同じくらいだったかな。
うちの夫も仕事が忙しく、朝は早く出社して夜帰宅するのは真夜中ということがほとんど。
休みの日は疲れて寝ているので、育児をすることも滅多にないし。
全部一人で背負ってしまったんだなと当時を振り返って思います。
だから毎日定時に帰ってきて、休みの日には育児をしている父親を見かけたときは羨ましかったですよ。

近くに数時間でもお子さんを預けられる人はいないかな?
育児に煮詰まっている時に、たとえ1時間でも子供と離れると自分を取り戻せるんだよね。
そしてその後に子供と接すると愛おしいと改めて思えます。

後は他の人もおっしゃっていますが、他の部屋に避難するのがいいと思いますよ。
それかお子さんが寝ている時間に自分の趣味に没頭するとか。
母親としての自分とは別に自分自身に戻れる時間は大切じゃないかな。

ぺんぺんさんは、今育児に少し疲れているんだと思います。
初めてのお子さんだと自分は特に一生懸命しているつもりじゃなくても、知らず知らずのうちに無理をしている時もあるよ。
自分を責めるのだけは止めた方がいいですよ。
母親として一生懸命やってるからこそ煮詰まる時もあるんだからね。

不満はご主人へ
投稿者とと    歳
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2005/07/04 14:58

叩きそうになったとき、私も違う物に当たったりしてました。
布団や机など。
机を叩いたときは痛かったです。

産休中という事で、今まで仕事をされてきた分、社会から孤立し取り残されてる気分になっておられるんじゃないかと思います。
私もそんな感じでした。

外に出かけてみるのも気分転換になると思います。
今の季節なら、あじさいが綺麗に咲いてますよ。
地域の子育て支援など、小さな子どもでも参加出来るイベントを探してお出かけされてもいいと思いますし、また保育園に一時保育で預けて「自分の時間」を作り、リフレッシュするのもいいと思います。

なんだか二人の子どもなのに、一人で子育てをしているみたいで辛くなりますよね。
お子さんは6ヶ月。
自分の気持ちを言葉にしては伝えてもらえないから、ママもどうしていいか分からないですよね。
私にも5ヶ月の子どもがいます。
3人目の子育てですが、何を要求してるか分からないときがほとんどです。
そんな時は、
お腹がすいたかな?
オムツ変えて欲しいのかな?
抱っこして欲しいのかな?
眠たいのかな?
遊んで欲しいのかな?
と、いろいろパズルのように当てはめてみて、ようやく見つけ出すといった感じです。

ミルクを飲まないのは、お腹がいっぱいだからじゃないかな?
お腹がすいたら飲んでくれますよ。
大人もお腹一杯なら食べられないですから、そんな時もありますよ。
「そんな時もあるか!ま、いっか。」と思った方が気持ちが楽になりますよ。

ご主人に対する育児の不満はお子さんではなく、ご主人にぶつけましょうね。
ご自分の思いを聞いてもらいましょう。

育児嫌いではないと思います
投稿者まり    歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2005/07/04 15:05

育児嫌いというタイトルをつけてらっしゃいますが、違うのではないかな〜。子供を叩いたり放置したりと、いわゆる虐待をしてしまっているママは、ある意味犠牲者かと私は思っています。
もちろん何も抵抗できない赤ちゃんは一番の犠牲者。何をされたって頼るのはママだけしかいない。べんべんさんの様子を想像すると涙が出そうになってきます。
ママのいらいらの原因はいろいろだと思うけど、やはりご主人との意思の疎通が上手くいってない事が大きな原因では?
子育てって孤独です。おじいちゃんおばあちゃんと住んでるなら別だけど、一人で子育てとなると、ずっと家に一人でいることのストレス、自分の思い通りにはいかない赤ちゃんとずっと向き合うことのストレス、主人以外とは1日誰とも話すこともなくその主人ともまともに話せないとなると、ママの気持ちのやり場がないですよね。
今はとにかく児童相談所などにすぐに連絡して、自分を助けてあげたほうがいいですよ。けっして育児嫌いなのではないと思います。子供の事は愛しているけど、ママの心が疲れているんですよ。寂しいんですよ。子供を愛する余裕がないんですよ。余裕のないママを支えるのがパパの役目ではと私は思っていますが。
うちの子を見ててもそうだけど、もうしっかり感情はあります。ママとパパの機嫌や様子もみています。嬉しいも寂しいも表現します。
どうか少しでも早く解決しますように。赤ちゃんはママにどんな扱いをされようとママを頼るしかないんだから(涙)。。。

大人気無い、自己中心です
投稿者はぁー    歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2005/07/04 15:30

育児が大変なのは分かります。イライラするのも、つい子供に手を出したくなるのも、のんきに寝ている旦那を見て腹が立つのも分かります。
私も含めて、妊娠、出産、育児と体の変化と共に肉体的にも精神的にも大変で、自分でもどうしようもないような時期を超えていかなくてはならないんですから、ほとんどのお母さんがぺんぺんさんと同じような思いを経験していると思うんです。

でもだからといって、3ヶ月の赤ちゃんの顔や腕を泣くまで叩くだとか、ご主人を困らせるためにわざと泣かせるだとか、あまりにも大人気無い、自己中心です。
お子さんは、お人形やペットではありません!!!

子供さんが言って分かるような年頃でしたら、言うことを聞かなくて叩くこともあるかと思いますが、生まれて間もない3ヶ月の赤ちゃんの頃から八つ当たりをしているような状況でしたら、大袈裟に聞こえるかもしれませんが、このまま虐待につながりかねません。

私が引っ掛かったのは、どうして顔や腕なのか?ということです。特に顔。
お母さんが、赤ちゃんの顔ややわらかい腕を泣くまで叩いている姿。考えただけでも恐ろしいです。

私は、自分がイライラするとき物に当たるときもありますが、別室に行って深呼吸。子供が泣いていてもしばらくそのままにしておいて、心が落ち着くのを待ちます。子供に関係のないことでのイライラで子供に当たるなどということは考えられません。

まだまだお母さんの手も愛情も必要としているお子さんを預けてまで、働きに出たいというのは、経済的に困っているからではないですよね。(違ってたらごめんなさい。)
お子さん、愛していらっしゃいますよね??文面を読ませて頂くと少し疑わしくて。

育児が大変なのは多少の差はあれ、みんな同じです。
私も子供が生まれてからは、睡眠もろくに取れてないし、自分のしたい事なんてほとんど出来てません。旦那も子供はかわいがっても育児にはあまりかかわってはくれないので、私がほとんど全部しています。育児から開放されたい気持ちにもなりますが、自分の自由のために子供を犠牲にしたり、八つ当たりの道具にしようとは思いません。
ストレスの解消や息抜きなどは必要だと思いますが。

どうしても、お子さんを叩くのがやめられないようであるなら、公共の機関で相談なさるのも一つの手かなと思います。
そこで問題が解決されるかどうかは分かりませんが、問題が大きくなってからでは手遅れになるので、まだ反省されているいまのうちに。

方向違い
投稿者一円玉    35歳 女性
2005/07/04 15:33

育児嫌いってありますけど、それ違いませんか?
まず、無抵抗の子供に手を挙げることそのものが間違ってますし、最低の行為だと思います。
育児が嫌いなのではなく、家庭環境が嫌いなんでは?

すべての不満をお子さんにぶつけて楽しいですか?
ぶつける場所を間違ってますよ。
友達にも話せないって、最低の行為をしているのだから離せないのは当たり前ですよね。
育児に一人きりで対応していると辛いことも沢山あります。
確かに手を挙げたくなるときもあります。
が、
ぺんぺんさんの場合はただ不満・イライラを娘さんにぶつけてるだけです。
反省はしてるそうですが、後悔はしてない。
ってことは自分の中である程度暴力してもイイという肯定があるんじゃないですか?

早く娘さんを預けて、仕事復帰してください。
でないと、娘さんは犠牲者のまま。
アナタから離れるべき。
旦那さんともめても保育所にいる間は娘さんは安全ですものね。


ちなみにワタシは娘に手を挙げそうになったら、「あーもう!」とか大声をあげて(近所迷惑ですが)その場をやり過ごします。
で、空いている日に娘と外出してます。
公園とかスーパーじゃなく、別なところに。
電車に乗って、ちょっと外出するだけでもかなり違うので。

私も同じです
投稿者アールグレイ    歳 女性
2005/07/04 16:20

こんにちは。わたしもお気持ちはよくわかります。

子供に手を出しそうになったら、
どうか、自分を叩いてください。
拳で強く自分を殴るのです。

かわいい赤ちゃんは、自分の細胞から出来ています。お腹にいたときは体が一緒でした。
だから、赤ちゃんを叩きたくなったら、自分を叩いてください。
そして、痛みを知ってください。
赤ちゃんも、大人も、痛いのは同じです。

それから、旦那さんにわけをちゃんと話して助けを求めてください。

SOSを出してくれてありがとう。

あなたはまだ終わってないよ!!
その小さなSOSをもっと他の人に送ってみて!
かかえこまないで!

つらいですよね
投稿者めい子    歳
2005/07/04 17:37

私も慣れない育児にとまどいながらもなんとか毎日頑張ってるけど、それでも思うようにいかないときはかなりイライラして子供に怒ってしまうことも。
私はさすがに手はでませんが。
これは誰でも少なからず経験することなので、特別恥ずかしいことでも何でもないのですが、
自分がかなりイライラしてる時、理性があって自分を押さえ付ける事ができる人なら暴力や虐待にまで発展しないものと思うんですが。
ぺんぺんさんに理性がないと言ってるわけではなく、
あなたはたぶん精神的にすごく追い詰められてるのだと思いました。
昔、なにかでみましたが、「虐待された子供を救おうとするなら、まず母親を救え」というのがありました。
世間では、虐待する親が悪いと思われがちですが、
実はそうではなく、母親が虐待するまで追い詰められてしまった環境について問題があるということだと思ったのです。
たとえば、旦那さんの実家に入らず自分達で生活してるのなら
子供の面倒などはすべて自分達でやらなければいけないですよね?
協力的な旦那さんならまだしも、無関心な人も少なくないし。
まして、自分が「いい奥さん」であるために
旦那に言えず、一人で悩んでる人なら自分のストレスをうまく発散することができず、結果いつも側にいるわが子にあたってしまうのではないでしょうか。
やはりここは旦那さんなどにもっと話して協力してもらったり、
自分の親に頼ってもかまわないと思うんですよ。
それと、気晴らしすることも大事です。
何でもかんでも自分一人で思いつめず、肩の力をぬいてみて下さい。

良い母親にならなくてもいい
投稿者来美    東京都 33歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/07/04 19:43

ぺんぺんさんは、良い母親にならなくては・・と無意識のうちに自分を追い詰めてませんか?
私なんてかなりいい加減で、「子供は泣くのが仕事」と思って、少々泣いてもほっといてます。
この前なんか、子供と一緒に泣いてしまいましたよ(笑)
もちろん嘘泣きですが・・例えフリでもなんかすっきりしました(笑)
子供の口に手をあてて(アワアワアワ・・)とやると早く泣き止みますよ。

疲れているみたいですね
投稿者    歳
2005/07/04 21:49

たぶんお子さんがミルクを飲まなかったり暴れたりするのは、母であるあなたの精神的な影響を受けているのでしょう。

赤ちゃんだって母親の気持ちには敏感ですよ。

だってあなたのお腹の中で、ずっとあなたと一緒だったのですから。

あなたもつらいでしょうが、お子さんも同じようにつらい思いをしているのですよ。

母親に叩かれても笑っているお子さんは、それがお母さんに遊んでもらってることと思っているのかもしれません。

だから笑顔になるのでしょうか。

誰にも言えないということは、あなたもこのままじゃいけないと思っていらっしゃるのでしょう?

他の方もおっしゃっていましたが、お子さんを預かってくれる人は近くにいないのでしょうか。

少しでも子供から離れるというのは、育児に行き詰った時にはいいことだと思います。

それとご主人ときちんと話し合うこと。

育児にあまり協力もしてくれない人が、子供を預けて働くことを「子供がかわいそう」だなんていう資格はないと思いますよ。

ご主人は子育てがどれほど大変なことか分かっていないのでしょうね。

強引にでも一日(もしくは数時間でも)お子さんを預けてみてはいかがでしょうか。

どうしても出かけなければいけない用事というものを作ってでも。

本来、子育ては夫婦でするものです。

二人の子供であって、あなた一人の子供ではないのですから。

子育ては大変と同時に子供の成長が見られる貴重な時間でもあるわけです。

どちらも知らないままお子さんが成長してしまうのは、ご主人にとってもかわいそうなことだと思いますよ。

ご主人にとってもいい経験になるのではないでしょうか。

わかります・・・
投稿者ほたる    歳
2005/07/04 21:49

つらいですね。精神的にも肉体的にも限界にきているのでしょうね。

子供を他の人に預けるのをご主人が嫌がって、「僕が育児しようかな・・・」と言ってくれているのですから、ここは予行練習!ってことで、休日か仕事を休んでもらって、ご主人に預けて外出しちゃいましょう!エステかマッサージにでも行って、自分をいたわってあげましょう!

泣き止まないとき、私も子供のお尻をトントン叩く手にどんどん力が入って、余計泣かれたことあります。力を緩めればいいのに、顔にまで力が入ってもう後戻りできないんですよね。
私は、大声で歌いましたよ!(子供には迷惑だったかも)
やっぱりつらいときは、中島みゆきでしょう。「空〜と君とのあいだには〜!!!」
ストレスって何かの形で外に出さないとダメなんですよね。暴力がダメなら、声を出すに限ります。

あとは、寝ているご主人をたたき起こしてでも、愚痴を聞いてもらうとか。
昼間だったら、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて散歩に行きましょう。
仕事復帰がすぐにできないのなら、育児サークルがいいですよ!
ぶーらぶら歩いているだけでも気分転換になりますし、結構泣き止んでくれます。(泣いていたって、通行人が振り返るくらい。気にしない、気にしない)

早く仕事復帰できるといいですね!

管理人は解決を望んでないのか?
投稿者海人    歳
2005/07/04 21:54

本気で解決したいなら児童相談所へ行け。

ホントに・・・
投稿者トンビ    歳
2005/07/04 22:01

私も先程の海人さんのコメントが何故削除されたのか意味不明でした。これはとってもシビアな問題、児童相談所と連絡をとりあう必要のあるレベルの問題だと思います。

べんべんさん、ぜひ児童相談所に連絡し、ご自分の現在の状況や心理状態などご相談されたほうがあなたとお子さんのためだと思います。

ぜひ勇気をもってください。

まず一歩、そしてもう一歩
投稿者    30歳 女性
2005/07/05 07:01

正直、私も呼んでいて、児童相談所行った方がいいかなと思いました。

でも、なかなか行きにくいですよね。

だから、ここへ来た。ご自分でもなんとかしたいと思っていらっしゃる。ここへ来たのは、あなたの勇気の第一歩ですね。

子育て中、「虐待する親の気持ちがわかるな」って思う方、けっこういらっしゃると思います。
私も、思いましたよ。思い通りにならないこと、いろいろありますもんね。
でも、そこで本当に手をあげてしまうか、とどめるか、それは人それぞれ。 
反省はするけど、止められない。

今は、あなたのうちにたまっている感情を全て吐き出し、受け止めてくれる
生身の人間の存在が必要ではないでしょうか。

児童相談所へいきなり行けないのなら、保健センターなどの保健婦さんでもいい。
次の一歩を、踏み出してください。
お子さんのために。。。
あなたのために。。。

自分を叩く
投稿者ゆんゆん    歳 女性
2005/07/05 08:46

ああ、わかります。わかります。
小さいニンゲンの形をしていて、一人前に快不快ははっきりしているのに、言う事をさっぱり聞いてくれない…。
貰ってきたばかりの子犬や子猫やハムスターなら、餌を食べなくても鳴きやまなくても、そんなに追い詰められたり辛くなったりやりきれなくなったりしませんよね。
自分の子供だから、責任があるから、頑張らなくちゃと思うからこそ、辛いんですよね。

でも、赤ちゃんは、コワレモノですから。叩いちゃダメです。
それに、周りに気を遣って言う事を聞くなんて、ありえません。
逆に、周囲のイライラが伝染して「こちらがイラついている時にわざと泣く!」なんてことになりかねませんから。

イライラしてあたりたくなったら、まず大きく深呼吸。
『これは大事な私の赤ちゃんだけど、中身はまだおさるさん以下。私を辛くさせるためにわざと泣いてるんじゃない。仕方の無い事なんだ』
そう唱えて。
それでもダメなら、自分を叩いてみて。思いっきりですよ?

それでも辛かったら…
健診をしてくれた保健所や小児科で、お話してみてはどうでしょう?

お子さんを保育園などに預ける予定がおありなら、そこに相談してみてもいいかもしれません。

同じ経験アリです
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 14年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/07/05 10:18

私も同じ経験アリです。
今、思えばギャンブル癖のある旦那にイライラしてたんだと思います。(今は離婚してこの度再婚しました)

子供が2歳になったある日、同じアパートの奥さんに「叩くばっかりじゃなくて抱いてあげなさい」と叱られました。
今時同じアパートの人が叱ってくれるなんて有難い事なのに、その時は『ちゃんと抱いてるよ!解ってないな。このおばさん』としか思いませんでした。

同年、信頼できる保育士さんと出会い、やっぱり言われたんです。「抱いてあげて!」って。
信頼していたので、私は素直に反論しました。
「抱いてるんですよ」って・・
そしたら保育士さんは「違うよ。抱っこってそうじゃないよ。ギュ〜〜〜!って抱いてあげて」って・・

意味は解らなかったけど素直に実践しました。

そしたら、自分でもビックリしたけど次から次から涙が溢れて止まらないんです。
今まで叩いてきた事への反省と、わが子への愛情で胸がいっぱいになりました。
私とこの子はこんなにも繋がってるんだ。私はこんなにもこの子を愛してたんだ。って思いました。

その日から私は叩かない、言ってきかせる母親になりました。

母性って、なにかのきっかけで目覚めるんだと思います。

ぺんぺんさんの文面からは娘さんに申し訳ないけど止められないっていうのが伝わってきます。

みなさんの言うとおり、旦那さんへの苛立ちもあるでしょうし、話し合いも必要かと思います。

ただ、先ず娘さんを力いっぱい抱きしめてあげてください。1日1回でいいです。何かが変わるかもしれません。

我慢することだけではなく・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/07/05 17:46

ストレスの矛先がなんの抵抗もできない娘さんに行ってしまう。
これは何がなんでも避けなければいけない。それは身にしみていらっしゃるようなので、何とか我慢する方法をと頑張っておられるようですね。
 でも、それでも限界があるとき、何故そこまでのストレスがあるのか第三者の気持ちで自分を振り返ってみては。
今は次に進むための扉がみつからない状態なんだと思います。
ゆっくりあたりを見回せば見つかるかもしれないそんな扉が。
その扉をみつけるために、まずはあなたの思いをしっかり受け止めてくれる人を探されることを考えてはいかがでしょうか?
 人に話すことによって自分の思いが整理され気付かなかったことに気付くことも。いきなり児童相談所!は敷居が高いと思うならばまずは電話相談などを利用されてみるのもいかがでしょうか?でも、それはあくまでも次のステップに踏み出す準備として。相談者とは顔を見ながら話するのが一番ですからね。

がんばります。
投稿者ぺんぺん    歳 女性
2005/07/06 13:43

みなさんありがとうございました。たくさんの励ましや忠告を読んでいて涙が出ました。たしかに私の主人へのストレスが娘にぶつかっています。なにげなく娘を睨んだ時、娘がおびえた様な表情をしたことがあります。かわいそうな事をしてしまいました。

娘が嫌いなわけではありません。何度怒られても私に微笑んでくれる娘は本当にかわいいと思います。そんな娘を叩いてしまう自分が本当に情けなく思います。

児童相談所へとの忠告を頂きましたが正直少し抵抗があります。
まずは、主人と話をする事からはじめてみたいと思っています。それで解決しないようなら児童相談所への相談を考えてみます。

ほんとうにありがとうございました。

最後の一言
投稿者海人    歳
2005/07/07 01:22

児童相談所等は、アナタと子供を救う機関だ。
アナタを断罪する機関では無い。

昨日
投稿者ひっきぃ    歳
2005/07/07 10:36

子供の授業参観に行ってきたんです。
うちの長男は発達障害があるので、他のお子さんとは同じようにうまくいかなくてその為に親子共々熱くなってしまうところがあります。
ホント、、些細なことで怒ったりします、昨日はやけ食いしちゃいました(爆)
ケーキたくさん買い込んで食べたし、夜はバイキングに行ってきました。
手も出ますよ、、、、 かわいそうだとわかっていても、障害がそうさせているというのもそうなんですが、行き詰まってしまうんです。どうしてそうなの、どうしてわからないのって・・・・・・・・・・(以下ry

幸い、うちの子供達を児童センターによく連れて行くので、そこに長くからのおつきあいのある保育士の先生がいて、今日その先生にお電話したら偶然出勤日だったので(居ない日のほうが多い)お話をすることができまして聞いて頂いたんですが、お母さんよく頑張ってるじゃないの一人で抱え込まないで、って言われました。
まだ、赤ちゃんだしあんまし外に連れ出すことも少ないかもしれませんが、自治体とか民間の乳幼児向けの遊べる施設ってないでしょうか、そちらに居られる先生でいつでも相談を聞いてくださる先生がお一人いると心強いかも。
うちはこういう子供なのでその児童センターの先生が以前乳児向けの施設に居た頃からおつきあいがあるので長くお世話になっておるんですが、結構支えて頂いてますが。
うちの子供達の例なので参考になるかどうかはわからないんですが、体験談でした。失礼致しました。

叩いちゃダメ
投稿者はるか    28歳 女性
2006/01/13 23:43

 叩いちゃダメです。
 
 無抵抗なお子さんを思うと涙がでてきます。

 叩かないでください。

 今からでも遅くないと思います。

 私も同じ年齢の子供がいます。

 同じように泣きます。

 主人も仕事以外、何も手伝ってくれません。

 ここまでは ぺんぺんさん と 同じです。

 でも、叩こうと思ったことはありません。
 
 そのかわり、一週間に一度、【ママDAY(フリーの日)】をつくってもらいました。(ご主人との話し合いと理解が必要ですが。。)
 そのおかげで、日頃、会社以外なんにもしてくれず 家でゴロゴロしてる主人を見かけても「邪魔だなぁ!」と心の中で思う位です。
 ぺんぺんさん。

 娘さん可愛いですよね。

 もう 叩くことはやめてください。

 叩くことは簡単です。いつでもできます。

 泣き止まなくてイライラする気持ちもよくわかりますが
 そんな時は辛いかもしれませんが娘さんを抱きしめてあげてください。そして「そうだね。泣きたくなっちゃうよね。」と泣き止むまで、娘さんの顔に優しく向き合ってあげてみてください。

 自分に負けないで!!  
 

 

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |