こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育て観の違いに・・・
投稿者あめしょう    30歳
2005/06/22 23:30

友人との関係に悩んでいます。

小学生の頃から仲が良く、結婚も2人の子供の出産もほぼ同時期というとても不思議な縁(?)です。友人本人はとても人が良く好きだったのですが、子供を挟んで変化が。

私は最低限のしつけは必要だと考えています。例えば、テーブルの上にはあがらない・小さい子には優しくする・他人に迷惑はかけない、など。その最低限の事を守らせるためには、厳しく叱ったり、時には体罰も必要だと思っています。

友人とは、上の子が歩くまで一緒に楽しく遊んでいました。歩き出すようになり、いろいろないたずらが始まった時から少しずつズレが。友人は怒りません。優しく「だめよ」と注意するだけです。それで聞くようであればいいのですが、二人の子供はとても我侭で、そんな注意では全くどうじません。上の子は少しでも気に入らないことがあると、「帰って」または「帰る」と始まります。下の子はもうすぐ2歳になるのですが、自分より小さい子を見ると頭をしつこく叩いたり、襲い掛かります。そんな状況を目撃するのはいつも私で、友人は他の友人とのおしゃべりに夢中で全く見ていません。見ていたとしても、「小さい子には優しくでしょ」と言うだけ。私はそんな親子にイライラします。

出来れば距離を置きたいのですが、今までの友人関係を子供が出来たから壊すのもどうかと思い我慢しつつ付き合ってきましたが、それもそろそろ限界に。友人は私の気持ちに全く気付いていないようで、毎週誘いがあります。

みなさんはどう思われますか?


投稿者うずら3    歳 女性
2005/06/23 01:12

あめしょう様、こんばんは。
小学生時分からのお付き合いとなるとかなり長いですね。
そこまで長続きする友人関係、素晴らしいと思います。
ところで、その友人の親子関係にイライラされると言うことですが、あめしょう様自身の子育て観などを友人にぶつけたことは
ありますか?
長い長いお付き合いが続いてるのであればある程度の突っ込んだ
意見も言い合える仲だと推測します。
イライラしながら見ているだけより、一度ご自分の意見を
おっしゃってみたらいかがでしょうか。
友人のお子様の行動に注意されてみるのも一案かとも
思いますが・・・。
あまり参考になってないですね、すいません。

ありがち
投稿者K子    歳 女性
2005/06/23 01:30

よくいますよね。ママ友の躾の仕方が気に入らないから今後の付き合いを考えてしまう、って言う人。
私にはこの気持ちさっぱり理解できません。
結局は子供を挟んでの付き合いでしかないからでしょうね。
だから相手の子供が気に入らないことをする&それに対する母親の態度だけで付き合いを考えてしまう。そんなとこかしら?

躾けの仕方が自分と合わないのがそんなに問題?
ご自分の躾け方が正しいと思っているから?
自分の子供が叩かれそうになったら、あなたが守ればよいでしょ。
そして友人の子に「叩いたらだめ。痛いのよ」とあなたが言えばよいだけです。
叩いて叩かれてっていうのも、子供にとっては成長の一環だと思いますけどね。(怪我をするようなものは別ですが)

まあそれでも気に入らないなら付き合いをやめれば良いのでは。
私ならそんな風に思ってる人と付き合いたくないですから。
でも小学校からの付き合いなのにね。
女の友情なんて所詮そんなもんなんだな〜。

気持ち解るけど
投稿者みえ    愛知県 35歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/06/23 09:01

私には中学からの親友がいました。
私が21歳で結婚してから、お互いの状況が違って来ました。
彼女にしてみれば「変わったのは私(みえ)」
私からすれば、「こんなに嫌味な子だったっけ?」って。

その後5年くらい家を行き来していましたが、とうとう私も我慢の限界に。
今は付き合いたくもないひとりです。

それだけ深い付き合いなら、友達のお子さんに直接注意すれば良いと思うんですよ。さすがに手を上げる事は出来ないでしょうけれど
「そんな事をしたら 私 は嫌だって。」
それで子供に嫌われたって良いじゃないですか。

そんな あめしょうさんの事を「有り難い友達」と思うか「鬱陶しい友達」って思うかは、お友達自身です。

私は自分の子に注意してくれる人がいると、とても有り難く思います。
自分だけの方針では偏ってしまうと思いますので。
「色んな考えをする大人がいるんだな。」
って事が子供に解れば、儲けモンだと思っています。
私自身、気付かされる事も多いです。

我慢だけの関係はよくありません。
せっかく毎週誘ってくれるんですもの。
良い顔ばかりせずに「嫌なものは嫌」と友達の子供に言った方が良いと思います。

育児論を語り合うのはナンセンスだと思います。
育った環境、「こう育てたい」という気持ちはそれぞれ違って当たり前なのだから。

お友達の顔色を気にすることなく、我が子のように接する事が出来たら、あめしょうさんのお子さんにとっても「大事な幼なじみ」になると思いますよ。

叩かれたら、親に腹を立てるのではなく、お子さんに直接。
あまりにも放っておいて、気付かない親なら
「ちゃんと見てて、注意してよ!!」
って。
それこそ、古くからのお付き合いで何で遠慮?
お腹に溜める事では無いと思います。

距離を置きたければ置けば良い。
でも、何も言わずに、もしかしたら意志疎通が出来て無くて誤解があって、友達無くしてしまうのは、あまりにも寂しすぎると思いません?
もっと体当たりで接する事ができれば、生涯かけがいのないお友達になると思うのですが。

終わるのはあっけない
投稿者にゃんこ好き    歳
2005/06/23 09:17

私もアメショーさんと同じく最低限のしつけには厳しい方です。
うちの子が生まれて学生時代の友人がお祝いに来てくれた時の事です。
友人も子供がいたずらをしても優しく駄目よーと言うだけで、遠くから見ているタイプです。
生まれたばかりのうちの子をパンパン叩いても笑って「優しくねー」と言うだけだし、止めようとしません。
私が「赤ちゃん痛いから止めてね」と言っても面白がって止めないので、抱っこして避難したら「赤ちゃんのいる友達の家でも走り回ってるけど、上に乗っかっても結構平気だよ」と反論。
私がトイレに入った時にドアを凄い勢いでガチャガチャして空けようとして、私が「壊れちゃうから止めて!」と言っても言うことを聞かない。
出てきてから子供達に「壊れちゃうから止めてって言ったでしょう?」と注意しました。
座敷の襖を勝手に開けて遊び出しても「遊べるスペースが広くなったとしか思ってないわー」と笑うだけ。
うちの主人が「障子があるから座敷で遊ぶのはちょっと怖いな」と言ったらムッとしたみたいで「破壊しないうちに帰るわー」とそそくさと帰ってしまい、そこからは年賀状も電話もなく音信普通になってしまいました。
あんなに仲が良かった友人なのに、友人だからこそ自分の子に注意するのと同じ感覚で接したのに、切れる時はあっけないものだなと悲しかったです。
でも今はこれで良かったとさえ思っています。
他の友人の子供にも注意してますが、かえって喜んでくれてます。
私の目が届かない所で悪戯をしたら、友人が注意してくれますが、不快に思いません。
注意してくれてありがとうと言ってます。
そういう風に子供の事でもお互い様の関係でいられるのが本当の親友だと私は思っています。
子育ての価値観が違ってもお互い妥協点があれば続けられるし、譲れない所が違えば関係も変化するのは自然じゃないかな?
まずは気持ちを伝える事で今後どうなるか分かるのではないでしょうか?
何も言わずに音信普通になるのは悲しいですよ。
古くからの友達ならば尚更会話して欲しいと私は思います。
私がそうだったから。
関係が終わるにしても会話して納得したかったです。

ありがとうございます。
投稿者あめしょう     30歳
2005/06/23 21:24

みなさん、ありがとうございます。
ご意見参考になりました。

友達が注意しても全然聞かないときは、私が少し強い口調で注意するとその場は「わかった」と言ってくれるんです。でも、次に会った時には当然同じ事をするのですが・・・。友人は「私が怒っても笑って聞いてくれない」と言うので「怒り方が優しすぎるんじゃない?私はかなり怖いよ」とさりげなく言うのですが、分かっているのかいないのか。「○○の子はいい子だよねー」と感心するばかり。
何故か下の子は私のことをとても好いてくれ、うちの子といつも私の取り合いをしています。そんな時もいつも「ママよりいいんだね」と笑って見てるばかり。

等々、ここ数年いろいろあり、基本的なことを見失っていたようです。みなさんのおっしゃるとおり、わけ隔てなく注意したり、友人にも話してみようと思います。

また何かあったら是非相談にのって下さいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |